日本のメガバンク三菱UFJ銀行が、6月10日から新規に口座を開設する際に、原則として紙の通帳を発行せず、「デジタル通帳」を利用してもらう様だ。デジタル通帳はインター ネットバンキングの事で、ログインして自分のページを開くのである。 時代の趨勢はネットが全てである。筆者はかろうじてPC操作やネットを使う事が出来るから、例えば選挙の投票はネットで行うのには賛成である。ついでに選挙活動もネットで全てやってもらい、名前の連呼は止めてもらいたい。 しかし預金口座を全てネットバンキングにする、というのには抵抗がある。少しばかりの株の売買の為に一つの銀行でネットバンキングの手続きをしたのだが、あくまで株取引が目的で、通帳は家内が見るから必要である。家内がネットバンキングのページを開くことは無い。 ネットバンキングの一番のリスクはハッカーである。数分で普通預金口座残金が引き出される恐れが..
損害保険各社は28日、地震保険料の改定を金融庁に届け出た。2021年1月ごろから全国平均で5.1%引き上げる。値上げ幅は都道府県ごとに異なり、建物が耐火構造かどうかにも関係するので、一律の5.1%ではないようだ。なお地震保険は火災保険とセットで加入する必要がある。 地震保険は建物に対して掛けられるのだが、年間の保険料は補償額の0.25%くらいである。例えば1000万円の地震保険は、年間で25000円となる。しかし保険にかける建物の評価額の半分までしか掛けることが出来ないから、家が全壊したら半分は自己負担となる。多分撤去費用は国や地方自治体が行ってくれると思うが。 年間で0.25%というのは400年の期待値と言える。今の建築基準法ではおよそ200年~400年に一度の地震を想定して建物の強度を決めている。基準法は「倒壊して人命が損なわれないよう」に決めたもので、地震後の建物を財産と..
旧優生保護法の下で知的障害を理由に不妊手術を強制されたのは違法だとして、宮城県内の60代と70代の女性が国に損害賠償を求めた訴訟の判決が28日、仙台地裁(中島基至裁判長)であった。判決は旧優生保護法が違憲だったと判断したうえで、手術を実施させた国の責任を認めず、原告側の請求を棄却した。2019年5月28日 朝日 上記の文面では正確に内容を把握するのは難しい。違憲であるが被害者(原告)の賠償を認めないのは、手術から20年の「除斥期間」が経過したため、損害賠償を請求する権利が消滅しているからだそうだ。これでもやはり完全には理解できない。 「除斥期間」とは「時効」と似たような概念であるが、最大20年経過したら請求権は消滅する、というものである。何時まで経っても請求権が残っていたら、100年後も請求できることになって、それはおかしい、というものである。 例えば今、日本と韓国の間に..
いつもの様にNHKの「夏空」を見ていたら、緊急速報で午前7時46分ごろ、川崎市登戸第一公園で小学生8人と大人7人のあわせて15人が刺された、という。犯人の男(50代)は逮捕(確保か?)されている。 登戸第一公園は登戸駅から150mくらいの所にある。登戸駅はJR南武線と小田急線の乗り換え駅で、筆者は働いていたころは何十回も利用してきた駅である。しかし乗り換えだけだったので、土地勘は無くて、登戸第一公園の様子は分からない。 午前7時46分ころと言えば通勤、通学の時間であり、第一公園で休憩や遊びをしていたわけではないだろう。小学生はグループ通学の待ち合わせ場所だったのだろう。そして犯人がやってきて次々に子供を刺し、駆けつけた大人も襲われた、という事なのだろう。或いは低学年の親かもしれない。 通り魔事件というと7人を殺傷した2008年の秋葉原事件を思い出す。改めてネットで調べると..
