chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 個人年金の贈与税とは?

    自分で積み立てた個人年金でも 受給の際には税金が発生します。 契約の方法によっては所得税以外 にも贈与税を納める必要が出てくる ので要注意です。 夫が契約した個人年金保険を妻が 受け取る契約にしている人は せっかくの老後資金が目減りする おそれがありますね。 今日は贈与税を避ける対処法について 書きます。 ★個人年金保険で覚えておくべき3つの名義 保険契約の名義には 「…

  • iDeCo加入しないほうがいい人

    昨日はiDeCoのデメリットでしたが 今日はiDeCo加入を「おすすめしない人」 について書きます。 ★資産や収入が少ない 資産や収入がない 積み立てるお金がない人 (家計がぎりぎりの人) は、60歳以降の老後資金の 準備よりも、現在の生活費や 緊急時に使えるお金を確保する ことが重要です。 貯金がまったくない人は 病気やケガなどによる急な出費に 備えて、生活費の3ヵ月分は 貯金して…

  • iDeCoのデメリット

    iDeCoに加入したい方が増えてますが 本当に加入すべきなのでしょうか? 今日はiDeCoのデメリットだけについて 書きます。 検討中の方は良く読んで下さい。 ★iDeCoのデメリット(注意点) <元本保証ではない> iDeCoでは、自分で運用方法を選んで 掛金を運用します。 選べる金融商品は口座を開設する 金融機関によって若干異なりますが 元本確保型以外の商品は元本が 保証されていません。 …

  • 会社員と自営業、いったいどっちがトク?

    会社員と自営業、いったいどっちがトク? 「サラリーマン生活が不満で辞めたい」 「独立・起業したい」 という人の話をよく聞きます。 何かやりたいことがあって辞めるのであれば まだよいのですが、とにかく 「フリーになって会社員以上に稼ぎたい」 といった夢を抱いているのであれば その金銭事情に 「こんなはずではなかった」 と思う方も出てくるかもしれません。 まず大前提として、自営業…

  • 年金制度を信じられない4つの理由

    あなたが国の年金制度を信じられない4つの理由 実際のところそれは 「疑心暗鬼」 なのかもしれません。 なぜ年金制度をあなたは信じられないのか? 2014年11月に公表された日本生命の保険加入者 を対象としたアンケートでは、将来受け取るで あろう国の年金額の水準について 20歳代の17%、30歳代の11%が 「受け取れないと思う」 と回答しているそうです。 金額を聞いている(10〜20万円くら…

  • 2042年以降・・・

    団塊ジュニアが65歳になる2042年以降・・ 多くの人の寿命が100歳を超える 「人生100年時代」 を迎えようとしている日本。 自身の生き方と同時に考えなければ ならないのは、そんな時代に子どもたちを どう育てていくのかということですね。 子どもの将来を案じる声も聞こえるが これからの時代がどうなるかは 「団塊ジュニア」がカギです。 これからの100年は、決して楽観視出来ません。 人…

  • 青色申告と白色申告

    「青色申告」と「白色申告」 どちらのほうが良いか分からない、という方も いらっしゃると思います。 ★青色申告とは何か? 誰が対象? 不動産所得や事業所得、山林所得がある方が 対象です。 日々の取引記録を 「複式簿記」 につけて確定申告をすると、収入から最大65万円を 控除できます。複式簿記は記載方法がやや 複雑ですが、ひと手間かかる反面 大きな節税メリットを得られるのが ポ…

  • 本日開催!

    毎月恒例のZOOM勉強会です! 今日が開催日です! コロナで売上が急激に落ちてても 昨年の事業所得で高額な国民健康保険料が来ます。 国保の方がどうやって社保に加入出来るか? の仕組みを公開します。 また、今月のZOOM勉強会からは 4月以降改定する内容になります。 ご夫婦で国民年金を支払ってる皆様! 必見です! 「国民健康保険料が高い!」 「国保の保障が少ない?」 「厚生年金に加入出…

  • 年収800万円、1600万円、2400万円の手取り額

    会社員でもかなり高額な報酬を 得ているという報道が最近多いですね。 年収800万円、1600万円、2400万円の 手取り額はどれくらい違うのか? 今日は人の財布具合を見てみましょう。 国税庁の民間給与実態統計調査(令和元年) によると、1年以上勤務した給与所得者の 平均給与は436万円です。 年収800万円、1600万円、2400万円と言うと かなり高収入のイメージですね。 ★年収800万円の手取り額は…

  • 退職後の3つの支払いとは?

