4月22日、関東沖縄経営者協会主催の経営セミナーで久々に講演をさせてもらいました。テーマーは“我が閲歴”と我が満州・奄美・沖縄の移動歴と新聞記者・国家公務員・経営コンサルタント・IT会社会経営等々の拙い我が閲歴の紹介!恐縮ながら50人近い参加者の皆様有難う御座いました.関東沖縄経営者協会主催のセミナーで講演
先日、早稲田のリーガロイアルホテルで開催された「WUB東京20周年総会パーティ」で金秀グループの呉屋会長から記念講演をして頂きましたが、その際参加全員に金秀社史ともいうべき「沖縄の産んだ小さな風雲児・呉屋秀信と金秀グループ」の文庫・小冊子2冊を頂き、読みました。本書は19歳、3人で立ち上げた鍛冶屋を創業65年で売上1000億を超す沖縄県内TOP10の企業グループ創設達成した壮大な成功ストリーには圧倒されました。2冊の詳細な社史はさながら戦後沖縄経済史を観る思いですが、本書で最も印象に残っているのは“創業は易く、守成は難し”と言わるように企業の継続は難しい中での見事な事業承継ストリーです。長男の守将氏が名古屋工大から米留、県庁職員閲歴、次男の守章氏は琉大教授閲歴、3男の守孝氏の系列会社のTOP、。それ以外本書には...「沖縄の産んだ小さな風雲児・呉屋秀信と金秀グループ」
先週新富町の「日本印刷会館」で開催された恒例の「沖縄クラブ」は講師予定の宮城大蔵上智大教授が、台風来週で沖縄から帰京出来ず欠席で急遽参加者のスピーチ、懇談になりましたが、最も印象に残っているのは川平朝清会長のスピーチでした。今年90歳になる川平さん、高齢、何のその、相変わらずの直立不動姿勢で、“忠君愛国”“軍人勅諭”“鬼畜米兵”“名護親方”“程順則”“「六諭衍義」”等々と次々と淀みなく語られる矍鑠さ!語られる語句は勿論理解できのですが、もし私が喋るなら“えーと!何だったけ??”と語句や人名が思い出せない我と我が身の初期認知症状と比べ、川平さんの矍鑠振りには改めて感嘆でした。(スピーチ後、前川さんよる沖縄サンシン演奏でした)「川平朝清さんの矍鑠振りに感嘆!」
先週、"懐かしの”の五反田TOCビルで開催された第46回奄美IT懇話会で、創設以来10年間会長を拝命したことで、恐縮ながら「感謝状」と共に記念品を頂きました。さしたる貢献もできなかったのですが、会員のご協力により、名瀬市、瀬戸内、徳之島と故郷・故郷の奄美島々を訪問し、各市長にお会いする得難い機会を頂いたこと、忘れられません。会員の皆様、長きに亘るサポート有難うございました。会員各社の益々の発展と故郷奄美の振興を念じ、御礼に代えさせて頂きます。奄美IT懇話会長から「感謝状」、有難うございました。
(挨拶する大野埼玉県知事)9月22日、埼玉県川口市の文化センター「リリア」で開催された第44回「埼玉奄美会」に参加しました。埼玉県は東京、神奈川、大阪、愛知に次ぐ全国第5位の人口730万人余ですが、県内には凡そ2000人の奄美出身者が住んでいるようですが、この日は来賓を含め100人近い参加者。ビックリしたのは、この日、先頃当選した間もない超多忙な大野埼玉県知事が来場し、祝辞を述べられました。埼玉奄美会に知事が来られたのは恐らく初めてではないか?また、鹿児島県東京事務所の松下所長も来賓されましたが、なんとこの方は奄美伊仙町出身とのこと。奄美出身の鹿児島東京事務所長は初めてではないか?今回は会長、副会長他役員が改選されましたが藤井会長他、役員の皆さん、総て徳之島・天城出身でさながら埼玉天城会!因みにこの日参加の我が...「埼玉・奄美総会」に参加しました。
(お孫さんからお祝い花束受ける国吉理事長・ご子息新院長もリハビリセンタ―長の御令嬢)先週、帝国ホテルで開催された「流山中央病院」の41周年祝賀会の招待を受け出席しました。厚生労働大臣、流山市長等の来賓含め600人を超える参加の豪華パ-ティーには驚きでした。この病院を立ち上げた高校クラスメートの国吉理事長から!40年前「千葉の流山に病院開設したいと思うけど、どうかな!」と相談された思い出がありますが、よもやここまで来るとは!後継院長には千葉大医学卒のご子息を、娘さんには付属リハビリセンターの院長就任と見事な事業承継には感嘆!介護センター、ケャーハウスと従業員千人を超す大医療機関創設の国吉君は我が那覇高校同期ではNO1の創業者。いや、お見事!おめでとう!この日、遠路沖縄から参加の一人を含め高校同期のこの4人、何と国...絢爛!「帝国ホテルで流山病院創立41周年祝賀会」
