chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
建築専科 https://kenchiku-senka.blog.ss-blog.jp/

建築に関するNEWS・話題の解説や、終の住処の自宅を建てたドキュメントを紹介

住まいブログ / 一級建築士

※ランキングに参加していません

里山辰夫
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/10/29

arrow_drop_down
  • 消費税が8%から10%へ

    いよいよ明日から消費税が上がる。8%から10%だから2%の増税なのであまり実感はない。しかし(わずかばかりの)貯蓄に2%をかけると「かなりの電化製品相当」になるし、今後の支給される年金の総額に食費分(25~30%)を差し引いた額に対して考えると、相当な金額である。 消費税は1989年に3%からスタートし、1997年に5%となった。そして2014年に8%となり、さらに2015年に10%引き上げる施行は2度延期され、いよいよ明日から施行されるのである。今の安部政権は2度の消費税増税を行ったことになる。3%、5%の増税した内閣は景気低迷が原因で、いずれも総辞職している。 従って今回の増税には細かい「軽減税率」を規定した。軽減するのは食料品と定期購読の新聞であり、食品については「酒類」「外食」「おもちゃ付き」は除かれる。ややこしいのは外食でも「持ち帰り」は軽減されることだ。 コン..

  • 日本、アイルランドに劇的な勝利-ラグビーW杯2

    昨日28日の午後4時15分から開始した日本対アイルランド戦は、戦前の予想を覆す日本ラグビー界の歴史的な勝利となった。前半を9対12と何とかペナルティキック3本でくらいついて折り返した。たぶん手ごたえを感じていただろう。 日本代表選手には海外からの選手が多い。筆者は当然、日本に帰化していると思っていたが、代表選手の資格は帰化を要求してなくて、例えば日本で5年間以上プレーしていればよいのであった。あるいは10年以上の日本居住である。勿論帰化していれば5年とか10年とかは関係ないだろう。 昨日のプレーを見ていると、スクラムを組むFWに外国勢が多くて、優勝候補のアイルランドのFWの押しに引けを取らなかった。ラグビーではスクラムでの力負けは勝負に直決する。日本はFWがまず互角のプレーをして、あとはバックスの速さ、サインプレーで相手を幻惑させるのであった 筆者はもう何年前になるのか、..

  • 台風15号によるゴルフ練習場の倒壊-2

    本ブログで取り上げたゴルフ練習場の倒壊の続きである。台風15号は9日の午前2時頃に千葉市に上陸し、ゴルフ練習場の支柱が倒壊して近接住宅10軒の上に今だ載っている状態にある。木造家屋で屋根がやられており、降雨によって室内の被害は進み、又、支えている柱梁も徐々に崩れているようである。 ゴルフ練習場の経営者は当初、早急に撤去は行う意思表示をしていたが、その後代理人弁護士が対応することとなり「天災」故に撤去を含めて責任は負わない、と説明している。その中で、都内の解体業者が「無償」で解体することを申し出てきた。 その業者は住民に対し、解体工事にあたっては、被害が拡大してもその責任は負わないこと、およびゴルフ練習場側の承諾を得てから開始し、期間は2か月としている。解体中に木造家屋に被害が広がることはありうるが、何故「無償」で行うのか、よほどの篤志家なのか、或いは練習場の跡地(再開は無理であ..

  • 木村九段最年長初タイトル

    将棋の木村九段が挑戦した王位戦七番勝負で、最終局を勝ち、46歳で初タイトルという記録をなし遂げた。「最年長での初タイトル」という記録があることはあまり知られていないが、今までの記録は37歳だったから大幅な更新といえるだろう。 単に最年長タイトル奪取は、いかにも話題となりそうな話で、囲碁では確か橋本宇太郎九段が72歳で本因坊のタイトルを得た。将棋の場合では最年長タイトルは大山康晴十五世永世名人の56歳王座である。なお大山は66歳でタイトル挑戦をしている。 さて「千駄ヶ谷の受け師」の異名を持つ木村九段であるが、大山康晴十五世永世名人も受けの名手であった。確実に受けてカウンターを狙うのである。羽生善治は「将棋は逆転のゲーム」というから「悪手」指した方が負けるのである。その「悪手」を待つのが受け将棋なのだ。 木村九段は今までに6回タイトルに挑戦し、何れも敗退した。筆者には羽生に負..

