前回の記事でお江戸桜巡りから帰ってきたら分蜂の連絡が有ったのは書きましたね昨年の分蜂があらかた終わった時点で19群でスタートした24年冬を越せたのは8群で分蜂してくれそうな群は自宅の1群を含め5群4群は3カ所の別の場所に置いてあり、最初の分蜂はK氏宅からのものでした翌日に、もしかしたら他の場所でも分蜂するかも、と思ったので栗畑の置き場に行ってみると、出てましたその翌日にも同じ場所で分蜂その後も日をま...
来ない来ないと騒いでいた日本ミツバチの分蜂前の記事で日、月と続けて来たとアップしましたそして今週は分蜂ラッシュ^^;絵面がほぼ同じなので今回は写真無し4/12金曜に自宅1群から分蜂、ほぼ同時刻に下稲吉置き場から分蜂の連絡があり、自宅群を取り込んでから置き場に行ってそちらも捕獲4/13土曜は叔母の所に置いてある巣箱から分蜂、捕獲ネットで取り込み4/14日曜は気温が高いので「今日も有る」と思ってたら自宅3群から分蜂、...
先週も、先々週も待っていたニホンミツバチの分蜂が4/7にやっと来ました実は4/4に分蜂未遂有り・・・4日のお昼前にハチ達が騒がしくなり分蜂捕獲用の分蜂板に集まり始め「キタ~~~!!」と思って見ていたら群がまとまらずに巣箱に戻ってしまった^^;そして2日間の天候不順をはさんだ日曜、朝方まで小雨が降りつつも天気が回復し暖かい日になり「今日は来るだろう・・・」と思っていたら来ました^^前回と同じお昼前に同じ巣箱...
この土日はとても暖かくなるという天気予報を元に今度こそ分蜂が出るだろうと期待しながら自宅待機タイトルのアメ車イベントは自宅近くの我が母校、2年前に廃校になった旧新治小学校で行われました家からは200メートルくらいなので徒歩で行ける距離なので会場があったまるであろうお昼前くらいに行けはイイと思ったので自宅で作業ウチでは庭がアスファルト舗装されてますが舗装されてから15年以上経て継ぎ目に隙間が出来てそ...
「ブログリーダー」を活用して、wonderboyさんをフォローしませんか?
前回の記事でお江戸桜巡りから帰ってきたら分蜂の連絡が有ったのは書きましたね昨年の分蜂があらかた終わった時点で19群でスタートした24年冬を越せたのは8群で分蜂してくれそうな群は自宅の1群を含め5群4群は3カ所の別の場所に置いてあり、最初の分蜂はK氏宅からのものでした翌日に、もしかしたら他の場所でも分蜂するかも、と思ったので栗畑の置き場に行ってみると、出てましたその翌日にも同じ場所で分蜂その後も日をま...
2025.04.06昨年はミツバチの分蜂が何時あるのか分らないとの思いから都内の桜巡りを見送りましたが、今年は分蜂は遅そうだと判断したので二年ぶりにお江戸に向けて出撃お付き合い頂いたのはS1000XRに乗り換えた綿健さん5時半に自宅に来て頂き、いざ出撃お江戸の桜巡りは私の中である程度ルートが出来ているので毎回大した変わりばえは有りません先ずは常磐道でお江戸に向かい首都高北の丸出口から千鳥ヶ淵着いたのは6...
月一更新が普通になっていたこのブログとうとう一月を過ぎてしまいましたが、元気です^^;年末年始からこの所はバイクに乗ろうと思うと天気が悪かったり、天気が良くても気乗りしなかったりと気分的にはチグハグな感じでツーリングには出かけてませんしばらくニホンミツバチの話題にも触れて無いので今回はハチ関連です昨年の春、分蜂が終わり私の所では4カ所に分けて設置し全部で19群で始まりましたニホンミツバチは家畜として飼...
今回はモトラッド水戸さんでR1300GSのオートマ仕様を試乗車として下ろしたというのを聞いてノコノコ行ってきましたまぁまぁ、私は買える訳ではないけれど興味はあるんでね^^;お店に着くと「オッ、乗りに来たんですか」と口には出されませんが来店趣旨はご理解いただいているようですモトラッド水戸店でGS関連のイベントには必ずアテンドしてくださるオフロードにも詳しい藤田店長曰く「wonderさん、これは乗っておいた方がイイです...