先日、神田事務所に㈱日本アドバンスシステムOB二人がが訪ねて来ましたが、翌週、これまた偶然か大阪から女性OB社員が見ました。東京在住のお嬢さんを訪ねて来た次いでの顔見せでした。そう言えばこの内の二人は沖縄出身パートナーとの社内婚でした!男性2人は㈱日本アドバンスシステム勤続30年以上、L嬢は17年でした。皆さん、お子さん育成に頑張っておられます。先に64才で逝去した後継社長・岩崎君の思い出を共々語り合い、追悼しました。多忙な中、来訪有難う!何時までも元気で!「日本アドバンス・システムOB来訪!」
先日、久々の教会結婚式に出席し讃美歌斉唱。最近は家族婚が多く、数10人を超す職場、同期、親戚を招く結婚式出席は私にとって数十年振り?関東在住の従兄弟令嬢の挙式でした。大阪、名古屋から上京の従妹弟連と久し振りの集いでした。気が付けば私が最高齢、トホホ(´Δ`;)「久々の教会結婚式、出席」
昨日,「敬老の日」に私の住む埼玉県中央区下落合の「稲荷町自治会」から昨年に続き、恐縮ながら“敬老祝”と「子供会」からメッセージを頂きました。この前々日には女房と共に人間ドック受診!何と女房は体重減なのに私は肥満とまで言わずながら体重増!減量を忠告されました(´Δ`;)私の住む「稲荷町」に住む後期高齢者は10年前、150人前後だったようですが、現在は300人を超すとのこと!高齢日本を改めて実感!「敬老祝い」受贈(>_<;)・゜゜・
9月7日法祭大学で開催された「沖縄文化協会」の研究発表会を聴講しました。10時半から5時半まで二教室に分かれ、15名の研究発表。最も印象深かったのは高宮広士鹿児島大学教授・先史人類学博士の発表でした。内容は植物遺体の発掘研究から柳田国雄の「海上への道」への反証でした。その内容より、講演後名刺交換の挨拶に行ったら「重田さん!先日は著書への感想には感激でした」と言われ、“えッ!?”と帰宅、慌てて我と我がBLOGを検索したら、何と14年前に教授の初書を感想アップしていました。https://blog.goo.ne.jp/shigeta-nas/e/332807130d1963518da0da6cad92db82この頃の高宮さんは札幌大勤務。沖縄出身ながら北海道から鹿児島へ、そして今は我が故郷奄美の名瀬市で研究されてい...「法政大・沖縄文化協会発表会」で驚き!
池袋の「みやらび」で開催されたニライ会の例会に参加。ニライ会は在京沖縄関係者の交流・懇親会ですがその歴史は発足30年を越します。幹事は持ち回りで会場も毎々変わりますが、私はスケジュール過剰でほぼ2回に一度しか参加出来ず(´Δ`;)「みやらび」は私も大学時代から通った創業60年を越す、都内でも有数の老舗沖縄居酒屋!「ニライ会」9月例会へ参加
来る10月27日、神保町の喜山倶楽部(日本教育会館)で関東城丘(沖縄県立旧制二中・那覇高校)同窓会が開催されますが、昨日、神田事務所で同窓会有志メンバー12人が集い、案内状、プログラム等の収納発送作業を行いました。作業は1時から3時半まで、終わった後は近くのコンビでビール、つまみ等を買い、2時間弱、事務所で一人会費200円、懇親・交流(^○^)盛り上がりました。この日集った同窓有志メンバーの平均年齢は70才以上?関東城丘同窓の皆さん、開催準備はこのような高齢先輩諸氏のボランティア活動ですよ!10月27日は同窓友人お誘い、是非、御参加を!!「関東城丘同窓会開催・準備作業」
仲松東京沖縄県人会長が主催する神田「琉の介」での「アーティストと飲もう会」に参加しました。この日も参加を開催アーティストとは「ハイサイおじさん」「花」作詞作曲で有名な喜納昌吉さん、ガレッジセールのゴリさんに黒木エミーさん。実は、国会議員立候補政治活動でも有名な喜納さんとは20周年位前?に北谷の照屋林賢さんのお店で飲んだことがありますが、お互い記憶は曖昧(´Δ`;)ガレッジセールさんとは2005年沖縄コンベンションセンターで開催された「沖縄若者自立・挑戦シンポジウムに共に出演しましたが、ゴリさん、この記憶も曖昧(´Δ`;)。でもまあ、これだけ著名なアーティストを及びするとは、仲松さんの並みならぬ企画開催力には感嘆!「照屋リンケン、ガッレジセール・ゴリさんと乾杯!」
