多肉初心者 多くの人とお知り合いになり勉強したいです 多肉写真載せてます
仕事帰りにホームセンター 見るだけと思いつつお迎えしてます
昨日までかわいい子だった。 学びとは恐ろしい。学べて良かった、気づけて良かった。師よありがとう。 うちのこ、つんつんしてる。 ドラマでよくある、実子じゃないこ…
HCで面白い個体を発見。石化した体にすごく小さな仔が出でて、その仔もすでに石化姿。 その姿より名前を見て驚いた。 えーーーーーーーー?。仔に元の顔が何個かいた…
とてもかわいくて即買い。 おうちで調べたら上級者向け。10℃以下では育たず一年草と考えましょうと書いてありました。 今年の夏、ベゴニアに手を出し、毎度のことで…
とてもかわいらしい。お迎えしても溶かしたり焦がしたり溶かしたり…を繰り返し、いつもダメにする。手を出してはいけない子なのだと。 しかし夏に行った園芸屋さんで、…
昨年?そんな名前の子を何も考えず買ってしまった。先祖返りなんでふつうの個体。胴体から仔が出てきて楽しみ楽しみって思ったけど、仔がでてくる時点で仔吹きオベサじゃ…
ズボラだから見れた最終形を見せたい。 今年ひとめぼれでお迎えしたライスフラワー。新色というロイヤルピンク。つぶつぶがたまらない。 そんな美しさはいつまでももた…
もともと親株がしぼんでいたものをお迎え。 上の株をいつ外そう、なんて思ってたら、親とともに縮んだ。ほっとき過ぎた。 5月にそれぞれ分離。↓小さい株も外しました…
お花が咲きました。5年前にお迎えしたガガイモさん。名札は トリデンテア属コアナンタ 。調べても出てきません。 お花が咲くたび、コアナンサ とか チョアナンサ …
青みがかったキレイな子。水をあまりあげなかったら枯れてきた(腐るより枯らす派)。適度にあげはじめたら、プリプリしてきて子株も出てきて非常にいい感じ。順調だった…
メロカクタス アズレウス。少し前に、根が枯れていることに気が付く。放置してたのですが、株が枯れない。 株元。 緑と枯れている境目が変わらない。ガガイモや、リチ…
初めて種が採れ実生して初めてづくしで手探り。 日向と日陰、2か所で育ててみた。日向の子たちは、暑くなってきて新葉が枯れ、天へ行く子まで。日陰の子たちは、とても…
徒長してしまった姿のピンボケじゃなくて。 足元見てみて。めっちゃキラめいてます。
頂いたアレナケアカキ子を隅っこに置いて9ヶ月。占領されつつある。手前が先住民の黄刺ラウシーさん。後ろが急成長のアレナケア兄弟。
刺がかわいい小さな株のビーブリー。大きな変化はないけど、小さな変化を見つけた。右に。 左に。 つぼみ、よね。楽しみ。
オベサさんのシードポット。はじけた時焦ります。室内にいる子の場合は床に飛んででいれば、種も大きいですし運良くみつけられます。その場にいれば、はじける音か床に落…
2020年ユーフォルビア実生。種が多くとれないので1つのポットに同居。外で越冬中、縮んでしまった子も。中央です、わかりますか?。もうダメになったものと思ってた…
おもしろそうな子見つけた。モンストじゃないかと。写真だとわかりにくいけど、三分割になってる。 ベムちゃんに見えるので、名前はベムちゃんにしよう。どう化けるか楽…
植えたわけじゃなく、ちぎれた子がたまたま隙間にとどまり育った。水はけも、日当たりもよく急成長。夏は直射になるので、タイルの熱さでダブルパンチとなりどこまでもつ…
今年はいつもと違う顔ぶれ。ちょっと前にバラの木に登ってるヘビがいました。くりくりおめめでとってもかわいらしい。翌日にはいませんでした。 数日後はカミキリムシ。…
サボテンに走り始めの頃HCからお迎えした子。おそらく3年は経っている。ポコポコ仔がつき、もぎもぎしたら早すぎて仔が育ってなさげ(ごめんなさい)。そんな金盛丸か…
