chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
コウ中村
フォロー
住所
東京都
出身
広島県
ブログ村参加

2016/06/12

arrow_drop_down
  • 1/76バンタムBRC-40(小型軍用車改造) (14)

    1/76バンタムBRC-40(フジミ小型軍用車改造)の第14回です。前回はボディ前方のグリル部分の自作を始めた所まででした。今回もその続きです。 1枚目の写真はグリル部分の自作が、片側からスリットを形作る境界板を全部貼って、「櫛」

  • 1/76バンタムBRC-40(小型軍用車改造) (13)

    1/76バンタムBRC-40(フジミ小型軍用車改造)の第13回です。前回はボディ前方のフェンダーの位置を下げた所まででした。今回はいよいよ(?)前方のグリル部分の自作です。 1枚目の写真はグリル部分を0.25ミリ厚のプラ板を切り出

  • 1/76バンタムBRC-40(小型軍用車改造) (12)

    1/76バンタムBRC-40(フジミ小型軍用車改造)の第12回です。前回はボディ前方のエンジンカバーの自作などでした。今回は車体後部からです。 1枚目の写真は車体後部の後板(部品No.8)を取り付けた所です。この後板部品はほぼ平面

  • 1/76バンタムBRC-40(小型軍用車改造) (11)

    1/76バンタムBRC-40(フジミ小型軍用車改造)の第11回です。前回はボディ後方の左右角を修正したり赤色反射鏡を付けたりしました。今回はその続きです。 1枚目の写真はボディ内側部品(No.4)にボディ左右側面部品(No.2、N

  • 1/76バンタムBRC-40(小型軍用車改造) (10)

    1/76バンタムBRC-40(フジミ小型軍用車改造)の第10回です。前回はボディ内部の後席の背もたれを作って基本塗装をしたりしました。今回はその続きです。 1枚目の写真は車体後部両方の角が、ウイリスMBではかなり丸っこかったので、

  • 1/76バンタムBRC-40(小型軍用車改造) (9)

    1/76バンタムBRC-40(フジミ小型軍用車改造)の第9回です。前回はボディ内部の前席の背もたれを作ったり内部の基本塗装をしたりしました。今回はその続きです。 1枚目の写真は前席の背もたれ部をMr.カラーNo.55のカーキ色で塗

  • 1/76バンタムBRC-40(小型軍用車改造) (8)

    1/76バンタムBRC-40(フジミ小型軍用車改造)の第8回です。前回は車輪部品の中央ハブ部とシャーシ部品に基本塗装を行った所まででした。今回はボディ部品内部の座席部分の改修からです。 1枚目の写真は前部座席の背もたれを0.5ミリ

  • 1/76バンタムBRC-40(小型軍用車改造) (7)

    1/76バンタムBRC-40(フジミ小型軍用車改造)の第7回です。前回は車輪部品の中央ハブ部にグレーサーフェイサーを塗付した所まででした。今回はその車輪ハブ部とシャーシ部品に基本塗装を行ってゆきます。 1枚目の写真は今回の基本塗装

  • 1/76バンタムBRC-40(小型軍用車改造) (6)

    1/76バンタムBRC-40(フジミ小型軍用車改造)の第6回です。前回は車体下部にサーフェイサーを塗付した所まででした。今回は暫く行方不明だったフジミの小型軍用車セットが部屋を片付けていたら偶然見つかったので今回、このキットを改めて紹介させ

  • 1/76バンタムBRC-40(小型軍用車改造) (5)

    1/76バンタムBRC-40(フジミ小型軍用車改造)の第5回です。前回はフェンダー前のライト基部の工作に関するあたりまででした。今回はボディ後部の後板の改修からです。 1枚目の写真はボディ後部の後板部品の、バンタムBRCがウイリス

  • 1/76バンタムBRC-40(小型軍用車改造) (4)

    1/76バンタムBRC-40(フジミ小型軍用車改造)の第4回です。前回はボディ右側の前方フェンダーの自作と底面部品の改修に関してでした。今回はその続きです。 1枚目の写真は底面部品の座席部分を改修した後、GSIクレオスのグレーサー

  • 1/76バンタムBRC-40(小型軍用車改造) (3)

    1/76バンタムBRC-40(フジミ小型軍用車改造)の第3回です。前回はボディ左側の前方フェンダーの自作等に関してでした。今回はその続きです。 1枚目の写真はボディ部の底面部品(部品No.4)ですが、座席の座面部を少々前に出す必要

