chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
建築専科 https://kenchiku-senka.blog.ss-blog.jp/

建築に関するNEWS・話題の解説や、終の住処の自宅を建てたドキュメントを紹介

住まいブログ / 一級建築士

※ランキングに参加していません

里山辰夫
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/10/29

arrow_drop_down
  • 人生に必要なのは勇気と想像力。それと、ほんの少しのお金

    公益財団法人日本生産性本部が2018年の国際的労働生産性に関してまとめて発表した。それによれば 1. 日本の時間当たり労働生産性は 47.5 ドルで、OECD 加盟 36 カ国中 20 位 2. 日本の 1 人当たり労働生産性は、84,027 ドル。OECD 加盟 36 カ国中 21 位 3. 日本の製造業の労働生産性は 99,215 ドルで、OECD に加盟する主要 31 カ国中 15 位 である。 OECD(経済協力開発機構)とはそこそこ発展している国が参加している(主要な国では中国は参加していない)。その中で日本の生産性は平均以下なのに驚く。さらに主要先進国(G7:フランス、アメリカ、イギリス、ドイツ、日本、イタリア、カナダ)の中で最下位なのである。 これは筆者には驚きの数字である。筆者は1990年頃のバブルを経験しているが、当時の日本のGDPは世界2位であり..

  • 道路にロープを張りバイクを転倒

    道路にロープを張ってオートバイを転倒させ、男性にけがをさせたとして、神奈川県警相模原南署は29日、殺人未遂の容疑で相模原市南区相模台団地のパート従業員、出来公一容疑者(41)を逮捕した。容疑を一部否認している。2018/12/29 産経 刑法では「第38条、罪を犯す意思がない行為は、罰しない」とある。そして容疑者は「殺すつもりはなかった」と供実している。容疑を一部否認している、というのはこのことである。これが認められれば「殺人未遂罪」で処罰はされない。容疑者は「ストレス解消」の為にやった、という事である。これはとんでもない考えであるが、ここでは措く。 「殺意が無い」と言うのは、例えばロープではなく「トイレットペーパー」の様な、容易に破れる物であれば主張も可能だろう。しかしトラロープは9mm径でも引張り強度は1t近くあるのだ。尤も今回は看板に付けたからそこまでは応力は発生しないが..

  • カモの背中に矢が刺さる

    東京都杉並区の「蚕糸の森公園」の池で28日、背中に矢のようなものが刺さったカモが1羽いるのが見つかった。公園を管理する区は、動物を狙ったいたずらの可能性があるとみて、公園の巡回を強化。池でカモは飼育されておらず、野生とみられる。保護はせずに、様子を見守るという。2018/12/28 産経 矢のようなものが刺さったカモ 1993年に鴨に矢が刺さっている事件があって「矢鴨」として話題となった。鴨一羽とはいえ、矢が刺さった鴨の写真は痛ましく、当時は未だネットが普及していなかったが、連日バラエティ番組で取り上げていた。そして矢鴨事件は以降毎年のように起きている。 矢と言っても弓矢ではなくボウガンのようであり、ネットで販売されているもののようだ。筆者は使ったことはないが、基本的には銃と同じで狙いが定め易く、弓矢とは大違いである。ボウガンは狩猟にも使えるが、本来は競技用なのである。 ..

  • 数十本の鉄製型枠落下、下敷きの男性作業員死亡

    25日午前10時55分ごろ、埼玉県小鹿野町の路上で、男性作業員が落下してきた鉄製の型枠の下敷きになって死亡する事故があった。同県警小鹿野署は男性作業員の身元の特定を急ぐとともに、業務上過失致死の疑いも視野に落下原因などを調べている。 同署によると、死亡した男性作業員は50代とみられる。鉄製の型枠を重機でトラックに積み込む作業中、何らかの原因で型枠が重機のチェーンから外れ、落下した。事故当時、別の男性作業員が重機を運転し、長さ最大約1.5mの型枠を数十本に束ねて積み込んでいた。2018/12/25 産経 ゼネコンに40年勤務した筆者にとって、この記事に注目するのは性のようである。荷物の積み込み、積み出しの事故は建設業にはかなり多い。今回の事故は死亡事故と言う最悪の事態となってしまったが、ヒアリハットの事例は茶飯事と言ってよいだろう。 何故積み込み、積み出しの事故が起こるのか..