  • 浜田省吾「あれから二人」

    浜田省吾は紛れもなくロックミュージシャンだと思うが、16ビートの銀ギラのロックの作品がある一方、表題のようなバラードの作品も多いのである。だから浜田省吾のファンは女性の方が多いのだと思う。 この作品の主人公は(ロック?)ミュージシャンで、大体30歳くらい、駅のホームで偶然に高校時代の女友達に出会って、思い出に耽るのであった。そしてお互い、高校生の時から思いを寄せていて、今も愛していることを知る。 30歳ともなれば、高校を卒業してからいろいろなことを経験していくのだが、すでに音信は途絶えていた。しかし心が近づいた今では、お互い経験したことが素直に伝わってくるのであった。 お互いの経験、それは喜びより辛いことの方が多かったのだが、それはこの出会いをより深い喜びにするためのプロローグなのであった。彷徨った挙句、本当の夢、愛を見つけたのである。 というようなストーリーであ..

  • 大停電に備える試み

    今年の台風15号による大停電は、9日の襲来以来2週間以上経過して、今でも停電の状態の住戸は多い。停電による生活の支障は大きく、例えば23、24日には気温が30℃を超えたので、冷房がないと熱中症のリスクがあった。 停電当初はもっと気温が高かったので、自家用車がある人は「涼み」を求めてアイドリング状態の車に避難したという。しかしあくまで「涼み」だけであって、電気の役割はエアコンだけではない。電気がないと水道が出なかったり、水道が復旧しても今のガス風呂は電気がないと機能しないのである。 さてTVを見ていたら、日産の電気自動車「リーフ」の大容量電池を使って戸建て住宅の電源とする実験が放送されていた。昼間は太陽光で電池を充電補給していた。筆者の家はオール電化なので大停電は致命的である。当然興味があったので調べてみた。 筆者の家の8月分の消費電力は540kWhであった。1日当たり18..

  • 台風15号による一部損壊へも公的支援

    台風15号による千葉県の家屋被害は計約1万2000戸で、この内一部損壊は9割近い約1万1000戸である。しかし国の制度では全壊や半壊までが支援対象であり、被害のほとんどである「一部損壊」には救済されないことになる。 一部損壊とは、例えば屋根のみの被害では「半壊」とはならない。しかし台風15号は風だけではなく大雨ももたらし、屋根の復旧ができない家屋では室内は大きなダメージとなった。さらに台風17号の降雨も被害を広げている。 台風による被害には「火災保険」が適用される。現在の火災保険では、ほとんどが自然災害に対して補償されているから、数万円の自己負担で済むはずである。ただし古い家屋などではオプションの自然災害は免責となっていることがあるので、そのような被害者は大変なのである。 最も今朝見たTVでは交付金は、復旧に要した費用の20%であり、そのうち国が18%、千葉県が2%であっ..

  • 中島みゆき「背広の下のロックンロール」

    この「背広の下のロックンロール」は、2007年10月3日リリースされたアルバム「I Love You, 答えてくれ」の収録曲である。同じ年に行われたコンサート「歌旅2007」のDVDにも収録されていて、たぶんアンコールだと思うがエンディング曲であった。 曲の内容はタイトル通り(当たり前か)であり、学生の頃はロックに夢中となり長い髪をしていて、しかし「就職が決まって髪を切って※」しまった男の子の歌である。中島みゆきには男の子の歌が多い。なぜかは知らないが、たぶんネットで調べたら幾つかの推論があるのだろう。※イチゴ白書をもう一度 髪を切って、ホワイトシャツにネクタイを締め、背広を着て、革靴を履いても心の中にはまだ若いころの「ロックンロール」は残っている。それはマグマのように時折地表に現れそうになる。それをカラオケだと思うが歌って宥めているのである。或いはロックコンサートに参加して大..