2024.12.01朝から天気の良かったこの日、目覚めたのは7時過ぎでした日が暮れるのが早いこの時期、バイクで遠くに行くにはスタートが遅いですね近くでも行きたい所が有ったのでのんびりと10時過ぎに家を出ました先ず向かったのは土浦の霞ケ浦総合公園こちらでは11/15からの金土日の週末にラーメン万博というのが開催されてましたこの日は第三陣の最終日有名店ばかりが集っているとの事で連日盛況らしく昼時に行く...
少し前、tqヒロさんのインスタにR1300GSアドベンチャーに試乗したという記事を見ました「ほー、モトラッドつくばにはアドベの試乗車があるのか・・・」と思ってたところ、最近モトラッドつくばで1250GSAからS1000XRに乗り換えた綿健さんから「つくばの店に行くんですけど、一緒にどうっすか?」とお誘いを受けたのでノコノコとお供させて頂きました^^昼食後の1時半に綿健さん来宅乗れるうちに4発を乗っておきたいと言う事でRからS...
2024.10.069月はお祭りやハチ関連が忙しかったり、ブログにはupしてなかったけどアドベのタンクキャップが閉まらない症状が出ていてDで見てもらわなくちゃならなかったのですが暑くてバイクに乗る気が起きずズルズルと9月は過ぎてしまいました^^;アドベのタンクキャップはカギ式ではないメインスイッチを切ると開くタイプですが、開かないというのは良く聞いてたけどカチッと閉まらない症状でした9月の終わり頃、Dで...
7月の初めに記事をupして以来放置状態が続きましたが、元気です^^;バイクにはチョコチョコ乗っているのですが記事にするまでもなく、日々のこまごまとした事を書いても・・・と放置が続きましたお盆の後からお囃子の練習が続き今週末には本番となりました石岡のおまつり私が住んでいる隣の市のおまつりですが、かれこれ40年近く出ていてウチの小僧もお嬢も囃子方としてお世話になっています先日は、「我が町内はこんなお祭りをし...
2024.07.07アドベの衣替えをしてから出撃予定をするも体調不良や所用、気持ちが切れていたことも有り、一月以上ツーらしいツーはご無沙汰でしたこの日は所用も無く雨も降らなそうだったので昼の暑さを避けて早朝に出撃4時半にニャンズの「ご飯チョウダイ」攻撃に遭い起こされてしまったというのも有りますけどね^^;ゆっくり準備して5時20分に出撃先ず目指したのは群馬の高崎市近くに在る、お馴染みの「千思萬考」さん...
この2週間はツーにも出かけずアドベの衣替えをしてました昨年18年式に入れ替えた際、前オーナーがタンクとノーズに市販のラッピングシートを貼られており、それを生かして前車両の白く塗ったガードとホワイトラッピングしたパニアを移植したスタイルで乗っていましたそのスタイルも1年が過ぎたので衣替えです^^元々がトリプルブラックなので貼ってあったシートをはがして元のカラーを生かしましたタンクの背中には傷防止も兼ね...
2024.05.12ここしばらく、休みの日はハチ達の分蜂や所用が多くバイクでの出撃が有りませんでした出掛けなくなると今度はツーリングに対するモチベの低下を引き起こし、ツー企画も億劫になってました^^;私は栃木のバイクLINEグループにも入ってますが、そちらでツー企画が有ったので久々の出撃です栃木のLINEグループはGSトロフィー女子日本代表の旦那様が主催なので当然GS比率が高いメンバーですこの日の集合場所は鬼怒...
来ない来ないと騒いでいた日本ミツバチの分蜂前の記事で日、月と続けて来たとアップしましたそして今週は分蜂ラッシュ^^;絵面がほぼ同じなので今回は写真無し4/12金曜に自宅1群から分蜂、ほぼ同時刻に下稲吉置き場から分蜂の連絡があり、自宅群を取り込んでから置き場に行ってそちらも捕獲4/13土曜は叔母の所に置いてある巣箱から分蜂、捕獲ネットで取り込み4/14日曜は気温が高いので「今日も有る」と思ってたら自宅3群から分蜂、...
先週も、先々週も待っていたニホンミツバチの分蜂が4/7にやっと来ました実は4/4に分蜂未遂有り・・・4日のお昼前にハチ達が騒がしくなり分蜂捕獲用の分蜂板に集まり始め「キタ~~~!!」と思って見ていたら群がまとまらずに巣箱に戻ってしまった^^;そして2日間の天候不順をはさんだ日曜、朝方まで小雨が降りつつも天気が回復し暖かい日になり「今日は来るだろう・・・」と思っていたら来ました^^前回と同じお昼前に同じ巣箱...