  • 日本初!都営バスでフルフラットバスの運行を開始

    東京都交通局では、より一層のバリアフリーを追求するため、車内の通路後方にある段差を解消した「フルフラットバス」を日本で初めて営業運行するので、お知らせします。2018/12/14 東京都交通局 ノンステップバスとフルフラットバス 身障者や高齢者のバスの乗降は大変だから、標記のフルフラットバスの導入は2020年のオリンピックを見据えて、時宜を得たものである。写真のフルフラットバスは、なるほど最後尾の椅子へは段差があるが、他はフラットで、ノンステップバスとは明らかに差がある。 上記の写真では分かりづらいが、ノンステップバスとは乗降時に1ステップで出来るバスの事であった。しかし車内では未だ2段のステップがあるから、ノンステップバスと言うのは正確ではないだろう。それに対し、フルフラットバスは、乗降はもちろん内部にも段差のないフラットなのである。 しかし筆者にとって残念なのは..

  • 大阪北部地震でデマ信じる。箕面市全域で断水、阪急電車脱線

    今年6月の大阪北部地震で水道の断水や鉄道の脱線などの複数のデマが広がり、内容によっては6割超の人が「事実」と信じていたことが、東京大学大学院などの調査で分かった。デマを家族や友人に伝えた人もおり、研究者らは「災害時は不確かな情報が広がりやすい」と注意を呼びかけている。2018/12/25 読売 大地震が起こった際に最も知りたい情報は、先ず、津波が起こるかどうかであろう。東日本大震災では津波によって約2万名もの犠牲者がでている。この津波情報は秒単位での発信が必要だから、気象庁の役割は大きい。 又、家族の安否は気に掛るところである。東日本大震災では電話が掛りにくくなったことは今でも覚えている。阪神大震災では家庭の固定電話は通話できず、市街の公衆電話がかかり易かったので、筆者は普段から十円玉を沢山蓄えている。又、当時、携帯電話がつながり易いことから、現地視察に持参した。 さて、..

  • 北海道知事知事JR赤字線区で苦渋の決断

    JR北海道が抱える赤字線区への「地元支援」について、2019年度は道と沿線自治体が自前の財源から拠出する枠組みが24日決まった。厳しい財政事情の中で多額の負担を強いられる上、JR北海道への長期的な財政支援を実現するために「成果」も上げる必要があり、道と沿線自治体は苦しい立場に追い込まれた。2018/12/25 読売 北海道としては赤字路線は国の全額援助を当然ながら期待していた。何しろ北海道は観光や農業はあるけれど、財政的には厳しい状況なのである。しかし国土交通省は「地域の公共交通は地域で守る」という原則を示したのである。従って北海道としては応分の支援のために財政負担を強いられたのである。 JR北海道はもともと分割民営化した時から、赤字になることは分かっていた。何しろ人口密度が低いのだから、例えば石炭とか資源輸送が通年で需要があるのならともかく、夏や冬のシーズンでの観光客くらいで..

