chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 明日から最低賃金改定

    明日から神奈川県の最低賃金が 「1,012円⇒1,040円」 になりますね。 そこでこんな計算してみました。 ★前提条件 ・神奈川県内 ・アルバイトが全員で5名 ・各自1日6時間、週5日=30時間 ・今まで全員最低賃金での労働 1名分 28円×6時間×週5日×4週間=3,360円 月間全員分 5名×3,360円=16,800円 年間 3,360×12ヶ月=201,600円 な・・なん…

  • 個人事業主が税金に無関心だと損します③

    本日3日目です! ★税金を滞納すると、融資や助成金が 受けられなくなることも? 無申告や税金滞納については、他の さまざまなリスクについても意識して おきましょう。 仕事でもプライベートでも必ず 悪影響が出てしまいます。 仕事でどんな影響を受けるかと言いますと ・事業の銀行融資が受けられない ・取引先の新規開拓ができない ・補助金・助成金の申請が受け付けて もらえない 最近…

  • 個人事業主が税金に無関心だと損します②

    今日は2日目です。 ★間違った確定申告で追徴に・・・ 税務調査の連絡がいつか来るかと思います。 あくまで私の個人的な感覚ですが 個人事業主に対しての税務調査は 「明らかに怪しい」 「明らかな間違いがある」 ところに、確信を持って税務調査に 来ている、という印象があります。 個人事業主に調査が入る確率は一般的に 1〜2%程度と言われてはいますが 確率にあまり意味はありません。 …

  • 個人事業主が税金に無関心だと損します①

    税金について 「面倒臭い」 「よくわからない」 と感じている個人事業主・フリーランス の方は多いと思います。 会社員時代は、会社が全部やってくれたり 給料から天引き(源泉徴収) してくれるので、自分自身で税金に ついて考えたり、手続きをする必要 はありませんでした。 それが独立すると、自分で申告、納税 しなくてはいけません。 しかし学校は、税制や簿記について 教えてくれま…

  • 経費に出来る保険?

    個人事業主が加入する保険には 「経費にできる保険」 と 「できない保険」 があります。 その違いは、事業を継続するために 必要であるかどうかです。 事務所や個人事業主の場合は、自宅を事務所 として使用していたり、仕事に自家用車を 使用していることもありますよね。 この場合は、経費を事業分とプライベートに 分ける必要が生じます。 これを家事按分といい、経費として認められる …

  • 令和4年度の国民年金額

    令和4年度の国民年金保険料額(月額) は「1万6,590円」となりました。 令和3年度に比べ20円の引き下げに なります。 国民年金の保険料は、平成16年の制度改正 により、毎年段階的に引き上げられて 来ましたが、平成29年度に上限 (平成16年度価格水準で1万6,900円) に達し、引き上げが完了しました。 そのうえで、平成31年4月から 次世代育成支援のため 国民年金第1号被保険者(自営業者など…

  • 個人事業主も自動車買えます②

    昨日に続いて今日は税金等や 計上方法について書きます。 ★車の維持費も経費として計上が可能 個人事業主が事業で使用する車では 購入費用のほかにも 自動車税(種別割)などの税金や 燃料費、駐車場代といった維持費 も経費として計上することが できます。 ただ、仕分けは業種や業態に よって勘定科目が変わるので 事前に確認しておくことが大切です。 どのような費用が経費として 認…

  • 16

    国保の方ももう社保に加入出来ます! その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 月1回しか開催しません。 是非ご参加下さい! <ZOOM> 開催日:10月20日(水曜日) 開始時間:22:30〜 イベントページ: https://www.facebook.com/events/408324527315540 内容:�@社保に国保の方がどう加入出来るか? �A法人成りの注意点 参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。 ZOOMの…

  • 本日開催です!

    毎月恒例のZOOM勉強会です! 今日が開催日です! コロナで売上が急激に落ちてても 昨年の事業所得で高額な国民健康保険料が来ます。 国保の方がどうやって社保に加入出来るか? の仕組みを公開します。 また、今月のZOOM勉強会からは 4月以降改定する内容になります。 ご夫婦で国民年金を支払ってる皆様! 必見です! 「国民健康保険料が高い!」 「国保の保障が少ない?」 「厚生年金に加入出…

  • 税金イベント

    毎年支払う税金や社会保険料。 この金額が決まるきっかけとなる 出来事や手続きもいろいろあります。 でも、「なんとなく難しそうだから」 と勉強しないでいたり 手続きしないでいたりするようなら ばもったいないですね。 しっかりと理解し、必要な手続きを することで、お金がより多く手元に 残るようになるかもしれません。 今日は毎年の税金や社会保険料に かかわる「お金のイベント」を…

