chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
<クラシック音楽LPレコードファン倶楽部(LPC)> 
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/04/22

arrow_drop_down
  • ◇クラシック音楽LP◇モーツァルト:フェレンツ・フリッチャイ指揮ウィーン交響楽団のモーツァルト:交響曲第29番/第39番

    モーツァルト:交響曲第29番/第39番指揮:フェレンツ・フリッチャイ管弦楽:ウィーン交響楽団録音:1961年3月13、23、25日、ウィーン、ムジークフェラインザールLP:ポリドール(ドイツグラモフォン)MGW5177モーツァルトの交響曲第29番は、1773年の暮れからから翌年の春にかけて作曲された9曲の交響曲の中の一曲。5曲目までがイタリア風序曲の形式であるのに対し、残りの4曲はウィーン風の4楽章で構成され、第29番はこの3番目の曲として、ザルツブルクで作曲された。当時、この地にいたハイドンの5歳年下の弟のヨハン・ミヒャエル・ハイドン(1737年―1806年)の影響を強く受けた作品と言われている。ヨハン・ミヒャエル・ハイドンは、宮廷及び大聖堂オルガニストを務め、交響曲もモーツァルトと同じく40曲あまり遺...◇クラシック音楽LP◇モーツァルト:フェレンツ・フリッチャイ指揮ウィーン交響楽団のモーツァルト:交響曲第29番/第39番

  • ◇クラシック音楽LP◇スメタナ四重奏団&ヨセフ・スークのドヴォルザーク:弦楽五重奏曲 変ホ長調 作品97

    ドヴォルザーク:弦楽五重奏曲変ホ長調作品97弦楽五重奏:スメタナ四重奏団&ヨセフ・スーク(第1ヴィオラ)イルジー・ノヴァーク(第1ヴァイオリン)リュボミール・コステツキー(第2ヴァイオリン)ミラン・シュカンパ(第2ヴィオラ)アントニーン・コホート(第1ヴィオラ)発売:1977年8月LP:日本コロムビアOX‐1017‐Sドヴォルザークは、生涯に3曲の弦楽五重奏曲を残している。それらは、イ短調作品1(ヴァイオリン2、ヴィオラ2、チェロ)、ト長調作品77(ヴァイオリン2、ヴィオラ、チェロ、コントラバス)、それにこのLPレコードに収録されている変ホ長調作品97(ヴァイオリン2、ヴィオラ2、チェロ)の3曲だ。この曲を作曲していた頃、ドヴォルザークは、ニューヨークのナショナル音楽院の院長に就任しており、アメリカに滞在...◇クラシック音楽LP◇スメタナ四重奏団&ヨセフ・スークのドヴォルザーク:弦楽五重奏曲変ホ長調作品97

  • ◇クラシック音楽LP◇ギーゼキングのモーツァルト:ピアノ協奏曲第20番/第24番

    モーツァルト:ピアノ協奏曲第20番/第24番ピアノ:ワルター・ギーゼキング指揮:ハンス・ロスバウト(第20番)/ヘルベルト・フォン・カラヤン(第24番)管弦楽:フィルハーモニア管弦楽団LP:東芝音楽工業AB‐8064ワルター・ギーゼキング(1895年―1956年)は、ドイツの名ピアニスト。全盛時代は、楽譜に忠実に演奏する“新即物主義”のピアニストとして名声を博した。今、ギーゼキングのLPレコードを聴くと、特別な弾き方だとは感じられないが、当時は、ロマン派の名残であろうか、ピアニストの興の赴くまま、恣意的な演奏が普通であったようで、楽譜に忠実に演奏する“新即物主義”のピアニストは、珍しい存在であったのだ。しかし、ギーゼキングが“新即物主義”のピアニストだからといって、技巧一辺倒の機械的な演奏家かというと、実...◇クラシック音楽LP◇ギーゼキングのモーツァルト:ピアノ協奏曲第20番/第24番

  • ◇クラシック音楽LP◇ワルター&ベアトリス・クリーン夫妻によるフランス4手ピアノ作品集

    ミヨー:“スカラムーシュ”(2台ピアノ)フォーレ:“ドリー”(ピアノ連弾)ビゼー:“子供の遊び”(ピアノ連弾)ピアノ:ワルター・クリーンベアトリス・クリーンLP:ワーナー・パイオニアH‐4529VこのLPレコードは、ワルター・クリーン&ベアトリス・クリーン夫妻による“フランス4手ピアノ作品集”である。ワルター・クリーン(1928年―1991年)は、オーストリアのグラーツに生まれ、ウィーン音楽アカデミーで学び、またイタリアではミケランジェリに師事した。1951年「ブゾーニ国際コンクール」で入賞を果たす。1953年ウィーンでデビューし、同年「ロン=ティボー国際コンクール」で入賞。また、1953年には「ベーゼンドルファー賞」を受賞している。1969年アメリカでデビュー。初来日は1980年2月。モーツァルトやブラ...◇クラシック音楽LP◇ワルター&ベアトリス・クリーン夫妻によるフランス4手ピアノ作品集

