「年金」と聞くと、単純にもらうものという イメージがある方もいらっしゃるかもしれませんが 実はさまざまな税や社会保険料が徴収されています。 ★老齢年金からは所得税などが源泉徴収される 老齢(退職)年金は、雑所得として扱われるため 所得税が課税されます。 そして、一定額以上の年金収入がある方は 年金から源泉徴収されます。 また、2013年(平成25年)1月1日から 2038年(令和19年)12…
会社員は20年以上勤めてから辞めた ほうが得ですよ。 厚生年金に20年以上加入していた本人が 65歳到達時点 (または定額部分支給開始年齢に到達した時点) で、その方に生計を維持されている 配偶者または18歳未満の子どもがいる ときに、加給年金が付きます。 これは、扶養手当のようなものです。 現在、独身の方でも、65歳の2日前までに 婚姻届けを出せば加給年金の対象になります。 では加給…
老後の生活費が年金だけでは不足するとした 金融庁の報告書や、年金水準が30年後は現在の 2割減になる見通しであるという厚生労働省の 年金財政検証の結果などが相次ぎ 何かと注目されている年金制度。 会社員は毎月厚生年金が給与から引き落と されますから、継続的に勤めていれば将来的 に一定額をもらえるということは確定していますね。 しかし、肝心なのは自分が一体いくらもらえるのか。 学生…
毎月恒例のZOOM勉強会です! 今日が開催日です! コロナで売上が急激に落ちてても 昨年の事業所得で高額な国民健康保険料が来ます。 国保の方がどうやって社保に加入出来るか? の仕組みを公開します。 また、今月のZOOM勉強会からは 4月以降改定する内容になります。 ご夫婦で国民年金を支払ってる皆様! 必見です! 「国民健康保険料が高い!」 「国保の保障が少ない?」 「厚生年金に加入出…
昨日に続き、今日は税金の算出方法 について書きます。 税額の計算は課税する側がやってくれる ものもありますが、計算式を知っていた ほうが運転資金の兼ね合いからも 良いと思います。 ★所得税(事業所得) 事業所得の所得税を計算するには 1年間の総収入金額と必要経費の総額と 控除をまとめる必要があります。 必要経費は商品仕入れから 交通費、通信費や消耗品費など 事業に関係する…
あと1ヶ月半で1年が終わりますね。 となると確定申告を意識する時期です。 個人事業主やフリーランスになると 税金の申告や納税など 自分でやるべきことが増えます。 今日から2日に渡って納税について 書きます。 ★個人事業主にかかる税金の種類 個人事業主やフリーランスには 会社員とは違った税金の支払いが 必要となります。 また、会社員のように会社が代わりに 計算や納税をしてく…
昨日に続き、障害年金の受給額について 書きます。 ★障害年金を受けることができる 障害の程度とは? 障害等級表に詳しく定められていますが 障害等級1級と2級に該当する場合は 障害基礎年金および障害厚生年金の 受給対象です。 しかし、障害等級3級に該当する方は 障害厚生年金のみが対象となり 障害基礎年金を受け取ることはできません。 1〜3級の障害の程度については 以下の目安に基…
加給年金とは、厚生年金に加入していた人 が決められた年齢に達したとき 配偶者や子がいる場合に、老齢厚生年金に 加算される年金です。 今日は加給年金を受ける為の要件に ついて書きます。 先ず加給年金を受けるためには 次の2つの要件が必要です。 �@厚生年金の被保険者期間が20年以上あること (昭和26年4月1日以前に生まれた人で 中高齢の特例を受ける場合は15年〜19年) �A65歳または定額…
個人事業主・フリーランスの皆様 『消費税』 を払うタイミングを分かっていますか? このタイミングを知らないと 脱税することになってしまいます。 消費税を支払うタイミングや どのラインから課税されるのか? など、知られざる消費税の話について 今日は書きます。 ★課税の条件 課税条件に当てはまるかどうかは 「2年前の課税売上高が1,000万円を超えた」 というポイントで見れば基本大…
国保の方ももう社保に加入出来ます! その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 月1回しか開催しません。 是非ご参加下さい! <ZOOM> 開催日:11月17日(水曜日) 開始時間:22:30〜 イベントページ: https://www.facebook.com/events/589200662424949 内容:�@社保に国保の方がどう加入出来るか? �A法人成りの注意点 参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。 ZOOMの…
「ブログリーダー」を活用して、Halal Jakimさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。