元人文科学系、今は文理総合系の「白紙」の博士が、院生や院卒者とその周辺問題を考える。
ブログと管理人について↓ 《自己紹介その1》 http://naka3-3dsuki.hatenablog.com/entry/2016/06/12/204407 《自己紹介その2》 http://naka3-3dsuki.hatenablog.com/entry/2016/06/27/223300 《ブログを始めた理由》 http://naka3-3dsuki.hatenablog.com/entry/2016/07/09/003000 お気軽にご意見・ご感想も等、メールフォームやコメントなどで受け付けております。
2025年6月
改めてになりますが、静岡文学マルシェ5、皆様、大変お疲れ様でした。繰り返しになりますが、弊サークルの仲見研のサークル参加は、即売会には約5年ぶりくらいでした。 静岡文学マルシェは初参加で、既刊と新刊で卓上が埋まり、初めてブックスタンドとスマート本棚を使うことになりました。まず、テーブルクロスを敷いたのですが、クロス留めが机の厚さに負けてしまい、急遽、輪っかにした養生テープを使い、敷布を机に固定。その後は、ベテランの売り子さんと説明書を見ながら、スマート本棚を組み立て、2人でそれぞれの本棚に新刊と既刊を設置。新刊のポップのカードとスタンドを追加し、並行してお品書きポスターを組み立てたスタンドに固…
『なかみ博士の気になる学術系ニュース』'25年8月 増刊号の情報~「源氏物語とその周辺」特集号~
<目次> 1、はじめに 2、『なかみ博士の気になる学術系ニュース』'25年8月 増刊号の概要と裏話 3、目次(コンテンツ一覧、試し読み) 4、おわりに 5、BOOTHでの予約注文を開始しました 1、はじめに 2024年の大河ドラマ「光る君へ」で、日本の古典文学、特に平安文学への気持ちが再燃した私は、まず、源氏物語とその周辺の紫式部のことについて、読んだり、調べたりし始めました。自分が仕事をしながら源氏物語とその周辺に関する調べ物や読書だったこともあり、「忙しい社会人が手に取りやすい」ことをポイントに、 ・入門によい学習漫画や四コマ形式の作品 ・スッキリとした読み心地や詳細な説明のある現代語訳な…
<目次> 1、はじめに 2、6月21日(土)の静岡文学マルシェ5の概要と案内 3、おわりに~仲見研からのお願い~ 1、はじめに ポツポツと新刊の情報まとめ記事を出してきまして、イベントの日が迫って来ました。今回は開催が数年ぶりとなる、静岡文学マルシェ5に直参するので、そのご案内をいたします。 新刊は、まず、①日本発のホビーとしての人形・ドール文化をファッションのカルチュラル・スタディーズや子供の発達教育等の学術的な視点から考察した本。②今年の夏に10周年を迎えるFGOのキャラクターの伝記や神話の翻案を紹介する記念本。これらの2冊となります。 2、6月21日(土)の静岡文学マルシェ5の概要と案内…
『なかみ博士の気になる学術系ニュース』'25年7月 梅雨号の情報~児童書と #FGO で読む人文学特集号
<目次> 1、はじめに 2、『なかみ博士の気になる学術系ニュース』'25年7月 梅雨号の概要 3、目次(コンテンツ一覧、試し読み) 4、おわりに 5、BOOTHで予約開始しました 1、はじめに 本書は、2018年のはてなブログのお題の「読書の秋」にのっかり、やってみた「児童書×人文学シリーズ」の今回、特集号にまとめた形となります。このシリーズ記事を書いていた2018年の後半~2019年初めごろは、私が2000年代前半の青少年期に読み、親しんだ世界各地の神話や伝説を翻案した作品や、歴史に題材をとった物語が絶版になっていた時代でした。折しも、スマホ向けRPGの『Fate/Grand Order』(…
『なかみ博士の気になる学術系ニュース』'25年6月 夏号の情報~日本発のホビーとしての人形・ドール文化を見つめる特集号
<目次> 1、はじめに 2、『なかみ博士の気になる学術系ニュース』'25年6月 夏号の概要 3、目次(コンテンツ一覧、試し読み) 4、おわりに 1、はじめに ドップリ、私がドル活こと、ドール活動の趣味沼に浸かったのは、4年前にうつ状態に陥って実家にお世話になった後、パートナー家族の仕事の都合で引っ越し、今の自宅に住むようになってから。2022年の1月の別の疾病手術による入院を経てから、リカちゃんサイズの23センチの可動式ドールをお迎えしてから、でした。 その「ドール沼」に浸かりに浸かってみて、日本の一企業が球体関節人形をベースに、カスタマイズ性を加えてウレタンレジンを使い、日本発のホビーとして…
2025年6月
「ブログリーダー」を活用して、仲見満月さんをフォローしませんか?