chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
建築専科 https://kenchiku-senka.blog.ss-blog.jp/

建築に関するNEWS・話題の解説や、終の住処の自宅を建てたドキュメントを紹介

住まいブログ / 一級建築士

※ランキングに参加していません

里山辰夫
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/10/29

arrow_drop_down
  • パプリカ

    表題は昨日レコード大賞を受賞した、米津玄師の作詞・作曲、Foorinの「パプリカ」で思いついたのである。筆者はレコード大賞とか紅白歌合戦には興味がないのだが、パプリカとして書くので一応「パプリカ」をYoutubuで視聴した。詩の内容が子供向けなので、米津玄師のMVよりFoorinの方がよかった。 さて筆者は野菜のパプリカが好きなので、そのことを書くのだけれど、検索すると「パプリカ」ばかりで、野菜のパプリカを探すのに苦労した。筆者が確認したかったのは、ピーマンとパプリカの違いである。以前何かの番組で、青いピーマンをさらに育てているとパプリカになる、というのを見た気がしたので、確かめたのである。 ピーマンとパプリカは別物であった。しかしどちらも南アメリカの熱帯地方を原産地とするナス科トウガラシ属の一種で、言わば従妹みたいなようだ。ピーマンも完熟させていくと赤や黄色になる。しかしそれ..

  • 女子中学生のスタイル

    浜松市のトランスジェンダー当事者らで作る「浜松TG研究会」が行った調査で、浜松市立中学校全48校のうち、10校に下着を白色などに規定する校則のあることが分かった。女子生徒のポニーテール禁止を定めた校則に対し、会のメンバーらは「人権侵害だ」と批判しているそうだ。 筆者がこの報道に感じるのは、学校側にせよ、浜松TG研究会にせよ、時代感覚の隔絶というか、相違である。前者は「アナクロニズム」だし、後者は「アバンギャルド」に思えるのである。 多分この両者とも、相手の言うことが理解できないのではないだろうか?SFではないが、100年前の時代にタイムスリップして、周囲の人とまるでコミュニケーションが取れない、というのがあるが、今回の話はこれに似ているような気がするのである。 学校側の考えは、まだ義務教育の15歳以下の女子が、少なくとも学校に行く時には「おしゃれ」をしてはいけない、という..

  • 師走

    今年もあと3日、もうじたばたしても詮無いから、クリスマスのリースから松飾に替えてあるし、少し掃除でもして新年を迎えるつもりである。正月用の花も花瓶に生けてあるから、あと実が黄色くなっている金柑の枝を指せば、それなりの格好がつくはずだ。 師走とは坊さんも忙しい、というのが由来だそうで「師」は坊さんのことである。「師」と呼ばれる坊さんは偉いはずで、本来は常に「泰然自若」としているはずなのだが、流石に師走となると、おそらく「檀家」に呼ばれて忙しい、というようなことである。同じ「師」の付く、教師や医師なども忙しいようだ。 未だ現役のころは師走では何かと忙しい思いをした。筆者としては依頼された幾つかの仕事を本当は済ませたいところなのだが、生来の無精から、結局「催促が多い」仕事のみを仕上げ、年を越すのが通例であった。 そういえば筆者も学会活動などをしてきたから「先生」と呼ばれていて、..

  • 仕事納め

    今日は土曜日なので、昨日の27日が仕事納めとなった。筆者は既に退職しているから関係ないのだが、昨日は用があって8時半に市役所へ行ったのだが、職員たちは普段通りの勤務状況であった。まだ午前中の、それも始業したばかりだったせいかもしれないが。 筆者が勤めていた会社では、仕事納めと仕事始めの日は実質仕事をせず、身辺整理をして10時くらいになると各部署のテーブルには「おつまみ」と酒が並び、酒宴が始まった。最初はビールからだけれど、いつの間にか日本酒となる。ワインやウイスキーはあまり出なかったような覚えがある。 ワインのようなお上品な飲み物は建設会社には向かない。というか、会社のテーブルで、しかも紙コップで飲むのは無粋である。ウイスキーも氷がないと飲めなおから不便である。従って建設会社で飲むのに一番合うのが日本酒なのである。 筆者が勤めていた会社ではすぐ隣に酒屋があったから、注文す..