「20周年パーティ翌日、としきなおみモーニングセミナー参加」
「WUB東京20周年パーティ」の翌5日、赤坂のニューオオタニホテルで開催された“とかしきなおみ衆議員のモーニングセミナー“に参加しました。この7時半早朝から開催には6時には自宅を出なければならず、前日は11時の帰宅でシンドかったけど、何とか起床、頑張りました。この日のスピカ―が高良倉吉氏とモデレターが知友の沖大研究員の島田勝也氏。ところが当日は高良さんの都合で急遽、浦添図書館長の上里隆志さんに代わられていました。上里さんも早大琉球研で何度かお会いている方。参加者は200前後か。朝食、セミナー後私はただ一人“琉球の他称性と万国津梁誌の作者”ついて“変な?”質問しました。とかしき殿!御諒承を!年数回のこのセミナー、朝食付きとは言え2万円!些か高く、私は年1、2度位の参加ですが、これは杉並区議時代のとかしきさんとのお...「20周年パーティ翌日、としきなおみモーニングセミナー参加」
お陰様で9月4日、早稲田のリーガロイアルホテルで開催された金秀グループの呉屋会長の記念講演「WUB東京20周年」パーティを無事終わることが出来ました。来賓の高良鉄美・伊波洋一参議員はじめハワイ、沖縄、関西WUBの関係者等優に100人を超す方々に出席頂きました。沖縄県内でベスト10に入る売上・規模を誇る金秀グループを率いる呉屋会長の講演で最も印象に残るのは創業者・ご尊父への追慕・思い出でした。南米、ハワイ、沖縄、関西と20を超す支部の殆どは経営者等の組織加入、活動が多いのですが、WUB東京の特色はこの日の総会開催、運営を担った平良会長、事務局総括の国吉真理子さん、司会の上原永大君はじめ若手メンバーによるボランティア活動です。開催前の控室では20年前の東京大会で御世話になった呉屋会長、ハワイからお越しのロバート・仲...「WUB東京20周年への御参加有難うございました。」
来る9月22日(日曜)埼玉川口市総合文化センターの「リリアン」で埼玉奄美総会が開催されます。それに備え、与野市駅前の奄美調理店「黒龍」で役員会が開催されました。奄美出身とは言え、私は満州生まれで6歳まで大連育ち、奄美には小学1年から6年までの6年間しか住まず、沖縄には中学、高校大学1年の7年。そんな私が「埼玉奄美会」の顧問を拝命し、先日の役員会では総会での〆挨拶を命じられましたが、大勢の諸先輩の前、”沖縄育ち”の私は恐縮ながら辞退させて頂きました。因みに、埼玉奄美には私の故郷瀬戸内町メンバーは少なく、喜界島出身が圧倒的に多いのです。同じ奄美とは言え、滅多に交流することのない多彩な喜界の方々とお会い出来る「埼玉奄美会」は貴重な”出会いの場”です。貴重な出会いの場”埼玉奄美会”
今日はWUB東京20周年!
先週、タイで10年以上活躍する沖縄出身者のお二人が神田に来られた。この本部出身の女性が高校卒業後、東京で働いている時、相談を受け、何度か転職先を紹介しましたが、その後、勇躍タイに渡り、以後10年以上、日系の介護施設で働いています。昔と変わらい元気な明さに、“越境する沖縄女性”のエネルギーに圧倒されました。もうお人方は琉大卒後、タイのIT会社で働く那覇高後輩。二人は偶然のタイから来日で、それぞれ別便で離日されました。改めて、次世代のアジア志向を感じました。(タイに渡る20年前,東京での彼女!)「タイで活躍する沖縄若者、来訪!」
T企業を創業して30周年を迎える本アドバンストシステム会長の重田辰弥氏が「おきなわ就活塾・・新宿書房」を出版した。早々に贈っていただいたので、春一番の吹き荒れる日、珍しく週末を家で過ごしていた私には、絶好の読書日和となった。納得しながら、相槌を打ちながら、時に顔をしかめながら、一気に読んでしまった。沖縄の人に、特に、若者に、その親に、行政マンに、人を育てる大人に、沖縄の企業人に、そう、多くの人に読んで欲しい本であると思った。氏が、自社で採用した沖縄の若者の姿がリアルに描かれている・・生活の違いや意識の違いなどを通してしかも、その保護者の姿が、沖縄の風土性と合わせて、鋭く分析している・・・これでいいのか沖縄よ・・・と本当は言いたいのではないどろうか・・・やさしさゆえの沖縄人?と述べているところは、氏の寛大さと捕ら...高山厚子さん読後、感想!
「ブログリーダー」を活用して、”朝吼夕嘆・晴走雨読”さんをフォローしませんか?
