2022年7月
会社員の夫が亡くなるとぼうぜんとしますね。 さらに、専業主婦であればお金の不安も 一気に押し寄せてきます。 その上、子どもがいないと遺族年金はもらえない ということを聞いたことがある人もおられるでしょう。 こういったお金の不安を解消するため 子どものいない妻が夫の死後に受け取れる 給付について書きます。 ★遺族厚生年金 遺族年金という言葉は聞いたことがある と思います。遺族…
障害厚生年金は、年金の中でも 「手厚い年金」 といわれることがあります。 なぜ手厚い年金といわれるのか? 障害厚生年金の概要や保障の内容とともに その理由について書きます。 ★障害厚生年金の概要 障害厚生年金とは、厚生年金に加入している方が 被保険者期間に初診日があるケガや病気によって 所定の障害状態になった場合に受け取れる年金で 障害基礎年金 (国民年金に加入している方が…
もし、貯蓄がないまま失業することに なってしまったら・・・ 収入がないまま、国民年金保険料や 住民税の支払いや、生活費は発生し続けます。 しかし、国民年金保険料は、条件付きで 納付が猶予または免除されます。 ★国民年金の免除・納付猶予制度とは 国民年金は、収入が激減したなどの事情で 国民年金保険料の支払いが困難となったとき 納付が免除または猶予されます。 免除は ・年金支…
フリーターとして働いていても 収入などの条件を満たせば親の扶養に 入ることができます。 扶養に入る本人だけでなく親にも メリットがあるため、年収次第では 積極的に活用したいものですね。 今日は年収がどれぐらいであれば フリーターとして働きながら 親の扶養に入ることができるか について、社会保険と税金の両方から 書きます。 ★税金面で考える扶養範囲内の年収とは 扶養に入っ…
うっかり国民年金保険料を未納のまま 放置している人は多いのではないでしょうか? 年金はすぐにもらえるわけではないので その有難みをなかなか実感しにくいものです。 しかし、あまりにも未納状態が続いていると 思わぬときに後悔しかねません。 今日は国民年金を未納することで起こる 問題について書きます。 ★強制徴収により財産が差し押さえられることも 若い世代にとって、国民年金未納によ…
日本では誰もが気軽に医療を受ける ことができますね。 医療費の負担割合が原則3割で済むからです。 それを支えているのが国民皆保険制度であり 公的医療保険として個人事業主なら国民健康保険 会社勤めなら社会保険(健康保険組合、協会けんぽなど) に加入しているはずです。 ただ、このふたつの医療保険。 負担割合が同じでも、中身はかなり違います。 ★国民健康保険と社会保険の根本的な違い …
2022年4月から、年金の家族手当 ともいえる加給年金の支給停止ルール が見直しされました。 支給停止ルールの見直しにより これまで加給年金の支給対象だった方が 支給停止の対象になる場合があります。 加給年金額は小さくないため どのような点が変更になったのか? 早い段階で知っておくことが大切ですね。 今日は加給年金の受給条件や年金額 支給停止ルールの見直された内容など につい…
2022年7月
「ブログリーダー」を活用して、Halal Jakimさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。