  • 前沢友作氏がふるさと納税20億円

    インターネット衣料品通販大手ZOZOの前社長、前沢友作氏がふるさと納税20億円を千葉県館山市へ寄付したことが報じられた。館山市は20億円を基金に繰り入れ、前沢氏の意向である観光振興に役立てていくことにしているそうだ。 前沢氏と言えば最近、様々なことで話題となっているが、今回もけた外れの行為である。館山市では昨年のふるさと納税の総額が2億円台であるから、一挙に10倍である。当然ながら大喜びであろう。 ふるさと納税は寄付された方は喜ぶが、本来納められるはずの市区町村にとっては痛手である。住民税は住民に対する「行政サービス」に使われるのだが、それがふるさと納税で減少すれば、財政上の問題である。 ところで納税は義務であるが、今回このブログを書くにあたって調べた結果、ふるさと納税は寄付行為なのである。寄付の場合、収入の25%までが控除対象になるから、それを準用した制度なのであった。..

  • 無用の用

    無用の用とは「老子」「荘子」などの古典に出ている故事で、一見役に立たないものでも実は役に立っている、という意味である。例えば本屋で何気なく見つけた本を買って読んでみたら、実用的でもなく、感動した訳ではなかった。だが後になって、もしかしたら役に立つこともあるかもしれない、ということだろう。 しかしこれはあまり良い例ではない。筆者は建築屋なので建築の中で「無用の用」をたまたま見つけたのである。それが下図である。これは一級建築士の構造の問題であり、 「トラス構造」という鉄塔や橋などに使われる構造形式である。専門的に言うとこれは「静定構造」であり、外力と支持条件からすべての部材の応力(軸力)を求めることができる。 トラス構造の状態 この図では水平力が加わっている条件なのだが、このトラスを支持しているのはAの支持点が「ピン」で「鉛直力」と「水平力」を、Bの支持点は「ローラー」で「..

  • 「世界の半分は書物の中にある」京極夏彦

    国立青少年教育振興機構の発表による依ると、20~60代の男女5000人をアンケート調査し、全年代を合わせ、1カ月に本を全く読まない人は49.8%に上った。これは平成25年の前回調査、28.1%から大幅に増えており、読書離れが進んでいることが明白となった。又、紙本の読書の減少は大きく、電子書籍の利用が増えている。 読書は筆者の趣味の一つだから、この調査結果は些か気になるのである。読書が「趣味」ではない、という人が増えたのならわかるが、全く読まない人が増えるのはどうか、と思うのである。 以前、京極夏彦の講演を聞いたことがあった。演題は「世界の半分は書物の中にある」というもので、人間一人の経験や、一方的に流れてくるメディアの情報だけの世界は小さい。しかし読書をすることで、そこには自分にない物の見方、感性による世界が広がっている、ということであった。 又、最近亡くなった三浦朱門や..

  • クルスマス・イブ

    今日の夜は「クリスマス・イブ」である。(いい年をして)最近になって知ったのだが、クリスマス・イブとは、24日がイブで25日がクリスマスではない。イブとはクリスマスの夜の意味であって、25日のクリスマスに含まれるのである。 昔は日の出から日没までが1日であった。今のように午前0時から24時までが1日ではなかったのである。農業にしろ、畜産にしろ、太陽が出てきて仕事が始まり、太陽が沈むと仕事をやめる。そのため、25日の夜という意味で、24の深夜が「イブ」なのである。 従って「メリークリスマス」とキリストの誕生日をお祝いするのは、今日24日の24時が正しいのである。小さい子たちによる「キリストの誕生」の劇では、24日の深夜にマリア様がキリストを出産する場面が多い。これらを筆者はいくつかの機会で見ていたのだが、クリスマス・イブの意味を知らずいたのだった。 キリスト教会が運営する「保..

  • 冬至に思うこと

    冬至の日にはゆず湯に入ったり、カボチャを食べたり、いろいろな風習がある。筆者の家では全く冬至は意識してないが、入浴には「入浴剤」を入れ、夕食は鍋物にした。両方とも「体が温まる」から、冬至には合っているのだろう。 又、冬至は春夏秋冬の中で最も太陽の軌道が低い日である。あるいは日照時間が最も少ない日である。前者でいえば東京の緯度であれば、12時の太陽の日射角度は30.9度であり、日照時間は日の出6時47分、日の入り16時32分だから、9時間45分である。すなわち太陽からの光エネルギーは少なく、太陽光発電の効率は最も悪い。 太陽光は農業のために必要で、人類にとって極めて重要である。そして人間にも重要であり、建築基準法では家には日射が必要で、日射に関する規制がある。高さ10m(低層住居地域では7m)を超える建物を設計する場合、北側に「日陰」がどの程度生じてしまうか検証しなければならない..