マミラリア テレサエ。 1ばん花の花柄が落ちた跡。 先日、開花し終わったトコ。 シードポットできてるっぽい。今回2年ぶりの開花だったのですが、2年前クリプトカ…
気づけば3ヶ月ぶりの更新。 お花が咲くと本当にうれしい。かわいらしかったり、キレイだったり。写真撮りまくる。 そしていつも考える。種子はできないか?。自家受粉…
あまり水あげてなくて何気にオベサをぎゅっとつまんだ。 なんかスカスカな…。あきらかに空洞てき。慌ててお水あけたけど2日経っても手ごたえがない。 このポッチの成…
昨年の夏にエケベリアなど、ほぼほぼダメにしてしまいました。 エボニー×大和錦。数枚の葉が残っていたのでそのままに(放置です、ごめんなさい)。そこから小さな生命…
みなさま地震大丈夫でしたか?。大きな揺れと、いつもより長かった。 TVを見てた旦那さんに『地震くるぞ!』と声をかけられたのですが、気にせず編み物してました。揺…
最終話から数日後、一人暮らししてた我が子が帰省。お料理頑張ったり、何かとお買い物したりで忙しい。チェリまほのステキさを話したが、興味なし。 スピンオフみたくて…
今日も録画を再生。人物だけじゃなく、まわりの景色も目にはいってきづいたんですが。とあるシーンが、ご近所。吐きそう。悔しくて吐きそう。なんなら、週5は通ってる。…
何年か前、斑鳩をお迎えした。接ぎタイプなので神経質になることなかったのに、育てるのが難しいと記憶していたので、室内で過保護に。 むっちりした刺がやせ細り、株が…
今いちばん好きなドラマ。タイトル長くてちょっとって言葉があって、でも世はチェリまほと、とても言いやすいものに変えて広がってた。知らなかったから、つい最近まで全…
仕事帰りに書店へ。何かないかとみていた時に、みつけた、あまへそさんの本。WANDERING ANIMALS生き物のバッグの写真集?図鑑?なのですが、すごい!!…
上京したての頃は、どっぷりテレビにはまり、ビデオ屋さんに通いまくってました。我が子が、ファミリー契約をしてくれたので、また鑑賞生活が始まった。ほぼ洋画で字幕。…
室内でもキレイに夏越してた子たちが、今年はひどいことになった。その中の1子。右側の子は、日焼け被害、それにビビって後列に位置替えしたら伸びた。もう1つの原因は…
お子達、ほぼほぼ緑。その中ですごく目立つ紫太陽さん。身体に綿毛にみたいなのが出てきた。これは、花芽のサインでしょうか。初花なるか、楽しみ。
赤ちゃんを接いだ。そのまま鉢か、未熟な接ぎか。4つのうち1つは消えた。 残る3つ。2つ顔色が良くない気がしたけど、カメラでアップしたら、ぷっくりなってる気がし…
何度もダメにしてるセンペルの極小巻き絹。今年は夏越しできた。真ん中は花が咲き枯れてしまった。これは避けられないので、子の生存を喜ぼう。 他に2つお迎えしたセン…
まるっと1日。 目の前の初心者コーナー。ハオルチアでも全く手にすることなかった種、玉扇。とにかく格安、スタッフさんが、これは良くなるかもと2つ選んでくださった…
一時、夢中になってお迎えしてた白菱。当時、めちゃ高かった(私的)。今、オルーガという名でお安く店頭にあります。大柄で大粒ふわふわのトッド姿、なっとくいかなくて…
初実生接ぎ。 土の上でぶじ成長してくれる確率も少ないし、接ぎしたところで成功する確率(も出てない)、保証もない。穂木も台木も数すくないので、4つだけしてみた。…
マツコさんのTVを見て、プロテインが気になりはじめる。最近、プロテインバーをいろいろ買ってます。海外のものを食べると、これは大丈夫?変なもの入ってないよね?と…
右上がGラウシー。長雨と日照不足から発芽を確認できず。梅雨明けで気温が上がってから、残りの種子をまき、発芽しました。ツルビニに比べて、発芽が遅いように感じまし…
