10月終わりごろ久しぶりにかぼちゃパイを作った。参考にするのは小林カツ代さんの「楽々ケーキ作り」年季が入った本だけど、大事にしてる。この人の本好きなんだもう一冊持ってたけど愛用し過ぎてボロボロになってしまった。かぼちゃをゆでで材料を準備して小麦粉砂糖マーガリンを混ぜて台になる生地を作るぼろぼろまとまりにくい…けどまとまって来た卵黄も入れた残った白身はフライパンで焼いて朝ごはん出来た生地はパイ皿に敷いて冷蔵庫に入れた次は茹でたかぼちゃを潰して玉子や砂糖、シナモン、牛乳、小麦粉大さじ1を混ぜて中身ができたさっきの生地に流し入れてオーブンで焼くオーブン余熱がわからなくて長女にきいた。長いこと使ってなかったので、使い方をすっかり忘れてしまっていた。最近は長女の方がオーブンを使っている。しばらくオーブンに任せて…焼...久しぶりのかぼちゃパイ
梅雨の田んぼ。家の中は蒸し暑くて、外にいた方が方が涼しい。そんな梅雨の時期、今年も小さなアマガエルさんたちが姿を見せるようになった。ちょっと探したらおー、いるいる。どこにいるか探すのも楽しい。白っぽいのもいる。ほんとちっちゃい。この季節は足元見て歩かないと危ない。踏んづけないようにしないといけない( ̄∀ ̄)気をつけないと。そして地面に生えてる草の中に私の大好きなスミレが混ざってることがあって、ほれ、ここにも生えてるぞ!種飛ばしてもっと増えてね!渋い色のカエルもいた。以上、梅雨のアマガエルさんとスミレの記事でした。梅雨の田んぼとアマガエルさんたち。
今日ジャスコですみっコぐらしのぬりえを買った。すみっコたちがいちごのケーキを作っている表紙。エプロン姿のすみっコたちが喫茶店の店員さんをしている。喫茶すみっコでいちごフェアだって!かわいい店員さんたち。最後のページはメニューかな?裏面のいちごパフェは美味しそうだけど、すみっこたちが紛れていて食べられないよ。どうやって食べるのかな?かわいくて美味しそう、こんな喫茶店があったら行ってみたい、いちごパフェ食べたい、と思ったオバさんでした。すみっコぐらしぬりえ、喫茶すみっコでいちごフェア
2021年あけましておめでとうございます。今年もよろしくおねがいします。今年の年賀状で使ったスタンプです。ダイソーで買いました。1/1昼から出してなかった分の年賀状を書いて出して、夕飯にお雑煮を作って食べました。私の住む地方のお雑煮はすまし汁に餅のみです。(ウチでは寿がきやのうどんスープの素を使ってます。)1/2、年末に降った雪はだいぶ溶けました。寒いよー2021年あけましておめでとうございます。
2020年12/31、今年ももうすぐ終わる。今年も無事年越しそばが食べられた、よかった!長女が茹でてくれた。今年は具沢山でおいしかった!煮物もなんとか出来上がったぞー黒豆も炊いた!味は食べてのお楽しみ(^◇^;)もう風呂も入って洗濯機も回したし、あ、今年は洗濯機買い替えたなぁ。コロナとか大変で一年間いろいろあったけども本当いろいろあったけどアベマテレビを見ながら今年ももう終わるー今年ブログを訪れて下さった皆様、ありがとうございました。また来年もよろしくお願いたします!良いお年をお迎えください。2020/12/31
2020年、今年もクリスマスが近づいたころ、子供たちと「ケーキどーする?」「今年もカステラ買ってきてクリーム塗る?」「ケーキの台買ってくる?」などという話を何回かした。去年は業務スーパーのカステラに業務スーパーのフルーツ缶を飾ったっけその前の年もその前もケーキの台かカステラにクリームを塗って作った。近年ずっとそうなので子供たちから「どっかで買ってきてもいいんじゃない?」「ケーキ屋さんとか、スーパーとかコンビニとか」「一人一人違うのでもいいやん」「いっそケーキ無くてもいい」(え?)とかいう話が出てきた。そーか、子供たちが小さい頃はそうゆうので喜んでたかもしれないけど、もうみんなずいぶん大きくなったもんね、だったらスーパーで買ってもいい、ケーキ屋さんで買ってもいいかな、いっそ無くてもいいんだろうか…そーか、子供たち...2020年のクリスマス。
12/14朝、天気予報に雪マークがついてる。今週は降るぞーとあちこちで言われていたので会社のロッカーでも「タイヤ替えた?」など話してる人がチラホラいたり、タイムカードの機械のところに「早めのタイヤ交換お願いします」と紙が貼られていた。ウチは先週の休みに交換した。朝ロッカーでも「どれくらい降るかねぇ?」と誰かと誰かが話していた。そう、この冬はどれくらい降るのかなぁーー3年くらい前の年だったか車が大雪で駐車場から出せなくて雪かきしてて会社に遅刻した。遅れて行ったら他の人も同じく遅刻してた。仕事終わって夕方の空は、降りそうといえば降りそうな感じ。家に帰って天気予報を見る。うーーむ、降るのかどーなるのか、わからん。雪、降るかなぁーー
長男のナイロンジャケット脇の下の糸がほつれてしまった。派手に中綿がのぞいてる。これではみっともない。でも他はなんともないので買い替えももったいない。よし、直そう!でもどうやって直すの?ネットで調べたらこれ以上ほつれないようにまずほつれた糸を結んだらよい、と書いてあった。よし、結んだ!あとは糸で縫うか、補修テープか補修の接着剤みたいなものでくっつけてて直すか…考えたけどうまく縫う自信がないのでテープか接着剤を使ってみることにした。ジャスコへ行っていろいろ見てまわって「クラフト小町」ってのをジャスコ内にあるキャンドゥで買ってきた。接着剤はいろいろあったけどもどれ選んでいいかわからなくなってとりあえず「サクラクレバス」を信じて買ってみた。えーと、脇の下のほつれたところに接着剤を塗って、つまようじで伸ばしてくっつける!...長男のナイロンジャケットほつれ直し。
