OCD当事者である若い女性監督が脚本を書いて撮った映画「悠優の君へ」が順次全国で公開されます。 以前この記事にも書きましたが、俳優の佐藤二朗さんもOCD当事者…
旧タイトル「OCD持ちの片づけ日記」。OCD(強迫性障害、強迫症)の確認強迫と付き合いながら片づけをしています。
モノだけでなく心や人間関係もすっきりさせてよりよく生きていくことを目指しています。 基本的には私の個人的な試行錯誤の記録ですが、読者の方に共感・共有していただけたり参考にしていただけるところがあれば幸いです。
OCD当事者である若い女性監督が脚本を書いて撮った映画「悠優の君へ」が順次全国で公開されます。 以前この記事にも書きましたが、俳優の佐藤二朗さんもOCD当事者…
OCDの新しい治療法の可能性(?)と、OCD持ちの読書の助け
最近、発表された研究によると、実践型の思考回路と理論型の思考回路では、脳の回路も別だということが分かってきたそうです。OCDでは思考回路が混乱するので、今回の…
1年前のこの記事にも書いたように、著作権の切れた外国の小説をネットで読んでいますが、日本語のものも「青空文庫」で読んでいます。 このところ、谷崎潤一郎の作品を…
前回の記事の続きです。 某ポイントカードのサイトのクイズなどを続けています。これのいいところは、1日に何回と決まっているので、いつまでもズルズル続けることにな…
身近な人間が典型的な「サポート詐欺」に引っかかりました。犯人に対する腹立たしさにもまして、本人の危機意識のなさにイライラしています。まったく、コレだから…… …
西洋占星術では今年、冥王星が2008年以来15年以上ぶりに星座を移動するということで、大きな変化の年だといわれているようです。 2008年は私個人にとっても節…
この記事で知ったのですが、俳優の佐藤二朗さんはご自身のOCD当事者としての経験をもとに映画「memo」の脚本を書き、監督されたようです。 何度も書いていますが…
ふと目にしたこの記事、子供の「確認病」についてですが、思った通り、典型的なOCDの確認強迫についての記事でした。 「確認病」で検索しても出てくるのは「強迫性障…
本年も少なくとも月一回を目標に更新していきますので、ゆるゆるとお付き合いくださいませ。よろしくお願い申し上げます。 ↓ランキングに参加しています。よかったらク…
某タレントがOCDであることを公表しましたね。これを機に多くの人に正しい知識を持ってほしいものです。 さて、前回の記事の時に変更し残したパスワードですが、結…
私は、自分の誕生日等以外の個人的な出来事に関連する数字や単語を元に各種パスワードを作ったりもしています。頻繁に使うものの中には、利便性の観点からしばらく変更し…
10月の第2週は国際的な「強迫性障害を知る週間」(International OCD Awareness Week)です。 今年は、本日、10月8日(日曜日)…
手元に残っていたトラベラーズチェックを換金してきました。 先月のある日、朝一番にスマホを見ると、たぶんこの記事だったかと思うのですが、表示されて一気に目が覚め…
今年2月のこの記事に書いた、受信を停止したメルマガ2件の受信済みのものを数週間かけて削除しました。少し残しましたが、合わせて500通以上は削除したと思います。…
OCD について新しい方面から書いた書籍が出版されたようです。 文学と絡めているような感じですが、最近出版されたばかりにしては「強迫神経症」という古い用語を使…
このブログを始めて今日で7年。8年目に突入です。これからものんびり更新していく予定です。よろしくお願いします。 ↓ランキングに参加しています。よかったらクリッ…
この記事とこの記事で書いた、新聞記者のOCD体験の連載記事が書籍になったようです。興味のある方はどうぞ。 ↓ランキングに参加しています。よかったらクリックをお…
最近、イライラすることが多いので、自分にとって不要な情報はできる限りシャットアウトするようにしています。それでも自分にとって不愉快な情報は思いがけず入ってきま…
この記事に書いたように、私のお気に入りだった動画配信サービス、GYAO! が3月いっぱいで終了しました。すぐにアプリとブックマークを削除し、GYAO! のない…