  • 囲碁棋士坂井秀至八段休場へ

    関西棋院の坂井秀至八段(46)が9月1日より休場することとなった。囲碁ファンならば坂井秀至八段をご存知だと思うが、京都大学医学部卒の医師であり、28歳の時に囲碁棋士となるべく関西棋院の特例試験を受け、飛び付け五段となった異色の棋士である。 棋士となってから順調に活躍し、37歳で七大タイトルの碁聖を獲得した。大学を卒業した棋士で七大タイトルを獲得したのは坂井秀至八段が初めてである。なお現在早稲田大学生の一力遼八段が、七大タイトルを取るのは時間の問題である。 京都大の医学部に入学するのは、たぶん東大の理科3類に入るのと同じで、難関中の難関である。坂井は2年浪人したのだが、それは灘高校では囲碁の大会に多く出場してマチュアのトップであったからである。さすがに受験に失敗してから2年間は囲碁はやめたという。 そして医学部を卒業して研修医となって、朝7時から夜の12時までの勤務を知り、..

  • ラグビーワールドカップ開幕

    2020年の東京オリンピック開催や、サッカーのワールドカップなどの遅れて、昨日開催されたラグビーワールドカップはようやく「メジャースポーツ」になった、と思われる。京王線の飛田給という駅から歩く「味の素スタジアム」はサッカーのFC東京(Jリーグ)、東京ヴェルディ(Jリーグ)の2チームの本拠地であり、空いている期間にはアメリカンフットボールが使用している。 「味の素スタジアム」は2001年に開場したが、日建設計で施工は大成JV、鹿島JVの2つのJVで、総工費は350億円くらいである。観客席は約5万人で、約半分の観客席上部には屋根がついている。シンプルな設計であるが十分機能しているのである。 味の素スタジアム場内(Wiki) さてラグビーワールドカップ開幕で筆者が感じるのは、何故に今全容を表している新国立競技場が間に合わなかったのかであった。経緯はこうである。2012年7月13..

  • 法定外通路-道路14

    「法定外通路」とは聞きなれない言葉であろうが、言葉の意味は通じるであろう。つまり建築基準法に規定されていない道路(通路でも)ではない道のことである。法定外であるから、新たに建築することも、改築・増築もできないのである。 建築基準法は昭和25年5月24日に制定され、道路に関しても細かく規定された。道路は幅が4m以上でなければならない、とかである。しかし制定日以前にすでに家々が建ち並び、生活道路として使われていた道は4m未満であっても「2項道路」として規定された。 しかしながら「法定外通路」は建築基準法の、例えば「2項道路」にも該当しないのである。もしかしたら「2項道路」であったかもしれないが、昭和25年5月24日時点で存在していたかの証明は大変である。偶然航空写真があればよいが、例えば家族の写真に街並みが移っていたとしても、その年代特定は困難である。 又、そもそも昭和25年..

  • ネット新聞が見づらくなった

    筆者は産経新聞を購読しているのだが、ネットの新聞もよく見ている。勿論産経も見ており、それは情報が早いからである。ネットでは他にも読売、朝日、毎日新聞もよく見ている。これは同じニュースでも新聞各社によって内容が微妙に異なるからで、併せて読むと真実が見えてくる気がするのである。 特に社説に関しては、読売・産経と朝日・毎日とではかなり主張が違うのである。主張が違うのは各社の特徴でもあるのだし、言論の自由でもある。しかしニュースに関しての基本は、事実を正確に報道することなのだが、事実が異なることも多い。 例えば誰かの発言をニュースにするとき、発言内容をすべて掲載するのが無理な場合、抄録となるのだが、どの部分を取り上げるかによって、発言内容の印象がかなり異なってくるのである。そこに政治的な思惑がある、としたら新聞としてはどうか?政治的な思惑は社説だけにしてもらいたい。あるいは特集でもよい..

  • 協定通路②-道路13

    前のブログ「協定通路-道路11」に関し、若干の補足が必要なので今回説明したい。「協定通路」は「通路」であって「道路」ではない。つまり建築確認にあたって、建築基準法第42条に規定する道路の条件を満たさない場合の救済措置なのであった。 協定通路の許可条件は特定行政庁によって多少異なるが、基本は協定通路に接している地権者(地上権者)が建て替えをするときには、例えば幅員が4mとなるように通路の中心から2mに敷地を後退させる必要がある。又、建物の種別や階数などの変更は原則的にできない。そのため、建て替えに際しては建築確認を受ける前に、改めて個別の建築審査会の同意を得なければならない。 そこで問題となるのは建築審査会の同意、すなわち許可であるが、許可の基準は審査会の委員の判断なのである。審査会の同意(許可)条件を明文化し、条例にしてしまうと、そもそも審査会は不要となるからである。 例..

