一家の働き手の方や年金受給者などが 亡くなった時、遺族が受け取れる公的年金が 「遺族年金」 です。 亡くなった人の年金や遺族の状況などによって 残された家族は 「遺族基礎年金」や「遺族厚生年金」 を受給できますが、遺族の状況が 変わると遺族年金が停止されることがあります。 ★遺族年金が停止されるケース「結婚」 遺族年金の受給権のある人が結婚すると それを受け取る権利は失われ…
確定申告に向けて 「複雑」 「面倒くさい」 と思いがちですが 正しく計算し申告することで 納税を減らす=節税 ができたらうれしいですよね。 今日はもう一度確認をしてみましょう! ★個人事業主やフリーランスの義務? 個人の所得に対して課税される「所得税」は 1月1日から12月31日までの1年間で 得た収入から経費、各種所得控除を 差し引いた所得金額に税率をかけて 税額を計算しま…
昨日に続き、今日は青色申告者の専従者給与 について書きます。 ★青色申告者の専従者給与 白色申告の場合は、専従者控除として定額の 控除額が差し引かれていましたが 青色申告の場合は、制度が異なります。 青色申告をしている場合は、専従者給与として 給与の支払額を経費にすることができます。 しかし、いくらでも支払額を経費に できるわけではありません。 専従者給与を経費にできるのは …
個人事業主は必要経費が多いほど 利益(所得)も低くなり納める税金が 低くなりますね。 しかし、業種によっては経費が 限られてくることもあります。 そこで知って頂きたいのは 白色申告の場合の「専従者控除」 です。 家族経営で事業を行っている場合は 専従者控除を使えることが多いので 今日は白色の専従者控除について書きます。 明日は青色申告の先住民についてです。 ★所得税法では原…
60歳以上で厚生年金に加入すると、国民年金が満額にできないって本当?
現在50代以上の人が大学生の頃 国民年金は任意加入となっていました。 学生時代に未加入期間があると 満額の国民年金を受け取ることが できないと思われるかもしれません。 60歳を過ぎても働き続けて 年金額を満額に近い額にしたい と考えている人もいるでしょう。 しかし、60歳以上も働き続けると 国民年金を満額にすることは できないといわれています。 でも場合によっては 国民年金の満…
配偶者が亡くなった時には 遺族年金が支給されます。 自分が65歳になった時には老齢年金が 支給されます。 この二つの年金は、どのような仕組みに なっているのでしょうか。 どちらかを選択しなければならない場合 どのような視点で選んだらよいでしょうか。 ★遺族厚生年金とは? 遺族年金は、国民年金および厚生年金に 加入していた人が亡くなった場合に 遺族に支給される公的年金のことで…
国民年金の保険料は、1ヶ月当たり 1万6610円(2021年度、「毎月納付」の場合) です。 就職していないときや病気で収入が減っている ときなどは、納付が困難になりがちです。 しかし、「だから、未納にする」というのが 最も損をするパターンです。 ★保険料の納付をどうするか 保険料の納付をどうするか、その対応については 大きく分けて 「納付」 「免除」 「猶予」 「未納」 の4パター…
個人事業主として開業すると 年収の計算も自分で行うことになります。 賃貸住宅の入居審査やローンの審査など 年収を申告する場面でどのようような 計算をすべきなのか、会社員と比較すると 分かりにくいですよね。 今日は個人事業主の年収の定義や計算方法 経費として認められる項目などについて 書きます。 ★個人事業主の年収の定義 個人事業主の年収の定義はとてもシンプルです。 基本的…
「ブログリーダー」を活用して、Halal Jakimさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。