  • 1/76バンタムBRC-40(小型軍用車改造) (2)

    1/76バンタムBRC-40(フジミ小型軍用車改造)の第2回です。前回はシャーシ部の改造に関してでした。今回はシャーシ部に少々飽きがきましたのでボディ部の改造についてです。 小型軍用車(ようするにウイリスMB)とバンタムBRC40

  • 1/76バンタムBRC-40(小型軍用車改造) (1)

    さて今年も2月に入った上にその2月も下旬に突入しましたので今年最初のプラモデル(はっきりした)アイテムの発表です。 それはタイトルにもありますように「バンタムBRC-40」ですがこれをフジミ1/76の「小型軍用車」名のキット(厳密

  • 1/144航空機(単発機)を載せる飾り台と収納ケース (3)

    1/144航空機(単発機)を載せる飾り台と収納ケースの第3回です。前回はプラ板を重ねて作った土台の上の地面が大体、出来てきた所まででした。今回はその続きです。 1枚目の写真は前回の最後の写真の状態でプラ板の白い部分が見えていた部分

  • 1/144航空機(単発機)を載せる飾り台と収納ケース (2)

    1/144航空機(単発機)を載せる飾り台と収納ケースの第2回です。前回は100円ショップで購入したケースの台の上にプラ板で土台を作って、内側にざっと地面を作った所まででした。今回はその続きです。なお、前回、タイトルに「(単葉機)」と入れてい

  • 1/144航空機(単葉機)を載せる飾り台と収納ケース (1)

    前回の連載記事の最後の方で、「飾り台と収納ケースだけで独立した記事にしようか」などと書きましたので早速、項目を立てました。 まず飾り台ですが、色々あるのですがまず収納ケースに合わせたもの、と言うより100円ショップで販売しているミ

  • 1/144 T-6テキサン・TV映画ブラインドヒル仕様 (15)

    このタイトルの記事は前回で終わりにしようと思いましたが、このブログの1/144飛行機関連記事を幾つか見返してみて、連載の最後の方に1/144単発飛行機の飾り台や収納ケースについて書いていた事を思い出しました。そこで今回もこのT-6に合わせて

  • 1/144 T-6テキサン・TV映画ブラインドヒル仕様 (14)

    1/144 T-6・TV映画ブラインドヒル仕様の第14回です。前回は主翼上の燃料タンク給油口の赤丸を塗った所あたりまででした。今回はいよいよ完成編です。 1枚目の写真は定番の左斜め上から、1円玉との比較写真です。別途製作、塗装して

  • 1/144 T-6テキサン・TV映画ブラインドヒル仕様 (13)

    1/144 T-6・TV映画ブラインドヒル仕様の第13回です。前回は胴体に国籍マークとデカールを貼ったり、プロペラを塗装したりしました。今回はその続きです。 1枚目の写真は主脚部品にプラ板で自作した主脚カバーとオレオ支持架を取り付

  • 1/144 T-6テキサン・TV映画ブラインドヒル仕様 (12)

    1/144 T-6・TV映画ブラインドヒル仕様の第12回です。前回は胴体前部に穴を開けて前席の計器盤を取り付け直したり、全体に若干のスミ入れと汚し塗装を行った所まででした。今回はその続きです。 1枚目の写真はスミ入れと汚し塗装を前

  • 1/144 T-6テキサン・TV映画ブラインドヒル仕様 (11)

    1/144 T-6・TV映画ブラインドヒル仕様の第11回です。前回は胴体、主翼の基本塗装を終えて前席後部のトラス状構造物を付け足したくらいの所まででした。今回はその続きですが、前回の写真の撮影を終えた直後、少々面倒な手戻りが発生してしまいま

  • 2025年 新年のご挨拶

    今年もけっこう明けてしまってますが、皆様新年あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。 今年は蛇年という事で何か久々に干支にちなんだ絵でも…とも思いましたがやはり時間が取れません。 &he

  • 1/144 T-6テキサン・TV映画ブラインドヒル仕様 (10)

    1/144 T-6・TV映画ブラインドヒル仕様の第10回です。前回は主翼の国籍マークデカールを貼って、主脚部品を塗装したくらいの所まででした。今回はその続きです。 1枚目の写真は操縦士フィギュアを塗り直して前席に乗せ、毎度1/14

  • 1/144 T-6テキサン・TV映画ブラインドヒル仕様 (9)

    1/144 T-6・TV映画ブラインドヒル仕様の第9回です。前回は機体全体の基本塗装をMr.カラーのNo.8のシルバーで塗った所まででした。今回はその続きです。 1枚目の写真は前回の2枚目の写真で紹介したSMSというメーカー(?)

