chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 国保の独身者は遺族年金無い

    生計を立てている一家の大黒柱に 万が一の事故が起こった際に 遺族の生活を保障するのが 遺族年金の役割ですが 独身の方が亡くなり、その方に 配偶者や子が存在しなかった場合 遺族年金を親や兄弟姉妹が 受け取ることは可能なので しょうか? ★親や兄弟姉妹は「遺族基礎年金」 を受け取れない 遺族基礎年金について、親や兄弟は 受け取ることができません。 遺族基礎年金とは、国民年…

  • マイナンバーカードが保険証?

    2020年はマイナンバーカードで キャッシュレス決済を利用すると ポイントがもらえる 「マイナポイント」 でマイナンバーカードに注目が 集まった年でもありましたね。 それまでは本人確認書類としてや 金融機関に口座開設する際に 求められたりするだけで マイナンバーカードを持つ魅力 を感じられなかったという人も 多かったかもしれませんが 2021年3月からマイナンバーカード が保険…

  • iDeCoの受け取り方

    おトクに老後資金が準備できる とのiDeCo(イデコ、個人型確定拠出年金)。 ・掛けておトク→掛金が全額所得控除 ・運用しておトク→運用益が非課税 ・受け取っておトク→受け取りにも 税制優遇あり しかし、iDeCoに加入するだけで 自動的にすべてがおトクになる わけではありません。 ★iDeCoの一時金と退職金を同時に 受け取る場合は要注意 iDeCoで積み立てた掛金は 60〜70歳までの間に一時金…

  • 8つの数字

    老後の暮らしを支えてくれる 「老齢年金」 万が一障害を負ってしまったとき にもらえる 「障害年金」 一家の働き手が亡くなったときに もらえる 「遺族年金」 これらの公的年金制度を支えて いるのが、国民年金や厚生年金 ですね。 公的年金には覚えておくと 役立つ、いくつかの 「数字」 があるのをご存じですか? 今日は将来年金の受給で損を しないために、ぜひ知って お…

  • 寡婦年金

    国民年金から支給される年金に 「寡婦年金」 という年金があります。 年金制度の中で唯一 「婚姻期間」 が支給要件に含まれている 珍しい年金です。 また、遺された妻が60歳から65歳 に達するまでの間の 「期間限定」 の年金です。 ★寡婦年金とは? 「寡婦年金」は、第1号被保険者の 独自の給付制度です。 ★支給要件 (1) 死亡日の前日において、死亡日の 属する月の前月までの第1…

  • 青色申告

    確定申告時期は延長になりましたが そもそも青色申告とは何か? 誰が対象? 対象は不動産所得や事業所得、山林所得 がある方です。 日々の取引記録を「複式簿記」につけて 確定申告をすると、収入から最大65万円 を控除できます。 複式簿記は記載方法がやや複雑ですが ひと手間かかる反面、大きな節税メリットを 得られるのがポイントですね。 なお、青色申告をする際は、あらかじめ税務署に …

  • 「FIRE」とは?

    最近よく聞く 「FIRE」 という言葉の意味をご存知ですか。 経済的な自立を意味する 「Financial Independence」 と早期退職を意味する 「Retire Early」 の頭文字を取って「FIRE」という 言葉ができました。 欧米では一般的で 日本でも広がりを見せています。 今日は、日本で「FIRE」を 実現するにはどのくらいの 資産を用意すべきか書きたい と思います。 ★そもそもFIREとは?ど…

  • 仮想通貨の税率

    ビットコインが500万を 超えましたね。 億り人大量発生でしょうか? でも最高税率45%です。 今日は仮想通貨で利益が出た 場合の処置について書きます。 ★仮想通貨の利益も確定申告が必要 1年間に得た所得 (収入から必要経費を引いた額) を税務署に伝え、税金(所得税) を支払わなければなりません。 この手続きを確定申告といいます。 サラリーマンで、給与以外に所得が ない場合…

  • 国民年金を親が肩代わり?<br />

    20歳になったら納める「国民年金」 国民年金の保険料を納めなくては いけない人の条件は 「日本国内に居住している 20歳以上60歳未満の方」 です。このため、たとえ子供が 大学生であっても20歳に なったら国民年金保険料を 納めなければなりません。 ちなみに令和3年度の国民年金保険料 は、月々1万6610円です。 学生にとっては、けして安くない 金額でしょう。 20歳になると年金手帳…

  • ポイント還元は確定申告必要??