4月22日、関東沖縄経営者協会主催の経営セミナーで久々に講演をさせてもらいました。テーマーは“我が閲歴”と我が満州・奄美・沖縄の移動歴と新聞記者・国家公務員・経営コンサルタント・IT会社会経営等々の拙い我が閲歴の紹介!恐縮ながら50人近い参加者の皆様有難う御座いました.関東沖縄経営者協会主催のセミナーで講演
4月5日、神田須田町のオールビジネスチャネル社の会議室で開催された「東京那覇会」の運営委員会に出席しました。この日のメインテーマは5月18日、神保町の「喜山倶楽部」(日本教育会館)で開催予定の第86回「東京那覇会」の案内プログム発送作業でした。この日の出席者は安次嶺会長以下6人でした。「東京那覇会」運営委員会
10月23日、妹と埼玉県北本の「寿命院」境内の父母の墓参に行きました。私が琉球新報東京支社を辞めて務めた行政管理庁埼玉行政監察局に勤務し、北本に県営住宅を購入し、沖縄から両親を呼び寄せ移住、この地で両親を埋葬することになり我家の墓地となりました。その後、私は現在のさいたま市に移住しました。「さいたま市」とは平成13年に以前の大宮・与野、浦和3市が合併した街です。「久々、埼玉北本寿命院へ墓参」
毎年10月になると我家の庭に咲く秋桜(コスモス)!「我家の秋桜」
3月24日、神田の沖縄料理店「琉の介」で行われた沖縄タイムス東京支社長の吉田さんの慰労・送別会に参加しました。吉田さんの東京勤務は2年弱、沖縄本社に転勤後は要職に就任されるそうです。当日の関東沖縄経営者協会、東京沖縄県人会の40人近い参加者!吉田さん!東京勤務、御苦労様でした。益々のご活躍を!「吉田沖縄タイムス東京支社長!お疲れ様」
3月16日、恒例の埼玉マラソンが行われました。スタートは我家最寄りの埼玉新都心のアリーナ―‼コスは我家最寄りの中山道を走ります。私もかって何度かエントリー、完走は1,2回??今回は専ら沿道で応援見学!完走ならずともいつかエントリしたいなあ(´艸`)「さいたまマラソン」
3月20日春分の日、中央線荻窪のルミナで早稲田一文西洋史クラスメートと会食!私の通った早大一文西洋史専攻のクラスメートは50人近いメンバーがいますが、毎年集うのがこのメンバー!いつもながら高校・短大教師と出版社編集OB連!「早稲田一文クラスメートの集い」
3月18日、株式会社オールビズチャンネルの神田須田町の新オフイス披露会が開催されました。新オフイスには新垣進社長が会長を務める関東沖縄経営者協会の事務局もあり、当日は在京沖縄関係者を含め、100人近い参加者が集い、盛況でした。関東沖縄経営者協会の顧問を務める私もオフイス内に事務所を提供頂き、週5日通っています。当時恐縮ながら新垣社長の指名を受け、新オフイス祝宴の挨拶をさせて頂きました。「オールビジネス社の新オフイス披露宴!」
先週、那覇のパシフィックホテルで開催された(公益財団)沖縄協会の評議員会に日帰りで参加してきました。「沖縄協会」とは沖縄摩文仁の平和祈念堂等運営管理の公営財団。何故私が評議員を拝命したかというと(株)日本アドバンスシステム経営の現役時代、当時の会長の要請を受け講演をしたのが切っ掛けです。当時の協会の東京事務所は霞が関にありましが、私の講演にはかってないほどの参加者があり、そのことは評価され恐縮なことに評議員を拝命しています。協会の役員は会長はじめ理事、評議員と18名のメンバーがいますが、何と私が東京事務所の木村所長と共に最も長いようです。「沖縄協会」理事・評議員会に参加!