  • 1/144 T-6テキサン・TV映画ブラインドヒル仕様 (8)

    1/144 T-6・TV映画ブラインドヒル仕様の第8回です。前回は機体上側面の排気管の塗装をした所あたりまででした。今回も上面塗装の続きです。 1枚目の写真は機体上面をMr.カラーのNo.8の銀色で塗った所です。主翼付け根あたりの

  • 1/144 T-6テキサン・TV映画ブラインドヒル仕様 (7)

    1/144 T-6・TV映画ブラインドヒル仕様の第7回です。前回は機体下面の基本塗装を始めた所まででした。今回はその続きからですが、とりあえずこの状態の製作途中状態で機体全体を置いておく台があったら便利ではないかという事で、100円ショップ

  • (日本)TVドラマ 「虎に翼」(5)

    (日本)TVドラマ 「虎に翼」の第5回です。前回はこのドラマの企画段階あたりから調べ直したいとか書いて終わりました。ですが調べ直してみても、前回の最後の方で紹介した、「文春オンライン2024年9月2日号」の記事以上のものは見つかりませんでし

  • (日本)TVドラマ 「虎に翼」(4)

    (日本)TVドラマ 「虎に翼」の第4回です。前回は第一話をざっとおさらいした最後まででした。この感じで毎回分をおさらいしてゆくとこの連載が最低でも回数分は必要という事になり、私の能力を超えてしまうので今後はもう少しはしょってゆこう、という所

  • 1/144 T-6テキサン・TV映画ブラインドヒル仕様 (6)

    1/144 T-6・TV映画ブラインドヒル仕様の第6回です。前回は尾輪部品を付けたけれどその後機体を落としてこの尾輪部品も取れて紛失してどうしよう、…といった所くらいまででした。今回はその再生からです。 1枚目の写真

  • 1/144 T-6テキサン・TV映画ブラインドヒル仕様 (5)

    1/144 T-6・TV映画ブラインドヒル仕様の第5回です。前回は機首下のインテークを自作して付けた所くらいまででした。今回は操縦士の自作からです。 1枚目の写真は1.0ミリ厚のプラ板と0.5ミリ厚のプラ板を積層して操縦士を大体の

  • (日本)TVドラマ 「虎に翼」(3)

    (日本)TVドラマ 「虎に翼」の第3回です。前回は第一話の途中、主人公のお見合いで登場人物の名前のテロップが多く流れる所の話まででした。今回はその続きです。 このお見合いで主人公の寅子は居眠りをします。いかに本人にお見合いを成功さ

  • (日本)TVドラマ 「虎に翼」(2)

    (日本)TVドラマ 「虎に翼」の第2回です。さてこの「虎に翼」、朝ドラの中では「実在した人物の歴史を基にしたもの」の中に入ると思いますが、この中では「雲のじゅうたん」の様に複数の人物の歴史を元にして一人の主人公に纏めたものもありますが、今回

  • 1/144 T-6テキサン・TV映画ブラインドヒル仕様 (4)

    1/144 T-6・TV映画ブラインドヒル仕様の第4回です。前回は胴体部品に水平・垂直尾翼部品を取り付けたくらいの所まででした。今回はその続きです。 1枚目の写真は胴体部品に主翼部品を取り付けた所です。継ぎ目にかなり隙間が出来ます

  • (日本)TVドラマ 「虎に翼」(1)

    久々に映像作品関連の記事で、初めて日本の連続TVドラマを扱おうと思います。それは、NHKで少し前の9月末まで放送されていたいわゆる「朝ドラ」の、「虎に翼」です。私はそんなに沢山TVドラマを見てきている訳でも、久々に映像作品関連の記事で、初め

  • 1/144 T-6テキサン・TV映画ブラインドヒル仕様 (3)

    1/144 T-6・TV映画ブラインドヒル仕様の第3回です。前回は左右胴体部品を貼り合わせたくらいの所まででした。今回はその続きです。 1枚目の写真は主翼部品をランナーから切り出した所ですが、既に若干手を加えてあります。それはまず

  • 「良性発作性頭位めまい症」発症 (3)