最近、忘れたらいけない事は手に書いておく事にしてる。朝、会社の駐車場で運転中思いついた事4つガソリン、休み、歯医者、カサ。大抵大した事じゃないけども忘れたらいけない事なので油性ペンで書いておいた。今日は会社に来週の休みの届けを出して(一週間前までに出さないといけない)カサを持って来たから帰る時忘れず持って帰って(会社のカサ立てに忘れた事がある)会社からの帰り道車にガソリン入れて(忘れてそのまま帰ってしまった事がある)5時半に歯医者の予約があるし(忘れてすっぽかした事がある)書いたぞ!よし!忘れないぞ!会社で「手に何書いてあるの?」って聞かれたけども。そう、よく聞かれる。で休みの届けを出して昼休み、車の中で昼ごはんを食べてから(会社に食堂はあるよ)今日帰ってからガス屋さんに電話しなくてはならないので「ガス」と書き...ガソリン、休み、はいしゃ、カサ。
先日、ジャスコで見つけた「すみっコぐらしタルト」パッケージには水兵さんみたいな服を着たすみっコたちが並んでる。タルトの表面は他の柄もあったけど私は「とかげ」を選んだ。これってフィルムかな?裏側にもすみっコたちが並んでる。開けてみたーとかげの絵はフィルムのようです。フィルムを剥がすと白いタルト面が見えます。よし食べてみよう、パクパク。タルト生地はしっとりした感じで中身はクリーミーなヨーグルト味でとっても美味しかったです^_^食べ終わったあと、フィルムが可愛いかったから洗って干しておいたら、フィルムに洗濯バサミの跡がついてしまったよー残念〜すみっコぐらしタルト
先日、洗濯機が壊れて直そうと色々試みたんだけど、うまくいかず、結局新しいのをケーズデンキで買いました。そして先週届きました!AQUA、AQW-GV80-Hいらっしゃいーフタが強化ガラスで、中が見える。ピカピカです。中はこんな感じですジェルボールをおまけにくれた。早速洗濯してみる。あー動く!当たり前だけど嬉しいー家電が壊れるとホント大変です…そして引き取られていった壊れた洗濯機に感謝です。今まで頑張ってくれてありがとう!新しい洗濯機がやって来たー
先日、ウチの洗濯機がうまく動かなくなってしまいました…動かなくなったのは日立、白い約束NW-R701。コンセントを抜いてしばらく置いておいたら動くかも、とネットに書いてあったのでやってみたら、少ない水量なら動いた。でも調子が悪くなったらその都度コンセントを抜いたり、それでもうまく動かなかったりした。ネットに洗濯機の中の羽根みたいなやつ(パルセーター)を取り替えたら動いた、と書いてあるのもあってネットで取り寄せてもらって長男が取り替えた。それでも少ない水量でしか動かないので横に倒してベルトの調節もした。(私は倒すの手伝っただけ)それでもうまくいかない。軸の部分がダメになったのかもしれない…そのうち全然動かなくなってしまった。これ以上は素人には無理だと判断して、年数も経ってるし修理するくらいなら買った方がいいだろう...洗濯機が壊れました…
先日、図書館で「いちばんていねいな基本のデッサン」という本を借りた。絵を描く事に興味はあるけど、こうゆうのはとても出来そうにないので、まずはこのグラデーションってのを描いてみる事にした。できるかな?鉛筆は長女が高校の時、美術部だったのでチビたのが結構ある。これを使おう!先が減ったものを削ってみよう。一番右が長女が削った(削ってあった)もの。左2つが私が削った。右2つ以外削った。それから本に書いてあるようにスケッチブックにマス目を描いた。グラデーション描いてみよう。長女にどうやって描くのかきいてみたところ、まず一番濃いのと薄いのを描いて次に中間を描き、それから残りのマスを埋めていくといいらしい。「一番濃いのはピカピカになるまで黒く塗る」と教えてもらったので言う通りやってみた。ピカピカでしょうか?一番薄いのはちょっ...まずは鉛筆を削るところから。
先日ジャスコで「すみっコぐらし」の「ほっこり。ラバークリップ」と、ぬりえを買った。ラバークリップは値引き後で税抜き199円で買うか迷ったけど、まーいっか、と思って買った。ラバークリップの箱の裏側にはどんな種類があるかがかいてある。みんなかわいいけど、私は「とかげ」が一番好きだ。これは「しろくま」が入っている。最後の一個だったので、選べなかった。よーし、開けてみよ。おーで、デカイ!シャーペンの芯入れと比べてみた。やっぱ思ったより大きい。つくりもしっかりしてる。とかげもいいけどしろくまもかわいい…。でもこれ何に使おう?あと「ぬりえ」も2つ買った。ラバークリップもだけど、旅がテーマのようだ。すみっコがガイドブック見ながら旅してる。見てるだけで楽しい!でももったいなくて塗れない…じゃあ何で買ったんだって感じだけど、見て...オバさんは「すみっコぐらし」に癒される。
土曜の休みに買い出しに行った。行くのはドラッグストアと業務スーパー。この2軒で大抵のものは買える。そこに売ってないものはジャスコなどに行き買う。業務スーパーで野菜や冷凍食品などを買った。最近のお気に入りは「いか野菜カツ」キャベツが入っている。「いかフライ」より安く買えて美味しくて何回も買ってる。「マグロカツ」もウマイ。揚げ物ばっかり…。次女のリクエストで買ったのがオートミール。1キロ入り。「食物繊維がとれる」と次女は言っていたがどーやって食べるの?器に水と入れてレンジでチンして食べるそうだ。次女作。砂糖でもかけるのかと思ったら、「アオサ」と醤油をかけて食べていた。少しもらったらお粥みたいな感じだった。あと、おやつに「ハスの実」ってのを買った。ハスの実って???中身はこんな感じ。食べたら薄甘く味付けされてて栗みた...2020/03/01