  • 浜田省吾「19のままさ」

    「19のままさ」はこのブログでも取り上げている「Welcome back to The 70's」に収録されているから、てっきり1970年代の作品だと思った。しかし調べてみるとこの曲が収録されているのは1986年発売の「J.BOY」であった。1986年だから実際作られたのは1970年代の終わりなのか、あるいは1970年代の自分を主人公にしての曲として「Welcome back to The 70's」に入れたのかは分からなかった。 浜田省吾の高校時代はクラブとバンド活動に明け暮れていて、大学受験は失敗して予備校に通った。その時のことを歌詞にした曲である。テーマは受験生という追い詰められた立場から、恋人との悲しい別れである。そして大学を卒業して会社員になって当時を思い出す。「今でもこうして目を閉じれば19のままさ」という素直なフレーズは誰しも持っている青春の記憶ではないだろうか?しかし..

  • 竜星戦で17歳上野女流棋聖、女性初の決勝進出

    囲碁界からすごいニュースが発信された。第28期竜星戦の準決勝が14日、行われ上野愛咲美女流棋聖(17)が許家元八段(前碁聖)に白番中押し勝ちし、23日の決勝へ進出することになったのである。決勝に勝ては「竜星」の称号が与えられる。 上野女流棋聖は今期の竜星戦で予選を勝ち抜き、16人による決勝トーナメントに進出している。1回戦で高尾紳路九段(元本因坊)、2回戦ではタイトル保持者村川大介十段に勝利していた。全棋士が参加できる一般棋戦で女性が4強入りするのは、初めての快挙だったのだ。そして準決勝でも勝利したのである。 囲碁界は将棋と違って女流棋士ではなく、女性も男性と同じ棋士である。しかし実力は男性に劣るとされていて、段位は八段が最高であった。タイトル戦、一般棋戦の成績も上述のとおりでタイトル挑戦もなければ、一般棋戦のベスト8が最高だったのである。なお棋聖、名人、本因坊の三大タイトル挑..

  • 電柱はなぜ倒壊したのか

    台風15号の被害はまだ続いている。昨日14日夜の時点でまだ14万戸以上も停電が続いている。現代では停電するとほぼすべての生活手段が奪われるのである。例えばまだ暑く、エアコンは必要であるし、場所によっては水道も出ないのである。 水道は出てもガス器具が使えない機種もあるし、お風呂もそうである。又、スマホも必需だから、充電のために遠くの役所に行く住民も多い。そういえば曽野綾子のエッセイにアフリカの奥地では電気が通ってないから、教育もできず、民主化も進まないと書かれていた。電気は文明の要なのである。 東京電力では電気の復旧には2日程度と最初見通していたのだが、その後二転三転し、どうも今月末近くになるところもあるらしい。見通しが狂ったのは、2000本以上も電柱が倒壊していたからである。送電線鉄塔も2基倒壊している。 電柱はすべてPCパイルで工場製品である。電柱は規格化されており、た..

  • カラミティ・ジェーン

    DVDの棚を見たら表題の「カラミティ・ジェーン」があった。今年5月に亡くなったドリス・デイが主演した西部劇である。ドリス・デイは1922年生まれだから、筆者にとっては親よりも年上なのである。それでも「ケ・セラ・セラ」を知っていたので、名前は覚えていたのである。ビートルズの歌にもドリス・デイが出てきていたが。 「カラミティ・ジェーン」は1953年の作品で大ヒットし、ドリス・デイの代表作であろう。主人公のカラミティ・ジェーンは駅馬車の女ボディガードである。男勝りのガンマン(女性なのにガンマンと言うらしい。ガンパーソンと言うべきかも)なのだが、運命的な出会いから恋に落ち、しかし失恋してしまう。 失恋したカラミティを慰めたのが、身近にいた保安官であった。女性に目覚めていたカラミティは、初めて保安官を愛していたことを知ったのである。ありふれたストーリーなのだが、笑いあり、怒りあり、涙あり..