昨日は8時半から自治会の「一斉清掃」の日で、60人近くが集まって主に道路際等の雑草取りを行った。「一斉清掃」は5月と10月に行われるのだが、暑い日は避けての配慮で日にちを決めている。 ところが8時半からの屋外作業は僅か30分くらいなのだが日差しが強く、すぐ汗ばんできてしまうほどであった。帽子が無かったら気分が悪くなったかかもしれない。子供たちも参加していたが、流石に子供は30分くらいの作業は苦にもしないで、親と一緒に草取りを行っていた。 この暑さは全国的で、特に暑かったのはなんと北海道である。北端に近い佐呂間町では39.5度を記録し、これは5月としては日本記録なのである。気象庁の観測地点のベスト10は何れも北海道であった。 北海道の季節外れの暑さは、高気圧に加え、北日本の上空に真夏を超える暖気が入ったことや、「フェーン現象」が発生したことなど、複数の要因が重なったためと気..
法務省と検察庁が、早期退職を促す検事正クラスの幹部らに公証人ポストをあっせんしていた疑いがある、との報道があった。公証人は全国で400人、そのうち200人が検察OBであり、退官後に公証人として10年間勤務することを条件としていた、というものである。 10年勤務という誓約は60歳で退官した人に対してであり、62歳で退官ならば定年の70歳までの8年間の誓約である。公証人は法務大臣が任免出来るので、70歳になると罷免される。しかし60歳前に退官することもあるので、最長10年を本人に誓約させるので、これは次の退官する人のローテーションを考えての事なのではないか、という疑惑なのである。 公証人は法曹界からの候補者の中から法務大臣が選任する。しかしまさか法務大臣が一人一人面接するわけではなく、実際は法務省人事課が選定し大臣が承認するので、事実上は法務省人事課が斡旋しているのである。 ..
建築・土木の建設会社は建設業法に従う必要がある。業法の中で建設会社は全ての現場に「技術者」を置かなければならない、とされる。その技術者要件が1級、2級建築(土木)施工管理技士(一級建築士でも良い)なのである。 建設会社の利益の源泉は現場であるから、現場には技術者(作業員を管理する人)が必要であり、技術者は国家資格を持っていなければならない。建設現場はQCDSE全てに関して管理する必要があり、管理には「技術」の裏付けが必要なのである。 ところで今は2020年のオリンピック景気によって、建設業は大変忙しい。協力会社をいかに確保するか、建設会社は頭を抱えている。又、協力会社も作業員、施工機械の確保に苦心惨憺している。 ここでは建設会社に絞れば、今のところ受注しようと思えばいくらでも仕事がある。しかし実際に受注しても施工能力があるかは、上述した通りである。その中で1級、2級建築(..
羽生善治九段(48)が23日、谷川浩司に勝ち、公式戦通算1433勝目を挙げ、故大山康晴15世名人が持つ歴代最多勝記録に並んだ。この記録は例えば中原16世名人の1308勝に比べてもその偉大さが分かる。しかも大山をはるかに上回るスピードでの達成であった。 羽生にとってこの1年は苦難の年であった。昨年の棋聖戦で豊島名人(3冠)に敗れ、秋には虎の子の竜王も取られて無冠となってしまった。19歳で竜王となってから、肩書きで段位は初めてである。筆者は「永世王将」「永世七冠」がふさわしい、と思っていたのだが、本人は固辞したのだろう。 大山の記録に並ぶのは確実であった。しかし大山の時代は将棋の棋戦数は少なく、例えばタイトル戦は大山の時は5つ位であったが今は8つである。従って単純に大山に追いついた、とは言えないが、何しろ勝率が7割以上(大山は6割4分7厘)なのだから、やはりすごいのである。 ..
2020年東京五輪・パラリンピックに向け、国や東京都が期間中の交通渋滞対策として、首都高速道路の料金を日中に千円上乗せする案を検討していることがわかった。都などは今年7~8月、民間企業に協力を仰いで渋滞対策を試行する予定で、その結果を踏まえ、最終的な上乗せ額を決める。2019/5/22 毎日 首都高の渋滞は良く知られたことで、何もしないで手を拱いていたらオリンピック期間中に選手、関係者の移動に大きく支障をきたすのは明白である。従って何らかの交通規制が必要である。そしてその方法として料金を値上げする、というのは一つの案であろう。 規制の方法は、例えばセダンタイプの車で、運転者一人は首都高を使わせない、ナンバープレートが奇数、偶数で交代にして使用するなどがある。或いは事前に登録制にして、登録許可を得た車しか通行できなくする、というのもある。登録制の例は、例えば成田山新勝寺の正月は、..