2月22日(土曜)神田須田ビルで「東京那覇会」の運営委員会が開催されました。この日は安次嶺会長、瑞慶山和子東京琉舞協会副会長、豊岡事務局長はじめ11名の運営委員の皆さん参加。新垣社長も当「那覇会」には初めての参加でした。この日のメインテーマーは5月18日開催予定の総会でした。参加の皆さん、初めての神田須田ビルに感嘆?でした。メンバーの皆さん!今後とも忌憚なく当会場活用下さい。この移転ビル会場、新垣社長共々在京の故郷沖縄の皆さんにご活用頂ければと思っています!「須田ビルで東京那覇会運営委員会開催」
2月19日、先日移転した神田須田町のDAIWA神田ビルで開催された関東沖縄経営者協会の理事舞に参加しました。このオフイスはオールビジネスリンク社内!私の事務所?も同居!この日の参加者はリアルで8人!ZOOM参加者は4人!この日はニュヨークで琉舞公演をする赤嶺姉妹に20万円支援すること承認されました。赤嶺姉妹さん!チバレ(´艸`)神田須田ビルで初の「経営協理事会」
2月16日、昨年に引き続き東武東上線大山の「板橋グリーンホール」で開催された板橋沖縄県人会の「新年会」に参加しました。当日は来賓の板橋区長はじめ150人を超す参加者‼来賓挨拶はじめ多彩な琉舞公演もあ、盛況でした。私は当日の抽選でタオルも獲得しました。「板橋沖縄県人新年会に参加」
創業の日本アドバンスシステム社を合併、CIJネクスト社の顧問を退任した2010年プライベートオフイスとして15年入居した神田多町の「田中ビル別館」を先月退去、今月から神田須田町のDaiwa神田須田ビルに引っ越しました。これはオールビジネスリンク社内に同居する関東沖縄経営協会事務局顧問として!どこまで続くか、ボケ防止に毎朝9時に自宅を出て4時まで!あと5年、齢90まで通えるか?(´;ω;`)同居のオールビジネスリンクの新垣社長はじめ社員の皆さん、よろしくお願いします。須田ビルは秋葉原(電気街)と神田(北口)の中間、徒歩10分です。近くに来られた時はお寄り下さい!終のオフイス~「Daiwa神田須田町ビル」
2月11日大阪大正区の「沖縄県人会館」で行われた関西の琉球舞踊「康舞会創設・宗家」の金城康子さんの葬儀に東京琉舞協会の顧問を務める東京沖縄県人会の仲松健雄会長と共に参席しました。琉舞には疎い私ですが金城康子さんとは那覇高校の同期で様々な思い出があります。私がWUB東京会長を拝命時、WUB創業のロバート・仲宗根さんから“重田さん、関西にもWUBを立ち上げたいけど誰か、いい人いませんか“と相談を受け、金城康子さんを紹介、彼女の縁でWUB開催を立ち上げたことがあります。また、私が日本アドバンスシステムの大阪支社を立上げた時も「康舞会」のホーム・ページ作成を依頼され、康子さんのことを何度か私のBlogにアップした思い出もあります。この日の告別式には200人以上の方が参席されました。康子さん、やすらかに!(2009...(御哀悼!金城康子さん!)
2月8日、私が住む埼玉与野市駅前の琉球・奄美料理店「黒龍」で開催された“埼玉奄美会”役員の新年会に参加しました。当日の参加者は20余人!瀬戸内出身は私を含め2人。この埼玉奄美会は総会はじめ年数回、役員懇親会を開催しています。この様に埼玉には”奄美会“がありますが、何故か”沖縄会“はありません。その理由はなんだろう?とはいえ、鶴見・川崎には壮大な?沖縄会がありますが、奄美会はないようです。「埼玉奄美役員・新年会に参加」
(10年間通った神田多町・田中ビル別館)創業の(株)日本アドバンスシステムをM$A、合併会社のCIJネクスト社の顧問を退社後、“終のオフイス”として10年以上通った神田多町の「田中ビル別館」(6階)事務所、1月31日をもって、閉鎖しました。移転先は神田須田町のオールビジネスリンク社と同居の関東沖縄経営者協会事務局に顧問として転居します。新オフイスは神田須田町とはいえ、最寄り駅は岩本町で秋葉原駅からも10分!(事務所引っ越し作業~協力メンバー有り難う(´;ω;`)「さらば!神田事務所(´;ω;`)
1月22日、横浜・桜木町のフィチャネットワーク社(中山いその社長)で開催された「関東奄美IT懇話会」(原稔会長)の例会に参加しました。「関東奄美IT懇話会」は在京奄美出身のIT経営者の懇親会で、私がまだ日本アドバンスシステム社経営現役の16年前の2009年、在京奄美出身IT経営者と共に立ち上げた組織で現在会員は賛助会員を含め17名。この日のビックリしたのは別件に伴いとは言え、奄美大島瀬戸内町の鎌田町長の参加でしたこれは中山会長のお姉さんが瀬戸内町の議員を務めている縁か?「横浜で開催された関東奄美IT懇話会に参加」
1月21日、前琉球大東京同窓会の高山会長と日本アドバンスシステム社の元社員の中山さんが神田事務所に来訪、懇親しました。高山さんは琉大卒業後、都内の小学校教師を務め、板橋小校長を最後に退職し、琉大同窓会長や沖縄観光大使、料理教室等様々な活動をされています。沖縄IT専門学校卒の中山さんは私が創業の日本アドバンスシステム社にプログラマーとして入社、以後10年勤続、その後は都内で地球器制作のユニークな会社勤務をしいます。お二人とも今月一杯も持って閉鎖する神田事務所へのお別れ・慰労来訪?でした。高山さん、中山さん“!来訪有難う御座いました!「高山さん、中山さん、神田事務所ご来訪!」