    退職後の3つの支払いとは? 社会保険料や税金の支払いは 会社員であれば給与から天引き されているため、普段からあまり 意識することは少ないと思います。 もし突然会社を辞めることになった 場合、健康保険や年金などの社会保険 はどうなるか? すぐに転職先に移れればよいのですが 退職から再就職までに期間があく場合 年金や保険などの手続きが発生します。 忘れていて「あとで気づいた」…

  • 現住所変更しないと・・・

    就職や進学などで引っ越した場合に 必要な手続きである現住所の異動。 現住所を移動させなければ さまざまなデメリットがある だけでなく法的な罰則も科せられる 可能性があります。 今日は、現住所についてその意味や 住民票と異なる場合の問題点などを 書きます。 ★現住所の意味とは 現住所とは、生活の本拠地となる 場所の住所のことをいい 言葉の通り「現在住んでいる住所」 のこと…

  • 7

    年金を繰り下げて受給することで 繰り下げた月数分の増額率が適用され それが生涯受け取る年金額となる ことはよく知られていることですが 実際に繰り下げ受給を行うことで メリットがあるのはどのような 場合なのか? 今日は繰り下げ受給について書きます。 老齢年金の繰り下げ受給について 老齢年金には、繰り上げ受給と繰り下げ受給の制度が設けられています。基本的に老齢年金の受け取り開始は…

  • 第3号被保険者とは?

    国民年金の加入者は個人の就労状態などで 第1号被保険者から第3号被保険者に 分けられます。 「サラリーマンの奥さんは 第3号被保険者に該当するよ」 と言われることがあるのですが 実際にそうなのでしょうか? 今日は国民年金第3号被保険者に ついて書きます。 ★国民年金第3号被保険者の要件は? 国民年金第3号被保険者とは 会社員や公務員など厚生年金 共済組合の加入者(国民年金第2号…

  • 浪人生の国民年金

    昨日は学生納付特例について書きましたが 今日は浪人生に焦点を絞って書きます。 ★浪人生でも国民年金保険料の納付義務が発生 日本に住んでいる20歳以上60歳未満の 全ての方は、原則として国民年金に加入する 必要があります。 浪人生もそこに含まれ、20歳以上であれば 原則として国民年金に加入することになります。 当然、保険料も発生し、自営業者などと 同じ金額である月額1万6610円(令和3年…

  • 学生納付特例制度とは?

    多くの学生の方が利用されている 国民年金保険料の 「学生納付特例制度」 ですが、これまで本制度を 利用していなかった学生の方でも 新型コロナウイルスの影響による 収入減から利用を考える方も 増えてきているようです。 今日は学生納付特例制度に おける学生の定義や対象となる 学校などについて書きます。 ★学生納付特例制度とは 学生納付特例制度とは、所得が少ない 学生の場合…

  • 年金手帳廃止

    2020年6月に公布された 「年金制度の機能強化のための 国民年金法等の一部改正」 により、2022年4月より年金手帳が 廃止されることが決定しました。 その後、年金手帳に代わる物は どのようなものなのでしょうか。 現在の年金手帳の種類と、廃止に 至った背景、そして今後の流れに ついて書きます。 ★現在の年金手帳とは? 原則として20歳以上の方は国民年金への 加入が義務付けられてお…

  • 所得とは?

    所得という言葉はよく目にするけど 意味はよくわかっていない・・ という方は意外と多いですね。 税金を計算する元となる所得には 種類があり、それぞれ税金のかかり方 も違います。 今日は所得の10種類の分類と 所得控除について書きます。 ★所得とは 所得に対して一定の税金を納める ことは国民の義務です。 そして税金の計算においては 稼いだお金全体のことを収入とし 収入から必要…

  • 何故為替を知る必要がある?

    一昨日の投稿は円高円安についてでしたね。 今日は何故円高になったのか? 約30年前に起こった事から 始まっています。 今日はその歴史を簡単に書きます。 円高とは、海外の通貨と比較したときに 円の価値が上がることですね。 1ドル=100円だったのが1ドル=90円に なったとすると100円で買えたものが 90円で買えるようになるのは 前の記事で書きましたね。円の価値が上がった。 ★円高のメ…

  • 円高円安

    毎日のニュースの中で 「本日の為替相場はO円の円安」 「O円の円高」 という言葉を耳にする機会は 多いと思われます。 FXをする際には、この円安と円高の 意味を知ることが基本中の基本と なっているのですが 何も知らないでFXを始めた人の中には 「相場が上がればプラスになるだろう」 というような簡単なイメージで スタートする人も多いです。 今日は円安や円高の意味について 書きます…

  • 高額療養費とは?

    医療費の自己負担額を軽減する 「高額療養費制度」 利用する際に知っておくべき 注意点とは? 病院での長期間の入院や高額の 治療の際に、医療費の自己負担額を 軽減する「高額療養費制度」が 活用することができます。 しかし利用の際には注意しなければ ならない点がいくつかあります。 ★ 月をまたぐと対象外 自己負担限度額の集計は月単位で 行われます。 一つの入院期間でも月をまた…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Halal Jakimさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Halal Jakimさん
ブログタイトル
Made in Japan hala
フォロー
Made in Japan hala

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用