日曜のこの時間は荒れてたけど、月曜の日中は暖かかったからかな?潜って冬眠するらしいベラさん達が、なんか出てきて入っていましたそれより見てくださいよ犯行の様子を捉えたんですよちょっと横向いてるとそぉぉぉぉ~と近づいてベシっとこれは咥えてますが、魚体に嘴を突
出る前に箱を眺めていました境港で蟹…さらに北の美保の北側で潜ったりもしてみましたねあれは会社の同じ課の方に連れて行って貰ったのか渡船で入り江に渡して貰って、入り江の中は海藻の絨毯と赤青黄色の小魚…そこから出た外側は、遥か先まで透明な海と何もない白い海底…
金曜は良く晴れてましたので眠気は少々ありますが、浜の仕事もせにゃならんと…zzz張替え…サボッてましたからねートントコ叩いて潰して綺麗にしないとはいはい、トントコしますよやたら風は吹きつけてくるし、満潮が近づくにつれて波打ち際が迫って来るしと…とりあえず一部
出ますよつきましたハネがいくらか入ってますね11月といえば、小さいのばかりで商売にならない年もありますがこの年は、それが後ろにズレてしまったようですバリの子も大きくなってきました澄ました顔の相棒も隙を見つけては小魚を咥えてゴクリとやってましたが、お前それは
出ますよ今日はなんか多い気がするまあ…ここだけ多かっただけなんですけどね潮に乗って回って来るので、何本もある潮の道が偶々あっただけとかまあ恐らくそんな感じ雲から顔を出した月を眺めてるとそれっぽく相棒も月を眺めていたけれどコイツは恐らく、呑み込める大きさの
11月20日の日が暮れてから、沖に出たんですよ「ツナシ居たらください」と電話受けたので網を干して綺麗にすると、暖かい時期や暑い時期は夕方からでも入るのですが流石に寒くなって、ツナシが寄らなくなると姿も形もないです全て見て回ったけれどツナシの姿は見えなかったの
三連休の釣果はいかがでしたか?三連休初日の土曜日の朝に出荷した、つぼ網の中に入ってた魚は…もう小さいの幾らか獲っちゃったぜというのとフグとメバルの活かし物だけ5日の初競りの際の状況から、もう苦戦するのが目に見えていたのでボラの建て網をしてなんとか収入を確保
出てますまだいけそうねーこれがドロッドロし始めると駄目だけどまぁこんなもんでしょうとりあえず晴天の予報ですし、潮位も高いので干してしまいましょう秋の三点セットどれも結構痛いし、数が多くてワチャワチャしてると面倒ですなんたって、この中に手を突っ込んでガサガ
出ますよ今日は…やはり、一番手前は寒くなると少ないですねこの子らは湧いてますがツナシも居ないし暇そうですよ回って来てたら水面の方を注視して、手前に来たら飛びついたりしますが今は回って来ないので待ちぼうけされてます青物が回って来てましたね舟も結構揺れて波の
出ますよ手前の浅場には、相変わらず生命反応は無い…やはり、沖の浅場出ないと魚は居ないのかヒラメさんは居ましたねもう少し待てと言っても通じるわけがなく、通じ様が通じまいが咥えて逃げるので…タコが入っていましたやはり寒いと、魚は深い網にしか入らなくなりますね
出ますよ何か入っているかな怖ろしく軽い…今日は駄目かもしれませんね墨を吐くのがいたので見てみたら、こんな子がいましたミミイカでしたかチンベカとかチンベイカとか親方言ってた気もするし呼び名も沢山あるんでしょう脚の付け根には、イカやタコの口にある様な嘴がつい
出ますよー着いて早々…なんか2日分としては少ないんですけどこんな子は入ってましたが、滅多に箱にする数が揃わない子ですねふむ青物ですよしかし、箱から尻尾が出て大暴れするクラスでもない今日はダメかなーと回ってたらタコが入ってたりベイカも入ってたり偶には海も荒れ
漁協の事務所のカウンターに置かれている…山の様に積ん…置いてある山のその中にあった一冊…はい、「漁港漁場」という薄い本の中身ですよ薄い割にエッチな内容は無く、ひたすらに水産系の内容が載っていますぱっと見しても、大規模な養殖するにはかなりの施設が必要ですね
「ブログリーダー」を活用して、漁師見習いさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。