  • 藤井聡太七段、大学進学せず将棋に専念

    藤井七段は現在、中高一貫の名古屋大学教育学部付属高校の2年生であるが、報道によると大学進学はせず、将棋に専念するようだ。多くのファンが待ち望んでいる最年少タイトル挑戦、奪取であるが、先日の王将戦では最後のプレーオフで広瀬八段に敗れた。このことがかなり影響したようだ。 大学卒の将棋棋士は加藤一二三九段を嚆矢として、最近では広瀬八段、中村七段が早大、糸谷八段は大阪大学修士課程を修了している。何れもタイトルを取ったトップ棋士である。つまり学業は必ずしも棋士としての妨げにはならないらしい。 しかし藤井七段はもっと上の棋士を目指しているのである。例えば羽生善治は25歳の時に史上初の七冠独占を果たした。この時点でタイトル獲得数は24回なのである。獲得数はすでに大山康晴、中原誠の次の歴代3位になっていた。ちなみに羽生は大学進学をしなかったが、その後の4年間でタイトルを6回獲得しているのである..

  • 女児死亡の塀倒壊で書類送検へ

    2018年6月18日7時58分39秒に発生した大阪府北部地震で、大阪府高槻市立寿栄小のブロック塀が倒れ、4年生の女児(9)が死亡した。大阪府警捜査1課はブロック塀の管理に問題があったと、業務上過失致死の疑いで、元市教育委員会学務課長や点検業者の担当者ら数人を、20日に書類送検する方針であるとの報道がなされた。 寿栄小のプール脇のブロック塀は高さ約3.5m、長さ約40mであり、ブロック塀は建築基準法施行令の制限(2.2m以下)を超えていた。しかし定期的な点検していたが、そのことを認識していなかったのである。この事故・事件により、全国の公立学校では現状の法規準を満たしていないブロック塀の撤去作業が行われている。 筆者はこの事故・事件について本ブログで取り上げており、このブロック塀は「既存不適格」であることを指摘した。「既存不適格」の場合、その建物・工作物の管理者は直ちに「耐震改修」..

  • 高齢者の免許更新方法の検討

    警察庁の有識者分科会は19日に、高齢運転者の事故防止対策について検討結果を公表した。事故歴や特定の違反歴がある高齢者を対象に、免許更新時の実車試験を導入することや、衝突被害軽減ブレーキなどを搭載した「安全運転サポート車」の限定免許制度も創設し、高齢者らが自主的に選択できるようにすることなどである。 筆者はあと3年後の70歳に丁度免許更新となる。従って今回の答申がまとまれば、当然適用対象となってしまう。70歳以上だと「実車指導」を受けるらしい。「実車指導」となれば当然指定の自動車教習所となるのだろう。なにやら国家資格の定期講習の様である。 確かに高齢となると反射神経や、運動神経などの低下が起こるから、自動車の運転が危なくなるのは理屈である。最も60歳以上75歳以下の運転者は25歳以下の運転者より事故率は少ないのは事実である。高齢者が暴走して事故が起こすとメディアは喧伝するが、若者..

  • 終活年賀状

    「終活年賀状」なる言葉があることを初めて知った。要するに今後はもう年賀状は出しません、ということである。そもそも「終活」とは「人生の終わりのための活動」の略だというのを知ったのは多分今年であり、それが年賀状にも及んだのである。 確かに高齢になってくると年賀状を書くのは億劫になるだろう。本来なら年に一度は旧交を温めるべきなのだろうが、次第に疎遠になっていく。だからせめて年賀状でも、というのが一般的な思いだろうが、はっきり「絶縁状」を出す、というのである。 若い人は今やLINEで一斉に年賀の挨拶をするだろうから、年賀状は不要となる。筆者はLINEでは味気ない気がするのだが、動画を載せたら年賀状より「気持ち」が伝わるかもしれない。ただ、若い人ばかりでなく、40代の人たちも「終活年賀状」を出すらしい。 尤も40代と言えば会社に入ったころは既にインターネットが普及し、一人に1台PC..