  • 谷川浩司九段が歴代単独3位の1325勝

    報道によると将棋の谷川浩司九段(57)は12日、順位戦B級1組で勝ち、勝数が歴代単独3位となる1325勝目を挙げた。歴代1位は羽生善治九段の1443勝で、2位は大山康晴十五世名人の1433勝。4位は加藤一二三九段(79)の1324勝、5位は中原誠十六世名人(72)の1308勝となっている。 谷川九段は神戸市出身で昭和51年、14歳8カ月で史上2人目の中学生棋士としてプロ入りして、史上最年少の21歳で名人を獲得した。このことは社会的にも話題となって、筆者もよく覚えている。 当時、名人位は7大タイトルの中でも飛びぬけての最高位であり、将棋界の文句なしの頂点になったのである。故にあらゆる対局で21歳の谷川名人が上座に座ることになる。しかし某9段が先に対局室に入って上座に座った事件が起こった。谷川名人はそれを見て事務室に行き「私の座る場所が無い」と言ったのは有名である。 将棋では..

  • 停電でネットが出来ないこと

    11日午後6時頃珍しく約3分程の停電となった。復旧した後にPCを開こうとしたら、デスクトップPCなので強制終了していたから、起動するまで時間が掛った。嫌な予感がしたのである。そしてその予感はインターネットが繋がらないという事態となったのである。 ルーターを観てみると色々インジケーターがあるのだが、説明書を探すのも大変なので多分再起動すればよい、と思ってボタンを押した。しかしネットは繋がらない。Wifiで接続しているPCも駄目である。 仕方が無いのでルーターの説明書を探しだした。そして書いてある通りにWEB接続を試みたのだが、画面はIDとPWを要求する。 PC内にあるメモを見て実行するが上手くいかない。プロバイダのメモが幾つかあるので、全て試したがやはりうまくいかない。NTTからのハガキに書いてあるID、PWも駄目であった。そもそもこの手紙が最新なのか疑わしくなってきた。 ..

  • 台風15号によるゴルフ練習場の倒壊

    報道によると台風15号によって市原市のゴルフ練習場で、高さ30~40mの支柱が長さ約140mにわたって隣接する民家約10棟の上に倒れ、下敷きになった20代女性が重傷を負った。被害を受けた民家の中には、屋根に突き刺さった状態になっている。 ゴルフ練習場の建設を多く手掛ける業者によると、倒壊したネットフェンスはかなり古いタイプのものであり、事実、報道映像では支柱のアンカーボルト部分は腐食していることが分かる。又、台風が予想される場合はネットを畳むのが設計条件であるという。ちなみに設計用の風速は20m/秒だそうである。 支柱は独立柱であり、基礎からの片持ち梁で「静定構造」である。「静定構造」とは「不静定構造」と異なり、崩壊に至る過程で「余力」が生まれない。阪神大震災で1本脚の高速道路が倒壊したのと同じである。まして地震より風荷重は荷重時間が長いから致命的だったのだろう。又、支柱の倒壊..

  • 台風15号が関東地方を直撃

    台風15号は9日の午前2時頃に首都圏を直撃し、千葉市に上陸した。首都圏への直撃は珍しいが、2016年8月22日に同じく千葉県に上陸した台風9号以来である。台風9号は千葉県勝浦市で最大瞬間風速45.5m/秒を記録し、死者1名、負傷者67名を出した。 今回の台風15号では千葉市57.5m/秒を記録して、東電管内で最大93万軒超の停電を引き起こした。2名が亡くなり、61人が負傷した。亡くなられた方のご冥福と、負傷された方の回復を祈念するとともに、被害に遭われた方へお見舞い申し上げます。 さて構造が専門である筆者が今回の台風で注目したのは、最大瞬間風速57.5m/秒という数字である。建築基準法で規定されている風圧力の算定には、再現期間50年での10分間平均風速を用いる。日本各地で異なるのだが、千葉県千葉市の場合基準風速は36m/秒である。最大瞬間風速と10分間平均風速とでは1.5から2..

  • 玉置浩二「メロディ」

    玉置浩二はロックバンド安全地帯のリーダー、ボーカリスト、ソングライターである。筆者は会社員の時は殆ど音楽に関心が無かったが、TVで玉置浩二のことは知っていた。所謂ビジョアル系というか、悪く言えば気持ち悪い衣装、化粧をしていた。2回目の結婚相手が薬師丸ひろ子だったことも話題となっていた。 テンポが良い「田園」は、自身が出演もしたテレビドラマの主題歌だったことから大ヒットした。多分大ヒットしたのは「田園」だけではないだろうか?もっとも安全地帯やソロ活動はコンサートが多く、CDの売り上げはあまり関係ないかもしれない。なお今現在、全てのジャンルでCDは殆ど売れない状況になっている。 筆者が玉置浩二の素晴らしい歌唱力の気が付いたのは、浜田省吾と同じで、2年前からYoutubeを観るようになってからである。それが「メロディ」なのである。あの安全地帯の玉置浩二と同一人物とは思えない、普通の服..

