7月12日 大阪市立花の文化園へ何かお花が咲いていないかと行きましたが「アジサイの花浮かべ」を思いがけなく見てラッキーと思っていたら、イベント広場への...
9月26日 大阪府交野市の私市植物園(正式名:大阪公立大学付属植物園)はいろいろな花が咲いていました。 今回の目的の花は産経新聞に掲載されていた「タヌキ...
9月26日 大阪府交野市の私市植物園(正式名称:大阪公立大学付属植物園)のスイレンが綺麗に咲いていました。 写真はデレクターG.T.ムーア。熱帯スイレン...
6月28日 法然院へ出かけました。 法然院はもともと浄土宗内の一本山でしたが、昭和28年に浄土宗より独立し、単立宗教法人となっています。 山門の茅...
8月15日 日本では鳥羽水族館でしか見られないジュゴン。 神経質で飼育は非常に難しいとされており、世界でも4か所の施設で5頭だけが飼育されています。 そ...
5月25日。 京都市右京区にある祇王寺です。 ちょっと目を休めるために、緑を求めて嵐山へ出かけました。 新緑といえばは祇王寺ですね。 この時期に行きた...
5月25日 秋には全山か紅葉で埋まる常寂光寺です。 訪れた時期は新緑が美しくこの風景が見たかったのです。 ここだけでもう満足と思うぐらいの苔も新録も素...
9月14日 以前から一度見て見たかった美山・かやぶきの里のそば畑です。 ブログ友のukyouさんの記事を見て見ごろを迎えた事をしり、出かけました。 ...
4月29日 京都市右京区嵯峨鳥居本にある「愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)」です。 愛宕山参道の入り口に位置する嵯峨野めぐりの始発点となっています。 19...
2012年5月26日 憧れの嵯峨鳥居本の青もみじを見に行った時に3体の鍾馗さんを見つけました。鳥居本1 その内の1体はロボットの孫悟空風の鍾馗さん...
9月14日 美山かやぶきの里・知井地区にある「北」の集落には50戸のうち38棟がかやぶきの屋根で、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。...
2014年5月25日撮影。 紅葉が綺麗な嵯峨鳥居本ですが、今は新緑がとても綺麗です。 石畳の町並や雰囲気がとても素敵なところです。橋の上からの眺め。石...
9月17日 京都・三十三間堂の前にある真言宗智山派総本山智積院。 立派なお寺さんです。 今の時期はまだ楓が青々として綺麗でした。 写真は鐘楼堂付近の楓...
9月15日 「第3回 水都くらわんか花火大会」が9月15日(日)淀川河川敷公園枚方地区・大塚地区の2会場で開催。 打上発数5087発の花火大会です。 水...
8月3日 おふさ観音の風鈴まつりに行った時、鐘馗さんの撮り直しもしました。 その時お隣の真新しい家の棟に2体珍しい鐘馗さんが上がっていました。 新しいと...
2012年4月28日 家の角に鍾馗さんがいました。 とても大きな顔出2頭身の鍾馗さんです。 もともと鍾馗さんは顔が大きくて4頭身ぐらいですが、この鍾馗さ...
9月9日 大阪府豊中市の足の神様「服部天神宮」です。 足の守護・学業の成就で知られる神宮です。門を入ると左側に・・・「祈願台座」 があり、座って正面が本...
片倉館(国重要文化財) 長野県諏訪市湖岸通り4-1-9。 昭和3年(1928)竣工。 設計:森山松之助。 温泉浴場棟:鉄筋コンクリート2階建て、会館棟:...
9月9日 大阪府豊中市にある「服部緑地都市緑化植物園」です。 園内の花を見た後は温室の入りました。 写真はランです。外から見た温室です。温室内の緑が手前...
2012年7月6日 一軒の屋根に2体の鍾馗さんです。 鍾馗さん自体は京都で見かけるタイプですが、良く見ると色が付いています。 それもツートンカラーです。...
2015年9月4日 京都市東山区に鍾馗神社が出来した。 流石に鍾馗発祥の地ですね。 大きな鍾馗さんです。 社に1.4メートル以上あると思われる立派な鍾...
9月9日 大阪府豊中市にある足の神様「服部天神宮」に祈願に行きました。 大きな下駄に驚きました~~南門から入ると大きな下駄と風鈴が吊るされているのかな?...
9月9日 大阪府豊中市・服部緑地都市緑化植物園のリコリスです。見ごろとの事で行ってきました。以前はリコリスの個々の名札がついていましたが近年は値札があり...
9月9日 大阪・服部緑地緑化植物園は花盛りでした。 スイレンが元気に綺麗に咲いています。階段を下りて行きます。秋の七草のひとつ、ススキです。下には「ナン...
5月14日 長野県松本市へ向かいます。 飯田ICで降りて後は、下道です。 高島城は新緑につつまれていました。 整備された高島公園内では藤の花が綺麗に...
5月15日 長野県木曽路・奈良井宿は中山道十一宿中最もにぎわった宿場町です。 伝統的建造物群指定地区に選定された街並みは往時の面影を色濃く残していま...