2/22は「猫の日」でしたね!以前ウチにも猫がいました。右リンちゃん(女の子)左サンちゃん(男の子)きょうだい猫です。赤ちゃんの頃動物病院から引き取りました。お母さん猫が亡くなって赤ちゃんの頃から人の手で育ったせいか次女が小さい頃こんなことしても平気でした(耐えてただろうけど)リンちゃん「キリッ」サンちゃん「何〜?」当たり前だけど性格も違ってたなぁ。時々写真を見て思い出します。2/22猫の日
ジャスコで「煮込みラーメンとり野菜みそ味」ってのを買った。寒くなると何回か買って食べるけど「とり野菜みそ味」ってのはこの冬初めて見た。それに最近買い物はドラッグストアと業務スーパーしか行ってない(しかも週一)。どっちにも売ってないのでジャスコに行った時しか買えない。ホント久しぶりに買った。とり野菜みそって何?とり野菜みそって鶏かと思ってたら、「摂り野菜」なんですよね。作り方…肉、野菜、麺を煮込むだけ!カンタン!業務スーパーの野菜、おなじみ業務スーパー肉団子鍋に入れ肉団子とベーコン野菜を入れグツグツ。入れ忘れてたもやしを入れたら野菜が多すぎて汁が足りなくなってしまった。仕方ないので水を足した。なんとか出来上がり…やっぱりスープが足りないよ!でも、まーいっか。太巻き寿司と一緒にいただきます。水を足したから味が薄くな...煮込みラーメンとり野菜みそ味
2019今年ももう終わるーなんかあっという間だったなぁ。年末、クリスマスにはケーキのデコレーションをしてクリームペタペタ次女、ホイップクリームを持ってるのは長男。業務スーパーのフルーツミックス缶をトッピングして美味しそうー桃缶乗せてクリームで飾って完成ーはい、メリークリスマス。大晦日は黒豆を炊いて煮物作って、年越し蕎麦食べてアベマtvを見ながら今年ももう終わるー2019年はいろいろあったなぁーツマグロさんを育てたのは今年始めごろなんかずいぶん経った気がするけど今年だったんだなぁあと次女の高校受験、入学があった。それからブログには書いてないけどいろんな事があった。さて来年はどんな年になるかな?今年ブログを訪れて下さった皆様ありがとうございました。また来年もよろしくお願いします!2019クリスマス〜大晦日
先日、手首を痛めてしまった私。包丁も握れない状態なので、次女が夕飯を作ってくれることになった。メニューは野菜たっぷりスープ。頼むぞ次女!さて人参を切って、キャベツをザクザク切って、次女「こんなのでいい?」ベーコンとか玉ねぎ小松菜も切って、スープの素で煮て、出来上がり。野菜たっぷり具沢山だーおかずは業務スーパーのミニハンバーグ。いただきまーす!次女ありがとうー美味しかった!で、次の日の弁当は長男の作った野菜サラダと業務スーパーハンバーグと業務スーパーのチキンナゲット、茹で卵。ご飯は冷凍もののうなぎちまきを3個チンしてほぐして入れた。もちろん次女が詰めた。ちまきのおかげでいつもより豪華だなー(…ってこれは10日ほど前の話。おかげさまで手はほぼ回復しました。)こんな日がしばらく続いて大変だったけど、みんな協力してくれ...次女の野菜スープ。
先日栗ご飯を炊いてみた。栗はもらいもの(業務用パック入り)冷凍しておいたんだけど…霜がついてるーこんなんで大丈夫だろーか?なんやかんやしてたら休みで市外に出かけていた次女からメールが届いた。駅まで車でお迎えお願いメールだ。迎えに行くまでにとっとと炊いてしまおう。米にみりん(風調味料)と酒、塩、水水で霜を溶かした栗を入れ炊飯器のスイッチを入れた。そして駅まで次女を迎えに行った。次女は市外のイオンモールに出かけていて大喜びで帰ってきた。大好きなキャラクターのアクリルスタンドが大幅に値下げされていたんだと。よかったね^_^さて、栗ご飯は炊けたかな?おーー見た目は美味しそうだな。ちょっと味見。うーーん栗が薄甘く味付けされているので甘い味付けになってしまった。アジシオをかけたら食べやすくなった。ゴマを振りかけた。あとおか...栗ご飯。
先日、ホームセンターでワッフルメーカーを買いました。D-STYLISTKA-00279#特価で1500円もしなかったので一緒に買い物してた長男が「俺1000円出すからワッフル作って」と言って1000円くれた。箱を開けてみた。フッ素樹脂加工でお手入れカンタンらしい。最初に濡れ布巾などで拭いてください、って説明書に書いてある。箱にワッフルのレシピが書いてあるぞ!さっそく作ってみよう!材料はホットケーキミックス、卵、牛乳、砂糖、無塩バター…なんてないからマーガリン使おう。あ、ホットケーキミックス200グラムって書いてあるけど、ウチには150グラムしか無い。仕方ないから、薄力粉50グラムを足した。これでも大丈夫かな?なんかベタベタした生地になったなーワッフルメーカーにはスイッチとかはついてなくて、コンセントを差し込むと...ワッフルメーカー買いました^_^
今パートから帰宅。残業&自転車通勤なので、こんな時間になってしまった。ただいまー、と言っても返事はなし。今日はみんな出かけていていないのだ。さみしいー帰り道、あまりに疲れたので、ファミマに寄り買い物した。ジュース、プリン、アイスなど。唐揚げ串も食べたかったけど、やめといた。全部で700円くらい買った。あーなんのために残業したんだろう?もったいない。でもいーのだ。たまには。今週も休まず出勤も30分早くして頑張った。明日は休み。来週も頑張ろうーさー食うぞ!ピザまんウマいーうーーん、やっぱり唐揚げも買えばよかった。パート帰りにファミマ。