協定通路は俗称であり、正確には建築基準法43条2項2号道路の事である。建築基準法が平成30年に改正される前は、43条の1項に「ただし~」という文面があって、42条に規定する道路の基準を満たさない「通路」の救済が記述されていた為、「ただし書き通路」とも俗称されている。 さて協定通路であるが、簡単にいえば42条1項5号「位置指定道路」の基準を満たさない「通路」である。しかし、現に家が建っている場合、建替えが出来ないことを救済するために、建築審査会で許可し、初めて確認申請が出来るようにしたものである。 「位置指定道路」の基準の内、43条2項2号道路では 1. 幅員が4m未満 2. 行き止まり通路で、奥行きが35m以上のもの 3. 隅切りが変の長さが2mの二等辺策角形の底辺長さが確保できない のどれか、或いは複数 の場合である。 1. に関しては、少なくとも現状で2.7m..
2019年1月から3月のGDPの速報値が発表された。報道によると0.5%の増加で、年率換算すると2.1%増加となる。もしこれが事実ならば、GDPの年2%の伸びは望ましいことである。しかし報道ではこの数値に対し「実態が伴わない」と評価しているのである。それは今回増加に寄与したのは輸出と輸入の収支(経常収支)が、輸入が大きく減少した為多動である。 そこでGDPの定義を調べると幾つかあって、例えば支出面から見た国内総生産では 国内総支出生産=民間国内総生産 = 消費支出 + 投資支出 + 政府支出 + 経常収支(輸出 − 輸入) である。 この式を眺めると、消費支出(個人消費) 、投資支出 (企業の設備投資)、政府支出(公共工事)なのは理解できる。問題は経常収支(輸出 − 輸入)なのである。確かに輸出が増えればこれはGDPが増えた、と言える。つまり日本が生んだ「付加価値」を世界に..
報道によれば、鉄骨工事に使われる高力ボルトの需給が逼迫し、発注から購入まで数カ月も掛っているようだ。今やボルトメーカーはフル操業をして対応しているが、それでも需要に追い付かないが、基本的な対策は無い。 高力ボルトは鉄骨部材と部材を接合するためのもので、例えば柱と梁に接合するのは図-1である。既に鉄骨工場で柱と短い梁が取り付けられており、現場で長い部分の梁との接合を示している。 図-1 高力ボルトの継手 その接合では、図のようにガセットプレートを介して、高力ボルトにて接合しているのである。高力ボルトの取り付けの手順は図-2の様に行う。このボルトは「トルシアボルト」と呼ばれ、管理が容易(工期短縮にもなる)なことから、今では「六角ボルト」は殆ど使われていない。 図-2 トルシアボルトの施工手順(日鉄ボルト) 勿論、鉄骨部材の接合としては他に「溶接継ぎ手」があるのだが..
4月19日に池袋で車を暴走させ、母子2人が死亡、10人が負傷した事故で、車を運転した飯塚幸三容疑者(87)が18日、都内の病院を退院し、警視庁が目白署で任意で事情を聴いた。目白署に同行された容疑者はサングラスとマスクで顔を隠し、両手には杖をついていた。 今までも病院で「任意」の聴取を受けていて、本人は「アクセルが戻らなかった」「ブレーキが利かなかった」と言い訳をしている。警察では車のブレーキ、アクセルに異常が見つからないことから、容疑者の運転ミスと考えている。又、記者の質問には「申し訳ない」と一言答えた。 筆者はこれらをTVで見ていたのだが、1980年代に発生した「薬害エイズ事件」を思い出した。薬害エイズ事件とは血友病患者に「非加熱製剤」を投与し、日本では全血友病患者の約4割にあたる1800人がHIVに感染し、うち約600人以上がすでに死亡しているといわれる。 その非加熱..
