介護のストレスや介護の人間関係に疲れたご家族・介護士の方の、不安を安心に変える、こころの安全基地
介護が必要な方には様々な支援がありますが、それを支えているご家族や、介護事業所に勤務している介護士の方へのサポートは、まだまだ少ないのが現状です。 介護にまつわる人間関係にお困りの方の、こころの安全基地になれたらと思っています。
2017年2月
住む人のご家族も、そこで働く人も、決め手は一緒。入所・または就職の際の「施設の選び方」はこれです②
以前の記事の続きです。 私達が何らかの理由で引っ越しをする時は、候補地の環境や生活のしやすさ等、しっかりと吟味してから、何か所か挙げた候補の中から、最終的に住まいを決めますね。おそらく「どこも一緒」といった決め方はしないのではないでしょうか。 施設選びも一緒です。 もしかしたら、認知症の症状の影響等で、ご本人は決定できない状況にあるかもしれません。しかし、今までの暮らしや環境については、ご家族も把握されていることが多いのではないでしょうか。 私達が今までとは違う環境に身を置く時、初めのうちは慣れるまで気力も体力も結構使います。 新しく引っ越したなら、部屋の設備の使い勝手が違って当然ですし、仕事…
介護分担についての話し合いでは、「第3のスケジュール」を明確にする必要があります
いざ身内で介護が必要になった場合に、「誰がどの位介護負担を担うか」という問題について、今までなかった、家族・親族間の争いが起こる場合があります。 今回は、そのことについて。特に、同居中であるご夫婦での話し合いについて、お伝えしていきます。 最近はご夫婦とも何らかのお勤めをされている事が多いと思います。 プラス、家事や育児、その他、それぞれの趣味やお付き合いなど、夫婦単位だけではなく、個人単位でも一日・週間のスケジュールを見てみると、おそらくどちらの立場の方でも「余裕のある時間」は限られているのではないでしょうか。 この時点で、すでに「介護に使える時間」を捻出すること自体、困難に感じると思います…
2017年2月
「ブログリーダー」を活用して、MELLOWZさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。