丸く保つのが難しい。伸びた株をカットする勇気もなく、さらにそこから丸い株が出てきたり、花を咲かせるのでそのままにしてた。のびた株の茶色。日焼けではなく病気なの…
実生。コレ!という正解知識がないので、1つの場所で育てるのがすごく怖い。複数あると、違う環境で育て始めます。保険てきな。 室内あまあま育ち。ツルビニのミニマか…
徒長したオベサを埋めて、まんまるに見立て満足し育ててた。掘り起こし、まん丸に変化してはもらえないだろうか?という身勝手な観察。 5月に始めたのですが日照不足で…
久しぶりのコストコ。 かなり前にお誕生日を迎えました。ケーキは不要なのでサボテンが欲しいと訴えたところ、我が子は聞き入れましたが旦那さんはケーキと。私の誕生日…
数年前にN沢サボテンで購入した、ロンギスピナ。お団子状(徒長してます)に成長していくもよう。お迎えしてから調べたけど、ロンギスピナで似た画像は見つけられず疑惑…
ヒポガエア。花がたくさん咲いたけれど、すべてカキ仔。家違いの花が前日閉じてしまい、手遅れとおもいつつ終わった花からおしべを取りチャレンジ。 その花も閉じた。な…
腐らすなら枯らす、水辛めというより断水。たまに天気予報外れて雨ざらしになる多肉。腐る恐怖で翌日を迎えるも、やけにプリプリしてて、あら?と思うことがある。 先日…
お迎えしてもしても消える白妙さん。メインじゃなくて、片隅に放置したら育ってくっていう。パステルもそう。メインだとうまく育たないけど、片隅放置だと育つ。
発芽して、つぎはだっぴ。みんながんばってる。かわいいなぁ。 3つ分の花の種子があります。とっておいても仕方ないので、昨晩、全部水に浸しました。 ↓翌日。やはり…
少し前に、とっても面白いと思ってお迎えした株。インファウスタか、梵天か?なんて、すごく調べたんですけど。オベサブロウっぽい、というよりそうでしょう。 自分でも…
少し前に、ふくらみある種子を水に浸けました。翌日、白いままと、赤く変色にわかれました。白は受粉できてない種子と判断。 赤い種子だけ土に置きました。だけ数日後ふ…
2016年10月にお迎えしたガガイモさん。あちこちに伸びるけど、折れやすいので植え替なしで、ずっとおなじ場所。育てるというより置いてる。 初めてお花が咲くよう…
きれいなオレンジの斑が入ってたのですが、ダニにやられ、そのダニを1回でと強めの薬剤をかけたら薬焼けしてしまいました。ずっと成長が止まっていましたが動き出してく…
朱の花が咲き、そのあと、タンポポのように綿毛姿に。これは2年前の画像。先端に小さな物体があり土にまいた。(赤いのではありません、綿毛の下です)時期的なものでカ…
根の療養から、土と外生活になった海王丸さん。↓現状維持状態。 根があまりなくて心配だったけど、こちらも現状維持。↓ 小象ちゃん。↓慣れたみたい。 ひとまず安心…
2年前の新年会ビンゴほぼ参加賞で頂いたハオルチア。薄っぺらぺちゃんこハオをどう育てたらいいかわからず土に挿す。 ここ最近、恐ろしいほど水をあげ続けたら膨らんで…
オベサ綴化の先祖返り突然変異と言う言葉に、まず飛びついた。買ってからいろいろ聞いたけど、花は咲いたことがない、先祖返りした状態ということでした。身体から、仔ら…
SDカードが壊れて、カメラお預けだと思ったら、すごい容量小さいカード見つけた。多肉しか写してなかった。後から、ビフォーアフターしてみよう。
暇さえあれば、多肉を撮っている。今朝もそうそうカメラ。ロックがかかっているので撮れません、と。メモリーカードを見ると、ロックどころかツメがない。PCからカメラ…
ずっとうちにいる子。思えば、この固いつぶつぶセダムっぽくない。NYBGとは何だろう?と暇なのか思ってしまい調べた。New York Botanical Gar…