国内で処理が追いつかなくなっているプラスチックごみ(廃プラ)について、環境省は、焼却炉などで家庭ごみの処理を担う市区町村に対し、企業など事業者が出す産業廃棄物の廃プラも受け入れるよう要請する方針を固めた。関係者への取材で判明した。緊急措置として一定期間の受け入れを求め、応じた自治体への財政支援などを検討する。都道府県や政令市に近く通知を出す。20190516 毎日 廃プラについてはリサイクルとして中国等に輸出してきたが、中国から輸入禁止となってとうとう上記の施策が発表されたのである。もともとリサイクルの為には、汚れたプラスチックでは新たな製品には成らないから、洗浄の為、石油からの製造に比べ高くなる。従って資源がどうしても欲しい国が輸入していたのである。 リサイクルに関しては日本も事情は同じで、わざわざ高くつく廃棄物より石油から作る方が安く、リサイクルは国内ではあまりされていなか..
16日午後2時頃、東京都品川区JR五反田駅前のビル建設工事現場で、建築資材の鉄棒1本が足場付近から落下し、路上を歩いていた30歳代の女性の頭に当たった。女性は病院に搬送されたが、命に別条はないという。 大崎署幹部によると、落下した棒は長さ約40cm、重さ約730g。外部足場には資材の落下防止ネットが設置されていた。2019/05/16読売 鉄棒が頭部に当たったとなれば相当な外傷となるが、幸いにも軽傷で済んでいるようだ。ただし脳への衝撃は後日になって初めて障害が現れることがあり、今後のケアが重要である。後遺症が残ることもある。 報道によると鉄棒は長さ約40cm、幅2cm重さ約730gだそうだが、建築屋の筆者でもそれが何なのか、見当が付かない。730gの鉄材は幅2cmとすると、厚みが1.2cm程度となる。従って直径2cmの鋼管とすると厚みが0.4~0.5cmとなるので、その様な建設..
司法試験が5月18日から始まる。司法試験は多分日本の国家試験で最も難しいと思われる。今年は受験者数が初めて5000人を割って、4466人だそうである。昨年は5238人が受験し、1525人が合格した。 受験者数が減少しているのは、受験資格が法科大学院修了者と、予備試験合格者であるが、このうち法科大学院修了者の減少が原因のようだ。法科大学院修了には法学部を卒業した場合は2年、他は3年かかり、授業料や下宿生活等学費が掛る為と考えられる。 しからば予備試験を受け、合格すれば翌年受験できるのだが、約14000人が受験し、合格者は400人と少しで、合格率は3%と超難関なのである。尤も予備試験合格者の司法試験の合格については、合格者数、合格率共に各法科大学院のそれを上回る1位なのである。つまり予備試験は学費が掛らず、しかも勉強が無駄ではない、という事である。 さて司法試験合格者数は19..
旧聞なのだが、京都新聞に京都府亀岡市議会の中学生議会において、大成中(同市大井町)の生徒がトイレの改善を求めて、桂川孝裕市長を追及したことが書かれていた。同中の男子トイレは小便器を利用している状況が通路から丸見えなのである。市教委は急遽対応策を講じることになった。 確かに今時の男の子は外見を気にするし、ましてオシッコをしているところを、例えば壁ドンして告白しようとしている女子に見せたくないだろう。つまりこの中学校のトイレは「セクハラ」なのだと、主張したのであった。亀岡市議会の中学生議会がどの様なものか知らないが「座布団1枚」というか「いいね」である。 大勢が利用するトイレは下図のようにトイレに至る通路はクランクしており、大便器のドアはかろうじて見えないようになっている。そしてトイレは何時も換気しており「負圧」の状態だから臭気が漏れることは無い。 トイレの設計例 又、..
皇位継承に伴う11月の重要祭祀、大嘗祭の中心儀式「大嘗宮の儀」で、神々に供える米を育てる地方を決める「斎田点定の儀」が13日午前、皇居・宮中三殿の神殿前で行われた。カメの甲羅を使った古来の占い「亀卜(きぼく)」の結果、東日本の「悠紀地方」に栃木県、西日本の「主基地方」に京都府が、それぞれ選ばれた。20190513 産経 真に床しい事柄である、としか筆者には分からない。どうやら毎年行われている新嘗祭と同じ祭祀であるが、特に新たに天皇に即位された時に行うのが大嘗祭であり、どこで収穫されたお米を使うのかを「亀卜」で決めるとのことである。1300年前からのしきたりであり、改めて天皇制の伝統が続いていると感じいった。 では「亀卜」とはどの様なものなのか、報道ではおおよそは伝えられたが、肝心の亀の甲のひび割れをどの様に解釈して、収穫地を決めるのかは分からない。神秘的である。尤も「新宿の母」..