カレン・キングストンのブログで、Marie Kondo というキーワードで検索すると、現時点で4件の記事がヒットします。興味深いので紹介してみます。 1件目、…
2021年5月のこの記事で、エミール・クーエの自己暗示法を9ヶ月実践したということを書きました。その後も続けており、今月半ばで2年半が過ぎました。生きている限…
最近、レシートの捨て方に関するこんな記事やこんな記事を読みました。 私は以前からレシート1枚でも細かく千切って捨てています。以前、このブログのどこかでも書きま…
偶然、OCD研究に関するこんな記事を見つけました。(クリックすると「あなたは医療関係者ですか?」という質問が表示されます。「はい」をクリックすると一般向けサイ…
動画配信サイト GYAO! が3月いっぱいで終了することになりました。広告が入りますが、日本国内であれば無料で登録不要という夢のようなサービスです。私は10年…
あけましておめでとうございます。昨年はこのブログをお読みいただき、ありがとうございました。今年も月一更新を目標にゆるゆるとやっていきます。よろしくお願い申し上…
片づけアドバイザー、石阪京子さんの『人生が変わる 紙片づけ!』という本が今年4月にダイヤモンド社から出版されたようです。抜粋が「ダイヤモンド・オンライン」に…
皆さんのおうちに「ヤマザキ 春のパンまつり」の食器はありますか?うちにも数枚あります。 大震災でもこれだけは割れなかった、などとネットで読んだことがありますが…
ずっと気になっていたものを自治体の小型家電回収箱に入れてきました。 ・買い替え済みのパソコンのマウス1個・壊れた小型の懐中電灯1個・パソコン周りに放置されてい…
10月から生活リズムが変わったので、アメブロにログインする頻度がかなり低くなりました。一週間に一度ぐらい、フォローしているブログをまとめてチェックしています。…
これまでにも何度かOCDの当事者のコミックエッセイを紹介しましたが、最近出版された、このコミックエッセイの当事者の方は、溜め込み強迫もあったようです。紹介記事…
「強迫性障害を知る週間」& 世界メンタルヘルスデー 2022
10月の第2週は国際的な「強迫性障害を知る週間」(International OCD Awareness Week)です。 今年は、10月9日(日曜日)から1…
常備してはいませんが、この夏は食べ比べを楽しみました。 ここ10年以上、たまにグリコのジャイアントコーンのクッキー&チョコを単品で買うことが多かった…
2013年からYahoo! JAPANのストレージサービス、Yahoo! ボックスを利用していましたが、2020年に読み出し専用となり、新たにアップロードでき…
最近になって突然、梅干しにハマりました。今まで、食べようと思えば食べられるけど決して好んでは食べなかったのに。たまたま気に入るものに出会っただけ?ま…
最初のブログについて、今年3月のこの記事に「次にログインするのはいつのことになるでしょうか?」などと書いたのですが、思うところあって、またログインしようとした…
引っ越しから1ヶ月と少し過ぎ、生活用品は概ね出揃ってきたので、本や書類の荷解きに取りかかっています。なかなか進みませんが、のんびりと取り組んでいます。 本につ…
今年の最初の記事に「少なくとも今後2〜3年のうちには引っ越す必要が出てくる可能性がある」と書いたのですが、事態が急展開し、一週間ほど前に引っ越しました。引越し…
ブックマークをチェックしていたら、古着などの回収について、リンクが変更になっていたりしたものがあったので、整理し直しました。現時点での情報として、ここにもまと…
先日、新型コロナウイルスワクチンの3回目の接種を受けてきたので、個人的な記録として、3回の接種についてまとめておきます。 1回目は9月上旬、2回目はちょうど3…
今日はエッフェル塔の日 / La Journée de la Tour Eiffel
フランスで行ってみたい場所は? 南西部はまだ行ったことがないので行ってみたい。地中海沿岸とリヨンは再訪したい。 3年前にも書きましたが、1889年のこの日にエ…
久しぶりにピグにログインしてアイコンの着せ替えをしてみたら、やはり楽しいです。2年半ぶりのログインだったようです。 ピグから遠ざかろうと思ったのは、ゲームにハ…
