今日は、参院選のおはなし。ご興味ない方、スルーしてくださいね。参院選前の各党別支持率を見て驚いたのは、“憲法改正案”に、堂々と、“主権は国家にある”と書いてい…
食べ物・デザイン・アート・広告など、いつの時代にも色褪せることのない本をレビューしていくブログです。
だれも知らない小さな国「だれも知らない小さな国」講談社 1964佐藤暁(さとる)装本・挿絵 若菜珪 レイアウト 安野光雅子どもの頃から、地図が書いてある本が好…
去年嬉しかったニュースは、映画監督の宮崎駿さんがフィリピンのマグサイサイ賞を受賞したこと。この賞は、アジアの平和や発展に尽くした個人や団体を称える、アジアのノ…
今日は大好きな林静一さんの作品を自分にとっては懐かしく若い世代の方々には、シティポップな雰囲気が漂うイラストではないだろうか 描線はクールなんだけど、温かい体…
「ブログリーダー」を活用して、ブルーグリーンブックスさんをフォローしませんか?
今日は、参院選のおはなし。ご興味ない方、スルーしてくださいね。参院選前の各党別支持率を見て驚いたのは、“憲法改正案”に、堂々と、“主権は国家にある”と書いてい…
イチゴとキウイのフルーツタルト先月、妻が作った子供へのバースデーケーキ🎂小さい頃からチョコが苦手なので フルーツ系のケーキやタルトが多くなる親子関係がどんなに…
連続投稿すみません。今日はお米の問題を。ご興味ない方スルーしてくださいね。備蓄米、備蓄米って騒いでいるけれど、なんか話が横道に逸れている気がしてならない。備蓄…
今日は妻のバナナケーキをバナナって、ホントに便利ですよね〜そのまま食べてよしジュースにしてよしそしてケーキ‼︎独特の酸味がいいんですよね〜。今日もご馳走様。オ…
今日は70年代の資生堂チェインストアを。この雑誌は、資生堂の全国小売店と資生堂をつないでいた広報誌。内容は、キャンペーンの好事例や、財務経理の知識など、経営者…
自分にとっての“秘密の花園”は、幼少時から慣れしたんだ羽根木公園。そこは誰にも想像できないほど気持ちのいいとてもふしぎな感じのする場所でした。「秘密の花園」か…
わたしのカスタード・プリン“硬め、しっかり派”我ながら、まずまずの出来栄えかと子どものころ、一番好きだった洋菓子は艶々と光り輝くプリン🍮ずっと眺めてたいからス…
いまはなき渋谷の”本のデパート大盛堂"でお年玉握りしめて買った本「ホビットの冒険」岩波書店J.R.R.トールキン/作 瀬田貞二/訳寺島龍一/絵 1965年初版…
だれも知らない小さな国「だれも知らない小さな国」講談社 1964佐藤暁(さとる)装本・挿絵 若菜珪 レイアウト 安野光雅子どもの頃から、地図が書いてある本が好…
去年嬉しかったニュースは、映画監督の宮崎駿さんがフィリピンのマグサイサイ賞を受賞したこと。この賞は、アジアの平和や発展に尽くした個人や団体を称える、アジアのノ…
今日は大好きな林静一さんの作品を自分にとっては懐かしく若い世代の方々には、シティポップな雰囲気が漂うイラストではないだろうか 描線はクールなんだけど、温かい体…
ひとりごと・ある日突然、陥没する道路・手に入りづらくなった医薬品や米・進まない、能登、東北の復興・PFASで汚染された水道水・・・まだあるな・貸金庫で泥棒する…
今日は1970年代の料理本を。世界の料理 「アメリカ料理」1974年タイムライフブックス ”111冊目“原著 デイル・ブラウン(1968)日本語版監修 江上ト…
今日は向田邦子さん脚本のNHKテレビドラマ“阿修羅のごとく”の思い出をくだらなくダラダラ綴ります。“阿修羅のごとくパート2”(1980年)のオリジナルにはあっ…
今日は1975年の山口小夜子さんを。(当時25歳)SHISEIDO CHAINSTORE NO.2151975年9月号写真 梶原謹助モデル 山口小夜子このナン…
今日は70年代の料理本を。可愛い女(ひと)へ 料理の絵本1978年初版 鎌倉書房料理/入江麻木、小川忠彦、城戸崎愛、小西章子、永作達宗 イラスト/松浦英亜樹 …