    先月の記事で書かせて頂いた「良性発作性頭位めまい症」に関してですが、とりあえず先日、再度耳鼻科の病院に行って、完治した、という事になりました。 ただ、今後の再発の可能性もない訳ではないという事で、その時はその時で、という感じです。

  • 1/144 T-6テキサン・TV映画ブラインドヒル仕様 (2)

    1/144 T-6・TV映画ブラインドヒル仕様の第2回です。前回は胴体部品を切り 出してコックピット内部に若干手を加えた所ませせした。今回はその続き です。 1枚目の写真は自作した床板部品を取り付けた後、左右胴体部品(

  • 「良性発作性頭位めまい症」発症 (2)

    「良性発作性頭位めまい症」発症の第2回です。前回は発症から1週間目位経って、どの程度症状が改善されていったか、という所まででした。今回はその続きですが、要するに改善の度合いが本当に少しづつなのですね。 それで最初の大きな症状、強烈

  • 「良性発作性頭位めまい症」発症 (1)

    このブログは基本的に模型(主にプラモ)作りに関してのブログですが、時々自分が罹患した疾病に関しても書かせて頂いております。今年ですと初頭に発症した小麦アレルギーなどですね。これらについて書かせて頂いている理由は、ひとつには発症時の自分の対応

  • 1/144 T-6テキサン・TV映画ブラインドヒル仕様

    さて10月も20日を過ぎ数日も経ちましたので次の製作アイテムを発表したいと思います。 引き続き1/144の飛行機ですが、VALOMの簡易インジェクションキットのT-6テキサンを作ろうと思います。1/144のT-6は既にプラッツから

  • 1/144 カーチスP-40・映画トラトラトラ仕様 (16)

    さて、前回の記事で1/144のP-40の製作記は終了しましたが、今回はその番外編という事で、同じ1/144の、多分1/144としては初めてのP-40のE型のキットと思われるレベル1/144のP-40Eの紹介を行いたいと思います。 

  • 1/144 カーチスP-40・映画トラトラトラ仕様 (15)

    1/144 カーチスP-40・映画トラトラトラ仕様の第15回です。前回は自作したパイロットフィギュアを乗せたりした所まででした。今回はいよいよ完成編です。 1枚目の写真は定番の左前側斜め上からのアングルで、比較用に1円玉を置いてま

  • 1/144 カーチスP-40・映画トラトラトラ仕様 (14)

    1/144 カーチスP-40・映画トラトラトラ仕様の第14回です。前回は機体下面のデカールを貼った所まででした。今回はその続きで上面からです。 1枚目の写真は主脚部品も取り付けて主翼上面と胴体側面の国籍マークのデカールを貼った所で

  • 1/144 カーチスP-40・映画トラトラトラ仕様 (13)

    1/144 カーチスP-40・映画トラトラトラ仕様の第13回です。前回は機体下面のマスキングを剥がした所まででした。今回はその続きで、以前切り離した機首下面のカウルフラップの再生からです。 1枚目の写真はそのカウルフラップを0.3

  • 1/144 カーチスP-40・映画トラトラトラ仕様 (12)

    1/144 カーチスP-40・映画トラトラトラ仕様の第12回です。前回は機体上面の基本塗装をMr.カラーNo.12で少し変わった方法で塗り始めた所まででした。今回はその続きです。 1枚目の写真は前回の2枚目の写真とほぼ同じ角度で撮

  • 1/144 カーチスP-40・映画トラトラトラ仕様 (11)

    1/144 カーチスP-40・映画トラトラトラ仕様の第11回です。前回は下面の基本塗装をNo.SC03で行った所まででした。今回はその続きです。下面色の基本塗装が終わったのでこれから上面色の基本塗装を始めますが、その前にヒートプレスした第一

  • 1/144 カーチスP-40・映画トラトラトラ仕様 (10)

    1/144 カーチスP-40・映画トラトラトラ仕様の第10回です。前回は十の字になっていた胴体と主翼を接合した状態になったものに水平尾翼を取り付け、士の字にして全面にグレーサーフェイサーを塗付した所まででした。今回は機体下面の基本塗装からで

  • 1/144 カーチスP-40・映画トラトラトラ仕様 (9)

    1/144 カーチスP-40・映画トラトラトラ仕様の第9回です。前回は胴体の国籍マーク部を丸くマスキングしてベースホワイトを塗付した所まででした。今回は胴体の塗装前仕上げの続きです。 1枚目の写真は水平尾翼と胴体の間に隙間があって