  • 男女平等ランキング、日本過去最低

    世界経済フォーラムは17日、世界各国の男女平等をランキング化した2019年の「ジェンダー・ギャップ指数」を発表した。調査対象は153カ国であり、日本は121位と昨年(110位)から順位を落とし、過去最低となった。日本では女性政治家が少なく、閣僚も少なく、女性の首相がいないことから先進国では最低水準となっている。 日本の順位は先進国の中で最低であり、中国(106位)、韓国(108位)、タイ(75位)、インド(112位)より低く、アジアの主要国の中でも最低なのである。原因は政治と経済分野にあって、上述の国会議員や管理職の少なさが足を引っ張っているのである。 確かに「男女平等」は大事である。特に欧米の歴史は「男尊女卑」であって、近年になってこそ「男尊女卑」を問題にしているのである。この「ジェンダー・ギャップ指数」などは2006年から始まった調査である。 筆者には何をいまさら「男..

  • サニブラウンはカール・ルイスには成れない

    日本陸連は16日の理事会で20年東京五輪の男子100m、200mの代表選手について、400mリレーで金メダルを狙うため、競技日程も考慮して個人種目は原則1種目とする方針をまとめた。最終決定ではないものの、例えばサニブラウン・ハキーム(20)が個人2種目で選考基準を満たしても、100mか200mのどちらかにしか出場できないことになる。 日本陸連の意図は、日本の400mリレーは金メダルの可能性があり、一方、100m、200mの場合、如何にサニブラウンが今後伸張してもメダルの可能性は極めて少ない。であるならば、100、200mの両方に出場して怪我でもしたら、400mリレーのメダル自体が厳しくなる、との判断である。 確かに「戦術」的にはそうかもしれない。400mリレーはマラソンの次に「陸上の華」である。小学校の運動会のように。日本は2008年の銀メダル、2012年4位、2016年銀メダ..

  • COP25成果なし

    スペインで開かれていた国連気候変動枠組み条約第25回締約国会議(COP25)は15日に、一部積み残されていたパリ協定の実施ルール作りの合意を断念し、来年の次回会合に先送りする決議を採択し、閉幕した。会期を2日延長して徹夜で協議したが参加国の合意が得られなかった。これを受け国連のグテレス事務総長は遺憾の意を声明した。 筆者はCO2の排出抑制の必要性に関し、かなり懐疑的である。このように書くと「環境問題を認識していない」と批判されるだろうが、筆者は一時期環境に関する本を50冊以上読んだことがあって、すこしは環境問題を理解しているつもりである。そして、例えば割り箸だとか、爪楊枝は「日本製」を購入している。少しでも日本の森林を守るためである。 又、電気代を節約するため、不要な照明は消しているし、ホットカーペットも「節電」モードにし、エアコンの暖房もウォームビズにしている(アル・ゴア元米..

  • ザギトワ選手引退

    2018年平昌五輪フィギュアスケート女子金メダリスト、ロシアのアリーナ・ザギトワ(17)はテレビに出演し、今後の競技会への参加を一時停止することを宣言し、ロシアのスケート界は若年化が進んでいることを説明した。事実上の引退宣言である。 ザギトワは平昌五輪には、けがをする危険があったので4回転ジャンプを入れずに臨み、金メダルを取れた。しかし今後は4回転ジャンプが金メダルの条件となるなら、もっと若い時にしなければならない、と考えているそうだ。 17歳で引退、というのは相当違和感がある。例えば、サッカーではU20とかU17といった年齢別の大会があるけれど、21歳以上が「本番」なのである。勿論ザギトワには自身の「夢」があるのだろう。だから17歳で引退するのは自由である。 しかし違和感のもとは、フィギュアスケートでは五輪前年の6月30日までに15歳になっていない選手の五輪出場は禁じら..

  • 癌発症後の5年間生存率が少し改善

    国立がん研究センターは14日、2010~11年にがんと診断された人の5年後の生存率を発表した。胃や肺など癌全体は66・4%で、前回より0・3ポイント上昇し、07年の調査から改善傾向がみられる。 日本人の死因原因の1位は「悪性新生物(ガン)」である。2位が「心疾患(心臓)」、3位が「脳血管疾患」、4位が「老衰」、5位が「肺炎」となっている。厚生労働省の統計では昭和20年代の死因のトップは結核であった。医学の進歩によりストレプトマイシン(もう古い薬である)などが開発され、今では日本では結核で死亡することはない。 死亡原因の推移(厚生労働省) ところが結核と違って癌に関してはいまだ明確な治療薬は無い。治癒率はステージによって異なるが、冒頭の通りである。ただし「5年生存率」というのが医学会の基準なのだろうが、何故「完全治癒」と言わないのか、気にはなるが。 癌が死亡原因のトッ..