  • ◇クラシック音楽LP◇カザルスをも凌駕すると言われたフォイアマンのドヴォルザーク:チェロ協奏曲

    ドヴォルザーク:チェロ協奏曲チェロ:エマヌエル・フォイアマン指揮:ミハエル・タウベ管弦楽:ベルリン国立歌劇場管弦楽団録音:1927年、ベルリンLP:キャニオン・レコード(ARTICORECORDS)YD‐3010その全盛時代には、カザルスおも凌駕するとまで言われたエマヌエル・フォイアマン(1902年―1942年)は、ロシア出身のオーストリアおよびアメリカで活躍した名チェリスト。フォイアマンが5歳の時の1907年に一家でウィーンへと移り住み、1914年11歳の時にフェリックス・ワインガルトナー指揮ウィーン・フィルと共演しデビューを飾る。1917年、フォイアマンはライプツィヒの高等音楽院で学び、その後、ギュルツェニヒ管弦楽団首席チェリストに就任。1920年にベルリンにおいてフルトヴェングラー指揮ベルリン・フィ...◇クラシック音楽LP◇カザルスをも凌駕すると言われたフォイアマンのドヴォルザーク:チェロ協奏曲

  • ◇クラシック音楽LP◇ドイツの名バリトン ハンス・ホッターが歌うブラームス歌曲集

    ブラームス:歌曲集メロディーのように日曜日恋歌とく来れかしわれらさまよいぬ喜びに満ちたぼくの女王よサッフォー風の頌歌ことづて夏の夕べ月の光セレナーデ郷愁(2):帰り道はどこ教会墓地にて帰郷さびしき森にありてお前がほほえめば裏切りバリトン:ハンス・ホッターピアノ:ジェラルド・ムーアLP:東芝音楽工業AB-8020このLPレコードの歌手のハンス・ホッター(1909年―2003年)は、ドイツ出身の名バリトン。ミュンヘン音楽大学で学び、1930年オペラにデビューを果たす。以後、プラハ国立歌劇場、ハンブルク国立歌劇場、バイエルン国立歌劇場などで活躍した。1947年ロンドンのコヴェントガーデン王立歌劇場、さらに1950年メトロポリタン歌劇場でもデビューを果たし、世界的オペラ歌手の地位を確立する。そして1952年からは...◇クラシック音楽LP◇ドイツの名バリトンハンス・ホッターが歌うブラームス歌曲集

  • ◇クラシック音楽LP◇ベイヌム指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団のシューベルト:交響曲第8番「未完成」/第3番

    シューベルト:交響曲第8番「未完成」交響曲第3番指揮:エドゥアルト・ファン・ベイヌム管弦楽:アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団録音:1957年5月23日~25日(8番)/1955年6月6日~9日、アムステルダム・コンセルトヘボウ発売:1976年LP:日本フォノグラム(フィリップスレコード)PC‐5511このレコードは、名指揮者エドゥアルト・ファン・ベイヌム(1901年―1959年)が、長年にわたり常任指揮者を務めた名門オーケストラ、アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団を率い、シューベルトの交響曲を録音したもの。ベイヌムは、オランダ東部の町アルンヘムで生まれ、アムステルダム音楽院で学び、最初はピアニストとしてデビューしたが、その後指揮者に転向した。1938年、メンゲルベルクとともにアムステルダム・...◇クラシック音楽LP◇ベイヌム指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団のシューベルト:交響曲第8番「未完成」/第3番

  • ◇クラシック音楽LP◇アイザック・スターンのバルトーク:ヴァイオリンソナタ第1番/第2番

    バルトーク:ヴァイオリンソナタ第1番/第2番ヴァイオリン:アイザック・スターンピアノ:アレキサンダー・ザーキン録音:1967年3月22日(第1番)、1968年11月27日(第2番)、ニューヨークLP:CBS/SONY18AC774名ヴァイオリニストであったアイザック・スターン(1920年―2001年)は、生まれはウクライナであるが、生後間もなく家族と共にサンフランシスコに移住したので、アメリカのヴァイオリニストとして知られている。サンフランシスコ音楽院でヴァイオリンを学び、1936年にデビューを果たす。以後、アメリカを代表するヴァイオリニストとして国際的に活躍。一方では、スターンは、教育者としても実績があり、パールマン、ズーカーマン、ミンツ、ヨーヨー・マ、ジャン・ワンなどを育てた。1960年には、カーネギ...◇クラシック音楽LP◇アイザック・スターンのバルトーク:ヴァイオリンソナタ第1番/第2番

  • ◇クラシック音楽LP◇ポール・パレー指揮デトロイト交響楽団のラヴェル&イベール管弦楽作品集

    ラヴェル:スペイン狂詩曲(夜への前奏曲/マラゲーニャ/ハバネラ/祭り)道化師の朝の歌なき王女のためのパヴァーヌラ・ヴァルスイベール:寄港地(ローマ、パレルモ/チェニス、ネフタ/ヴァレンシア)指揮:ポール・パレー管弦楽:デトロイト交響楽団録音:1962年発売:1976年LP:日本フォノグラフ(フィリップスレコード)このLPレコードは、ラヴェルとイベールの異国情緒たっぷりの音楽が、ポール・パレー指揮デトロイト交響楽団の演奏で聴ける楽しさ溢れる録音である。デトロイト交響楽団を世界有数のオーケストラに育て上げたことで知られるポール・パレー(1886年―1979年)は、フランス人の作曲家兼指揮者。パリ音楽院で学び、世界的な作曲賞であるローマ大賞を受賞。第一次世界大戦後から本格的な指揮者活動に入り、コンセール・ラムル...◇クラシック音楽LP◇ポール・パレー指揮デトロイト交響楽団のラヴェル&イベール管弦楽作品集

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、<クラシック音楽LPレコードファン倶楽部(LPC)> さんをフォローしませんか?

ハンドル名
<クラシック音楽LPレコードファン倶楽部(LPC)> さん
ブログタイトル
<クラシック音楽LPレコードファン倶楽部(LPC)> 
フォロー
<クラシック音楽LPレコードファン倶楽部(LPC)> 

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用