  • 1/144 カーチスP-40・映画トラトラトラ仕様 (8)

    1/144 カーチスP-40・映画トラトラトラ仕様の第8回です。前回はアンチグレアカバー部をエポパテで再現した所まででした。今回はその続きです。 1枚目の写真は前回でパテ盛り成形したアンチグレアカバー部を艶消し黒で塗り、全体に10

  • 1/144 カーチスP-40・映画トラトラトラ仕様 (7)

    1/144 カーチスP-40・映画トラトラトラ仕様の第7回です。前回は主翼下面にグレーサーフェイサーを塗付した所まででした。今回はその続きです。 1枚目の写真は主翼部品と胴体部品を接着した所です。これで「士の字」ならぬ「十の字」に

  • 1/144 カーチスP-40・映画トラトラトラ仕様 (6)

    1/144 カーチスP-40・映画トラトラトラ仕様の第6回です。前回は機首のダミーの機銃の突出部の取り付け等でした。今回はその続きです。 1枚目の写真は機首左右の側面を瞬間接着剤をパテ代わりに何度も重ねて塗って、グレーサーフェイサ

  • 1/144 カーチスP-40・映画トラトラトラ仕様 (5)

    1/144 カーチスP-40・映画トラトラトラ仕様の第5回です。前回はキットのエアインテーク部品(No.A9)に少々手を加えた所まででした。今回は再度主翼部品(No.A13)の下面部分に追加加工をする所からです。 1枚目の写真は主

  • 1/144 カーチスP-40・映画トラトラトラ仕様 (4)

    1/144 カーチスP-40・映画トラトラトラ仕様の第4回です。前回はキットの計器盤部品を若干手を加えて底板に接着した所まででした。今回は主翼下面の脚収納庫からです。 1枚目の写真は主翼部品下面の脚収納庫をコックピット等と同じ機体

  • 1/144 カーチスP-40・映画トラトラトラ仕様 (3)

    1/144 カーチスP-40・映画トラトラトラ仕様の第3回です。前回は風防を0.3ミリ厚の透明塩ビ板透明ヒートプレスして自作した所まででした。今回はコックピット周りの追加工作からです。 1枚目の写真は主翼部品(No.A13)の上に

  • 1/144 カーチスP-40・映画トラトラトラ仕様 (2)

    1/144 カーチスP-40・映画トラトラトラ仕様の第2回です。前回は胴体と主翼部品をランナーから切り出してコックピット部分を修正し、塗装した所まででした。今回は風防のヒートプレスからです。 1枚目の写真は風防ヒートブレス用にプラ

  • 1/144 カーチスP-40・映画トラトラトラ仕様 (1)

    さて7月になり数日経ちましたので次の製作アイテムを発表したいと思います。それはタイトル通り1/144のAFVクラブのカーチスP-40Eですが、これを映画『トラ トラ トラ!』に登場したものにしようという訳です。すると、E型キットのままでいけ

  • 1/72 ポーランド・ウーラン騎兵III (7)

    FTF1/72のポーランド・ウーラン騎兵IIIの第7回です。前回は塗装した騎兵を騎馬に乗せた所まででした。今回はやっと完成編です。 1枚目の写真は前回の写真とほぼ同じアングルからですが、口の周りの銜を伸ばしランナーを曲げて付けて銀

  • 1/72 ポーランド・ウーラン騎兵III (6)

    FTF1/72のポーランド・ウーラン騎兵IIIの第6回です。前回は騎馬の基本塗装をした所まででした。今回は騎兵を乗せます。 1枚目の写真は前回で基本塗装をした騎馬にやはり前々回で基本塗装をした騎兵を再度乗せ、今回は接着した所です。

  • 1/72 ポーランド・ウーラン騎兵III (5)

    FTF1/72のポーランド・ウーラン騎兵IIIの第5回です。前回は塗装した騎兵を騎馬に仮乗せした所まででした。今回は騎馬の基本塗装です。 1枚目の写真は騎馬をMr.カラーNo.33の艶消し黒に更に艶消し剤(かなり以前に知人から頂い

  • 1/72 ポーランド・ウーラン騎兵III (4)

    FTF1/72のポーランド・ウーラン騎兵IIIの第4回です。前回は騎乗する騎兵をランナーに付いた状態のまま塗装した所まででした。今回は騎馬の方に乗せてみます。 1枚目の写真は騎馬を仮に立てて騎兵をランナー部から切り離して乗せた所で

  • 1/72 ポーランド・ウーラン騎兵III (3)