LGBTとはLesbian(レズビアン、女性同性愛者)、Gay(ゲイ、男性同性愛者)、Bisexual(バイセクシュアル、両性愛者)、Transgender(トランスジェンダー、心と体の性別に差がある人)の頭文字であるが、欧米を中心に全世界に広がっている概念というか、活動というか、とにかく流行りである。 そして5月12日に読売テレビでこのLGBTに関して問題となる放送がなされた。商店街で犬を連れて歩く人物が、男か女かが不明、という情報を確認するためにお笑い芸人が直撃して確かめた。という放送内容であった。 そしたら同番組でのコメンテーターが不適切な内容である、と批判し、更にネットで抗議画なされたので、読売テレビは「プライバシーに関する情報について不適切な取材」だったとして謝罪したのである。 筆者はそもそもLGBTという概念はあまり「公然と喧伝」されるべきではない、と思ってい..
このブログでもコメントした、4月19日に池袋で、元工業技術院長飯塚幸三(87)がプリウスを運転して暴走し、自転車で横断歩道の母(31)娘(3)をはね死亡させたことに関し、読売新聞が飯塚幸三容疑者を「飯塚元院長」と呼称したことを弁明した。同新聞に多くの苦情が寄せられたからである。 読売新聞社会部デスクは「逮捕や書類送検はされて無く、事故後元院長は入院したため警察はきちんと説明を聞くこともできなかった。つまり、容疑者の法的立場にはまだないこと、本人の正式な弁解もなく容疑の内容をきちんと提示できるには至っていないから、呼び捨てはままならず(元院長)と呼んだ」というのである。 読売新聞は「逮捕」されて初めて「容疑者」とするのが方針だと言う。逮捕されてない場合、無実・無罪の可能性がある、というのは尤もに聞こえるが、そもそも「容疑者」は未だ推定無罪だから、容疑者と呼んで何か問題があるのだろ..
10日午前8時48分ごろ、宮崎県の宮崎市と都城市で震度5弱の地震があった。気象庁によると、震源地は日向灘で深さ約25km、地震の規模はマグニチュード6.3と推定されている。震源は南海トラフ地震の想定震源域内だが、直ちに巨大地震につながるものではないとの見解である。 南海トラフ地震は、今後30年間で発生する確率が70%の巨大海洋型地震であって、東海、東南海地震と連動して、西日本の太平洋側全域で大津波が発生する等、国家的大災害となると予測されている。今回の地震が南海地震の予兆ではない、と気象庁の担当課長は見解を述べたが、はたしてどうか。 日向灘地震をwikiで調べると、過去より繰り返し大地震が発生する事が知られている。日向灘地震は規模により2つに分けられ、マグニチュード7.6前後のものと、M7.0 - 7.2程度のものがある。いずれも陸側のユーラシアプレートとフィリピン海プレートの..
滋賀県大津市大萱(おおがや)の県道交差点で8日、乗用車と衝突した軽乗用車が歩道で待っていた保育園の児童の列に突っ込み。2名の死者及び14名の怪我人を出す大惨事となった。亡くなった児童は未だ2歳で、やっと言葉が話せるようになって、自我が形成されつつあり、親や親族からは、それこそ愛情を一身に集めていたであろう。 16名の児童の引率は3名の保育士によってされていて、保育園側の落ち度はなく、それなのに数秒間の間に16名の死傷者を出すという、正に悪夢のような出来事である。亡くなられたお二人のご冥福と遺族の方へお見舞いを申し上げ、怪我された方の1日でも早い本復を願っています。 自動車社会にあっては交通事故の発生は起こりうるものなのだが、今回の様な事故が起きるたびに再発防止が言われるけれど、結局は又、繰り返し起こってしまうのである。歩道上に突っ込む事故は、運転者のアクセルとブレーキの間違いや..