  • 「健保」にあって「国保」にない3つのお金

    日本では誰もが保険証を持っていますね。 保険証には 「健保」と「国保」 の2種類があります。 病院で治療を受けるときには 国保でも健保でも特に違いはありません。 しかし、健保にはあって国保にはない お金の保障があります。 今日は健保にあって国保にない3つの お金について書きます。 ★公的医療保険には健保と国保がある 日本では国民皆保険制度が導入されており すべての人が公的医…

  • 年金から引かれるお金

    老後といえば、現役時代とは異なり 年金が生活の基盤になりますね。 しかし、その年金も年金支給額が そっくり金融機関の口座に 振り込まれてくるわけではありません。 いざ年金をもらうようになってから こんなはずじゃなかったと後悔 しないように、年金から天引きされる お金について学んでおきましょう。 ★知らなかったでは済まされない老後のお金 いきなり老後をイメージしようと思っても …

  • 住む地域で年金受給額に差が?

    老後に受け取る老齢年金。 額面の老齢年金が同じでも 住んでいる場所によって年金の手取りが 異なるということはあまり 知られていませんね。 今日は住む場所によって年金の手取りが 変わる理由を書きます。 「税金のせい」 ではありませんので。 ★振り込まれている年金は 「額面」ではなく「手取り」 老後のライフプランを考える上では 老齢年金の金額を手取りベースで 把握しておくこと…

  • 障害年金とは?

    思わぬ事故や病気で体に治らない 障害が生じたとしたら、最も困ることの ひとつがどのように収入を得るか? という点ではないでしょうか。 そのような事態を救済する公的な 制度として「障害年金」があります。 今日は制度の概要や受給要件 金額の計算方法、請求方法など 基本的な情報について書きます。 ★障害年金とは 障害年金とは、病気やけがで一定以上の 障害が残り生活や仕事に制限が…

  • 厚生年金の支給開始年齢

    厚生年金の支給開始年齢が 引き上げされることは何となく わかっていても、実際にいつから 引き上げになるのかわからない方 も多いでしょう。 今日は厚生年金の引き上げの仕組みや 経過措置について書きます。 ★厚生年金の支給開始年齢引き上げの仕組み 厚生年金の支給開始年齢は、現在は 「原則65歳」 からです。 これは、平成12年に行われた法改正により これまで60歳から設定されてい…

  • 1人1年金ではない?

    公的年金について1人に複数の年金の受給権 がある場合、「1人1年金」の原則により いずれか1つの年金を選択して受給する こととなります。 ただし、そのルールには例外もあります。 今日は年金の選択受給、併給調整に ついて書きます。 ★原則は「1人1年金」 公的年金の受給には「1人1年金」という 原則があり、複数の年金について 受給権利がある場合も、その中の1つ しか受給できません。 …

  • 夫が亡くなったときの妻が受給する遺族厚生年金

    遺族厚生年金は、厚生年金の被保険者 または被保険者であった人が死亡したとき 一定の範囲の遺族に支払われる年金です。 会社員の夫に万一のとき、妻にとって 受給できる遺族厚生年金は関心が高い と思いますが、十分、理解されている とはいえません。 今日は遺族厚生年金の受給要件、遺族の範囲 年金額、寡婦加算等について書きます。 ★遺族厚生年金の受給要件 遺族厚生年金は、次のどれかの…

  • 厚生年金と健康保険、どちらか一方だけの加入は可能?

    健康保険と厚生年金どちらか一方にのみ 入りたいと考える方もいらっしゃる のではないでしょうか? 今日はどちらかだけ加入する場合 について書きます。 ★原則厚生年金と健康保険はセット 基本的に厚生年金と健康保険はセット で加入することになります。 なぜなら、厚生年金と健康保険は 加入要件が同一に設定されており かつ、セットで手続きするように なっているからです。 実際、厚…

  • 控除とは?

    税金を考えるにあたって 「控除」 という言葉をよく聞きますね。 そもそも控除とは何なのでしょうか? ★控除って何? 控除とは、辞書では 「金銭・数量を差し引くこと」 となっています。 税制面では、所得額から一定の金額を 差し引くことを控除と言います。 税金は所得額に対してかけられますが 控除で差し引けば、支払う税金額は 少なくなるのです。 控除には、課税対象となる所得金…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Halal Jakimさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Halal Jakimさん
ブログタイトル
Made in Japan hala
フォロー
Made in Japan hala

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用