今月2週目の5年生の作文課題は、「機械と人間を比べてみよう」でした。機械は同じことを文句も言わずに何回も繰り返すことができるが、人間にはちょっとできそうにない、しかし、人間には「変化」という武器がある、機械は「変化」できずに同じ作業を繰り
作文とプログラミングの教室です。 授業の様子や子供たちの作品を紹介しています。
作文もプログラミングも論理的に考える力を養います。そして、いま、最も必要とされている学力です。 作文はオンライン作文教室・言葉の森の教材を使用し、プログラミングはスクラッチ、Micro:bit、Playgroundで勉強しています。
先日のプログラミング発表会には、8家族の生徒さんとそのご家族の方にご参加いただき、大盛況のうちに終了しました。 子供たちはpythonで作ったプログラムやscratchで作ったプログラムを実行しながら解説、また、実際のコードを見せ
「ブログリーダー」を活用して、あおさんをフォローしませんか?
今月2週目の5年生の作文課題は、「機械と人間を比べてみよう」でした。機械は同じことを文句も言わずに何回も繰り返すことができるが、人間にはちょっとできそうにない、しかし、人間には「変化」という武器がある、機械は「変化」できずに同じ作業を繰り
小4男の子のスクラッチ作品です。飼っているペットたちを登場させた物語を作りました。キャラクターは写真をiphoneやiPadで切り抜いたものを使っています。写真アプリに内蔵されている機能なので、一瞬でほしい素材を切り抜けます。すごい機能だ
教育用プログラミングアプリのScratch(スクラッチ)は複雑なプログラムも書けますが、まずはかんたんな組み合わせでしっかり理解しながらオリジナル作品を作るところから始めています。 こちらは、小学校3年生のカズ—が作った作品です。
高2のカキくんの作文です。高2の4月2週目の課題は「対人関係を煩わしいと感じるようになった今の社会は問題だ」。課題の意見を取り巻く状況を書き、なぜそのような社会になったのか原因を考えます。原因の裏付けとなる実例も書きます。 では、カキくん
小2,小3の子たちののために、ネコがネズミを追いかける簡単なスクラッチゲームを用意しました。これを子どもたちがめいめいに改造しました。コマンドを駆使して思い思いの改造版を作成しました。 なぜ、簡単なゲームを用意したかと言うと、販売
土曜日にふたごの兄弟、まめお(仮名)とはるお(仮名)がやってきた。2人は小学校5年生。プログラミングを学びに来る。住んでいるのは隣町で、隣町と神岡町の間にある山を越えてやってくる。車で県道を峠まで登り、また降りてくる道のりが約20キロ。車を
今年も年末年始が近づいてきました。年末が近づくと、俳句をやっている母の句が頭をよぎります。 極月や湯に透かし見る足の指 育代 ああ年の瀬だなあという感じがします。あったかいお風呂に入りたくなります(朝から)。
中学1年生のキムタク君の意見文を紹介します。 キムタク君は、今、現在を未来の準備に充てる生き方ではなく、今この瞬間を大切にする生き方の方が良いという意見で書きました。どうしてそのように考えるのか、その理由を2つ挙げ、それぞれに
中一の竹千代くんが「詩的な言葉を大切にすること」について意見文を書きました。とてもよく書けていたので紹介します。 ここでいう「詩的な言葉」というのは、ふだん私たちが使う、情報をやり取りするための言葉や、議論を深めたり、積み上げたりする言
教室で子どもたちが作ったスクラッチ作品をインスタグラムで紹介中です。ちょうどハロウィンの時期でしたので、ハロウィンをテーマに作ってもらいました。皆さん想像力を生かしてゲームにアニメにいろいろ作ってくれました。いまのところ7作品アップしていま
10月10日(木)に神岡町公民館で再び「思いを言葉に、エッセイを書こう」を開催させていただきました。 今回のテーマも「習いごと」です。これは、この講座が市民カレッジという大人の習い事の一環として行われていることにちなんでいます。
小学校4年生の10月2週目の課題は「ゆるしてあげたこと」。小4のルリちゃんとからあげ君の作文がとてもよく書けていたので紹介します。 ルリちゃんのクラスではもめ事があったとき、 当事者たちをクラスの前に呼んで「ごめん」と「いいよ」 を言わ