  • 出生数87万人下回る見込み

    少子化対策担当相は10日、令和元年の出生数が87万人を下回る可能性があることを明らかにした。明治32年の統計開始から初めての90万人割れとなる。少子化傾向がいよいよ鮮明になり、対策が急がれる。 出生数の推移(厚生労働省) 筆者が生まれた年の出生数は200万人を超えていた。つまり今の2倍以上である。「一人っ子」は少なくて、どこの家庭も2人以上が当たり前の時代だった。小学校から高等学校まで、クラスの生徒数は50人であった。 今なら問題になる教師の体罰は茶飯事で、生徒も悪いのは自分と分かっているから、親もクレームには来なかった。「スカートめくり」はあったが、陰湿な「いじめ」は無かった。筆者が低学年の頃が日本の高度成長に加速がついたころで、6年生の時に東京オリンピックである。 あれから50年以上が過ぎて、出生数は半分以下である。出生数に関しては、2019年生まれはこれで確定..

  • 松坂大輔、古巣へ

    平成の怪物松坂大輔が、古巣の西武ライオンズに戻ってきた。20年前に鳴り物入りで西武球団に入ったことを筆者は覚えている。何しろ破格の待遇であった。契約金や年俸は上限があるから仕方がないが、あまりのファンや、インタビューの多さから専属のスポークスマンが付いた。オリンピック銅メダリスト、スケートの黒岩彰であった。 西武球団は松坂をいかに厚遇したか、黒岩彰以外にも、例えば高級車「セルシオ」を提供して球場まで送り迎えした。そして2年目には松坂が免許を取って駐車違反をしたとき、代役が警察に出頭した。当時松坂は複数のCMに出ており、交通違反はスポンサーとの契約違反になる恐れがあったからかもしれない。 しかし松坂には「それだけの厚遇」に見合う実力があったのである。デビュー戦でいきなり155kmの速球を胸元に投げ、あわや打者と大乱闘になるかもしれなかった。高卒ルーキーとは思えない、負けん気の強さ..

  • 9歳で大学卒業

    ベルギーのローラン・シモンズ君(9)は4歳で小学校に入学し、8歳でオランダの大学に入学し、電気工学を専攻して9か月余りで学士課程をほぼ修了し、10歳と4か月だった世界の最年少記録を更新、年内に卒業する見込みとなったそうだ。画像を見ると確かに賢そうだが、それ以上に可愛い坊やなのだ。 世界にはすごい天才がいるものと思っていたが、今度は日本でも兵庫県西宮市の市立小学校4年安藤匠吾君(9)が「数学検定」で1級に合格したとの報道があった。1級は理数系大学の卒業レベルである。ローラン・シモンズ君は大学を卒業するのだが、安藤匠吾君は数学において、大卒レベルを認定されたわけである。 天才をだれしも羨望し期待する。だからローラン・シモンズ君や安藤匠吾君にやがてはノーベル賞やフィールズ賞を受賞するような研究者になってもらいたい。例えば望月新一京都大学教授は19歳でプリンストン大学(大学評価世界一)..

  • 加山又造「墨龍」

    加山又造は豪華な西陣織の図案を書く父と、京狩野派の日本画家の祖父を持つ。当然ながら子供のころから絵に興味があって、父の工房で遊んでおり、絵の素質は十分認められていた。そして美術学校に行こうとすると、父は反対した。画家として生きていくには相当な苦労があり、まともな収入が得られるには相当な年数が必要だからである。 それでも又造は自分の意思を曲げず、京都市立美術工芸学校絵画科に入学する。しかしほとんどの生徒が京都市立絵画専門学校に進学するのに、又造は東京美術学校日本画科へ入学した。現在の芸大に行ったのは何故か、有名な先生がいたからか、筆者は知らない。 芸大在学中は大東亜戦争の最中であり、学徒動員としていくつかの兵学校へ配属されて、教育用資料の作成をしていた。たぶん教科書中の挿絵を描いていたのではないだろうか?まともな日本画の練習にはならなかったが、戦後の生活難の時や、芸大卒業後もまだ..