令和の英語表記が「Reiwa」なのか「Leiwa」なのか、ふと気になってネットで調べたら、「Reiwa」のようだ。ようだ、と書いたのは例えば内閣府だとか、外務省のHPを見ても上手く検索できなかったからで、ネットの記事だけではどうかと思ったからである。たぶん正式に決まっていると思うが。 ふと気になったのは「レイワ」という発音で筆者が思いだすのは、Eric Clapton の名曲「 Layla(レイラ)」からである。「レイワ」「レイラ」はかなり似ている。しかしLを使うと「Laywa」になる。これを大部分の日本人が「レイワ」と読むかが問題である。 かといって「Leiwa」というのも手元にある研究社の英和大辞典で「Lei~」という言葉が無いのである。「レイ又はレ」と発音するのはlay(置く)layer(層)leg(足)位なのである。従ってLを使うのであれば「Laywa」とした方が、英語..
ネットのオリコンニュースで、親の七光りを感じさせない芸能人ランキングというのがあった。1位は宇多田ヒカル(藤圭子)、2位安藤サクラ(奥田瑛二、安藤和津)、3位杉咲花(チエ・カジウラ)等である。1位、2位は筆者もよく知っているし、なるほどと思ったが、3位は親子共に知らなかった。 他に10位までを見たが、なるほどと思ったけれど、筆者には「ONE OK ROCK」が入ってないのに違和感を持った。両親は森進一、森昌子であり、森進一は昭和の歌謡界を代表する歌手なのである。 そして二人の息子は「ONE OK ROCK」のボーカル、作詞・作曲のTaka(タカ、本名:森内貴寛)である。「ONE OK ROCK」はTVには出演しないが、世界中でコンサートを開き、Youtubeの再生数は1億回を超すものが数曲もあって、CDが売れない現在、筆者は日本で一番活躍しているグループと思っているのである。 ..
6日午後7時半ごろ、皇居近くの北の丸公園の上空で小型無人機ドローンのような物体が飛行しているのが目撃された。2日にも赤坂御所をドローンの飛翔が確認されていて、令和の時代が始まったお祝いムードに不安の影を落としている。 違法なドローンの飛行については、以前、姫路城に関して多くの観光客に飛来落下したら大変で、特に海外からの観光客が死傷でもしたら日本の安全神話が瓦解してしまう、とコメントした。 今回は皇居や御所であり、当然都心部でのドローンの飛行が違法であることを犯人は知っているはずだ。しからばその目的は何なのか?「天皇制」の反対とかの政治的な目的なのだろうか?もしくは反日活動の為の海外からのスパイ、工作員の仕業なのだろうか。 ドローン一つで何やら映画の様な想像をしてしまったが、おそらく犯人は皇居や御所の、都心の中の自然を写したかったのだろう。東京の様な過密都市の中にあって皇居..
大型連休の時に決まって報道されるのが、首都圏から帰省した人達による高速道での渋滞である。東名、中央、関越、東北、常磐道など、それぞれ渋滞する箇所は決まっていて、20~40kmも渋滞するのである。 多分交通の専門家には渋滞する箇所は決まっているので、その原因が分かっているのではないだろうか?しかしその解消には一般道の複車線化や、「料金所」の増設など簡単ではないのだろう。つまりハードの技術では解決は出来ない。 そうなると次に考えるのはソフトを使っての解決である。例えば今回は10連休だから、最初の1,2日と終わりの9,10日が混むのは自明だから、3日目に帰り、7日目に戻る。当然この様にした人達も多いだろう。或いは夜中に移動するのも有効だろう。それでもやはり昨日今日は混むのである。 ではいっそ10連休は一斉に休むのではなく、各自バラバラに取る、という考えもあるだろう。何しろサービ..
杉並区では狭あい道路拡幅整備事業を進めている。HPに「区では条例に基づく拡幅整備事業を平成元年度から実施しています。この事業では、区民の方が法令で定めた4mの幅まで道を広げるため、後退部分や隅切り部分の拡幅・整備は区が行います。また、後退部分にある門や塀などの撤去を行う場合は、その撤去費用の一部を助成します」と掲載されている。 杉並区では4mに満たない道路が約30%もあると言う。筆者には4mでも狭いと思うのだが、まして4mに満たない場合、車はすれ違い出来ないし、かといって「一方通行」にすると不便となるから簡単ではない。行き止まり(路地状)ではどうしようもない。 さて4m未満の道路は「2項道路」である(古い位置指定道路でもありうるが)が、建て替えの際には旧道路の中心から2m後退しなければならない。そこで旧道の中心はどこか、という事が問題となる。旧道が1間(1.82m)とか1間半(..