ユーフォルビアのグロボーサが丸く育たない。親株がのびるのは、これまでの環境だからと。実生なら現状の環境で騙されて丸く育ってくれないかな、なんて甘い考えで。 2…
外管理の多肉はビニールシートがかぶせてあり、天気のいい日は外し、雨はビニールを。急変の雨でなければ、私の微々たる給水で育っています。 3月25日に胴切りし、頭…
親株は根張りも悪い、強光下で日焼けしながら綴化が進み、さらに細かい葉になり悲惨。屋内で一部を育て始めたけど、その方があっているのか、とても成長がいい。その結果…
少し前に、紫・赤・グリーンラウシーがそれぞれ咲いてくれました。タイミングよく同時咲きした、紫とグリーン。めしべが奥にあり、受粉できたかわからず。翌日には花がし…
水に浸されパかッと割れて、土に置かれて1日。もう根を下ろしたのかな。ちゃんと立ってる。すごいな。 しばらく天気悪いから心配。頑張って。
競りで落としたケモケモちゃん。そこからどう成長するわけでもなく、いまいち愛で方楽しみ方がわかならかった。 おそらく地上部が枯れ、またいつの日か出てきてくれたら…
こぼれ種発芽みたいな奇跡は起きない。 今期は、こぼれ種的な自然の発芽を試みたけど、バリダ1つ発芽なだけで、土の上にまんま種子が残ってる。しかたないので、回収し…
ダドレア札。 Frank Reinelt や フランクレネノルト、で検索すると出てくるのはエケベリア。ただ、フランクレイノルト、で検索すると記事がヒットします…
2018GWにサボテン目的で二和園へ。ほぼ不在で、白い子が多数。 夏越難しいよ、と言われ気づけばダドレアばかりお迎え。全部ダメになるのか…と思いましたけど2年…
小さいサボちゃんしかいないから、今までお花が咲くのもポチポチで。 今年は暖冬と、わりと多めの給水からか、お花を咲かせることができたのかしら。 スルコレブチアの…
もうすぐ4年めになるのかしら。同じ時期にお迎えして、外と内にそれぞれ。 室内管理。 年中雨ざらしの外。 容姿が全く違う。今更すぎ、やっぱり外へ移動しよう。
療養中2子のうち1子の状態がよくなってきた。しわしわちゃんからの。 ふっくら。 根も出てきた。あとは、土に根をはってください。がんばれ。
なんとなくシードポットが膨らんでいるような(左)。期待し過ぎで、膨らんで見えるのかな。 豹頭は花がいろいろあるようで。縮れた花びらのお父さんと、メタリックな輝…
母の日に、バラと一緒に頂いた多肉。 クイテンシスさん。普及種のようですが、初めて聞く名。サメ肌らしい。よく見るとザラザラ感。 そして美人ではない。なんとか、し…
母の日、我が子からバラと多肉をいただきました。バラは、濃緑の葉と赤が美しいミニバラ、イザベラ。イベントでカゴに入ってるのって、ミニバラ札が多いので、名前があっ…
エクレールの枝変わり品種がラディッシュです。我が家には2人ともいるので、どちらも楽しめます。 今年も次々咲き始めたのですが、なんと。スプレーの最後に咲いたお花…
2018年は1粒種がとれて、1子育ってる。兄弟を作らねば。今年は受粉ができて、6粒種がとれた。 徒長しないよう常種まき。湿度がないので、発芽率も悪い。今のとこ…
仔吹き烏羽玉錦さんの仔。どっちに向いてどうなってるのかがわからない。
多肉のお花。やっぱりエケだな、セダムだなって、属で似てます。 銀天女(ルスビー)が初めて咲きましたが、株からはちょっと想像つかなかったというか、以外、ガガイモ…
このGWに多肉のお手入れ。枯れた葉と、少し植え替え、花芽カット。 数年前、交配名でよく見かけたノバジンをお迎えした。紅葉するわけでもなく、変わり映えしないので…
