日々の晩酌の覚え書きブログです。主に日本酒の吟醸酒の紹介と感想・批評を。十四代、獺祭、鳳凰美田、他
現在30代後半のおっさんになり、日々の晩酌と子供の成長だけが楽しみな日々を送っております。 段々記憶力がなくなっており、このお酒呑んだことあったような・・・ とお酒の味を忘れてしまうこともしばしばと これはいかんとブログを開設してみました。 同じようなお酒好きの方の参考情報になれば幸いです。
今回は自分的には知名度が高い南部美人の純米吟醸です。 かつて、あまり日本酒に目覚めていない時代に居酒屋にてよく注文していた記憶があります。その当時よく飲んでいたのはどちらかといえば甘口のお酒で香りも良かった記憶です。 【顔】ちょっと懐かしい感じがします 【ラベル】炭素ろ過はしていないようです 【色合い】色はやはりちょっと黄色がかっています 今回も仕事帰りにふらりとよった駅前雑貨店での衝動買いです。 前回の獺祭に続き最近ひさしく飲んでいなかったお酒を見つけたので、思わず手に取ってしまいました。 こちらの店舗では高級食材や天然食材にこだわったお店っぽかったので、美味しそうな酒の肴も置いてありました…
今回はかなり知名度が高いと思われる旭酒造さんの獺祭です。 一時期はスーパーなどで「獺祭あります」や「獺祭はお一人様ひとつまで」などの記載をよく目にしました。何か話題になるきっかけがあったのかなと思います。 世情に疎くて申し訳ない(笑) 【顔】とても立派な獺祭の文字 【裏書】獺祭命名のネタ元が書いてあります! 【色合い】とりたてて特徴はない? 今回は仕事帰りによったスーパーマーケットでの衝動買いです。 獺祭も最近ひさしく飲んでいませんでしたので、一時期のブームも落ち着いたのか商品も潤沢に並んでいましたのでこちらを手に取りました。 他にも「磨き二割三分」(高い!)や「スパークリング」(結構好きです…
今回は長野県の信州銘醸株式会社さんの鼎です。 いつもの小山商店さんでお酒を選んでいると必ず目を引くお酒で、利き酒会でも常に上位にいるお酒でして、かなり小山商店さん推しの銘柄かと思います。 鼎は必ず飲まなきゃいけない課題だと思っていましたので、まずはその第一歩です。 やはり日本人らしく「限定」という文字に弱いので、買っておかねばと手に取りました。 【顔】目を引くラベルに鮮やかなグリーンの瓶がとても好きです 【裏書】裏方の熱意が伝わる内容です 【色合い】ほんのり黄色いが透明感あり 今回も毎度の小山商店様での購入です。 いつか買いたいと思っていた鼎ですが、限定の文字で衝動買いです。このお酒、よく見る…
今回は佐賀県の富久千代酒造さんの鍋島です。 鍋島は会社の同僚がお気に入りのお酒ということもあり、ちょっと気になっていたお酒です。名前も聞いたことがあったため、知名度は高めなのでしょうか? 日本酒の銘柄の知名度について、実はあまり知りません(笑) というか、どこでも置いているような定番品以外の地酒は、地域やお店によってだいぶ偏りがありますから、知名度なんて正直良くわかりませんよね。 【顔】ちょっと妖しさ漂うラベル 【裏書】意外とオシャレですね 【色合い】ちょっと色が濃い目 今回も毎度の小山商店様での購入です。 鍋島は現在あまり種類がなく、出荷シーズンではないようでした。生酒の時期は終わってしまっ…
「ブログリーダー」を活用して、ゆうパパさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。