5月15日 鍾馗と言えば瓦鍾馗ですが、奈良井宿では初めて木彫りの鍾馗さんを見ました。 木製ですが一応鍾馗さんの所に入れました。髭と目は白く採色されていま...
2013年8月3日 おふさ観音の鍾馗さんの写しなおしをしたのですが、3体のうち一体しか写せませんでした。 他の鍾馗さんは気に完全に隠れていたのともう一体...
2016年12月16日撮影。 梅田スカイビル・空中庭園からの眺める夜景は最高です。 360度見渡せてビルの煌めきがまばゆく輝いていました。空中庭園。天空...
8月21日 大阪府枚方市の山田池公園で黄色い花・女郎花にオオセイボウが止まりました。 青緑の金属採光でとても綺麗でした。 黄色い花に映えてより美しかっつ...
4月4日 奈良県桜井市の初瀬ダムです。 放水中の初瀬ダムです。 長谷寺へ桜を見に行った帰りに寄りました。 初瀬ダムの所にも満開の桜が見られました。赤色と...
4月4日 今頃ですが・・・桜です。 春爛漫の季節、桜を沢山写しましたがまだ未掲載があり、今頃になりました>< 奈良・天理教宿舎建物近くの桜と雪柳が満開でし...
今日の夕日。 雲がかかってしまいましたが綺麗だったので写しました。 少し土星の環っかみたいで面白い夕日です。雲が多くなって刻々と変わってきました。上部の夕...
8月27日 写真は「ハエトリソウ」食虫植物の代表格で名前や見た目のインパクトが強い。 写真は「ハエトリソウ」で食虫植物の代表格で名前や見た目のインパクト...
本願寺伝道院。 仏具店が並ぶ門前町エリアにそびえ立つ、赤レンガが特徴的な本願寺伝道院。生命保険会社の社屋として明治45年(1912)に建築され、銀行や診療...
「ブログリーダー」を活用して、彩さんをフォローしませんか?
7月12日 大阪市立花の文化園へ何かお花が咲いていないかと行きましたが「アジサイの花浮かべ」を思いがけなく見てラッキーと思っていたら、イベント広場への...
7月12日 大阪府和泉市にある「和泉リサイクル環境公園」にはいろいろな花が咲いていました。 写真は顔以上に大きな花のアメリカフヨウです。 大きな花と一緒...
7月12日 大阪市立花の分化園で大きな鉢に浮かべられていました。「アジサイの花浮かべ」が5/27~6/15まで芝生広場上のせせらぎに「アジサイ小川」が登...
7月12日 大阪府和泉市にある「和泉リサイクル環境公園」のヒマワリを見に行きました。 もともと大栄環境グループが運営していた「納花管理型最終処分場」の跡...
7月11日 大阪公立大学付属植物園(通称:私市植物園)の睡蓮が沢山咲いていました。 温帯スイレン。ミセス・リッチモンド。マイラ。セントルイス・ゴールド。...
7月10日 奈良県大和郡山市にある日本最古の厄除け霊場・松尾寺でカサブランカが綺麗に咲いていました。 本堂前に沢山の豪華なカサブランカは色とりどりの花が...
7月7日 大阪府交野市と言えば七夕伝説の機物神社で知られています。 機物神社(はたものじんじゃ)で7月6日と7月7日に七夕祭りがありました。機物神社の鳥...
7月7日 大阪府三島郡島本町の水無瀬神宮で今年も「招福の風」と題して7/1~9/9まで開催されます。境内には1000個の風鈴が並び涼しげな音色を奏でてい...
7月5日 サエキ囃子保存会「虫送り祭」がありました。 五穀豊穣・疫病退散を只々願い、只々叩き歩く。と題して7月5日、6日の2日間コースを変えて練り歩かれ...
兵庫県篠山市にある「玉水ゆり園・あじさい園」です。 ゆり園では60種10万のゆりとあじさい園は1000株の紫陽花が植栽されています。 ゆり園の通路やあじさ...
京都市東山区にある建仁寺塔頭・両足院では6/1~7/11まで初夏の特別拝観があります。 「書院前庭」の池畔の半夏生が白く化粧を施し、美しい庭へと変化する姿...
6月22日 奈良・紫陽花寺として有名な「矢田寺」のあじさい見本園の紫陽花を見に行きました。 写真は「エンジアンダム」です。あじさい見本園では珍しい紫陽花...
6月19日 大阪・長居植物園で風鈴が見られました。 こちらも今年初めてかも・・・風鈴が見られて嬉しいです。 アジサイ園の所で見られました。アジサイ園は沢...
6月21日 三重県津市・伊勢温泉ゴルフクラブ内にある「かざはやの里」の紫陽花まつりが5/30~7/30まで開催しています。 今回はあじさい園内の「花之丘...
6月19日 大阪・長居植物園でアンブレラスカイが見られました。 あじさい園の奥で見られました~~紫陽花の咲いている奥にアンブレラスカイが見えています。 ...