    FTF1/72のポーランド・ウーラン騎兵IIIの第3回です。前回は馬本体の鞍の部分を塗装した所まででした。今回は騎乗する騎兵の方の塗装からです。 1枚目の写真はランナーに一部だけ付いた状態でグレーサーフェイサーを塗った後、軍服とヘ

  • 1/72 ポーランド・ウーラン騎兵III (2)

    FTF1/72のポーランド・ウーラン騎兵IIIの第2回です。前回は馬本体の左右の部品を貼り付け、隙間にパテを盛って馬の鞍の部分にグレーサーフェイサーを塗付した所まででした。今回はその続きです。 1枚目の写真はその鞍の部分をMr.カ

  • 1/72 ポーランド・ウーラン騎兵III (1)

    さて5月も2週目に入りましたので次の模型製作記です。…で、またかいと言われそうですが、FTF1/72のポーランド・ウーラン騎兵を、このキットの中の残りの最後の1ポーズのものを「III」として始めさせて頂きたいと思います。&nb

  • まなぶん様の訃報

    拙ブログで訃報をタイトルにするのは久々ですし、まなぶん様は一般的にはいわゆる有名な方、芸能人の方とか、サブカル系だと漫画家の方とかイラストレータの方とか映像クリエータ系の方とかそういった方ではないのですが、拙ブログ記事に何度もコメントして頂

  • 1/72 ポーランド・ウーラン騎兵II (8)

    FTF1/72のポーランド・ウーラン騎兵IIの第8回です。今回で騎兵IIそのものもやっと完成、以前作った白馬に乗せてようやっと完成編、という所です。 1枚目の写真は定番の左斜め上から、比較用の1円玉と撮ったものです。このキットのこ

  • 成人発症型食物(小麦)アレルギー発症? (2)

    さてここ10日くらい色々あって、先週は記事を上げ損ねてました。まあ模型もぼちぼち進めてますが、タイトルの食物(小麦)アレルギー、前回のUPから一ヶ月くらい経ちましたので久々にその続きを。 1枚目の写真は前回撮影したのとほぼ同じ角度

  • 1/72 ポーランド・ウーラン騎兵II (7)

    FTF1/72のポーランド・ウーラン騎兵IIの第7回です。前回はランナーに付いた状態の騎兵の塗装を更に進めた所まででした。今回もその続きです。 1枚目の写真は部品をランナーから切り離し、首と左腕の部品を胴体部品に接着し、左腕と胴体

  • 私の母に関する話 (4)

    久々に私の母に関する話ですが、あまり重い話を書くのもナンなので、今回は最近の、母の身の回りに起きた話、という事にさせて頂きたいと思います。 先日、X(旧twitter)の方には少し書かせて頂きましたが、午後に休息で横になっていた母

  • 成人型食物(小麦)アレルギー発症? (1)

    久々に模型製作記以外の、自分の事について書かせて頂こうと思います。 昨年末、12月27日頃、両脇腹に謎の発疹と痒みが出現。特に右脇腹の2つの発疹は痒みを通り越してシャツの端とか当たるとチクチクするような感じ。寒暖差または寒冷アレル

  • 1/72 ポーランド・ウーラン騎兵II (6)

    塗装した所まででした。今回はその続きです。 1枚目の写真は顔やブーツ等、以前より細部を塗った所です。ここの所色々忙しく、今回は進捗はこれだけです。…ではあまりにつまらないので、前回に続いて少し塗料の話をば。 

  • 1/72 ポーランド・ウーラン騎兵II (5)

    FTF1/72のポーランド・ウーラン騎兵IIの第5回です。前回で騎馬が完成しましたので今回から騎乗している兵隊の製作に入ります。 1枚目の写真は騎兵のその2、左手を顔の上にかざす、見渡しポーズの部品をグレーサーフェイサーを塗ったの

  • 1/72 ポーランド・ウーラン騎兵II (4)

    FTF1/72のポーランド・ウーラン騎兵IIの第4回です。前回は鞍のあたりを塗装した所まででした。今回はその続きです。 1枚目の写真は鞍だけでなく鞍周り、頭部周りの革帯をレッドブラウンで塗った所です。その他、ドライブラシ式に脚の下

  • 1/72 ポーランド・ウーラン騎兵II (3)