コリファンタ象牙丸をお迎えした。 オーナーさんが、うまく育てれば、今期花が咲くかもとおっしゃてたので室内過保護ではなく外管理にしてみました。花は夏からっぽいの…
2018年実生は、粗相で半分ほどいなくなりましたが、なんとか育ってる。2019年実生は、育つ子が育つと、放置気味にしてしまい、9割消えた。 やはり小さなときは…
今年は、サボがたくさん咲き、観察してますが、バラさんもキレイに咲き始めました。毎年この時期、癒されるのですが、今、外出しないので、そんなに見てない。しかも、昨…
名前は、クスダマツメクサ。黄色のポフポフした花がつきます。 2年前に園芸屋さんで初めて見たときは、残り1鉢で売却済み札が貼ってあった。昨年、見つけたときは少し…
多肉生活始まりHC巡りしまくってた頃、フェイクかと思うくらいのライムグリーンの子にに出会いました。 最初は根がはらず変化ありませんでしがたが、植え込みを深くし…
葉先が星のように見えて、華やかな子。盆栽仕立てにできると知り、お迎えするも見事にダメになる。盆栽までいかない。昨年、3度目のお迎えをした。3株入っていたので、…
亀甲オベサと思って育てている子がいる。ただ、成長が全然違う。同じ鉢の中でも、位置で日当たりがそんなに違うのか?根が張ってないのか?と疑問に思い、よく育ってる子…
昨日のオベサの話で、実生が2歳なのか確かめるべく記事をさかのぼった。 備忘録でオベサ×オベサと、オベサ×バリダを作ってしまってる。 たしかに最初2鉢にわけて育…
初めてオベサの実生をしたとき、発芽後いつまでも弱光に置いてたら徒長しまくってしまった。その後、外管理にしてもひょろひょろで、植えても倒れる。まんまる姿に見える…
なんか黒い点が気になって撮ってみた。 こことここ。 裸眼でわからいないものは、撮ってズーム。 てっきり仔株出てくる前かと、いい方に考えてたので、体が黒い事実に…
今日は暑かった。早朝より、多肉いじりの多肉デーとなりました。 先日、2花オベサで受粉てしてみました。その後、花は枯れ落ち失敗。不本意で他種の交配を試みてみたも…
私にとって、強烈に高額だった子。正確には子達。 鉢の中に、仔株のついた大株さんの横に、ちょこんと1つ。このちょこんと1つの子だけが欲しかったけど、お迎えするに…
紫ラウシー・赤ラウシー・グリーン、我が家にもいろいろなラウシーがいます。他にも、持ってないけどメタリックとか、名前はたくさん。でも、お花はピンクだと思ってまし…
我が家は良環境の多肉スペースがありません。多肉棚は棚数を稼ぐため、高さがない。お迎えする株はいつも小さめ。とれた葉挿しか、細い茎を切ったことありますが、腐り以…
ずーーーっと、まんまる姿のゲオメさん。右部分の綿毛が大きくなってきた。早すぎの期待かもしれませんが、過去、テフロはこの状態から仔がでてきたので、間違いないかと…
少し前に、色がきれいで選んだセンペル、ジョビバルバ アレナリア×ヒルタ。 どっちにしようか悩んでやめた子を、やはりお迎えしました。葉が軟質なのと、開いた時がそ…
ちいさく出てきた。嬉しい。
ゆっくり成長してるけど、茶色の部分も同じくらいひろがる。枯れてるのか、ダニ被害なのか、でもダニはいない。あたらしく枝が出るものの、それも枯れる。今回も、枯れて…
クラッスラの達磨緑搭。何度ダメにしても、もりもりを見るとチャレンジしてしまう。そして夏の終わりにダメに。お?と思ったら早い早い。もりもりだったため、仔をそうそ…
紫オブツーサ、ドドソン、名前だけでぐりんぐりーんしてる。昨年の12月16日。パツパツの鉢から、少し大きめに植え替えした。屋内明るめの窓辺。他より、多めにお水あ…
「ブログリーダー」を活用して、いろんなことさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。