  • 吉田沙保里と伊調馨

    23日、レスリングの伊調馨が全日本選手権に優勝した。2年以上のブランクを乗り越えての復活である。伊調馨にとって今年はパワハラ問題に始まり、最後に復活を印象付けた1年であった。これから2020年のオリンピックへ向けて、代表となる戦いが始まった。 伊調馨と言えば、あの吉田沙保里を思い浮かべる。多分大方の人にとって女子レスリング界で最も有名なのは吉田沙保里ではないだろうか?吉田はTVに出演しているが、伊調はあまりメディアに出ていないせいなのだろうか。はたして両者の実績はどうか、調べたのが次の表である。 この比較表からは確かに甲乙つけがたく、両者とも正に女子レスリングの女王である。筆者はどうしてもオリンピックに特別なものを感じるので、その実績でみると、共に2012年のロンドンオリンピックで3連覇を成し遂げた。そして吉田はその勢いでその年の世界選手権で優勝し、世界大会13連覇を成し遂..

  • ゴーン前会長投資損失を「付け替え」

    2008年のリーマン・ショックで生じた私的な投資の損失(18億5000万円)を日産自動車に付け替えたとして、会社法違反(特別背任)の疑いで前会長カルロス・ゴーン容疑者が再逮捕された事件で、ゴーン容疑者と懇意にしていた新生銀行の外国人幹部(当時)が内部で付け替えを指示していたとみられることが22日、関係者への取材で分かった。新生銀の担当者は難色を示していたといい、東京地検特捜部が詳しい経緯を調べている。2018/12/22 産経 報酬80億円とも90億円ともいわれる有価証券報告書虚偽記載に続いて、今度は日産に自身のデリバティブでの損失を付け替えたと、3度目の逮捕である。今度は取締役として会社に損失を与えた特別背任であり、「個人の犯罪」として罪は重い。有価証券報告書虚偽記載についてはゴーン被告の違反責任は重いが、有価証券報告書は会社が作成するのだから、責任はゴーン一人ではないからである。..

  • 羽生永世七冠、無冠に

    昨日21日に竜王戦第7局が行われ、羽生竜王は挑戦者広瀬八段に敗れて、タイトルを失った。羽生にとっては唯一のタイトルであったが、これで無冠となったのである。今年四月からの名人戦では史上初の六人によるA級順位戦プレーオフを勝ち抜いて挑戦者になったが、果たせなかった。そして名人戦挑戦の最中に始まった棋聖の防衛戦で豊島八段に敗れ、棋聖を失冠したのである。 今期の竜王戦は羽生が防衛すればタイトル獲得100期という前人未到の大記録となるはずであった。一方、敗れれば無冠となってしまう。羽生は19歳で竜王となり(当時タイトル獲得の最年少記録)、翌年防衛に失敗したが、3ヶ月後に棋王となり再びタイトルホルダーとなり、以来27年間無冠になったことはなかった。 羽生の今期の成績は21勝20敗と振るわなかった。勿論未だ3月末までの対局が残っているから、最終的にどうなるかは分からない。主な対局はA級順位戦..

  • 「スマホ3時間超」子供急増、体力は平均以下に

    スマートフォンなどで映像を平日1日当たり3時間以上視聴している児童や生徒が昨年度から急増し、その児童らの体力は全国平均値よりも低いことが、スポーツ庁が20日に公表した2018年度の「全国体力・運動能力、運動習慣等調査(全国体力テスト)」で分かった。 調査は今年4~7月、全国の小学5年生と中学2年生約206万人に実施。紙による生活習慣などの質問に加え、小学生は握力や反復横跳び、50m走など8項目、中学生は男子1500m、女子1000mの持久走または20mシャトルランの選択を含めた8項目を点数化し、体力合計点(80点満点)を算出した。 スマートフォンやパソコン、テレビなどを平日に見ている時間を尋ねた質問では、1日当たり3時間以上と答えた割合が、小5男女と中2男女のいずれも昨年度から大幅に増加。特に小5男子は32.8%から38.1%、中2男子は31.5%から35.7%と急増した。3時..