1月15日、神田事務所で関東沖縄経営者協会の理事会が開催されました。この日のメインテマーは来月、会長経営のオールビジネスリンク社の内神田から秋葉原移転に伴い、この神田田中ビル別館(6階)の経営協事務所の移転問題の報告でした。CIJネクスト社顧問を退任以来10年近く、私が通勤した当田中ビル別館6階の神田事務所も閉鎖、移転となります。以後、私は関東沖縄経営者協会の顧問として秋葉原のオールビジネスリンク社内のオフイスに同居させて頂きます。(CIJネクスト社顧問退任以来10年通勤の田中ビル別館)「神田事務所で最後の関東沖縄経営者協会理事会」
1月は新年会はじめイベント参集で日程調整大変ですが、1月19日は大手町「サンケイプラザ」で開催された東京沖縄県人会(仲松健男会長)新年会に参加しました。当日は沖縄から参加の玉城デニー知事を含め、200人を超す参加者で盛大でした。「東京沖縄県人会新年会に参加」
4月29日、大井町の「きゅうりあん」(品川区立総合区民会館)で開催された「東京瀬戸内100周年総会・懇親会」に参加しました。瀬戸内とは私が小学時代を過ごした奄美大島の瀬戸内町。この村は笠利・名瀬の奄美本島北部と南部の徳之島諸島間の加計呂麻島等々。奄美瀬戸内町人口の一割に近い800人のこの日の参加者には驚嘆でした。会場には鹿児島県知事、瀬戸内町長はじめ80人近い錚々たる来賓の参加に100周年を感じました。1年から6年までの小学時代を過ごした私には知人10人と流石に少なく(´;ω;`)両親出自の実久村・須子茂村出身の参加者は私の他一人(´;ω;`)参加者全員による故郷遥拝と町民歌斉唱にはいつもながら沖縄懇親会との違いを感じますが、延々続く舞踊と島唄演舞には琉球カルチャーを堪能しました。中でも大島・瀬戸内会の異...「奄美大島”東京瀬戸内100周年総会」
先日、東銀座のJJK会館で開催された“JJK年金受給者の会”に参加しました。JJKとは全国882社のIT企業が加入する企業年金組合で退職後の年金受給者は2万7千人を超える受給者がいるとのこと!この“友の会”ではパソコン教室やゴルフ、囲碁、旅行等の交流会があります。私はたまにパソコン教室に通いましたが、この日はIT会社経営OBの友人と講演総会に参加しました。このJJK会館の隣には㈱ラジオ沖縄の東京事務所はあり、私は会終了後には毎回お邪魔します。というのはこの東京事務所にはかって私が経営の人材派遣会社から女子社員を派遣していた縁です。この日も私が紹介した女性の7年間勤続には感嘆でした。「JJK年金受給者総会に参加」
4月28日「銀座IN沖縄いいあんべ」で開催された関東城岳同窓会(大浜多慧子会長)の役員・幹事会?に参加しました。関東城岳会とは首都圏に住む我が母校・那覇高校の同窓会。この日の参加者は10名!この内私より年配の先輩参加者は3人(´艸`)これまで城岳同窓会幹事会の開催場所は大崎(ひめゆり同窓会東京支部・崎山和子会長保有マンション)でしたが、この日は初の「銀座IN沖縄いいあんべ」!因みに私は前日の斎藤陽子さんの歓迎会に続き二日連続の同店通い(´;ω;`)「関東城岳同窓会幹事会に参加!
4月26日の昨日、有楽町の「銀座IN沖縄いいあんべ」で久々アメリカ・カリフォルニアから来訪の斉藤ご夫妻をお招きして歓迎・懇親会をしました。私のPlogで何度かご紹介の斎藤陽子さんは私が琉大在学中お世話になった元琉大教授の翁長俊郎・君代教授の愛娘。私とは那覇・首里と高校は違うものの同期?WUB発足時からかれこれ30年近いお付き合い。かってカリフォルニア・Walnutの豪邸に宿泊お世話になったり、御長男ウィリアム・御次男ダニエルさんの豪華成婚式典への招待を受けたり、様々大変なお世話になりました。ご夫妻、80歳を超すご高齢ながら度々日米を往復する矍鑠旺盛に感嘆!益々のお元気を!「翁長ご夫妻ようこそ!歓迎、乾杯!」
4月2日、那覇パシフィクホテルで開催された我が出身・那覇高校12期のトシビー(85歳)の同窓会に参加しました。我が12期同窓は12クラス500人強でしたが当日の参加は80人弱(´;ω;`)私は女房の介護もあり埼玉の自宅を7時に出て、当日23時帰宅の参加に“え!重田、東京から日帰り?”と参加者皆さん驚いていました。東京、大阪本土からの参加は5名でしたが、沖縄故郷の皆さん、2,3泊で、日帰りさんは勿論私一人(´;ω;`)当日、閉会から7時の那覇発間に沖縄タイムス武富社長や県庁知人を訪問、11時帰宅!ヘトヘトでした。埼玉~那覇往復の当日費用は9万弱(´;ω;`)これもあれも得難い同期の集い有らばこそ!(東京・大阪から参加の5人)那覇で開催・高校同期トシビ―同窓会に日帰り参加!