このところ、古いメールの整理をしたり、最初のブログとの関わりがいろいろと出てきていたので、久しぶりに最初のブログにログインしてみました。 この記事に書いたよう…
私のハンドルネーム、Hortensia は「オルタンシア」と読み、フランス語で紫陽花という意味です。私が紫陽花が好きなのと、イヴェット・ジロー (Yvette…
不要になったものを手放せば新しいものが入ってくるといいますが、まさにそんなことが私に起こったのかもしれません。 先月下旬のこの記事やこの記事に書いたように、リ…
この記事でウエスにする予定と書いた綿のブラウスと、H&Mのリサイクルボックスに持っていくつもりだった、穴の開いた部屋着のボトムスを捨てることにしました。リサイ…
Webメールをチェックしていたら、私が初めて作ったブログで利用していた無料掲示板のサービスからのお知らせメールが目に留まり、そこに掲載されていた私の掲示板のU…
前々回、前回の記事に引き続き、昨日と今日はデジタル関係のアップデートをしました。具体的には、パスワードやアカウントの表示名を変更したり、画像を設定したりしまし…
前回の記事で、SNSで既につながっている人とのつながりを私から切ることは原則としてないと書いたのですが、SNS①を見直して、4人とさようならすることにしました…
もう2月も下旬ですが、この冬は寒すぎて物理的な片づけはやはり捗っていません。その代わり、またデジタル・クリアリングに取り組んでいます。 まず、SNS①では、コ…
バレンタインデー用なのだと思いますが、目についたのでやってみました。まあ、蠍座が強いから当たっているかな。「分け隔てなく」ってどういう意味だろう? 人の好き嫌…
あけましておめでとうございます。本年もこのブログをよろしくお願い申し上げます。 さて、「引っ越すつもり」になることが、片づけのテクニックの一つとして語られるこ…
この記事から2年以上も経ってしまいましたが、後編です。ユーチューバーのフランス人医師ピエールさんが自身のOCDについて語っている動画の紹介の2回目です。前編と…
この記事で、OCDについての新聞の連載記事について紹介しました。この連載から私が個人的に得た知見を自分のための覚え書きとして書きとめておきます。知っている人は…
何かいいことあるかな~? ↓ランキングに参加しています。よかったらクリックをお願いします。
10月の第2週は国際的な「強迫性障害を知る週間」(International OCD Awareness Week)です。今年は、本日、10月10日(日曜日)…
今年もまたやってきたレモン忌。5年前にも書きましたが、高村智恵子さんの命日です。私にとっても、忘れたくても忘れられない日。最悪な気分でも、まだどうにか生きてい…
幻冬舎新書から新刊『強迫症を直す 不安とこだわりからの解放』が発刊されました。OCDを発症した精神科医と、その主治医の精神科医の共著だそうです。新書なら、読み…
これまでにもOCDの体験談を描いたコミックエッセイをいくつか紹介したことがありますが、今回、紹介する方は、パワハラが原因で発症し、10年かけて通院せずに軽快し…
8月になりましたね。「新しい試み」は早速挫折です (^_^;)それでも、先月前半ぐらいまではいつもよりはこまめに紙類の整理をしていたためか、月一回の古紙回収の…
新しい試みです。 このブログの数年前の記事を読み返していると、1日に1つずつでも捨てていこうなどと書いているものがありました。どうして続かなかったのか考えてみ…
まず初めに、このブログは6月25日に5周年を迎えました。お読みいただきありがとうございます。これからもよろしくお願いします。 個人的にいろいろあった5年間で、…
前回の記事で、カレン・キングストンの本が出てきたのは水星逆行の効果かもしれないということを書きました。これだけなら偶然で片づけられるかもしれませんが、今回の水…
4月から行方不明になっていた、カレン・キングストンの本が出てきました!デジタルのクリアリングについて書かれた章があったと思っていたのですが、実際は、「第十一章…
