社労士試験や社労士の仕事に関する情報を、特定社労士であり現役講師のSAWASENがお伝えします。
社労士受験生を励まして10年、色々な方の相談にのってきました。私が応援したいのは私のように社会のレールから少しはずれてしまったり、気持ちがブルーになってしまっている受験生です。
みなさんおはようございます。すっかり冬の気候となりました。写真は『なで』を要求している顔です。つぶらな瞳でじっと見つめられるとつい要求に答えてしまうのです。「いいかげんは良い加減」いいことだけではありません。自分の意にそぐわないことも多くあります。「嫌だ
みなさんお疲れ様です。社労士試験の受験は8割の方が仕事を持ちながらの受験です。勉強と仕事の両立、家庭生活とのバランスを取りながらのチャレンジとなります。体調のこともあります。疲れや、体質、持病のことも考えながら平行して行わないと続きません。少し私の経験をお
社労士・合格一直線1342「令和元年・社会保険労務士試験発表」
令和元年・第51回社会保険労務士試験の結果発表がありました。【合格基準点】〈選択式〉総合点26点各科目3点以上(ただし、社会保険の一般常識は2点以上)〈択一式〉総合点43点各科目4点以上【総評】令和元年の社会保険労務士試験は、働き方改革の進行中の中、毎月
「ブログリーダー」を活用して、sawasenさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。