  • ミズノが狙う「作業服」市場

    スポーツ用品の大手メーカーのミズノが「作業服」の進出を狙っている。「作業服」の各種展示会に出品しているようだ。特に2020年の東京オリンピックに向けて建設業界は好況であり、現場の作業員は払底状態であり、需要は多い。 近年、子供少子化で「ジャージ」の需要は減り、又、事務所内での制服を着る風習は減る傾向がある。クールビズ、ウォームビズの影響かもしれないが、結局1年中スーツにネクタイのホワイトカラーもなんとなく少なくなったのではないか。それが作業衣服ではなく、私服になったのである。 サラリーマンも皮靴の代わりにスニーカー、或いは通勤を運動にとらえて、1駅分を歩くためにウォーキングシューズの人も多そうだ。要するに社会全体で、ホワイトカラー、ブルーカラーという2分割ではなくなっているのだろう。 ミズノでは通勤に使えるスニーカーにも、安全靴と同じようなつま先を保護するものも作り出した..

  • 豊島將之、15年ぶりの竜王・名人に

    昨日7日の竜王戦第5局で、挑戦者豊島名人が広瀬竜王に勝ち、竜王・名人となった。竜王・名人を同時に保持したのは、羽生、谷川、森内の3人だけで、森内からは15年ぶりなのである。竜王と名人は将棋界において別格のタイトル戦である。 竜王と名人のどちらが格が上なのかは、意見が分かれるところである。竜王戦は今回が32期目である一方、将棋は名人が誕生したのは1612年であり、当時は世襲制であった。そして実力制のタイトルになってから78期で、伝統から言えば名人戦なのである。 しかし竜王戦は将棋連盟への契約金が名人戦よりはるかに多いのである。プロの世界だから、賞金総額が多い方が「大きいタイトル戦」といえるだろう。十段戦が解消されて竜王戦が誕生した時、まだ名人の方を最初に呼称していたが、いつの間にか囲碁界と同じく、賞金が多い竜王が先になった。囲碁界は最も伝統ある「本因坊」は棋聖、名人の次。 ..

  • PISA調査、日本順位後退が続く

    PISA調査とは「Programme for International Student Assessment」の略で、OECD加盟国のうち15(ないし10)か国の15歳3カ月から16歳2カ月の生徒が対象のテストである。分野は数学、読解力、科学である。 2000年に始まった第一回では、日本は10か国中、1位、8位、2位であった。しかし2018年の調査では、各々6/10位、15/15位、5/10位となった。18年のうちに最初は日本は数学、科学ではほぼトップであったが、今はそれも中位で、読解力に至っては最下位である。 これはもう大変な状況なのである。日本の大学では研究費が削られ、若手研究者は外部資金獲得ができなければまともな研究もできない。博士課程を修了しても満足な就職は、難しく、3年契約の「ポスドク」につければましな方である。 つまり15歳で海外と比較し平均ならば、今後の高..

  • 東京高裁、熊谷6人殺害で無期懲役

    埼玉県熊谷市で6人を殺害したナカダ・ルデナ・バイロン・ジョナタン被告(34)に対する5日の東京高裁判決で、大熊一之裁判長が無期懲役の判決を言い渡した。遺族は閉廷後、直ちに検察側に上告するよう求めた。さいたま地裁での裁判員裁判では死刑の判決だった。 最近の高等裁判所や、最高裁判所で、地裁での裁判員裁判では死刑の判決となった事件で逆転無期懲役となる判決が幾つかあり「裁判員裁判」の設立趣旨に反している、との批判が起こっている。「裁判員裁判」は簡単に言えば3人以上の殺人でなければ死刑にはしないことへの、国民感情にわだかまりがある、ということから発足した制度なのである。 殺人を犯した者は「死をもって贖う」というのは「自然感情」である。これは4000年前の「ハムラビ法典」にも規定されているのである。最も「ハムラビ法典」は殺人を犯した当人のみの死刑であって、その罪を犯人の肉親にまで広げてはな..

  • 子どもの貧困対策

    子どもの貧困対策をめぐる新たな大綱が閣議決定され、今後の国の施策の指針となる。子どもの貧困率は2015年で13.9%と12年より2.4ポイント改善したが、7人に1人と高い水準にある。7人に1人とは、例えば子供が2人いるとしたら、3.5世帯に一つ世帯が貧困となる。1.5人とすれば4.7世帯に一つである。 ところで貧困率の定義だが、世帯の可処分所得を世帯員の平方根で割った金額の中央値、を根拠とし、その半分以下の世帯数の割合である。前者の中央値が2015年では245万円だから、貧困家庭は年122万円の世帯となる。例えば4人の世帯ならば可処分所得は244万円以下となる。 未だ学校に通う子供が2人いる家庭で、月に20万円では確かにきつそうに思える。大抵の場合そのような家庭は持ち家ではなく賃貸だろうし、今や全員がスマホを持っているのだから、大学生の半分が奨学金を受けているのも頷ける状況であ..

