令和2年5月29日に年金制度改正法が成立し 6月5日に公布されました。 そのことを受けて、令和4年4月に年金制度が 一部改正されました。 現在年金を支払っている人や 既に年金を受給している人は どこがどう改正されたのか しっかり把握しておいたほうがよいでしょう。 年金制度で改正されたこと) ★繰下げ受給する場合の上限年齢を引き上げ これまで繰下げ受給する場合の上限年齢 は70歳でし…
加給年金上乗せとは? 厚生年金の受給権のある方に 生計を維持されている子がいれば 支給される年金について通常より も上乗せして支給されることが あります。 今日は、厚生年金の加給年金に ついて解説します。 ★厚生年金には加給年金がある 厚生年金を受給できるようになったとき 受給権者に子がいる場合、通常の 老齢厚生年金に上乗せして年金が 支給されることがあります。 この…
住民税通知が来ましたね。 一昨年までは確定申告が3月15日 まででしたから、特に変更もなかったのですが 昨年からコロナ禍で申告時期が遅くなり その分変更が多発し、納付額で混乱しました。 また、住民税以外にも国民健康保険料の 通知が来てため息をつく時期でもありますね。 これからの時期は自動車税やら、個人事業税 消費税等々・・ 個人事業主・フリーランスさんには憂鬱な時期です。 さ…
寡婦年金という年金の存在をご存知でしょうか? 一家の大黒柱に万が一のことがあった際 残された遺族に対し支給されるのが 「遺族年金」 遺族年金と言うと、 国民年金から支給される「遺族基礎年金」 厚生年金から支給される「遺族厚生年金」 しかし、遺族に支給される年金に「寡婦年金」 という第3の遺族年金制度があることをご存じでしょうか? この寡婦年金ですが、名称から、 「夫を亡くした妻…
毎年5月〜6月になると 「住民税決定通知書」 届きます。 すでに受け取った方がいるでしょう。 その名前から 「住民税の金額が決まったことを 知らせる書類」 だとはわかりますが、何となく難しそう だからと、そのままにしていませんか? 今日は住民税決定通知書の見方を書きます。 さらに、住民税が安くできる節税術も 紹介します。 ★住民税の金額を知らせる住民税決定通知書 住民税は…
そろそろ国民健康保険料通知が来てますね。 給付金申請書類(管轄ちがうけど)は 遅いのに、支払い請求はちゃんと届く(笑) しかも国民健康保険料は10ヵ月で 割るので、例えば奥様が専従者又は専業主婦 で「56万」と通知が来た世帯支出は 国民年金:3万3080円 国民健康保険料:5万6000円 計:8万9080円 になります・・・。 でも当社仕組み加入すると削減可能です。 下記数字から…
「年金」と聞くと、単純にもらうものという イメージがある方もいらっしゃるかもしれませんが 実はさまざまな税や社会保険料が徴収されています。 ★老齢年金からは所得税などが源泉徴収される 老齢(退職)年金は、雑所得として扱われるため 所得税が課税されます。 そして、一定額以上の年金収入がある方は 年金から源泉徴収されます。 また、2013年(平成25年)1月1日から 2038年(令和19年)12…
「事業所得」 当社の仕組み加入時にで必ずお聞きする言葉。 一言でいうとビジネスから生じた所得と いっていいと思います。 すなわち、事業主の 「独立した勤労=経済活動」 から継続的に得られる所得ということです。 給与所得との違いは、給与所得が雇用主に 従属した半独立的な勤労=経済活動に 基づく所得であるのに対して、事業所得は 独立した勤労=経済活動 に基づく所得だということ…
「ブログリーダー」を活用して、Halal Jakimさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。