この記事にはアニメ映画「プロメア」のネタバレがあります。ご注意下さい。先日、実家からゆうパックが届き、その包装紙の裏で長女と次女が、お絵かき大会を始めた。途中、次女が出かけて中断したけど(友達とアニメイトへ行ってきたらしい)夕方帰宅して再開。鉛筆で下描き。消しゴムゴシゴシ。人物の後ろに何か描き始めたぞーしばらくして、長女がペン入れを始めた。黒ペン入れ終わり。続けて色ペンで、人物のフチどりを始めた。完成〜(色は塗らないらしい、どうせ捨てるからインク等もったいないと言っていた)実はこれ、アニメ映画「プロメア」のイラスト。(私は観てないので、詳しくはわからない)最近子供たちが観て来て「すっごい面白かった!もう一回観たい!!」と言っていた。「パンフレット売り切れやった」ととても残念がっていた。それと「ブログに載せるなら...包装紙の裏でお絵かき。(ネタバレあり)
実家からゆうパックが届いた。野菜ジュースの詰め合わせ。毎年送ってくれる。「お中元」って^_^;普段世話になってるのはこっちなのにーおかーさん、いつもありがとうー包装紙捨てようと思ったら、長女が欲しいと言った。「裏に落書きいっぱいしてから捨てる」だって。しばらくして次女とお絵かき大会だ。スマホを見ながら何やら描き始めたぞ。どんな絵が仕上がるかお楽しみ。でもしばらくして次女は街へ出かけてしまった。今日中には出来そうもないなー実家からのゆうパック。
昨日、「がんど」という魚のカマをもらった。「当日中に調理して」ということなのでブリのアラを煮るみたいにして大根と煮ることにした。少し塩を振って(素焼きでもいいと思うけど)グリルで焼く。はじめブリのアラかと思ったけど、「がんど」っていう魚だ。ガンドが大きくなったらブリになるらしい。つまり出世魚で、地方によって呼び名は違うかもしれないけど、コゾクラ→フクラギ→ガンド→ブリと大きくなるに従って名前が変わっていくらしい。なるほど、知らなかった。ガンドはブリほど脂がのっていないとのこと。鍋に煮汁と生姜を入れ煮立てて、さっきのガンドと大根を煮る。それとダルマガレイも一緒にもらった。別々に煮ると時間もガス代もかかるので、強引にも一緒に鍋に入れることにした。いちょう切りにした大根も入れた。鍋蓋代わりにアルミ箔を載せて蓋をして煮...「がんど」のカマの煮物。
先日の朝、会社へ行こうと外に出たら、イヌホオズキの葉っぱの上にまたアマガエルさんがいた。今度は複数。前に見かけたベージュのアマガエルさんもいる。また会えて嬉しいよ。基本ソッポ向いてる。アマガエルさん「やだーこの人じっと見てる早くどこか行ってくれないかな」私「はいはい、今どこか行きますよ。」この辺鳥がいるから気をつけてね。また見つけたアマガエルさん。
昨日、パートの仕事を終えて帰ろうと自転車に乗ると、後ろのタイヤがおかしいことに気づいた。空気がほとんどない。仕方ない、降りて自転車を引いて歩くしかない。無理矢理乗るとタイヤをダメにしてしまう。やっぱりタイヤの空気がない。見たら空気を入れる部分のネジが少し緩んでいた。まいったなー、今朝空気を入れた時にちゃんと閉めなかったのかなぁ。帰りはジャスコで買い物するつもりでいた。ジャスコの100均に自転車の空気入れが売ってたから、行って買って使ってみよう。ダメなら、サイクルショップで虫ゴム買ってみようかな。とにかくジャスコへ向かおう!自転車を押して田んぼ横をとぼとぼ歩く。車がすぐ横を通り過ぎていく。結構暑い。陽が傾いて来た。会社を出たのは5時過ぎくらい。今何時くらいだろう?時間を見るのもめんどくさい。すごい歩いた気がするけ...自転車の空気が抜けた。
今朝、会社に行こうと外に出たら、イヌホオズキの葉っぱに何かくっついているのを見つけた。なんだろう?あ、アマガエルさん。珍しいな、ベージュ色だ。もっと見ていたいけど、もう行かなきゃーバイバイ、また会えるといいな。ベージュ色のアマガエルってなんかおしゃれだなー、おしゃれなバックとかに止まってたら似合いそう。って思うのは多分私だけだろうなー^_^;ベージュ色のアマガエルさん。
買って来た卵をパックごと落としてしまい、悲しいことに4個が犠牲となり、丼に移した。そしてパックが白身で汚れてしまったので、無事だった残りの卵は洗って乾かしてタッパーに入れた。さて割れた卵は何にしようか?うーーーん、「プリン作ろう!卵4個もあるから固めのプリンにしよう!」私はプリンが大好物。いつか「元気のない時はプリンを食べよう」というポエムを作ろうと思うほど。(いや作らないかもしれない)それくらい好きだ。さて、作り方は少しクックパッドを見たけど、結局自分で分量を決めた。卵と牛乳(乳飲料だけど)砂糖を混ぜて、(今回、牛乳は110cc、砂糖カップ半分強)こしてから、茶碗蒸しの器に入れて、アルミ箔で蓋をしてふつふつとしたお湯をいくらか入れた鍋の中に入れ、お湯がなくならないよう気をつけて蓋をして蒸す。今回お湯が少し冷め...元気のない時はプリンを食べよう。
大好物のグリコのクリームonプリン。長男が母の日に買って来てくれました。嬉しいよ〜2個買って来てくれたんだけど、ひとつ昨日食べちゃった。2個目も食べよっと。パクっと。あーおいしい、しあわせ。長男、ありがとうーとろ〜りクリームonプリン。
5月7日の19:30頃、街の立体駐車場の屋上からみた空。空のオレンジ色と紺色の境目はどーなっているのだろう?キレイだなぁ。月はホントはもっと細くてキリッとしてたんだけど、写真に撮ったら金色のソラマメみたいに写ってしまった。月というより「そら豆星」だなー^_^;この後30分ほど運転して帰宅しました。街の立体駐車場から。