  • 「コブクロ」特集の市広報誌、フリマで大量取引

    メンバーの1人が宮崎市出身の人気デュオ「コブクロ」を特集した同市の広報誌が反響を呼び、フリーマーケットアプリなどで大量に取引されていることがわかった。市は予想外の事態に戸惑っている。広報誌は市が毎月11万9000部を発行。無料で市内約10万世帯に配るほか、市役所や市の出先機関などでも配布している。 12月号は、今年結成20周年を迎えたコブクロを6ページにわたって特集。9月に宮崎市内で行われた記念ライブの様子や、曲のイメージとなった公園、メンバーが好きな宮崎グルメなどを紹介している。先月下旬に配布を始めたところ、出先機関などから「足りない」との声が相次いだという。2018/12/18 読売 市の広報誌と言うものを考えさせられる出来事である。筆者の住む市からも広報誌は届けられるが、大した内容はなくて斜め読みと言うか、タイトルだけを見る程度である。行事や催し物などは眺めたりもするが、..

  • スプレー缶開け引火か。不動産店で100本超

    札幌市豊平区で16日夜に起きた爆発事故で、現場の建物に入居する不動産仲介業「アパマンショップ」の店舗の従業員が「消臭剤のスプレー缶100本以上を廃棄するために穴を開け、湯沸かし器をつけたら爆発が起きた」と話していることが17日、捜査関係者への取材で分かった。 北海道警は不動産店が発生元で、缶のガスに引火し爆発した可能性があるとみて、詳しい原因を調べる。けが人は同じテナントの居酒屋の客ら男女42人に上り、道警と市消防局は同日、合同で現場検証を始めた。2018/12/18 産経 爆発事故から一夜明けた現場 筆者には自己発生時には爆発の原因はプロパンガス又は都市ガスの充満による引火火災と思えた。プロパンガス等は台所などでゴム配管しており、接続部分の緩みから漏れることが多いようだ。プロパンは独特のにおいがあるし、都市ガスも臭いをつけているから通常は事故が起こる前にガス漏れが気が付..

  • オール電化マンション、2人焼死子供部屋が火元

    宮城県名取市増田のマンションで15日に発生した男児2人が死亡した火災で、岩沼署などは16日、実況見分を行い、子供部屋の燃え方が激しかったことが分かった。同署は子供部屋が火元とみて、詳しい出火原因を調べている。 また、亡くなったのはこの部屋に住む会社員三沢拓也さん(31)の長男で小学2年の拓美君(8)と判明。もう一人も次男・友也ちゃん(1)とみて、身元の確認を進めている。司法解剖の結果、2人とも焼死だった。友也ちゃんとみられる男児はベビーベッドの上で見つかったという。 同署によると、マンションはオール電化で、今のところ子供部屋からは火災の原因につながるような物は見つかっていないという。消防や近所の人によると、出火当時、両親は外出中だったとみられる。2018/12/17 読売 筆者が終の住処をオール電化にしたのは、やはり火災を恐れてのことである。灯油やガス暖房機による火災事故..

  • 大学近くの路上喫煙増加、住民苦情で喫煙所存続

    キャンパス内を全面禁煙とするかどうかで各地の大学の対応が分かれている。全面禁煙にした結果、キャンパス周辺で学生が路上喫煙するようになったため喫煙所を復活させた大学もあれば、禁煙を徹底するため、新入生に「たばこを吸わない」との誓約書を提出させる大学もある。学生の健康面だけでなく学校のイメージにも関わるだけに、大学側も頭を悩ませている。2018/12/16 読売 筆者は煙草の臭いが大嫌いだから、あらゆる禁煙措置について賛同する。小池都知事も条例で法律よりさらに厳しい規制をしているから、その点では評価したい。筆者が最も嫌な、飲食店での喫煙は何しろ食事がまずくなるから、絶対に規制すべきなのである。 筆者は歩いていても、喫煙の臭いには極めて敏感で、喫煙者が前を歩いていれば小走りに追い抜く。バス停等で喫煙している人らがいる場所は、呼吸を止めて通過する。要すれば、筆者は公共の場所での喫煙は全..