  • 厚労省、75歳以上負担2割を検討

    厚労省が検討している医療制度改革で、75歳以上の受診時の窓口負担を「原則1割」から「原則2割」の引き上げを検討している。効果として公費や保険料でまかなう医療給付費を、年約8000億円減らせると試算している。 団塊の世代が75歳以上になり始める2022年以降、医療費の増加が加速すると見込まれている。筆者は団塊の世代のすぐ下だから、75歳になる時には2割負担となっているのだろう。この報道で気づいたのだが、現在、70歳以上から74歳の窓口負担は2割であった。あと3年で2割負担が始まり、そのまま75歳になっても変わらない、ということになる。 筆者は今のところ大した持病は無いので、医療費はそれほどではない。健康保険料、後期高齢者支援金等分を払っているのだが、今のところ半分も使っていないはずである。しかし今後どうなるのか、それは誰にもわからない。認知症も怖い。分からないことを気にしすぎるの..

  • マンション外階段から転落し2歳女児死亡

    2日朝、神奈川県平塚市のマンションの6階の部屋に住む2歳の女の子が外階段から転落し死亡した。警察は外階段の手すりの隙間から誤って転落したとみて詳しい状況を調べている。女の子のご冥福をお祈りします。 外階段の手すりは踊り場では高さおよそ450mm、階段の部分では高さおよそ700mmの腰壁の上に取り付けられ、格子には100mmから140mmの隙間があるという。手すりの高さは床部から1100mmはある。 幼児がマンションから転落する事故はまれに報道されている。窓からの場合は、床より高い位置の窓なのだが、手前にベッドとか家具が置かれ、それが「踏み台」となって窓から頭を出してバランスを失い転落する例が多い。 一方、階段やベランダからの転落は、今回のマンションのように腰壁の上に金属製の手すりのあるタイプか、手すりの横桟がある場合である。腰壁や横桟が足掛かりとなって、せっかく床から11..

  • 「ながら運転」厳罰化

    運転中にスマホをしながら「ながら運転」を厳罰化した改正道路交通法が1日、施行された。反則金が12月1日から引き上げられ、普通車の場合これまでの6000円から3倍の18000円に、交通違反の点数についても、これまでの1点から3点に、「事故を起こすなどした場合、これまでの2点から6点(免停)に引き上げられる。さらに「ながら運転」で事故を起こした場合の刑罰は、1年以下の懲役または30万円以下の罰金が科される可能性がある。 運転中のスマホ使用は後を絶たず、社会現象といえるだろう。動画などにも高速バスの運転手がスマホでゲームをしているのがあった。多くの人命を預かる運転手の行為は、決して許されるものではなくて、性格が不適格であって、即解雇すべきである。 女子大生がアシスト自転車で「ながら運転」して、高齢者の命を奪った事件も記憶に新しい。今回の法改正で、自転車走行にも適用されるのだろう。学..

  • でもしか先生

    「でもしか先生」などという言葉は若い人は知らないだろう。50年以上も前の「流行語」なのだが、当時日本は高度成長期にあって求人も多かった。そして教員の採用枠が大幅に増えたことから、学生にとって特に「やりたいこと」が無い場合「先生でもやろう」「先生にしかなれない」という風潮から生まれた言葉なのである。 元々は、日教組による1950年代からのデモばかりしたことから「デモしかしない先生」が語源だ、という説がある。デモといっても一斉に有給休暇(時間休暇)をとる手段であった。日教組は今も存在するが、天皇制反対など「極端なリベラル」である。 さて筆者がこの「でもしか先生」を取り上げたのは、日本では現在、求人倍率はここ20年で最高となっている。つまり「わがまま」を言わなければ誰でも就職できるのである。しかし人気の職業には優秀な学生が集まるから、就活は今も大変である。 中でも公務員の就職希..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、里山辰夫さんをフォローしませんか?

ハンドル名
里山辰夫さん
ブログタイトル
建築専科
フォロー
建築専科

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用