先日の天気のいい日、ハルジオンの花を見つけました。かわいいピンク色。ツツジの間からたくさん茎が伸びてますカラスノエンドウも負けじと伸びてます。どっちも大好きな花。今年も見れてよかった^_^ハルジオン、カラスノエンドウ、ツツジ。
先日、次女の誕生日でした🎂次女が自分でケーキのデコレーションをしました^_^材料は切り出しカステラ(値引き品)ホイップクリームモモ缶、マーブルチョコ、アポロチョコ。さー今回はどんなケーキになるんでしょーか?薄く切ったモモ缶お皿に並べたカステラにクリームを塗ってスライスしたモモを乗せて、クリームを絞り、またカステラを乗せて、クリームをカステラの周りに塗る。内側は塗りにくい…塗れたら真ん中にクリームを絞り、モモを乗せて、チョコを並べる。完成〜唐揚げも出来たー鶏むね唐揚げでーすハッピーバースデー次女ーさー食べようー長女もパクっと食べる。うんうん、モモと生クリームって合うんだねー次女「チョコの味しかしない…」でも美味しいよー16歳おめでとうー次女の誕生日ケーキ。
先日紹介した(と言ってもだいぶ前だけど)ベジタブルおっとっと恐竜の続きです。箱の側面にアプリの紹介がされていたので、面白そうだと思い、早速スマホにアプリを入れてみた。箱の内側に説明書きがあったふむふむ、箱の中の絵にスマホをかざすのだな!ティラノサウルスに狙いを定めるおーーティラノサウルスが歩いてるーースマホの角度を変えると恐竜の角度も変わる。いろんなとこに乗せてみよう!手のひらに乗せてみたり次女の勉強の邪魔をしたり、膝の上を歩かせてみる。他のものも試してみよう!ディプロドクスステゴサウルストリケラトプスパラサウロロフス次女の脚の上。ティラノサウルスのあたま(骨格)角度を変えて見ることが出来るーこれ、面白いーー恐竜好きな子供とか喜びそう!!おっとっと食べてしまっても箱は捨てられないな(>_<)(このARマークには...ベジタブルおっとっと恐竜、その2
スーパーのお菓子売り場で最近見かける「ベジタブルおっとっと恐竜」、へぇー恐竜の形をしてるのかー面白そう!と思い買ってみた。パッケージはティラノサウルスと、トリケラトプスの2種類。箱の側面には中に入ってるおっとっとの種類が。なるほど、「畑の仲間たち」の中に「恐竜が入ってるかも?」なわけね。全部が恐竜おっとっとではないんだね。開けてみよう。この中にあったー恐竜おっとっとお!ティラノサウルスだ🦖!プテラノドンとフタバザウルスとティラノサウルス。おっとっと2箱あけて恐竜の仲間10種類見つけたよステゴサウルス、トリケラトプス、プテラノドン、ティラノサウルス、パラサウロロフス、フタバザウルス、ディプロドクス、ティラノサウルスのあたま、恐竜のタマゴ、隕石。ちなみに野菜の仲間たちアヒルやトマト、にんじん、エンドウ豆など。これは...ベジタブルおっとっと「恐竜」買ってみた。
ツマグロ幼虫の観察記録です。先月ツマグロ成虫が死んで、ツマグロ幼虫の成長を見守るのみとなりました。残った2匹のうち1匹死んでいるのを確認。残り1匹となった。頑張れ!3/30元気そう。でもパンジーに虫がついてしまった。その後、写真は撮れなかったけど何回か姿を確認していた。ここ10日ほど全く姿を見せなくなったけど、私は「どこかにいるだろう」と軽く考えていた。4/13、パンジーの葉っぱをひっくり返してみる。いない…植木鉢の周りとかけっこう探したけど見つからなかった。これはもしかしてホントにいなくなってしまったのではなかろうか?虫のついたパンジーがいやになりどこかに行ったのかもしれないし、小鳥にでも食べられたのかもしれない…だとしたら…あーーー残念、がっくし。成虫になるのを楽しみにしてたのに…ネットとかかけとけば良かっ...ツマグロ幼虫さんはどこへ行った???
3月になり、暖かい日が少しずつ増えてきた。ツマグロヒョウモン幼虫たち、どーしているだろうか?葉っぱに引っかかってるの、分かりますか?葉っぱも少し食べてある。まだまだ小さい。頑張ってほしい!でもこの数日後、春を目の前にして1匹死んでいるのを確認し(T_T)残念ながら残り2匹となってしまった。今確認できるのはこの子だけ。もう1匹、葉っぱの中どこかで元気にしていてほしい!ツマグロヒョウモンのツマ太郎、羽化して4ヶ月と10日ほど過ぎた頃、翅はほとんど破れてないけど、さすがに色あせてきた。何回かひっくり返ったまま動けなくなっていたりした。羽化した時のような元気は無くなり、「大丈夫かな?」と生存確認するように毎朝箱を覗きこんだ。そしてとうとうその日が来た。3/14日の朝、いつものように箱を覗きこむとツマ太郎はアクエリアスの...ツマグロヒョウモン幼虫、成虫の様子3/10〜
今日、3月3日、やっとお雛様を出しました。ウチのは猫のお雛様です。100円玉に乗るくらいの大きさでもせっかく出したけど3月3日過ぎて出しっぱなしだと婚期が遅れるって言うから、娘の婚期が遅れても困るし、スグ片つけないといけないなぁ〜3月3日、猫のお雛様。
ツマグロヒョウモン幼虫、成虫の観察記録です。2/14、雪☃️パンジーは雪まみれ。ツマグロ幼虫は無事かな?と思い、雪よけに置いたホウキをよけるとツマグロ幼虫が鉢の内側に貼りついていた。雪もほとんどかぶってない、よかった。となりの鉢には確かあと2匹いるはずなんだけど、どこにいるのかわからない。無事でいてくれるといいな。一方同じ日ツマグロ成虫ツマ太郎は暖かい部屋でアクエリアスを飲んでる。2/17、翅を広げるツマ太郎。2/20、2/23、この子はずっと同じ場所にいる。2/24は晴れ!気温も上がって少し暖かくなった。パンジーの鉢を覗いてツマグロ幼虫は元気かな?と探してみた。1匹発見!ここにも1匹、ここにも1匹。全部で3匹。みんな生きてたんだね、一番寒い時期を無事乗り越えたね!春まであと少し、頑張ろう〜そして2/27、ツマ...ツマグロヒョウモンの様子2/14〜