なんとなんと連続投稿。なんだか、超久しぶりなんですが、まぁ、投稿できるときに投稿しとこうかな、と。どーも、すんません。で、今日は、松任谷正隆さんのソロアルバム…
今日は向田邦子さんのオススメ本を。テレビであ・うんを再放送してたので、見てたこともあってなんかつらつら思い出すこともあり、向田さん関連が多くなってますね。ご興…
今日は1975年の女子校生向け雑誌をご紹介。雰囲気あるよなぁ。”学研FAIR LADY“ NO.115 1975.11写真/斎藤亢モデル/ケレン ロス・スミド…
阿修羅のごとく 向田邦子さんの「阿修羅のごとく」を花に例えるのなら、「夜中の薔薇」ならぬ「夜中の椿」それは作品から来るイメージだけでなく、「思い出トランプ」の…
今日は最近話題のプロジェクションマッピングの話。長文ですから、ご興味ない方スルーしてくださいね。こちらは英虞湾の自然と月が作り出した、月夜のプロジェクションマ…
今週の一冊 “変化”「イタリア暮らし」内田洋子集英社インターナショナル装幀 中川真吾40年以上もの長きにわたり、イタリアで暮らしてきた内田洋子さんの、潮風や…
今週の一冊 “変化”暮しの手帖 第30号2024年6-7号暮しの手帖社 表紙画 きくちちき「暮しの手帖」最新号の“編集者の手帖”を読み、思わず涙腺が緩んだ。…
今週の手作り料理🥘自分の料理は“動画派”でなく、“料理本派”。最近気に入ってるのは大原千鶴さんのレシピ。このかたのレシピは、自分的に、ほんとハズレがない。どれ…
今日は、思い出の本を。”宮沢賢治童話集”宮沢賢治 作 司修 挿絵宮沢清六・堀尾青史 編実業之日本社 1969年初版幼少期、さまざまな本で大きな影響を受けた司修…
今日は、数日前の羽根木公園のさくらを学生時代、好きなことばがあってそれは“花は桜木、男は早稲田”というフレーズ。早稲田は父の母校で自分の母校ではないが、なんか…
いや、自分の不勉強を恥じた。機能性表示食品(以下機能性)によるものと思われる健康被害問題。(被害の原因が特定できていないので、まだ断定はできませんけど) そも…
”先生は迷惑そうに庭の方を向いた。その先に、この間まで重そうな赤い色をぽたぽた点じていた椿の花は もう一つも見えなかった。先生は座敷からこの椿の花をよく眺める…
今日は(も)、ぼやきですので、ご興味ない方あいすみません。スルーしてくださいね〜・・・・・口約束しただけで、言ったこと、約束したことを実行しないのは人間として…
今日も前回に続き東京がテーマの本を。今週の一冊 ”東京“”昭和著聞集 ずばり東京 上下巻”開高健 著 辻一(まこと)装本朝日新聞社 1964年初版若き日の開…
今週は“東京”をテーマに、雑誌でも。“昼も夜も、男の東京。“雑誌Pen 2001 9.15 NO.68“東京がおもしろい!”雑誌Pen 2024 Mar NO…
確定申告の時期だが、いつにも増してやる気が起きない国会議員のキックバック問題を聞いてたら、馬鹿馬鹿しくなってしまった。キックバックの不記載金額が4000万円超…
今日は高校時代に聴いて、今でもお気に入りの曲を。フラッシュダンス愛のテーマby ヘレン・セント・ジョンこの映画は四回ぐらい劇場で観ました。株主優待券を親戚が持…
今日は飲食店の本を。“店をもつこと、続けること 東京で十年。”プレジデント社 2023年初版文 井川直子 写真 長野陽一2003〜2008年に東京で開業し、1…
今日は二週間前の羽根木公園の梅をご紹介。 こちらの梅も、せたがや梅まつりのおかげで、最近はかなり認知度が高まってきたように思う。1978年第一回梅まつりの頃は…
今日はなんかよくわからないんだけど、イタリアンな気分なので、5年前に書いた、90年代イタリアンレストランの思い出をくだらなくリブログします。 ご興味がござい…
今日は食べ物の本をご紹介今週の一冊 ”食文化の歴史”世界の料理 ”日本の行事料理“タイムライフブックス 1974初版池田弥三郎、辻嘉一 他「私たちの祖先が守っ…
今日は、大好きな秋山晶さんの40年前の広告を。“キューピーマヨネーズ・アメリカン“ 1981コピー 秋山晶今流れてる、サッポロ黒ラベルのコピー、“丸くなるな、…