  • 京浜急行踏切で衝突、電車脱線し30人死傷

    5日午前11時40分ごろ、横浜市神奈川区の京急線神奈川新町-仲木戸間の踏切で、青砥発三崎口行き下り快特電車(8両編成、乗客約500人)が、線路上で13tonトラックと衝突。電車の1両目から3両目が脱線し、トラックは大破、炎上した。神奈川県警によると、トラック運転手の本橋道雄さん(67)が死亡。乗客や電車の運転士を含む男女計33人が軽傷を負った。産経新聞 昨日、京浜電鉄の奮闘努力の結果、ようやく運転再開にこぎつけたのは、事故の状況から考えて称賛される。今は移動式の大型クレーンがあるから電車の車両は容易に吊りあげられるのだが、問題は「玉掛け」である。「玉掛け」とは吊り上げる物にワイヤーを取り付ける作業である。 今回の様に不安定な車両に対して「玉掛け」するのは命がけである。又、ワイヤーを掛ける箇所の問題がある。吊りあげた状態で車両に過大な変形を起こしてはならない。吊りあげて元のレール..

  • 浜田省吾「Welcome back to The 70's」-2

    前々回のブログで既に取り上げたのだが、今日は追加の感想である。あれから2回視聴して幾つか気付いたからである。何しろ浜田省吾の歌は1回聴いて直ぐに良いと分かるのだが、何回も聞いてはじめて分かることが多いのである。これを「嵌まる」という。 先ず、このコンサートの聴衆はファンクラブ会員だけである。他のアリーナツアーでは小さな子供がいたりしてかなり年代幅が広い。しかしDVDを観ると子供はいないし、年代も高そうに見える。 ファンクラブ会員は全員嵌まっているから、浜田省吾さえいれば、どの様な選曲でも納得する。そうでなければ400曲を超える作品の中から、27歳までに作った曲だけの構成は有り得ないだろう。つまり「懐メロ」なのだがファンにはたまらない。 しかし一般の「懐メロ」と決定的に違うのは、今の浜田省吾が歌うと27歳までに作った曲はまるで「別物」になるのである。例えて言えば声楽の秋川雅..

  • 千葉都市モノレールの延伸断念

    報道によると千葉市は4日、市内を走る千葉都市モノレールの延伸計画を廃止する。計画が廃止となるのは、千葉みなと駅と県庁前駅を結ぶ1号線を市立青葉病院まで延伸する「病院ルート」(3駅、1.9km)である。 筆者は千葉市には仕事で何度も行っており、幾度か千葉都市モノレールを使っている。通勤時間帯と少しずれていたので、客数は多くなく、例えば浜松町と羽田空港を結ぶ、羽田モノレールとは大違いである。 大きな鉄道駅には、補助輸送として路線バスがあるが、交通渋滞によっては正確な到着時刻にならなかったり、満員の為バス停車場でスルーしたりと、筆者は路線バスを好まない。やはり補助的な輸送としては地下鉄が一番である。 しかし地下鉄には莫大な工事費や工期が掛るから、日本でも主要都市にしか地下鉄は無い(シェルターに為るのだけれど)。筆者は40年東京に勤務したが、都営バス等の路線バスを使ったのは10回..

  • 浜田省吾「Welcome back to The 70's」

    昨日4日に予約しておいた浜田省吾の「Welcome back to The 70's」DVD2枚組が届いた。前から9月4日発売と分かっていたが、楽天で予約していたので届くのは少し先かと思っていたのだが、発売日に届いたのには嬉しかった。 年金暮らしでなければ、先行予約特典付きのパックを購入していたのだが、DVD2枚組自体、内容は同じはずなので、十分である。CDが付いてないから、WALKMANなどに移すわけにはいかないが、今や何時も家にいるのだから問題無いのである。映像があった方が良いに決まっている。 さて早速視聴したのだが、一気に180分が過ぎてしまった。NHKホールでの録画なのだが、臨場感は有るし、映像も奇麗である。映像の編集はオーソドックスというか、余り手が込んでない、というか、筆者には観易かった。 1枚目の80分間はアコーステックギターの弾き語りである。半分は浜田省吾..