先日、ダンナがハードオフで壊れたギターを買ってきた。レスポール型で1500円、安っ!でも弦も無いしあちこち汚れてる。そのボロボロギターの部品を外し、磨く!ひたすら磨く!部品を再び取り付けて、弦を張ったら、やった〜ボロボロギターが蘇りましたーおーピッカピカ🌟ダンナ、只今ギターの練習中です。ダンナがハードオフで買ってきたもの。
ツマグロヒョウモンの観察記録です。2/7午前2時ごろ、ツマグロ幼虫はどうしているかな?いるいるーこっちはパンジーの葉っぱにくっついてる。体長3センチあるかな?まだ小さい。少し葉っぱも食べたようで一安心。先日春一番が吹いて気温も10度を越えた。これで冬は超えたか?と思ってたら…2/8朝、気温0度寒いーまだ冬は続くようです…そしてツマグロ成虫、ツマ太郎は羽化して100日を超えました。一日中じっとして静かに過ごしています。ツマ次郎は一月終わりごろからだんだん元気がなくなり、残念ながら、先日死んでしまいました。悲しいけど、虫だから仕方ない。ずっと箱の中で申し訳なかったけど、羽化して3ヶ月も生きてくれました。ツマ次郎といられて楽しかったよ、ありがとうーツマグロヒョウモン幼虫と成虫の様子2/7〜
ツマグロヒョウモン幼虫と成虫の観察記録です。ツマグロ幼虫1/16、寒い中幼虫たちは元気だろうか?1匹壁面に張り付いてるぞ!モンステラの根元に1匹。モンステラの茎にも1匹くっついてる。多分生きてる。でも家にあるスミレは全部枯れてしまったので、食べるものはない。それでついにパンジーを買いました。なるべく下の葉が枯れてて、長〜く伸びてるのを買った。幼虫の近くに鉢を置いた。気がむいたら食べてね。それから10日ほど過ぎた1/26、雪が降った!雪の中、ツマグロは大丈夫大丈夫だちうか?あぁ〜雪かぶってる…2匹とも生きてるかわからない。室内に入れてあげたい気持ちもあるけど、冬を乗り越えて春に成虫になってほしいので、ここは心をオニにしてそっとしておくT_Tそして1匹、パンジーにくっついてる子がいる!頑張るんだぞ!パンジーも買い足...ツマグロ成虫と幼虫の様子1/16〜
実家の母から貰った起き上がり最中さんたち。最中さん「こんにちは」最中さん「あら、こんにちは」最中さん「なんで私たち、こんなところにいるのかしら」よく見ると、まだお仲間がいますよ最中さん「あら仲間がまだいたのね」最中さん「1、234…5個もいるわ」最中さん「でも一体ここはどこなの?確かさっきまでおばあちゃんの家にいたわよね」「そーよ、どこなのここは?」「ここは私たちの家じゃないわよ」「ちょっとその辺歩いてみましょうよ」最中さんたち、列を作って動き出しました。あっ、「あ、転んじゃった」「いたーーい」「大丈夫ーー?」「平気よ、このくらい、さ、行くわよ」よく見ると周りにはいろんな物が。「なーーにこれ?」「このオレンジ色のは見た事あるわ」「そうそう、ミカン、っていうのよ」しばらくうろうろしてるうちに、最中さん、箱を見つけ...起き上がり最中さんたち。
1月5日、実家の母に会いに行って来た。手土産は「加賀棒茶せんべい」実家に行くと、母は「あー待っとったよー」と出迎えてくれた。床の間には母の生けた花と、鏡餅。そして、「おせち残してあるげんよ、食べてって」おせちがズラリ。母手作りの海老のうま煮、酢の物、しいたけ、サトイモ、クワイ、レンコンの煮物、ゴボウ、田つくり、黒豆…「黒豆は丹波の黒豆やよ、高いやつやよ」と言った。「黒豆は今年私も煮たよ」といいながら母の黒豆を食べてみると、「美味しい!」自分で煮た黒豆と全然違う!少し固めで歯応えもあって、なんでこんなに違うんだろう??海老もしいたけも美味い!そして、じゃーん、かぶら寿司!姉の手土産だ。かぶら寿司っていうのはカブのこうじ漬け。二枚のこうじ漬けの間にブリが挟んである。食べたら、「うまーー、おいしーー♡」ほんっとに美味...お正月、実家の母に会いに行く。
1月3日、今年も辻占をしました。辻占というのは、もち粉入りのお菓子の中に占いの紙が入っています。その占いを3つ繋げて1つの文にします。でもこの辻占は12個入りで、ウチは5人家族なので、3人が2個ずつ、2人が3個ずつとなります。さて、今年は何が書いてあるでしょうか?まずダンナ。「かみさま」だって!!長いこと辻占してるけど「かみさま」なんて初めて見たよ!なんか嬉しいような、コワイような…長男。「福が舞い込む」いいことあるかな?長女。「おまえとならば」「ともに白髪の…」彼氏でもできるのかな?次女。「何事もよろずよし」うん、よろずよしになればいいね!私。男は度胸女は愛嬌…なんのこっちゃ。こうやって文を繋げて読んで、「何だろう??」と考えたりするのも辻占の面白いところ。今年も家族揃って辻占が出来てよかった。また来年辻占し...辻占2019
平成31年、あけましておめでとうございます!昨年は大変お世話になりました今年もよろしくお願いいたします!初詣に行って来ました。混んでいて雨が降って、さむかったー破魔矢とお守りと干支の小さな置物と、風水おみくじというのを買いました。吉でした。割といいことが書いてありました。開運のお守りも入ってました。ラッキーカラーは赤だそうです。ツマグロヒョウモンも無事年を越しました。ツマ太郎、おめでとーアクエリアス「ちゅー」ツマ次郎もおめでとーアクエリアス美味いかい?今年もよろしくね!あけましておめでとうございます!