    FTF1/72のポーランド・ウーラン騎兵IIの第3回です。前回は馬本体の白の基本塗装を終え、中央の鞍にグレーサーフェイサーを塗付して周りをマスキングした所まででした。今回はその続きです。 1枚目の写真は鞍の部分を茶色等で塗装し、周

  • 1/72 ポーランド・ウーラン騎兵II (2)

    FTF1/72のポーランド・ウーラン騎兵IIの第2回です。前回は馬本体の左右の部品を貼り付け、馬の白色の部分をベースホワイト(ホワイトサーフェイサー)で何度か塗った所まででした。今回はその続きです。 1枚目の写真はとりあえずベース

  • 1/72 ポーランド・ウーラン騎兵II (1)

    さて2月となって1週間ほど経ちましたので次の製作アイテムへ移りたいと思います。…ですがまたタイトルがポーランドのウーラン騎兵…ってどゆこと? という疑問も湧くかもしれませんが、今回からは前回と同一キットの中の別の

  • 1/72 ポーランド・ウーラン騎兵 (5)

    FTFの1/72のポーランド・ウーラン騎兵の第5回です。前回は騎兵の方の塗装をある程度行いました。今回は途中をだいぶ飛ばしますがもう完成編にしたいと思います。 1枚目の写真は騎馬に騎兵を乗せ、銜(はみ)を伸ばしランナーで自作して手

  • 1/72 ポーランド・ウーラン騎兵 (4)

    FTFの1/72のポーランド・ウーラン騎兵の第4回です。前回は騎馬の方の塗装をある程度細部まで行いました。今回は騎乗している騎兵の方に移ります。 1枚目の写真は騎兵の部品のパーティングラインをヤスリがけして消し、グレーサーフェイサ

  • 1/72 ポーランド・ウーラン騎兵 (3)

    FTFの1/72のポーランド・ウーラン騎兵の第3回です。前回は騎馬の方を組み立てて全体の基本塗装のミドルストーンを塗った所まででした。今回はその続きからです。 1枚目の写真は塗装を進めて、馬が載せている鞍や雑嚢、革帯等もある程度塗

  • 1/72 ポーランド・ウーラン騎兵 (2)

    FTFの1/72のポーランド・ウーラン騎兵の第2回です。前回は騎馬の方を組み立て、ざっと全体にグレーサーフェイサーを塗った所まででした。今回はその続きからです。 1枚目の写真は昔のグンゼ産業・水性ホビーカラーのH71番・ミドルスト

  • 1/72 ポーランド・ウーラン騎兵 (1)

    さて2024年最初に製作する模型のお題はコレ、FTF(IBGの別ブランドらしいです)の1/72のポーランド騎兵です(もちろんボクスホールD型の運転手フィギュアも製作中ですがそれはまた別項目でという事で)。 1枚目の写真はそのパッケ

  • 2024年 新年のご挨拶

    すっかり明けきってしまいましたが皆様新年おめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。 今まで私のこのブログでは模型の製作記事が中心で、そのため連載という形を取って、製作記事でないものでも連載形式にする事が多く、そのためこうい

  • 1/72 ボクスホールD型スタッフカー (6)

    1/72ボクスホールD型スタッフカーの第6回です。前回はほぼ塗装を終えたボディ部品をシャーシ部品の上に仮置きした所まででしたが、今回はもう年末ですので、運転手フィギュアは取り合えず無しにして完成編にしてしまいます。 1枚目の写真は

  • 1/72 ボクスホールD型スタッフカー (5)

    1/72ボクスホールD型スタッフカーの第5回です。前回は運転手フィギュアの自作を始めた所まででした。その後これをある程度進めたのですがやはり結構時間がかかりそうで、この調子だと年内に完成するか怪しという気がしてきましたので一旦中断して、今回

  • 1/72 ボクスホールD型スタッフカー (4)

    1/72ボクスホールD型スタッフカーの第4回です。前回はシャーシ部品にフェンダー部品を取り付けた所まででした。今回はまたボディ関連の方に移らせて頂きます。 1枚目の写真はボディ部品(No.15A)と(No.18A)の内側前方にプラ

  • 1/72 ボクスホールD型スタッフカー (3)

    1/72ボクスホールD型スタッフカーの第3回です。前回はボディ内側の塗装を行った所まででした。今回はホイール関連からです。 何故ここでホイール関連の展開に移ったかと言いますと、シャーシ部品を組んでみて、この後ホイール4つを普通に取

  • 1/72 ボクスホールD型スタッフカー (2)