  • 橋崩落ダンプ下敷き、7時間後救助も運転手死亡

    5日午前10時45分頃、埼玉県深谷市中瀬の旧上武大橋下の河川敷で、「ダンプカーに橋げたが覆いかぶさっている」と、付近で工事をしていた男性作業員から119番があった。深谷署によると、落下した橋げたの一部にダンプカーの運転席部分が押しつぶされ、栃木県日光市土沢、会社員野口和宏さん(58)が閉じ込められた。警察と消防が約7時間後に救助したが、すでに死亡していた。 発表によると、ダンプカーは盛り土作業のための土砂を運搬していたが、走行中、荷台が衝突したはずみで崩れた橋げたの一部(長さ約50m)の下敷きになったとみられる。旧上武大橋は、埼玉県と群馬県を結ぶため、1934年に建設された。現在は使用されず解体予定だった。2018/12/15 読売 崩れた橋げたの下敷きになったダンプカー 崩れた橋桁は本体ではなく、側道の様である。写真からは1934年に造られたとは思えないような状況である..

  • 東名あおり事故、石橋和歩被告に懲役18年判決

    神奈川県大井町の東名高速道路で昨年6月、あおり運転を受けて停車させられた夫婦がトラックに追突され死亡した事故で、自動車運転処罰法違反(危険運転致死傷)などの罪に問われた建設作業員、石橋和歩(かずほ)被告(26)の裁判員裁判の判決公判が14日、横浜地裁で開かれ、深沢茂之裁判長は懲役18年(求刑懲役23年)を言い渡した。 危険運転致死傷罪が停車後の事故に適用されるかが最大の争点。深沢裁判長は「4度の妨害運転後に停止させたのは密接に関連した行為といえる。死傷の結果は妨害運転によって現実化した」と述べ、被告のあおり運転と夫婦の死亡に因果関係があると認定し、危険運転致死傷罪が成立すると判断した。2018/12/14 産経 日本は法治国家であり、独裁国家ではないからあくまで法律にのっとり刑罰を下す。ネットで調べると「罪刑法定主義」と言う事だ。罪刑法定主義とは、どのような行為が犯罪とされ,い..

  • 授業中、分度器が目に当たる。世田谷区に賠償命令

    東京都世田谷区の区立小学校で平成21年、授業中に同級生が投げた分度器が目に当たり視力が低下したとして、区内在住の男性(18)が世田谷区と同級生の親に損害賠償を求めた訴訟の判決で、東京地裁は11日、計約2900万円の支払いを命じた。 鎌野真敬裁判長は「担任の教諭は、同級生が他の児童の気を引くために物を投げることを十分予見できた」と指摘。事故を防ぐ注意義務を尽くさず、過失があったと結論付けた。 判決によると、男性は小学4年だった21年12月、同級生が別の児童に向けて投げた分度器が左目に当たり、視力が1.2から0.03まで低下した。世田谷区の保坂展人区長は「判決を重く受け止めている。内容を精査し、適正に対処したい」とのコメントを出した。2018/12/11 産経 小学校の教室で、児童が遊びのつもりで「分度器」を投げたのが原因である。投げた児童に責任があるのは当然で、未だ責任能力..

  • 南海トラフ報告書、関西の自治体から賛否

    「どう周知すればいいのか」「住民の理解が必要だ」。未曽有の広域災害が想定される南海トラフ巨大地震に備え、政府の中央防災会議は11日、新たな住民の避難対策を打ち出した。震源域の半分で巨大地震が起きる「半割れケース」の場合でも、残り半分の沿岸住民を1週間程度、一斉避難させるとした。南海トラフと向かい合う沿岸自治体などからは、評価する意見が上がった一方、困惑の声も。企業も減災への取り組みを急ぐ。2018/12/11 産経 地震予知は出来ないと、40年以上の地震予知研究は終了したのだが、今回の報告では少なくとも南海地震で起こるとされる断層のずれについては結論を出した。つまり想定している断層のずれが半分起こった場合、残りの半分のずれは1週間以内に起こる、と推定したのである。 筆者は地震学の専門ではないから「半割れケース」という現象を初めて知った。断層のずれが半分でもマグニチュードは8クラ..