昨日煮汁につけた黒豆、一晩たってどーなっているかな?おー、煮汁を含んで豆が膨らんでる!さて煮るぞーしばらく煮たら、アクが出たーーアクをとってアルミホイルで落としぶたをして弱火でコトコト…2時間くらい煮たら柔らかくなったので、火を止めて冷ました。うまく煮えてるかなぁ〜夕方、小皿に取って爪楊枝をさすと柔らかい!もうちょっと固くてもいいくらいだ。食べたら美味しい〜甘さひかえめ。色はそれほど黒くならなかったけど釘をもう少し入れるといいのかな?煮汁もあまり減ってないから、ご飯にたっぷりかけて食べられるよー黒豆煮てよかったー黒豆を煮てみよう!その2
今日、12/30正月の買い物に行った。黒豆の煮たのを買おうと思ったけど、ダンナが「黒豆を煮汁ごとご飯にかけて食べたい!」と言った。出来合いの黒豆は煮汁が少ないし、ご飯にかけて食べるほど量もない。それで今年は失敗してもいいから初めて自分で煮てみる事にした。黒豆買いました。500グラム入りで528円。袋の裏に煮方が書いてある。豆の分量は250グラムで書いてあるけど一袋500グラムなので倍の分量で作る事にした。砂糖は豆と同じ分量を使うから、500グラム。三温糖を使う事にした。お菓子作るより多いよ!あと塩小さじ2、醤油小さじ4、重曹小さじ1。錆びた釘をお茶パックに入れた。大きめの鍋に水12カップに調味料全部と錆び釘を入れて煮立ったら火を止める。黒豆を優しく洗って煮汁に投入。この状態で一晩置いておく。続きは明日、果たして...黒豆を煮てみよう!その1
12/28、雪が降ったーツマグロ幼虫はどーしているかな?うわー大丈夫かーー葉っぱにくっついてる2匹は多分無事。うーーん、この子は無事だろうか?あとちっこい幼虫1匹は無事でした。室内に入れようか迷ったけど、とりあえず、雪があまりかからない場所にちょっと移動させた。ツマグロガンバレー雪が降ったー
ツマグロヒョウモンツマ太郎君12/23の写真。羽化したのが10/24なので、クリスマスイブに羽化2カ月となりました。明るいと翅を動かします。体力を使わせたくないので、なるべく箱の中を暗くするようにしています。12/27、PM6時ごろ箱を覗いてみると、翅を動かしてくれたーツマ次郎、12/23ツマ次郎もそろそろ羽化2カ月。12/27、翅が傷んでるけど、覗きこむと翅を動かしてくれましたーそして寒いお外組の幼虫さんたち。12/23、3匹確認した。12/27、4匹確認。次女が、12//21ごろ駐車場で1匹見かけたと言っていたので、旅に出たかもしれない。町内のパンジーにでも辿りついてるといいけど、無事を祈るしかない。年末、寒波が来るらしいので室内に入れようか考えてる。どーしよう??ツマグロ成虫、幼虫の様子12/23〜27
今年もクリスマスの時期となりました。今年は掃除も年賀状もぜーんぜん進んでません!12/23、やっと障子を張り替え始める。それからダンナとクリスマスの買い物に行った。12/24は午前中仕事に行って、帰って来て次女の部屋の障子を張り替える。ダンナはいつもより早く帰って来た。今年はクリスマスの料理を作ってくれるらしい。エビを焼いて、鶏脚に下味を付けて小麦粉をまぶし、フライパンでジューーあとホイルで包んでオーブントースターで焼いた。ケーキもデコレーションしてくれるって!カステラを並べて、あいだに缶詰のマンゴー。モモ缶をのせ、ホイップクリーム、マロンクリームを絞っていく。次女が勉強してる横で作ってるので、消しゴムが写ってます。これ、「カプリコのあたま」クリームの上に並べた。マーブルチョコをのせ、桃の周りにマロンクリーム。...2018のクリスマスケーキなど。
ツマグロヒョウモンのツマ太郎とツマ次郎ツマ太郎12/9、もう羽化して40日を過ぎました。日中はほとんど置物状態でじっとしてるけど、アクエリアスに乗せてあげると動き出して口の管を伸ばして飲みます。でも…うまく飲めない時もありますー翅をひろげたぞー同じくツマ次郎こっちも置物状態でじっとしてるけど、アクエリアスをまだ飲んでくれます。12/16、ツマ太郎羽化50日を超えました。ツマ次郎あとどれだけ一緒にいられるかなぁ〜そしてお外組の幼虫たち。12/15は雪が降ったけど大丈夫だったかな??1匹、2匹、3匹。3匹確認出来た。頑張って冬を乗り越えよう!ツマグロヒョウモン成虫と幼虫12/9〜
寒いー12/9はアラレも降った。ツマグロヒョウモンの幼虫たちはどうしているだろーか?1匹葉っぱにしがみついている。じっとして動かない2匹目。葉っぱの裏に3匹目。別の鉢植えに4匹目。12/9確認できたのはこの4匹。寒くて動けないのかずっとじっとしている。室内に入れれば元気になるだろうけど、モリモリ葉っぱを食べるだろうし、その葉っぱはもうほとんどない。はっきり言ってダメかもしれない、と思い始めてる。12/122匹と、葉っぱの裏に1匹。冬越しって過酷だ…ツマグロさん頑張って!ツマグロヒョウモン冬越し中!12/9〜12/12
12/4はダンナの誕生日でした。誕生日ケーキを作ろうと思い、ホイップ済みのクリーム2種類と、カラースプレー、カット済みの切り出しカステラをスーパーで買って来た。でも私は夕飯を作った後疲れてこたつで寝てしまった。で、目を覚ましたらこんなケーキが出来上がっていた。長女が作ったらしいのだけど…????こ、これは…どこかの遺跡か?「ムー」って書いてある!ダンナはYouTubeでMuTube(ややこしい)を見るのが好きだ。たまに私も図書館で「ムー」を借りたりする。それで遺跡ケーキを思いついたのかな?階段ついてるし…チョコスプレーが1つずつ並べられてる!こーゆう長女の感覚好きだー私には思いつかないわー出来上がったところでダンナが帰宅。遺跡ケーキを見て喜んでいた。ダンナには「ムー」部分を取り分けた。取り分けた後。後はみんなで...誕生日には「ムー」ケーキ。
ツマグロヒョウモンの飼育記録です。11/29〜ツマグロ成虫たちの様子。11/24でツマ太郎は成虫になって1カ月。じっとしていることが多くなった。ツマ次郎ももう1カ月経った。ツマ次郎も一日中じっとしてる。ひなたぼっこさせたら元気に飛び回るのはわかってるけど、力を使い果たしてしまうかもしれないので障子越しの光を離れたところから少し当てる程度にしている。毎朝アクエリアスをあげるのが楽しみになってるけど、いつまで出来るかなーそして、ツマグロ幼虫たち。12/1、朝3、4匹いるのを確認したのに夕方仕事から帰って見てみたら1匹しかいない。で、12/2どこに行ったか鉢植えの周りを探してみた。ここには1匹もいない。鉢植えの周りにも張り付いていない。12/1に確認した1匹。みんなどこ行ったんだろう…全く人気のないビオラの鉢植え。ま...ツマグロさんはどこに行った??