    キャッシュレス決済ですっかり 身近になったポイント還元! 最近は 「10%付与!」 「20%還元!」 のようなものすごい還元率の キャンペーンもたびたび行われて いますから、中にはポイントを 大量にゲットしたという方も いることでしょう。 1ポイント=1円でお金のように 使えるのですから嬉しいですよね。 でも、ポイントは 「第3のお金」 と言われるように、お金のように 使える…

  • 本日開催!

    毎月恒例のZOOM勉強会です! 今日が開催日です! コロナで売上が急激に落ちてても 昨年の事業所得で高額な国民健康保険料が来ます。 国保の方がどうやって社保に加入出来るか? の仕組みを公開します。 また、今月のZOOM勉強会からは 4月以降改定する内容になります。 ご夫婦で国民年金を支払ってる皆様! 必見です! 「国民健康保険料が高い!」 「国保の保障が少ない?」 「厚生年金に加入出…

  • 確定申告開始!

    いよいよ確定申告開始しましたね。 でも申告し忘れたらどうなる? しっかりと期限内に出したいところですが うっかり締め切り日を忘れて提出できなかったら どうなってしまうのでしょうか?? ★無申告加算税が課される 期限内に確定申告を忘れた場合でも 期限後申告として取り扱われます。 また、期限後申告をしたり、所得金額の決定 を受けたりすると、申告等によって 納める税金のほかに無申告…

  • 国保の皆様へ

    個人事業主・フリーランスの皆様 社会保険料の世帯負担額は把握してますか? 40歳代・奥様専業主婦・事業所得360万 お子様2人・横浜市だと 月)国民健康保険料は年額を12ヶ月で÷ 国民年金:1万6610×2=3万3220円 国民健康保険:4万9578円 月計:8万2798円 年) 国民年金:39万8640円 国民健康保険:59万4940円 年計:99万3580円 この金額は年収672万円の会社員 が個…

  • 確定申告の改正の注意点6つ!

    確定申告の改正の注意点6つ! どんな改正があったのかを見て みましょう。今年、注意したいのは 主に次の6つです。 �@すべての人に関係する 基礎控除の改正⇒減税 �A給与やアルバイト収入の ある人に関係する改正⇒増税 �B年金をもらっている人に 関係する改正⇒増税 �C青色申告をしている人に 関係する改正⇒増税の場合あり �D寡婦、ひとり親の人に関係 する改正⇒減税または増税 �E配偶者、扶…

  • 確定申告課税非課税

    新型コロナウイルスによる 「非常事態宣言」によって 所得税の確定申告の期限が 4月15日まで延長されましたね。 しかし、これはあくまでも 「申告ができない事情がある人」 向けの対応です。 開始日時は、例年通り 「2月16日」 です。できるだけ早く申告して しまうことをお勧めします。 2020年分の確定申告で気に なるのが、新型コロナウイルス に関係した給付金などの 取り扱いです…

  • またもや黒字!

    公的年金の積立金を運用する 年金積立金管理運用独立行政法人 (GPIF) は5日、2020年10〜12月期の 運用実績を10兆3528億円の 黒字と発表しました。 3四半期連続の黒字です。 新型コロナウイルスのワクチン が普及するとの期待感や 各国の積極的な財政出動と 金融緩和により国内外で 株価が上昇したからです。 運用利回りは6.29%。 20年末時点の運用資産額は 「177兆7030億円」 市…

  • お金の常識

    お金の常識って何でしょう? 親からお金の常識を学んだと いう方は、もしかすると 「親世代のお金の常識」 にとらわれていて、今のお金の 常識についていけていない かもしれません。 今日は、親世代のお金の常識と 今のお金の常識を比較したい と思います。 ★親世代のお金の常識 親世代や祖父母世代のお金の 常識といえば下記のものでした。 �@預金:なるべく節約して お金を…