  • 京都市立芸術大学が名称使用差し止め訴訟

    報道によると京都造形芸術大学が来春に「京都芸術大学」と校名変更することに反対している京都市立芸術大学が2日、同学園に対して「京都芸術大学」の名称の使用を差止める訴訟を大阪地方裁判所に起こした。 京都市立芸術大学は梅原猛が学長をしていたことから、名前は知っていた。筆者は梅原猛の「梅原古代学」のファンで、幾つかの著書を読んでいる。「隠された十字架 法隆寺論」や「水底の歌 柿本人麿論」は考古学界に衝撃を与えた。又、京都市立芸術大学は公立の芸大としては日本で最も早く設立されている。 大学名称の変更と言えば、今年東京都の小池知事が首都大学東京を元の都立大学に変更したのが少し話題になった。首都大学東京は、石原新太郎都知事が当時の都立大学に東京都立科学技術大学、東京都立保健科学大学、東京都立短期大学を統合して出来た大学である。 合併した場合、新たな名称をどうするか、例えば銀行の場合は元..

  • 高山辰雄「白い襟のある」

    10年くらい前に都内の区立美術館で高山辰雄展が開催されて、早速見に行った。美術館は大きくは無いが、小さくもなく、先ず階段で2階まで上がって入館する。2階に入り口を設けた設計者の意図を訝しく思ったが、仕方が無い。今では1階からのEVが設置されている。展示場は2階と3階である。 入館して最初に展示されていたのは、高山辰雄の美大(東京芸大)卒業作品である「砂丘」であった。高さ2m以上もある大作である。砂丘に女学生が座ってまっすぐ正面を向いている。女優の杏に似ていて、実際の顔立ちはどうかわからないが後の夫人だそうである。 正確な写術なのだが、砂丘の波の大きさとモデルの大きさが少し違うように思えた。大学での作品だから写術は基礎である。つまり習作なのだが、このモデルが今で言う3Dで浮き上がって見えるのである。才能は最初から分かるものである。 表題の作品は高山辰雄が68歳の時のもので、..

  • 浜田省吾「君が人生の時」

    人気歌手、グループには結婚式に余興として歌われる作品があるものだ。例えば中島みゆきの「糸」だとか、長渕剛の「乾杯」、福山雅治の「家族になろうよ」等である。筆者の時代だと加山雄三の「君といつまでも」や、かぐや姫の「妹よ」があった。 筆者は浜田省吾を知って未だ2年なのだが、この「君が人生の時」を視聴した時、これは正に結婚式に歌う曲だな、と思ったのである。結婚は人生の大きな場面だから、主人公である新郎新婦への賛歌としてぴったりではないか。 浜田省吾「君が人生の時」Youtube そう思いつつ、歌詞をよく読んでみると、全体としては人生がテーマであって、そこには様々な出来事がある。夢や恋愛は叶わないことも多く、そうした時に現れて助けてくれる人がいる。山あり谷ありの人生こそが本当の人生なのだ。 という流れなのだが、仔細に歌詞を見てみると「時は無口な旅人」はどの様に解釈すべきなのだろ..

  • 大地震による災害と災難

    今から94年前の1923年(大正12年)9月1日11時58分に、相模湾を震源とするマグニチュード8.1(震源、マグニチュードは推定)の巨大地震が発生した。東京府では10万人を超える死者となった。関東大震災である。 94年前だから、もう体験した人は殆どいないと思われるが、映像や画像は記録されており、書籍等もあるから、関東大震災について知ろうと思えば十分な資料は有る。しかし体験した人でなければ分からないことも多いだろう。 筆者にとって大地震を初めて経験したのは1995年の阪神大震災である。経験したと言っても、筆者は首都圏に居住しているので、地震動については頻発する小規模地震程度であった。しかし地震直後に視察に行き、災害地を目の当たりにした時のことは今もかなり鮮明に記憶している。その時の視察報告はブログにしている。 上記ブログでも紹介しているのだが、古い4階建ての建物の1階が崩..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、里山辰夫さんをフォローしませんか?

ハンドル名
里山辰夫さん
ブログタイトル
建築専科
フォロー
建築専科

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用