    1/72ボクスホールD型スタッフカーの第2回です。前回はこのアイテム製作に関する前書きとパーツ切り出し、シャーシフレーム部分のある程度の組立てと下塗りに関してまででした。今回はその続きからです。 1枚目の写真は組立説明書の5段階目

  • 1/72 ボクスホールD型スタッフカー (1)

    さて、今年もあとひと月と一週間ほどとなりましたので次の製作アイテムに移りたいと思います。次の製作物は今年中に完成したいので一ヶ月以内で完成させる事が出来る、と思われるものにしたいと思います。 それはRODEN・1/72のボクスホー

  • 1/144 ソッピース キャメルF.1映画仕様 (13)

    1/144 ソッピース キャメルF.1映画仕様の第13回です。前回はちょっと脱線しましたが、今回は予告通り完成編としたいと思います。 1枚目の写真は定番のコインとの並び写真です。前々回からの変化と言うと車輪とプロペラと機銃部品を付

  • 1/144 ソッピース キャメルF.1映画仕様 (12)

    1/144 ソッピース キャメルF.1映画仕様の第12回です。前回は張り線を人工毛を使って取り付けた所まででした。これで完成直前まできましたが、ここで一回休みという訳でもないですが、閑話休題的に1/144の飛行機を入れるショーケースについて

  • 1/144 ソッピース キャメルF.1映画仕様 (11)

    1/144 ソッピース キャメルF.1映画仕様の第11回です。前回はパイロットフィギュアを自作して取り付けた所まででした。今回は張り線の装着の続きです。前回で装着した一部の張り線は伸ばしランナーを艶消し黒で塗ったものでした。その後に残った装

  • 1/144 ソッピース キャメルF.1映画仕様 (10)

    1/144 ソッピース キャメルF.1映画仕様の第10回です。前回は上主翼を取り付けた所まででした。今回はその続きです。なお、前回解説し忘れましたが上主翼も取り付け前の段階で既に国籍マークのデカールを貼ってます。これは上主翼を下主翼に取り付

  • 1/144 ソッピース キャメルF.1映画仕様 (9)

    1/144 ソッピース キャメルF.1映画仕様の第9回です。前回は基本塗装を終えた胴体と下主翼を接着した所まででした。今回は上主翼を取り付ける為の各支柱の自作からです。 1枚目の写真はキットのエッチングパーツに合わせて0.5ミリ厚

  • 新型コロナウイルスの流行とその影響 (18)

    前回のこのタイトルの記事は今回の1年程前のもので、内容は5回目の新型コロナウイルスワクチンの接種に関するものでした。あれから約1年経ってこのタイトルの続きの記事、という事で6回目の新型コロナワクチンを最近接種しましたのでそれについて書かせて

  • ホームページ移転のお知らせ

    このブログ「浪漫world」の本web(一応)はホームページ「浪漫工作」の方、という事はヘッダーの方に書いてありますが、実はその本ホームページを載せているサーバーサービスsitemixは今年が6月で終了になっていた事を先日、知りました。&n

  • 1/144 ソッピース キャメルF.1映画仕様 (8)

    1/144 ソッピース キャメルF.1映画仕様の第8回です。前回は胴体、各翼下面をMr.カラーNo.24とNo.62を混ぜた色で塗った所まででした。今回はその後のマスキングゾルを剥がした所からです。 1枚目の写真は胴体や主翼上面の

  • 私の母に関する話 (3)

    私の母に関する話の第3回です。前回は老人ホームへの入居をどうするか考えている事に関してまででした。今回はその続きです。 老人ホームと言っても色々ありますが、いわゆる介護度によって入居できるかどうかという条件も出てきます。私の母です

  • 私の母に関する話 (2)

    私の母に関する話の第2回です。前回は全体の現状の概要を書かせて頂きました。今回はもう少し補足を書かせて頂きます。 母が隻眼で残った片眼も緑内障等でかなり見えなくなっているという話は前回にしました。他の持病に心房細動がありますが、こ

  • 1/144 ソッピース キャメルF.1映画仕様 (6)

    1/144 ソッピース キャメルF.1映画仕様の第6回です。前回は下面色、国籍マーク部の下地部分、機首や車輪ハブ部の赤の下地部分等をベースホワイトで塗った所まででした。今回はその続きで赤色部分の塗装からです。 1枚目の写真は機首等

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、コウ中村さんをフォローしませんか?

ハンドル名
コウ中村さん
ブログタイトル
浪漫world
フォロー
浪漫world

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用