三連休、ツマグロ幼虫と成虫の様子です。ツマ太郎、ツマ次郎ともに元気。天気がいいと、ひなたぼっこしたいのか翅を広げます。ツマグロ成虫が飲むのはアクエリアス。冷たいものはレンジで少しチンして室温にして、ティッシュを一枚ドボンとつけて濡らしたティッシュを柔らかすぎず、硬くなりすぎないようにこんもりとペットボトルのキャップに盛って、上からさらにアクエリアスをドバーッとかけて溢れた分を拭きとります。ツマグロさんを驚かせないように「おはようーー」などと一声かけてから翅をチョキの指で挟んでアクエリアスで濡らしたティッシュの上に乗せてあげると、お腹がすいていたツマグロさんはすぐ口のストローを伸ばして「ちゅー」と飲む。ツマ次郎も「うまー」とばかりにちゅー、と飲む。飲み終わった後天気も良くてご機嫌なのか翅を広げた。ツマグロ幼虫たち...ツマグロヒョウモンの様子11/23〜25
ツマグロ幼虫、11/21朝の様子。だんだん寒くなってきたこの頃、幼虫さんたちはどうしてるかな?じっとしてる。こっちも葉っぱの裏でじっとしてる。夕方、葉っぱの上でじっとしてる。そして成虫2匹の方は…11/22未明、暖房の効いた室内でヌクヌクしてる。この子はツマ太郎。この子はツマ次郎。翅が傷んできてる。皮肉な事にそれでツマ太郎と見分けがつくようになった。幼虫も成虫もみんなツマグロヒョウモンのツマミちゃんの子供。同じ日に卵で産まれたのに育つ環境でこれだけ成長に差がでるんだね…ツマグロ幼虫と成虫の様子、11/21〜11/22
11/16、朝のツマグロさんたち。成虫ツマ太郎、アクエリアスを飲みおわって一服。ツマ次郎も元気です。お外組のツマグロ幼虫たち。先日新しく加えたスミレも丸ボーズになってしまった。ぶら下がってる幼虫。じっとしています。一番大きい幼虫。もうすぐ蛹になるかもしれないなぁ。11/16、朝のツマグロさんたち。
ツマグロヒョウモンの成長記録です。お外組の幼虫さんたちゆっくり大きくなってます。でも…葉っぱを喰い尽くしスミレはほぼ丸ボーズになってしまった。もうすぐツマグロさんたちの食べるものがなくなってしまう。そこで急遽駐車場の植え替えれそうなスミレを掻き集め、植木鉢に植えた。ツマグロさんたちを移動。これで大丈夫、ホッ。…今のところはね。スミレの葉っぱ丸ボーズ問題。
ツマグロヒョウモンの飼育記録です。10月27日に羽化したツマグロヒョウモンのツマ太郎に続いて糸で引っ掛けた蛹も先日羽化しました。男の子です。ツマ次郎と名付けました。(蛹は3匹いたのですが、残念ながら1匹は蛹のまま死んでしまいました。)ツマ太郎とツマ次郎、2匹の住まいはダンボールの飼育箱。上がツマ次郎、下がツマ次郎です。朝、アクエリアスを飲む…ツマ太郎?ツマ次郎?写真を後で見ても見分けがつきません。お外組の幼虫さんたちは植木鉢のスミレにしがみついています。ガンバレーツマグロヒョウモンのツマ太郎とツマ次郎。
日曜日の夕飯はカレーをよく作る。以前からサバカレーを作ってみたくて先日の日曜日に作ってみた。玉ねぎ人参ジャガイモを炒めて、サバ水煮缶とトマト缶を用意。炒めた野菜にサバ缶2缶を汁ごと投入。トマト缶と水も加えてグツグツ煮る。煮えたらカレールーを入れて出来上がり。いただきまーす。おいしいーーサバの煮汁がカレーをマイルドにしてくれてる。でもこのカレー、辛いカレーが好きなダンナにはマイルド過ぎて不評。サバ缶の汁がカレーの辛さを損なってしまうらしい。また食べたいんだけどなー日曜日にはサバカレー。
9月終わりごろからのツマグロヒョウモンの成長記です。こちらはツマグロヒョウモンのツマミちゃんです。そのツマミちゃんがツマグロヒョウモンのツマ吉とケッコンして9月22ごろ産んだ卵はこちら。とりあえず3個の卵を室内で育てようと思い、とりよけました。残りの卵は植木鉢ごと室外に出しました。9月27日0時ごろの写真、卵が黒くなってきています。朝7時ごろ見ると小さな幼虫が生まれていました!日を追うごとにどんどん成長していきます。結局卵は3個のうち2個しか孵らず、室外のスミレについた卵から生まれていた幼虫を1匹仲間に加えました。大きさが全然違います。どんどん大きくなります。10月10日ごろ。そして10月15日、1匹の幼虫が蛹になろうとしていました!(蛹の写真…撮り忘れた…)そしてそして、10月24日朝、無事羽化しましたー男の...駆け足でツマグロ成長記。
「ブログリーダー」を活用して、osaruno-kokeさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。