  • 息子をベランダに閉め出し監禁、45歳の母逮捕

    息子をベランダに閉じ込め監禁したとして、静岡県警沼津署は10日、監禁の疑いで、県東部の自称パートの女性(45)を逮捕した。女性は「そんなことはしていない」と容疑を否認している。逮捕容疑は、9日午後5時半ごろ、高校生の息子(17)を自宅のアパート2階のベランダに締め出し、監禁したとしている。同署によると、息子がベランダから1階に降りようとしている最中に誤って転落。目撃した近隣住民が119番通報した。息子に目立った外傷はないという。2018/12/10 産経 記事の見出しを見た時、又、児童虐待かと思い、しかし容疑者の年齢が高いので、息子は幾つなのかと記事を読んだ。そして驚いたことに、息子は17歳の高校生であった。17歳と言えば、ほぼ成人の身長に達する年齢であり、しかも男の子である。信じられない。 一昨日から急に寒くなってきたから、ベランダに放置されると、服装にもよるが体温が奪われ..

  • ブロック塀業者陳情「風評被害」

    大阪北部地震で大阪府高槻市立寿栄小学校のブロック塀が倒壊し、登校中の4年生の女児が死亡した事故で、全国建築コンクリートブロック工業会など業界4団体が10日、高槻市に陳情書を提出した。ブロック塀の危険性が強調され、風評被害があるとして、公共施設のブロックを全撤去するとした市の方針を撤回するよう求めた。2018/12/10 朝日 CB協会にとっては現状のCB塀に対して、確かに魔女が理的な対応に移るのであろう。建築基準法に従い、適性に施行され、そして20年後くらいには点検を行えば、今回の寿栄小学校の悲劇は起きなかった。それを短絡的にCB塀自体が悪いと言われるのはおかしい。 CB塀は施工性が良く、結果として工費も安く上がるので、塀として多くの実績がある。例えばCBではなく、鉄筋コンクリート(RC)塀との比較では、多分、工期は1/3以下、コストは半分くらいであろう。これでは一般住宅や、学..

  • 高輪ゲートウェイ

    12/4に品川、田町間に新たに開業する駅名が決まった。「高輪ゲートウェイ」である。この命名は「公募」によるとして広く募集をしたのだが、1位の「高輪」、2位の「芝浦」等ではなくて130位の「高輪ゲートウェイ」が選定された。公募と言っておきながら、結局は少数の選考委員によって決められたことになる。 筆者はこの命名を聞いて「E電」を思い出した。国鉄が民営化された為、それまでの「国鉄」をどうするかで、やはり「公募」をしたのだけれど、結局は20位の「E電」に決まった。しかし「E電」はその後の宣伝が悪かったのか、E=「いい」=良いという安易な思惑が見え見えであって、たしか1年後には消えて無くなったのではなかったか。 しかし駅名は一度決めたら、使わざるを得ないからE電の末路をたどることはないだろうが、ネットでは現在、悪評嘖嘖(さくさく:注)だから、出足は極めて悪い。一方、時を同じくして新たな..

  • 女性部下を困らせようと不正アクセス

    奈良県は7日、元部下の女性職員(39)の机から盗んだ機器を悪用し、県庁のネットワークに不正接続したなどとして、県五條土木事務所の係長の男(49)を懲戒免職処分にした。県の調査に対して「女性からこの頃相談がなく、困らせてやろうと思った」と説明したという。 発表によると、男は8月31日夜、奈良市の県分庁舎の女性の机から県のネットワークに接続するためのパスワードを表示する機器を窃取。9月20日に土木事務所から女性の個人フォルダー内のデータに接続し、文書や写真など数千のデータを自分の公用パソコンにコピーしたり、メールで自宅のパソコンに送信したりした。2018/12/08 読売 全くどうでもいいような記事であるが、49歳の県職員は何を考えて事件を犯したのか、全く理解できない。セクハラのようにも思えるし、小学生の男の子が女の子に意地悪したような幼稚な事件にも思える。 おそらくこの係..