6月22日 奈良県大和郡山市の紫陽花寺で有名な「矢田寺」へ紫陽花を見に行きました。 境内すべてに紫陽花が溢れんばかりに見事な紫陽花が見られました。本堂正...
6月19日 大阪・長居植物園の紫陽花を見に行きました。 あじさいフェアが5/31~6/29まで開催されています。 綺麗な紫陽花が見られました。アジサイ園...
6月21日 三重県伊賀市にあるメナード青山ハーブガーデンへ行きました。 心配していたお天気でしたが何とか雲が多かったですが青空も少し見えたりで良かったで...
6月19日 大阪・長居植物園の花菖蒲が咲いていました。 豪華な花菖蒲です。サマーミストの咲いているところから、一文字橋(レインボーブリッジ…勝手に命名)...
6月21日 三重県津市にあるかざはやの里で「紫陽花まつり」が5月30日~7月13日まで開催されています。 53品種、77,700株の紫陽花が広大な丘陵地...
7月16日 奈良・「元興寺」の桔梗が咲き始めていました。1300年の歴史を持つ奈良の国宝・世界文化遺産である元興寺です。旧講堂礎石と桔梗。むくげ越しに浮図...
2015年5月14日撮影。 国宝・松本城。 長野県松本市。 松本城は文禄年間(1593~1594)に建てられた五重六階の天守としては日本最古の城で、戦国時...
2010年2月14日撮影。 京都市上京区下立売通烏丸西入ル 日本聖公会 聖アグネス教会礼拝堂 明治31年(1898年)建築。 設計:J.M.ガーデ...
4月2日 今頃ですが・・・桜です。 京都市上京区・出町柳駅近くの「本満寺」の一本の大枝垂れ桜を写してきました。 満開ですが、少し散りも見られました。大き...
2021年4月20日撮影。 大阪市阿倍野区にある「あべのハルカス」です。 大阪に住んでいながら行くのは初めてでした。 「あべのハルカス」は地上300m...
4月6日 今頃ですが・・・桜です。 京都府福知山市夜久野町へ桜を見に行ってから出石へ行く途中で飛び出し坊やならぬ飛び出しおばあちゃんを見かけました。 満...
2019年6月9日撮影。 大阪府堺市にある三宝水再生センターでは「堺市三宝あじさいまつり」が6/1~6/9まで開催されていました。最終日に行くことが出来ま...
7月6日 大阪府交野市の七夕伝説発祥の地にあり、天棚機比売大神を祀る機物神社です。七夕伝説で知られる機物神社(はたものじんじゃ)に行ってきました。七夕祭...
4月20日 今頃ですが・・・春の花です。 大阪府枚方市の山田池公園です。 駐車場前のパークセンター隣にあるコテージガーデンへ行ってみました。 色分けされ...
2023年6月8日 京都・智積院の紫陽花が咲き始めでした。驚いたのは桔梗が綺麗に咲いていたことです。それに沙羅の花も満開でまだまだ蕾が沢山ついていました...
4月22日 京都市伏見区の城南宮。 神苑(楽水苑)の平戸つつじと藤の花が綺麗に咲いていました。色とりどりのつつじが綺麗です。白いつつじが多くてここは爽や...
4月22日 今頃ですが・・・新緑と椿です。 京都市伏見区の城南宮の神苑の新緑と椿が綺麗でした。 写真は神苑内の平安の庭(曲水の宴)です。新緑が目に沁み...
4月22日 今頃ですが・・・牡丹です。 京都府長岡京市の乙訓寺(おとくにでら)の牡丹です。 牡丹で有名な乙訓寺ですが、奈良県・長谷寺の末寺です。その昔、...
4月6日 今頃ですが・・・桜です。 京都府京丹後市久美浜町・カニ旅行の時にこちら方面の桜を探していたら見つかった「久美浜カントリークラブの桜」です。 満...
2023年6月17日 京都府福知山市の「丹州観音寺」です。 関西花の寺25か所霊場 第一番札所で、あじさい寺として有名な古刹です。 境内には本堂、観音堂...
6月29日のお昼。 お寿司が好きでよくいく「長次郎」でお寿司を食べました。 このほかに京風鯖寿司を頼みました。 回転すしと看板にはありますが・・廻って来る...
2021年4月20日撮影。 大阪府藤井寺市にある「葛井寺」の藤を見に行きました。 まだ早いかなと思ていましたが、遅咲きの白藤以外は満開でとても綺麗でし...
4月15日 今頃ですが・・・チューリップです。 奈良・馬見丘陵公園のチューリップが満開でした。 写真はチューリップとネモフィラとの混植です。第11回チュ...
4月2日 今頃ですが・・・桜です。 奈良公園・鷺池に浮かぶ檜皮葺き、八角形のお堂「浮見堂」です。 ちょうど満開の桜が見られました。満開の桜に包まれた浮御...
4月4日 今頃ですが・・・、安倍文珠院の桜などを見た帰りに奈良県桜井市にある~仏教伝来の地の桜~を見に行きました。 明天皇の時代に、百済(いまの韓国西部)...