私の場合、捨て方がものすごく気になってなかなか処分ができないということがあります。 収集車が持って行ってくれたとして、その先の処分場で私の出したものがどのよう…
先月、NHKの「BS世界のドキュメンタリー」で、「幸せへのダウンサイジング」(原題The Art of Downsizing,「ダウンサイジングの技術」の意)…
先月の片づけはこちらです。 先月の記事にも書きましたが、某SNSのフォローしているページの整理を完了しました。増えた分もありますが、トータルで10ぐらい減らせ…
この龍男さんの記事でエミール・クーエの自己暗示法を昨年8月半ばに知り、実践し始めて9ヶ月が経ちました。 当初は半信半疑だったのですが、なぜか3ヶ月ごとに驚くよ…
3年前の記事にも書きましたが、由来などはこちらのサイトに詳しいです。また祝えるようになることを信じています。 ▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタンプをG…
今月も引き続き、デジタルが多めです。 モノとしては、まず、昨年から借りっぱなしだった図書館の本を何とか読み終えて返却しました。OCD持ちの私には期限内に読み終…
2月の片づけ(この記事とこの記事)以降、この1ヶ月半ほどの片づけの記録です。2月に引き続き、デジタルが多めです。 2月の記事にも書いていましたが、結局、不要な…
有名な歌舞伎役者といえば?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう 目にとまったので、このブログのメインテーマとは直接は関係ありませんが書い…
前回の記事に引き続き、浮かれついでに少しずつ片づけています。それでも、この間ずっと浮かれっぱなしだったわけでもなく、とくにこの数日は「あれっ……??」とちょっ…
今年は例外的に一昨日の2日が節分でしたが、ちょうどその節目の日に、個人的にちょっと浮かれてしまうようなことが起こって、久しぶりに片づけスイッチが入ったようです…
遅ればせながら、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。 昨年11月から、あるサイトで知り合ったフランス人のメル友とやり取りしている…
この記事やこの記事で、OCDの当事者によるコミックエッセイを紹介しましたが、新たにこんな連載が始まっています。毎週木曜日に更新されます。今回の当事者は、3人の…
皆さま、お久しぶりです。またまた3ヶ月更新が空いてしまいました。片づけは相変わらず停滞気味だし、別のテーマの新しいブログを作ったりしていました。ある汚部屋片づ…
最近、古いガラケーをキャリアショップで処分してもらいました。 もう電源も入らなくなっていたのですが、機種変更の際に移せなかったメールや留守電メッセージなどのデ…
片づけに関するこんな記事を見つけました。整理収納アドバイザーの理論にあるという「基本領域図」については初めて知ったのですが、興味深いです。 整理収納アドバイザ…
春分の日以降、できない日もありますが、以前からネックの紙類を中心に少しずつ片づけるようにしています。 モチベーションを上げるため、BSでやっている「断捨離」提…
ご無沙汰しています!このブログを始めて以来、できるだけ最低月一更新を目指し、できなくても2か月に1回は更新していたのに、とうとう3カ月も空いてしまいました。片…
様々なファストファッションブランドなどで行われている衣類回収サービスについてまとめたこんな記事が出ました。 この記事など、このブログでも書いていますが、H&M…
以前、この記事で、エッセイストでミニマリストのフランス人女性ドミニック・ローホーの著書についてまとめましたが、その中にも出てきた、彼女の片づけ本の邦訳を最近に…
確認強迫があると外出する時が大変です。全部確認しないと出られないからです。そんな時、役に立ちそうなグッズが紹介されている記事を見ました。これ、良さそう……!私…
10月の第2週は国際的な「強迫性障害を知る週間」(International OCD Awareness Week)です。今年は、本日、10月13日(日曜日)…
だそうです。 家の鍵、締め忘れたことある? 記憶にある限り、ありません。そうならないように、冗談みたいに閉めたかどうか確認していますから。それがOCD。むしろ…