この土日はとても暖かくなるという天気予報を元に今度こそ分蜂が出るだろうと期待しながら自宅待機タイトルのアメ車イベントは自宅近くの我が母校、2年前に廃校になった旧新治小学校で行われました家からは200メートルくらいなので徒歩で行ける距離なので会場があったまるであろうお昼前くらいに行けはイイと思ったので自宅で作業ウチでは庭がアスファルト舗装されてますが舗装されてから15年以上経て継ぎ目に隙間が出来てそ...
昨日は20℃手前位の気温になるようなので分蜂した場合の捕獲のために走りに出かける気にならず自宅でハチミツをビン詰めしながら待機昨年の初分蜂は3月20日でした(昨年の記事はコチラ)2月はかなり温かく分蜂が早まると思っていたのですが3月に入ってからの方が寒い感じで、その影響も有るのでしょうが3月24日の昨日も分蜂は不発もっとも、昨年の初分蜂は関東でもかなり早い方だったようで日本ミツバチ養蜂家が一つの目安と...
この日曜は少し早いけど「もしかしたら」分蜂が有るかもしれないと思い自宅待機とはいえ前日に各所の巣箱を見回ったところ分蜂の前兆である雄蜂の雄蓋が落ちている巣箱は二つ赤丸が雄蓋この感じだと分蜂開始は来週かなと感じました勝手に分蜂が有るような気がして日曜を空けてしまったのでする事があまりないじっと分蜂の気配のない巣箱を見守っているのも何なんで、伸びきった自宅裏国道側の山茶花(さざんか)の生け垣を刈り込み距...
2024.03.10自宅2群.3群から一段づつ採蜜二群はそこそこ蜜が入っている模様三群は上がスカスカで大して蜜は採れなさそう冷凍後に採蜜予定...
2024.3.3今年は暖冬と言われてますが感覚的はこの時期はまだ寒い方が多い感じですねとは言え、ハチの巣箱を覗くと雄蓋が落ち始め分蜂が近い事を知らせています雄蓋とは女王蜂との交尾の為だけに春先に生まれる雄蜂が巣牌から出るときに落とす蓋で、この雄蓋が落ち始めてから10日から2週間程度で分蜂が始まります昨年の初分蜂は3月20日で一昨年より3週ほど分蜂が早かった今年はそれより早く分蜂が始まると思われ、予...
ご無沙汰しております^^;この所はハチ達の巣箱を作ったりハチミツを販売してくれるお店を開拓したりでまったくもってバイクは冬眠状態のwonderですこの日曜は、昨年の今頃に記事にしたように(その時の記事はコチラ)今年も仕事のお客様から蕎麦粉を大量に頂いたので茨城LINEグループのメンバーに声を掛け蕎麦打ちをしました今回の参加者は従妹の旦那S氏、tqヒロさん、CATBAIKEさん、綿健さん、シージャックさん、Y田さん、メンバー...
2024.01.14...
2024.07.07アドベの衣替えをしてから出撃予定をするも体調不良や所用、気持ちが切れていたことも有り、一月以上ツーらしいツーはご無沙汰でしたこの日は所用も無く雨も降らなそうだったので昼の暑さを避けて早朝に出撃4時半にニャンズの「ご飯チョウダイ」攻撃に遭い起こされてしまったというのも有りますけどね^^;ゆっくり準備して5時20分に出撃先ず目指したのは群馬の高崎市近くに在る、お馴染みの「千思萬考」さん...
この2週間はツーにも出かけずアドベの衣替えをしてました昨年18年式に入れ替えた際、前オーナーがタンクとノーズに市販のラッピングシートを貼られており、それを生かして前車両の白く塗ったガードとホワイトラッピングしたパニアを移植したスタイルで乗っていましたそのスタイルも1年が過ぎたので衣替えです^^元々がトリプルブラックなので貼ってあったシートをはがして元のカラーを生かしましたタンクの背中には傷防止も兼ね...