  • Where have the Nissan Technology gone. 日産、ブレーキで15万台リコールへ

    日産自動車は7日、新車製造の最終工程「完成検査」に関する新たな不正が見つかったと発表した。ブレーキやハンドルなど安全性に直結する部品の検査で発覚し、11車種で約15万台のリコール(回収・無償修理)を13日に国土交通省に届け出る予定だ。9月の検査不正に関する最終報告書の発表後も検査不正が続いていた形で、不正を絶てぬコーポレートガバナンスや品質管理体制が厳しく問われそうだ。 リコール対象は昨年11月から今年10月25日にかけて製造した小型車「ノート」や小型トラック「アトラス」など。日産の自主点検で従業員への聞き取りを行い、追浜工場とオートワークス京都の2工場で判明したという。2018/12/7 産経 カリスマ経営者だったゴーン元会長の拘留が続いている中、新たに品質管理の不正が発覚したのである。またもや最終検査の段階での不正であり、日産は検査設備が古かったことが原因だとしている。日産..

  • 幼稚園バスが電柱に衝突し園児ら6人けが(京都・伏見)

    6日午後3時40分ごろ、京都市伏見区醍醐東合場町の市道で、近くの幼稚園の送迎バスが電柱に衝突した。この事故で3~6歳の園児5人と女性職員が顔を打つなどし病院へ搬送されたが、いずれも軽傷とみられる。男性運転手(69)=同市西京区=にけがはなかった。 京都府警山科署によると、現場は道幅約6.2mの見通しの良い直線道路。バスは園児らが帰宅するため送迎の途中だった。同署は男性がハンドル操作を誤った可能性があるとみて事故原因を詳しく調べる。2018/12/6 産経 幼稚園の送迎バスの事故は偶に見かけるが、今回は軽傷で済んだので良かった。尤も軽傷でももし顔に傷が残ったら、女児(男児も)には可哀そうである。勿論女性職員についても同じなのだが、軽傷とはどの程度なのだろう。 この記事で気になるのは運転手が69歳とやや高齢であることである。個人差があるから一概には言えないが、大事な園児を送迎..

  • 渋谷雑踏、4万人から絞り込み-警視庁、約250台の防カメ収集

    ハロウィーン客でにぎわう東京・渋谷で、一部の若者らが“暴徒化”して軽トラックが横転させられた事件で、警視庁捜査1課は5日、暴力行為等処罰法違反(集団的器物損壊)容疑で、東京や神奈川、山梨に住む20代の男4人を逮捕した。群衆の中から容疑者を浮かび上がらせたのは、現場周辺に設置された防犯カメラや、通行人が撮影していた動画だった。外国人観光客らで混雑が予想される東京五輪・パラリンピックを見据え、警視庁は雑踏警備の態勢充実に加え、こうした「街頭の目」を活用した速やかな摘発が、テロや犯罪の抑止につながるとしている。2018/12/5 産経 4万人の中から4人を特定した捜査能力には大変感心した。詳しく記事を読むと先ず15人を特定し、任意聴取した結果、悪質だった4人を逮捕したのである。10月30日の犯罪だから、約1カ月後の逮捕となった。 それにしても4万人の群衆の中から、暴徒15名の特徴は..