4月21日、王子の「北とぴあ」会館で開催された東京八重山共郷友連合会(仲本学会長)主催の“八重山まつり”の招待を受け、参加しました。八重山は石垣、竹富、黒島、白保、与那国、波照間、大浜、小浜と多村彩々。それ故はこの東京八重山郷友連合会のスローガンは“八重山はひとつ”か!この日の参加者は200人強。尽きることのない村々の郷土舞踊・島唄延々に感嘆でした!(招待を受けた県人会長、タイムス、新報支社長と共に)東京八重山郷友連合会主催「八重山まつり」に参加
4月16日、西武新宿線「田無」の“コールイベントルーム”で開催された城西フォトクラブ主催の大2回写真展を参観。「城西」とは新宿・渋谷・杉並・世田谷・中野・練馬の6区でこの地域に住む37人の写真撮影の趣味クラブで、毎JPC写真展として開催しています。実はこのクラブに早大一文西洋史クラスメイトで元高校教師の辻谷君が所属し、毎年この展示会に呼ばれます。このお陰で一文西洋史クラスメイト5人が年一度集います。遠路(´艸`)埼玉から参加の私以外は皆、中央沿線暮らしの元教師!観覧後の懇親会では例のごとく持病治療交流談!年一回の貴重な機会、辻谷殿!感謝!(´艸`)「田無で写真展!持病交流の早大同期会」
4月14日、神保町・日本教育会館「喜山俱楽部」」で開催された「関東伊平屋会の集い」に来賓?として招待され参加してきました。100人近いこの日の参加者。伊平屋からは1時間以上のフェリー船で沖縄本島の運天港に渡航し、運天から那覇空港までは3時間以上のバス!那覇から羽田までの空路にも拘わらず、この日は村長はじめ10人の村職員が上京、参加に島村の一体郷愁愛を感じました。伊平屋島と我が故郷・奄美与論島とは共望出来る隣接。沖縄・奄美と分離ではなく、何故同村にならなかったのか(´艸`)この伊平屋島の南には伊是名島があり、更に南には伊江島があります。この三島名は何故”伊“なんだろう??(伊平屋島から参加の要人)「関東伊平屋会」に参加しました。
85歳(数え)の誕生日を迎えた4月12日、新垣進関東沖縄経営者協会長、仲松健夫東京沖縄県人会長、菅原律子一インテリアコーディネーター、仲田美智子那覇商業高東京同窓会長によって水道橋・後楽園「東京ドームホテル」の京料理「熊魚菴たん熊北店」で”85歳トシビー祝宴が企画、開催頂き恐縮の極み、衷心より拝謝申し上げます。Weekdayの当日に関わらず、沖縄から上京参加の近藤㈱新星出版社長はじめ20余人の方々に参加、祝辞頂き、恐縮、感謝の極み!本当に有難う御座いました。当日、我と吾が身の閲歴放浪をレビュー、40年に亘る新聞書誌への寄稿掲載、取材記録をお配りしました。編集発行の㈱ドルフィンズの根間社長に改めて感謝申し上げます。「感謝、感激!85歳トゥシビー祝宴!」
4月10日、関東沖縄経営者協会の定例理事会の後、有志で六本木ヒルズで開催された大城英天「絵画展」とバイオリン演奏会に行って来ました。大城英天さんは鉄筋工ながら独特ユニークな沖縄画家。企画担当はこれまた多角に活動の(株)チーム・ザヤの座安雄照代表。この日、バイオリン演奏のお嬢さんと共に沖縄から上京のお母様が那覇高同窓と分かり”何期?”と盛り上がりました。それにしても沖縄からの上京し六本木でのイベント開催の皆さんのパワーには感嘆!「六本木ヒルズでの沖縄イベント開催には感嘆!」
4月4日、横浜市の「イギリス館」で開催された宮良多鶴子さんの定期コンサートを鑑賞しました。いつもながらの歌唱と共に今から22年前(2002年)インドネシアから独立した「東チモール」への宮良さんの支援活動の報告には感嘆でした。因みに人口100万人と沖縄とほぼ同じこのの「東チモール」の独立には”沖縄の独立“を妄想しました。(´艸`)「イギリス館」とは昭和初期に建設された英国総領事の公邸で小規模ながら2階にはコンサートコールがありました。みなとみらい線「元町・中華街・アメリカ山公園口から会館までの道々は外異国情緒あふれる7つの西洋館が佇み、西洋文化発祥地としての横浜を堪能しました。(横浜・元町のイギリス館)「横浜イギリス館」開催の宮良多鶴子さんコンサートでの想い!