2024.05.12ここしばらく、休みの日はハチ達の分蜂や所用が多くバイクでの出撃が有りませんでした出掛けなくなると今度はツーリングに対するモチベの低下を引き起こし、ツー企画も億劫になってました^^;私は栃木のバイクLINEグループにも入ってますが、そちらでツー企画が有ったので久々の出撃です栃木のLINEグループはGSトロフィー女子日本代表の旦那様が主催なので当然GS比率が高いメンバーですこの日の集合場所は鬼怒...
来ない来ないと騒いでいた日本ミツバチの分蜂前の記事で日、月と続けて来たとアップしましたそして今週は分蜂ラッシュ^^;絵面がほぼ同じなので今回は写真無し4/12金曜に自宅1群から分蜂、ほぼ同時刻に下稲吉置き場から分蜂の連絡があり、自宅群を取り込んでから置き場に行ってそちらも捕獲4/13土曜は叔母の所に置いてある巣箱から分蜂、捕獲ネットで取り込み4/14日曜は気温が高いので「今日も有る」と思ってたら自宅3群から分蜂、...
先週も、先々週も待っていたニホンミツバチの分蜂が4/7にやっと来ました実は4/4に分蜂未遂有り・・・4日のお昼前にハチ達が騒がしくなり分蜂捕獲用の分蜂板に集まり始め「キタ~~~!!」と思って見ていたら群がまとまらずに巣箱に戻ってしまった^^;そして2日間の天候不順をはさんだ日曜、朝方まで小雨が降りつつも天気が回復し暖かい日になり「今日は来るだろう・・・」と思っていたら来ました^^前回と同じお昼前に同じ巣箱...
この土日はとても暖かくなるという天気予報を元に今度こそ分蜂が出るだろうと期待しながら自宅待機タイトルのアメ車イベントは自宅近くの我が母校、2年前に廃校になった旧新治小学校で行われました家からは200メートルくらいなので徒歩で行ける距離なので会場があったまるであろうお昼前くらいに行けはイイと思ったので自宅で作業ウチでは庭がアスファルト舗装されてますが舗装されてから15年以上経て継ぎ目に隙間が出来てそ...
昨日は20℃手前位の気温になるようなので分蜂した場合の捕獲のために走りに出かける気にならず自宅でハチミツをビン詰めしながら待機昨年の初分蜂は3月20日でした(昨年の記事はコチラ)2月はかなり温かく分蜂が早まると思っていたのですが3月に入ってからの方が寒い感じで、その影響も有るのでしょうが3月24日の昨日も分蜂は不発もっとも、昨年の初分蜂は関東でもかなり早い方だったようで日本ミツバチ養蜂家が一つの目安と...
この日曜は少し早いけど「もしかしたら」分蜂が有るかもしれないと思い自宅待機とはいえ前日に各所の巣箱を見回ったところ分蜂の前兆である雄蜂の雄蓋が落ちている巣箱は二つ赤丸が雄蓋この感じだと分蜂開始は来週かなと感じました勝手に分蜂が有るような気がして日曜を空けてしまったのでする事があまりないじっと分蜂の気配のない巣箱を見守っているのも何なんで、伸びきった自宅裏国道側の山茶花(さざんか)の生け垣を刈り込み距...
2024.03.10自宅2群.3群から一段づつ採蜜二群はそこそこ蜜が入っている模様三群は上がスカスカで大して蜜は採れなさそう冷凍後に採蜜予定...
2024.3.3今年は暖冬と言われてますが感覚的はこの時期はまだ寒い方が多い感じですねとは言え、ハチの巣箱を覗くと雄蓋が落ち始め分蜂が近い事を知らせています雄蓋とは女王蜂との交尾の為だけに春先に生まれる雄蜂が巣牌から出るときに落とす蓋で、この雄蓋が落ち始めてから10日から2週間程度で分蜂が始まります昨年の初分蜂は3月20日で一昨年より3週ほど分蜂が早かった今年はそれより早く分蜂が始まると思われ、予...
ご無沙汰しております^^;この所はハチ達の巣箱を作ったりハチミツを販売してくれるお店を開拓したりでまったくもってバイクは冬眠状態のwonderですこの日曜は、昨年の今頃に記事にしたように(その時の記事はコチラ)今年も仕事のお客様から蕎麦粉を大量に頂いたので茨城LINEグループのメンバーに声を掛け蕎麦打ちをしました今回の参加者は従妹の旦那S氏、tqヒロさん、CATBAIKEさん、綿健さん、シージャックさん、Y田さん、メンバー...