  • 官民ファンド経営陣へ高額報酬案。異例の年収1億円超も

    国内最大の官民ファンド、産業革新投資機構が、田中正明社長ら経営陣に高額の「成功報酬制度」を導入することが明らかになった。固定給に加えて業績連動報酬を採り入れ、年によっては報酬が1億円を超す可能性がある。公的資金を原資とする官民ファンドが高額な報酬体系を設けることは論議を呼びそうだ。 導入されれば、経営陣の報酬は通常は年5500万円程度、年によっては最大1億2千万円程度になる。長期の業績報酬がなくても、省庁の事務次官(約2300万円)や日本銀行総裁(約3500万円)の年間報酬を大きく超える。省庁が所管する団体幹部の報酬が、事務方トップの事務次官を上回るのは異例だ。2018/11/3 読売 官民ファンドがあることを初めて知っていたのだが、勿論例えば年金機構の年金積立金約170兆円あって、内訳は国内債券(国債)35%、国内株式25%、海外債券(米国債)15%、海外株式25%である。即..

  • 上海に巨大「地下ホテル」。採石場跡地利用で話題

    中国の上海で、採石場跡地を利用した高級ホテルがオープンし、話題を集めている。深さ約90m、幅約280mの巨大な穴の壁面に沿って建てられた独特の形が売りで、一般開放が始まった11月20日には多くの見物客が早速訪問。上海の新たな名所になりそうだ。 ホテルは「インターコンチネンタル上海ワンダーランド」で、地上2階、地下16階。中国不動産大手、世茂集団が開発を手掛けた。総工費は約20億元(約320億円)で、敷地内の地上部分には遊園地も併設した。 336部屋ある客室はすべて地下部分につくられ、1泊約3700元(約6万円)から。スイートルームには水族館があり、最も高い部屋は1泊約12万元(約195万円)という。2018/12/3 産経 採石場跡地を利用した高級ホテル この記事を読んですぐ思い出したのは、本ブログで取り上げた「どこまでも続く深遠なインドの階段井戸」である。この階段井戸..

  • 今年の金柑ジャム第一号

    今年の秋は異常気象であった。何時までも夏の猛暑が続いたのである。たしか10月でも30度を超える日があり、テレビでは外での運動は控えるように、だとか、室内でもエアコンの利用や、マメに水分を取るように注意を促していた。 この異常気象は家の金柑にも影響して、3回も開花したのである。金柑の花は白くて小さいのだが、これから金柑の実が付くから功利的には美しいのである。去年までは開花は当然一度だったのが、3回となるとちゃんと実になるのか不安になった。 開花して受粉し、小さい実となる。3回目の開花の時には既に2種類の大きさの実が付いていた。一般にーつの枝に幾つもの実が付くのは好ましくない。しかしそれどころの話ではなくて、枝の先っぽに幾つもの大きさの実が付いたのである。 多分この段階で剪定した方が良いのだろうが、筆者はそのままにして置いた。アラブの教え通りに、或る程度大きくなるまで様子を見..

  • 住宅ポイント、子育てリフォームも対象

    政府・与党は1日、平成31年10月の消費税率10%への引き上げに伴う経済対策で、省エネ住宅などの新築・リフォーム時に商品と交換可能なポイントを付与する制度について、子育て世帯の家事負担を軽減するリフォームも対象に加える方向で検討に入った。年末の31年度予算案の編成過程で制度設計の詳細を決定する方針だ。2018/12/2 産経 住宅ポイントは8年前に始まった「住宅エコポイント」が復活した制度である。終の住処も断熱性能が良いから、30万円分の補助を受けた。というか補助金を受けるために「吹き付けウレタン断熱」を採用したとも言える。当時は「環境保全」が政策の目玉だったから、「住宅エコポイント」制度を作ったのである。 今回の住宅ポイントは「省エネ」「太陽光」「バリアフリー」「耐震改修」に加え、「子育て支援」に関わる設備について、対象となる。具体的には「食器洗浄機設置等」である。食器洗浄機..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、里山辰夫さんをフォローしませんか?

ハンドル名
里山辰夫さん
ブログタイトル
建築専科
フォロー
建築専科

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用