速さは難しい!小5で学習することが多い「速さと比」は、私が思うに受験算数の中で一番難しい分野です。というか、そもそも「速さ」が難しい分野なのです。なぜ「速さ」…
せっかく勉強した知識がテストで出てこないことがあります。-----------------------------よく「忘れた」と言いますが、人間は覚えた知識…
方陣算にはいろいろな問題がありますが、最外周に並んだ石の数を求めなさいというのが基本的な問題です。これを解くときに塾などでよく説明される図があります。例えば一…
速さが苦手というお子さんが少なくありません。確かに速さの問題は状況が変わったりするのでイメージするのが難しいのですね。そこで図を書くのが必要になります。オスス…
生徒を飽きさせないコツは何だと思いますか?「楽しい授業」「ためになる授業」「愉快な授業」など…色々な意見があると思いますが、授業内容そのものよりも進め方が大切…
中学受験の4年で学習する「周期算」は例えばこんな問題です。「○●●○●○●●○●○…という石の並びで32番目の石の色は?」これを解くコツは、何種類かの「番号」…
先日の暑い日…色Yシャツをズボンから出して腰にセーター巻いて家を出発。普段は塾に入る前にシャツをズボンに入れるのだけど(ノーネクタイなのでネクタイはせず)…こ…
円周上の旅人算では人がグルグルまわって出会ったり追いついたりと、考えているコチラも目が回ってクラクラしますwそこで、円周のスタート地点で切れ目を入れて開き、直…
5月のグーグルコアアップデートで甚大な被害を被ったのを機にサイトに色々と手を入れています。その一環として丸一日かけてトップページの改造を行いました。私はモバイ…
こんな感じの公式一発で出せない四角形などの面積を求める問題があります。4年生で「求積の工夫」とか「多角形」という項目に出てきます。一言でいうと、2つの三角形に…
主に2021年受験・2022年受験の方あての記事です。私が思うに「往復の旅人算」は受験算数の中でも1・2を争う難分野です。比が出てくると図形分野もかなり難しい…
4・5年の中学受験生の親御さんで、「ウチの子、消去算をいまいち理解できてないな~」という方へ。消去算は他の受験算数の分野と大きく違う点があります。なんだと思い…
最近は受験を始める「前」のご家庭向きの記事を作成していて、今日も「低学年での受験準備」を加筆したのだけど、受験前に伸ばす「性質」というテーマを自分の中で整理し…
何でもアメブロがSEOに強くなったらしいので、日記代わり・サイト更新の告知にアメブロを使ってみようと思う。PSなんだこの改行は?(以前アメブロ使っているときは…
この記事は、コチラに移転しました。
算数の文章問題を得意に!たった3つの図で線分図の書き方を習得
ご覧いただきありがとうございますm(_ _)m 小学校低学年のお子様をお持ちのお父様、お母様。 うちの子…計算は出来るけれど文章問題になるとメチャクチャな式…
比の線分図を更新しました…分かりやすい線分図を書いて、文章問題をきちんと考えて解こう
ご覧いただきありがとうございますm(_ _)m 小学校低学年のお子様をお持ちのお父様、お母様。 うちの子…計算は出来るけれど文章問題になるとメチャクチャな式…
線分図の正しい書き方を身につけよう…2量の関係を更新しました。
ご覧いただきありがとうございますm(_ _)m 当ブログでは「線分図基礎講座」を掲載しています。(→目次) 本日は、2量の「比」の線分図の形を更新しました。…
線分図を工夫して、文章題を得意にする!…2量の「比の線分図」を身につけよう
ご覧いただきありがとうございます 計算は出来るけれど文章題が苦手…そういうお子さんの数量感覚を養うために、当ブログでは「線分図基礎講座」を掲載しています。(→…
線分図を使って文章題を得意にしよう!…二量の関係「比の線分図」を更新しました。
ご覧いただきありがとうございますm(_ _)m 主に、新小学3年生を対象とした「線分図基礎講座」(→目次)の2つの量の関係を線分図にするシリーズ 2量の比の…
ご覧いただきありがとうございますm(_ _)m 二量の「差の線分図」の記事を更新しました。画像1画像2(→こちら)日付が9月になっていますが新作記事です。 …
「二量の関係」の記事を更新しました…和差算の線分図の基礎です
ご覧いただきありがとうございます。 第二章 二量の関係の「和の線分図の形」記事を更新しました。(→記事はこちら)日付が9月になっていますが新作記事です。 中学…
第一部 線分図基礎講座序章 線分図1.はじめに(1)数量感覚の重要性(2)図を書く意味と実例・分析(3)図を書く理由・図は財産 2.線分を等分する(1)まとめ…
ご覧いただきありがとうございます 何事も、まず形を身につけることが肝心! 当ブログでは数量関係の感覚を養って文章題を得意になってもらえるよう代表的な数量操作・…
「ブログリーダー」を活用して、しんのすけさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。