桜満開のこの季節、我家の庭にも御覧の花が日に日に栄えています!この花の名前なんだろう??以前は呼べてたのに、日に高齢のわれとわが身、なかなか名前が思い出せず(´;ω;`)「我が庭の花」
3月30日、東武東上線「大山」の板橋区マークグランドホールで開催された板橋沖縄県人総会(花城昇広会長)に参加しました。板橋県人会は発足50年近く、首都圏に於ける沖縄県人会でも歴史、メンバー共々有数の会で、毎年区に障碍者用の車椅子を寄付する等地元との交流、絆も深いく、この日の総会にも区長はじめ区会議員が参加されていました。毎回琉舞公演と抽選会と盛会でした。「板橋沖縄県人総会へ参加しました」
久々に(株)日本アドバンスシステムで勤務した中国出身のOB社員が来訪歓談。ハルピン生まれ、大連育ちの私との縁か(´艸`)お二人とも北京出身ですが日本国籍取得!日本に20年以上の在住!実はこのお二人のご両親とは北京と東京でもお会いました。二人は留学、通訳等日中交流の仕事を継続、勿論お二人とも流暢な日本語読み書きも堪能ですが、お二人の通話は私の理解できないチャイナ語(´艸`)改めてかの国女性の歌唱パワーには感嘆です。「久し振り‼中国出身OB社員来訪歓談」
昨日文京区湯島の高知居酒屋「ビストログラッソ」で開催された琉球新報謝花東京支社長の送別慰労会に参加しました。謝花支社長は今月末沖縄本社の要職に転勤さえるとのこと!2年間の東京支社勤務ご苦労様でした。この日は20人を超す参加者。何故高知の居酒屋で開催かといえば、神田の「琉の介」で立ち上げた在京の高知土佐と沖縄出身者の交流。その切っ掛けは(株)日本アドバンスシステムと土佐出身のCIJ社(中野社長)とのM$Aが縁です!「謝花支社長!ご苦労様でした!」
先週、神保町の「喜山俱楽部」(日本教育会館)で開催された東京琉舞協会(瑞慶山和子会長)の「春舞の集い」に参加しました。かつて、琉舞は各流散々と乱立?競い会っていましたが、前会長の川口喜代子会長が“東京琉舞協会”を設立、県人会の支援等様々活動され、統合されたと聞きます。この川口前会長を承継し、現会長に就任された瑞慶山さんは、我が安謝中同窓の渡嘉敷流2代目家元・花岡勝子師匠と首里高校同窓との縁で、招待されたのか(´艸`)恐縮の極みです。「東京琉舞協会」“春舞の集い”
先日、関東奄美IT懇話会参加のため訪れた横浜桜木町で久々に(株)日本アドバンスシステムのOB?社員・古橋さんにあいました。古橋さんは早大文学部の後輩、創業3年目の日本アドバンスシステム社に東芝関連会社から入社されました。在社中、中国に出張する等活躍されましたが、ご母堂の介護等もあり、惜しむらくも10年弱で退社されました。この日の30年来の出会い、古希超しながらなお矍鑠とスイスイ歩む相変わらずの元気な姿には感嘆!古橋さん!いつまでも元気で!「30年振りNASOBとの出会」
先週、桜木町の神奈川県民共済会館九階に引っ越した㈱フィチャネット(中山いその社長)で開催された関東奄美IT懇話会に参加しました。この日の参加者はOnline含め8人!港みらい湾眺望のこのオフイス景観には感嘆でした!「桜木町オフィス眺望に感嘆!」
先日、那覇久米の「四つ竹」で開催された「野入さん感謝の集い」(重田会)で野入琉球大学准教授へ琉舞・渡嘉敷流家元の花岡師匠と愛娘の尚子さんから野入さんへ花束の送呈がありました。これは野入さん著述の『沖縄―奄美の境界変動と人の移動』で花岡さんのインタビューでの記述紹介の御礼です。来る6月8日、横浜市の港南公会堂でこの渡嘉敷流第3回関東講演”藍より青く”公園が開催されるようです。益々の盛況を!「花岡師匠からの野入さんへ花束送呈」
先日久々に沖縄の㈱CIJネクストの那覇の沖縄支社を訪ねました。CIJネクストの沖縄支社とは旧(株)日本アドバンスシステムの沖縄事業所。支社には私が社長時代採用の沖縄国際大学卒の仲村君と浦添工業高校1期生の宮城君他10人近い社員がいました。早期退社、勤続年数少ないといわれる沖縄ながら両君は創業以来40年近い長期勤続!当日同行の津田塾卒の松田さんも50年近い沖縄移住勤務!会社M$A合併、社長退任10余年ながら沖縄訪問、社員面談に往時茫々、言い知れぬ郷愁の念に陥りました。社員の皆さん!皆頑張ってるね!増々の活躍を!「久々の沖縄支社訪問、懐かし社員面談」