先日のプログラミング発表会には、8家族の生徒さんとそのご家族の方にご参加いただき、大盛況のうちに終了しました。 子供たちはpythonで作ったプログラムやscratchで作ったプログラムを実行しながら解説、また、実際のコードを見せ
小5の消しゴムくんの作文です。7.3週の課題で「あいまい」な表現について考えました。誰かの提案や依頼に対して即座に答えが見つからないとき、もしくは、無下にノーとは言えないときに発動されるあの「あいまい」表現です。 相手の立場をおも
もうすぐ夏休みです✨夏休みの教室の予定は次のとおりです。 🌺作文コースの生徒さんへ 毎週の授業を、学校から出る読書感想文の宿題の指導に変えることができます。ご希望の方はお申し出ください。本は何でも構
5月16日(木曜日に)飛騨市神岡町公民館で「思いを言葉に、エッセイを書こう」講座を持たせていただきました。平日の午前中ということもあり、参加者は5名はみな大人の方でした。久々の大人作文教室となりました。エッセイのテーマは、今回の講座が市民
中3(新高1)のKakiくんが「非合理的であること」について作文を書きました。合理的であることを優先させることで、現代の便利で快適な社会は作られましたが、非合理的なものの価値も見直すべきではないかという作文です。 中3は自分の
micro:bitでS君が作ったプロジェクトです。教科書『micro:bitプログラミング』(翔泳社)で作りました。カエルの歌が聞こえてくるよ♪S君はピアノの達人だけあって、新しい楽器も即座に弾きこなしてました(*‘&foral
小6の和馬くんが「がんばっていること」をテーマに作文を書きました。とてもいい作文だったので紹介させていただきます。 和馬くんががんばっているのは水泳です。習いごととしてのノルマをこなすだけではなく、どこが自分の弱点
今年も受験生の国語と作文を指導させていただき、以下の合格報告が届きました。 千葉県立東葛飾高校流通経済大学付属柏高等学校岐阜県立吉城高校(理数科)高山西高等学校(特進�)富山第一高校(特進) 中には昨年の春は国語で学年最
もうすぐ夏休みです✨夏休みの教室の予定は次のとおりです。 🌺作文コースの生徒さんへ 毎週の授業を、学校から出る読書感想文の宿題の指導に変えることができます。ご希望の方はお申し出ください。本は何でも構
5月16日(木曜日に)飛騨市神岡町公民館で「思いを言葉に、エッセイを書こう」講座を持たせていただきました。平日の午前中ということもあり、参加者は5名はみな大人の方でした。久々の大人作文教室となりました。エッセイのテーマは、今回の講座が市民
中3(新高1)のKakiくんが「非合理的であること」について作文を書きました。合理的であることを優先させることで、現代の便利で快適な社会は作られましたが、非合理的なものの価値も見直すべきではないかという作文です。 中3は自分の
micro:bitでS君が作ったプロジェクトです。教科書『micro:bitプログラミング』(翔泳社)で作りました。カエルの歌が聞こえてくるよ♪S君はピアノの達人だけあって、新しい楽器も即座に弾きこなしてました(*‘&foral
小6の和馬くんが「がんばっていること」をテーマに作文を書きました。とてもいい作文だったので紹介させていただきます。 和馬くんががんばっているのは水泳です。習いごととしてのノルマをこなすだけではなく、どこが自分の弱点
今年も受験生の国語と作文を指導させていただき、以下の合格報告が届きました。 千葉県立東葛飾高校流通経済大学付属柏高等学校岐阜県立吉城高校(理数科)高山西高等学校(特進�)富山第一高校(特進) 中には昨年の春は国語で学年最
教室で使っている教科書『Scratchおもしろプログラミングレシピ』(翔泳社)の「2−1みんなで使える伝言メモ」に誰にとっても難しいと感じてしまう部分があるのではないかと思い、解説を作ってみました。教科書では実にさらりとしか説明していないの
作文教材を使用させてもらっている言葉の森の新企画がおもしろそうです。chatGPTを使って作文を書くそうです。そのうち私もやってみたいです。 ↓企画内容が分かります。ChatGPTを作文学習、創造発表学習に生かすための講