以前、この記事で、お気に入りの海外のユーチューバーが自分のOCDについて語っているのを見つけたことを書きました。なかなか紹介できませんでしたが、少し余裕ができ…
3年前、私とOCDについての記事の一環として、ホーディングについて書きました。 それから3年経って、日本でもホーディングの認知度がわずかに上がってきたのか、先…
もうすぐ8月も終わりですね。ブログを更新しよう、しようと思っている間に日が経ってしまいました。一時の猛暑に比べると、ここしばらくは過ごしやすくなってきました。…
6月26日で、このブログを始めて3周年を迎えました。片づけも停滞気味だし、ブログ自体、月一更新をどうにかクリアしているレベルですが、当面やめる予定はありません…
なんだかとても疲れています。とりあえずあと一週間がんばって、それから立て直そう。きっと、一息つけていろいろなことがうまく回るようになるはず。今の状態を最善の形…
ついこの間まで寒い日もあったのに、一気に夏が来たみたいですね。 先日、友達に貸していたカレン・キングストンの本が返ってきた時に、久しぶりにちらっと読み返してみ…
あっという間に4月も下旬……片づけはやっぱり停滞しています。例によって、とくに紙類が……片づけ以外でも、やりたいことややらなければならないことに手が回り切らず…
今日はエッフェル塔の日 / La Journée de la Tour Eiffel
久しぶりにアメブロのテーマが目に留まったので。どうしてこの日かというと、1889年のこの日に落成式が行われたからだそうです。 私はパリに行ってもエッフェル塔も…
前回の記事から1ヶ月ですね。さすがに少しずつ春の気配が感じられるようになってきました。 さて、前回の記事に書いた、H&Mのリサイクルには、わりとすぐ持っていき…
早いもので、2月も終わりかけていますね。最近の片づけ、というほどは進んでいないのですが、少なくともマインドだけはそういう気分になってきました。というのは、年が…
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。 さて、1年前はこんなことを書いていたんですねぇ。うーん…… 三本柱どころか、やや後退気味か…
もう12月ですね。前回の記事以来、精神面ではだいぶ立て直せてきました。しかし相変わらず何かとバタバタしていて、片づけのほうは、あまり進んでいません。 そんな中…
なんと、もう11月ですね。この数か月、メンタルのアップダウンが激しく、何とも苦しい日々でした。それも、この数日で決着がつきつつあるようです。自然にはつききれな…
10月の第2週は国際的な「強迫性障害を知る週間」(International OCD Awareness Week)です。今年は、本日、10月7日(日曜日)か…
一昨日のことですが、小中学校で使っていた習字道具(墨汁含む)を友達に譲りました。本格的に片づけを始めて3年、どう処分しようかと思いながら放置していたのですが、…
「ブログリーダー」を活用して、Hortensiaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
OCD当事者である若い女性監督が脚本を書いて撮った映画「悠優の君へ」が順次全国で公開されます。 以前この記事にも書きましたが、俳優の佐藤二朗さんもOCD当事者…
最近、発表された研究によると、実践型の思考回路と理論型の思考回路では、脳の回路も別だということが分かってきたそうです。OCDでは思考回路が混乱するので、今回の…
1年前のこの記事にも書いたように、著作権の切れた外国の小説をネットで読んでいますが、日本語のものも「青空文庫」で読んでいます。 このところ、谷崎潤一郎の作品を…
前回の記事の続きです。 某ポイントカードのサイトのクイズなどを続けています。これのいいところは、1日に何回と決まっているので、いつまでもズルズル続けることにな…
身近な人間が典型的な「サポート詐欺」に引っかかりました。犯人に対する腹立たしさにもまして、本人の危機意識のなさにイライラしています。まったく、コレだから…… …
西洋占星術では今年、冥王星が2008年以来15年以上ぶりに星座を移動するということで、大きな変化の年だといわれているようです。 2008年は私個人にとっても節…