国全体でお祝いする行事の際に、恩赦という制度がある。筆者も恩赦についてはある程度は知っているが、なにしろ親類知人に恩赦された人が居ないのでまるで実感が無い。5月1日より新天皇が即位し、令和の時代になった。そして秋口には恩赦が行われるようなので、恩赦について考えたい。 日本において恩赦という制度は「大化の改新」以来の律令制になってから始まった、とネットに書いてあった。要するに文字が使われ始めた時からだから、もしかしたらそれ以前にも行われていたのかもしれない。 恩赦は簡単にいえば時の権力者が政敵や謀反人を許す、というものらしい。島流しに有った政敵を許して都に戻すとか、官位を復活させるとかの様である。今の日本では恩赦法として法制化されていて、「大赦」から「復権」まで5段階有るようだ。断定して表現しないのは筆者が良く分からないからである。 しかし法律は「常識」である。知識が無くと..
4月29日に大阪府寝屋川市の道路に高校生2人がロープを張って、新聞配達をしていた77歳の女性が運転するミニバイクが転倒し大けがをした。防犯カメラに映った容疑者達から警察が捕まえたのである。 高校生2人は「転ぶのを見て楽しもうと思った、殺意は無い」と供述している。これは間違いなく2人の親が弁護士に相談しての供述である。殺意が無ければ「殺人未遂」ではなく「傷害致死未遂罪」となるから、刑罰はかなり減軽される。殺意の証明は難しい。「未必の故意」が16歳に適用できるだろうか?何しろ昨年、同罪の41歳も殺意を否定している。 一方被害者の女性は77歳で早朝の新聞配達である。新聞配達は今や成り手がいない「キツイ」「安い」仕事である。77歳の女性が行っているのに憐憫の情を禁じえない。高齢なのに元気だから、行っていたのであろうが、怪我の程度に由るが仕事復帰は難しいのではないか?歩行困難になるかもし..
4月15日から16日にかけてノートルダム大聖堂の屋根部分と尖塔が焼け落ちる、というフランスにとって歴史的な事故が起きた。ノートルダム大聖堂は世界遺産でもあるのだが、ローマ・カトリック教会の大聖堂なので、世界中のカトリック教徒に衝撃を与えたのだった。 筆者はクリスチャンではなく、又フランスには行ったことは無いので、名前は知ってはいたがノートルダム大聖堂は世界の中の有名建築、という認識である。ネットで調べると建造は1163年に始まり、完成は1250年というから、100年仕事であった。その後数回の改修工事が行われ、部分的にデザインが変わったようだ。 さて修復について、今フランスでは大論争になっている。マクロン大統領は屋根や尖塔について、既存の木造ではなく耐久性の或る材料を使って、デザインは国際コンペを考えていると発言した。建造には5年とし、寄付金で十分賄えるようだ。 しかし歴史..
今日から令和が始まった。昨日は天皇の譲位に関してあらゆるメディアが報じていた。午後5時から天皇の最後の言葉があって、上位の儀式は終わった。日本のメディアが報道するのは当然だと思うが、海外でも多くの国が報道したようだ。 その中で気になったのが英国放送協会(BBC)の報道内容である。ネットで見ると「Japan's current law prohibits women from inheriting the throne」と伝えている。日本の最近の法律では女性は天皇になることを禁じている、という内容である。明治憲法、日本国憲法では皇位に関して、男系男子によって継承されることを規定しているのは確かだから、BBCは間違ってはいない。 しかしながら、「日本の最近の法律では」は過去には女性天皇がおられた、という事実から書いたものだろうが、「女性天皇」はおられたが「女系天皇」は126代の中に..
「ブログリーダー」を活用して、里山辰夫さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。