  • ひとり親世帯の補助

    母子世帯の推計数123.8万世帯 父子世帯の推計数22.3万世帯 最近はひとり親の家庭が 多くなっています。 ひとり親家庭は、収入が少ないうえ 日ごろの家事分担も一手に 引き受けることになり 精神的な負担も重くなりますね。 コロナ禍もあり厳しい状況があります。 今日はひとり親でも受けられる 「手当」 「減免」 「割引」 などの制度について書きます。 ★ひとり親家庭で活用したい各種手…

  • 児童手当、男性の産休、育児介護休業

    児童手当、男性の産休、育児介護休業 といった子育て関連の制度改正 について書きます。 ★児童手当、年収1200万円以上は廃止へ 児童手当は、中学生以下の子ども を育てている人が受け取れる 手当です。 育児には何かとお金がかかる もので、それをサポートする ために支払われています。 児童手当は現状 3歳まで月1万5000円 3歳以降小学校卒業まで月1万円 (第3子以降は月1万5000円) 中学…

  • 民間保険を上手に活用しましょう!

    新型コロナウイルスの影響で 自宅待機や入院をよぎなくされたり 仕事ができずに収入が減ったりして 家計のやりくりが大変になっている 人も多いのではないでしょうか。 固定費である保険料も家計を 圧迫する支出のひとつですが 各保険会社ではこの非常事態に 対応するための 「猶予制度」や「貸付制度」 を設けています。 今日は、保険料が払えなくて 生活が苦しい! という事態を回避…

  • 民間保険って?

    日本の健康保険制度は世界で トップクラスに保障が充実して いますね。 今日は、充実した健康保険制度 があるにも関わらず、民間の 保険会社が提供している 生命保険に加入すべきなのか どうかを考えて行きたいと 思います。 病気やケガをしたとき もしかしたら高額な費用が 必要になるかもしれないと 考えると、とても心配ですね。 また、病気やケガで休職して 収入が減ってしまった…

  • 保障・補償・保証。この違いは?

    保険のパンフレットや保険会社の サイトを見ていると、よく出てくるのが 「ほしょう」 という単語ですね。 「保障」と書いてあるものと 「補償」と書いてあるものが ありますね。 この2つの「ほしょう」には どんな違いがあるのでしょう? ★【保障】の意味と使い方 「保障」は、生命保険や医療保険 がん保険で使われる単語です。 この言葉には、 ・ある状態が損なわれないように 保…

  • 子供名義の通帳作りましょう!

    通帳は何冊持っていますか? 一つの銀行で通帳は一人一冊 までと上限があるところが多い ようですが、親が子ども名義の 口座を作り通帳を発行して もらうことができます。 子ども名義の通帳を作ると どのようなメリットがあるか? 気をつけなくてはいけない点 等を書きます。 ★子どもの通帳は簡単に作れる 子どもの通帳は 銀行・郵便局(ゆうちょ銀行) 信用金庫などの金融機関に …

  • 老齢厚生年金

    厚生年金には 「65歳以降終身支給される老齢厚生年金」 と 「60歳から64歳の間のみ支給される 老齢厚生年金」(特別支給の老齢厚生年金) があります。 ただし、特別支給の老齢厚生年金は さらに全部受け取れる人と一部しか 受け取られない人がいます。 全部受け取れる人は 昭和16年4月1日以前生まれの男性 昭和21年4月1日以前生まれの女性 です。 今現役世代の我々には関係ないですが …

  • 国民健康保険と健康保険の違いは?

    誰もが加入している健康保険制度 には、大きく分けて 「国民健康保険」と「健康保険」 の2つの制度があるのはご存じですよね? 似たような名前で紛らわしいのですが 別の制度です。 今日は、健康保険制度の仕組みや 国民健康保険と健康保険の共通点や 違う点について書きます。 日本では「国民皆保険」といって 原則としてすべての国民が 生まれたときから健康保険制度 に加入します。 …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Halal Jakimさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Halal Jakimさん
ブログタイトル
Made in Japan hala
フォロー
Made in Japan hala

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用