この記事で知ったのですが、俳優の佐藤二朗さんはご自身のOCD当事者としての経験をもとに映画「memo」の脚本を書き、監督されたようです。 何度も書いていますが…
ふと目にしたこの記事、子供の「確認病」についてですが、思った通り、典型的なOCDの確認強迫についての記事でした。 「確認病」で検索しても出てくるのは「強迫性障…
本年も少なくとも月一回を目標に更新していきますので、ゆるゆるとお付き合いくださいませ。よろしくお願い申し上げます。 ↓ランキングに参加しています。よかったらク…
某タレントがOCDであることを公表しましたね。これを機に多くの人に正しい知識を持ってほしいものです。 さて、前回の記事の時に変更し残したパスワードですが、結…
私は、自分の誕生日等以外の個人的な出来事に関連する数字や単語を元に各種パスワードを作ったりもしています。頻繁に使うものの中には、利便性の観点からしばらく変更し…
10月の第2週は国際的な「強迫性障害を知る週間」(International OCD Awareness Week)です。 今年は、本日、10月8日(日曜日)…
手元に残っていたトラベラーズチェックを換金してきました。 先月のある日、朝一番にスマホを見ると、たぶんこの記事だったかと思うのですが、表示されて一気に目が覚め…
今年2月のこの記事に書いた、受信を停止したメルマガ2件の受信済みのものを数週間かけて削除しました。少し残しましたが、合わせて500通以上は削除したと思います。…
OCD について新しい方面から書いた書籍が出版されたようです。 文学と絡めているような感じですが、最近出版されたばかりにしては「強迫神経症」という古い用語を使…
このブログを始めて今日で7年。8年目に突入です。これからものんびり更新していく予定です。よろしくお願いします。 ↓ランキングに参加しています。よかったらクリッ…
この記事とこの記事で書いた、新聞記者のOCD体験の連載記事が書籍になったようです。興味のある方はどうぞ。 ↓ランキングに参加しています。よかったらクリックをお…
最近、イライラすることが多いので、自分にとって不要な情報はできる限りシャットアウトするようにしています。それでも自分にとって不愉快な情報は思いがけず入ってきま…
この記事に書いたように、私のお気に入りだった動画配信サービス、GYAO! が3月いっぱいで終了しました。すぐにアプリとブックマークを削除し、GYAO! のない…
カレン・キングストンのブログで、Marie Kondo というキーワードで検索すると、現時点で4件の記事がヒットします。興味深いので紹介してみます。 1件目、…
前回の記事の続きです。 某ポイントカードのサイトのクイズなどを続けています。これのいいところは、1日に何回と決まっているので、いつまでもズルズル続けることにな…
身近な人間が典型的な「サポート詐欺」に引っかかりました。犯人に対する腹立たしさにもまして、本人の危機意識のなさにイライラしています。まったく、コレだから…… …
西洋占星術では今年、冥王星が2008年以来15年以上ぶりに星座を移動するということで、大きな変化の年だといわれているようです。 2008年は私個人にとっても節…
この記事で知ったのですが、俳優の佐藤二朗さんはご自身のOCD当事者としての経験をもとに映画「memo」の脚本を書き、監督されたようです。 何度も書いていますが…
ふと目にしたこの記事、子供の「確認病」についてですが、思った通り、典型的なOCDの確認強迫についての記事でした。 「確認病」で検索しても出てくるのは「強迫性障…
本年も少なくとも月一回を目標に更新していきますので、ゆるゆるとお付き合いくださいませ。よろしくお願い申し上げます。 ↓ランキングに参加しています。よかったらク…
某タレントがOCDであることを公表しましたね。これを機に多くの人に正しい知識を持ってほしいものです。 さて、前回の記事の時に変更し残したパスワードですが、結…
私は、自分の誕生日等以外の個人的な出来事に関連する数字や単語を元に各種パスワードを作ったりもしています。頻繁に使うものの中には、利便性の観点からしばらく変更し…