おはようございます☀久しぶりにパン屋さんに行ってきましたレフィーユブティック茨城県水戸にあるパン屋さんです�店舗がたくさんありますが今回行ったのは県庁店 ランチとおやつのために購入�酒種あんぱんいろんな種類がありましたが茶、塩あん、小倉あんにしました��おい
ゴールデンウィークに行ったたてしな日帰り旅の途中で立ち寄った道の駅です道の駅 女神の里たてしなこの時期まだ寒いですから農産物は限られてきますねフキノトウなど旬の食材が並んでいましたお味噌汁に入れるとおいしい(あくまで個人的趣味です)ヒラタケを購入同行した母
おはようございますまたまた季節外れな記事ですが桜まつりが終わった頃にお出かけした静峯ふるさと公園ですまだまだ咲いていましたグラデーションが可愛らしい♡階段横には芝桜ひと回りしてお散歩終了です🔶お出かけした日🔶2019/4/某日最後まで読んでいただきありがとう
おはようございます☀今日はだいぶ前に行った茨城県那珂市にある県民の森についてほんとうはこの日静峯ふるさと公園に行きたかったのですが桜まつり開催中とのことで駐車場に入る渋滞ごひどすぎて諦めたのですワンコ連れだったのでこのまま帰るのもなあと思っていたところあ
おはようございます☀ここ最近、体調不良でどこにも出かけられていません今日もまとめ記事ですあしからず…先日の福島日帰り旅をまとめましたので良かったらご覧くださいませ🍀大内宿に行ってきました記事はこちら⭕️大内宿 ①⭕️大内宿 ②⭕️大内宿で食べたお蕎麦三春
ゴールデンウィークに行った日光・鬼怒川旅をまとめました🍀一泊二日のドライブ旅です★1日目★まず立ち寄ったのが高速道路の日光サービスエリア知らなかったのですがこちらから日光杉並木散策ができるそうですつつじがキレイに咲いていました以後、こんな感じで回りました各
けっこう前ですが友達とランチウッディというお店にて茨城県日立市にあるパスタ屋さんですいただいたのはミートパスタワンプレートでサラダの横にパスタがのっています��飲み物は紅茶にしました�女子会ということでケーキ食べながらだらだらと(^_^;)�おいしくいただきました
おはようございます☀鬼怒川ライン下りについてのおまけ記事ですライン下りは濡れるのでは?と予約前から思っていて撮影するためのカメラやスマホはどうすれば良いのだろう…とアマゾンなんかで探しておりましたそして今回使ったのはこちらの商品ですこんなふうにスマホを入
道の駅 しおやで情報を仕入れてやってきたこちらのはーとらんど 近くに湧水の源泉もあるのですがここならすぐ湧水が手に入るということで人気のようです�となりには東荒川ダム�公園になっています�水くみ場皆さん入れ物をたくさん持ってきてました�我々は空いたペットボト
そろそろ帰ろうか〜と高速のインターへ向かっていると後部座席に乗っているにもかかわらず目ざとく標識を見つけた母のひと声が…「この道の駅寄ってくれる?」そしてたどり着いたのかこちら道の駅 湧水の郷 しおや��近くに湧水の名所があるみたいでいたるところに案内が出
湯西川行く途中に通り過ぎた龍王峡戻ってきました2度目の訪問またもや母に指摘され気づいた(^_^;)�牡丹桜がキレイでした��散策できるのですが今回は体調を考えやめておきました� �前回来たときは歩いたんですよこの地図を見て思い出しました前回来たときのメンバーも今回と
次に向かったのは鬼怒川を北上した先にある道の駅 湯西川とても混んでいて駐車場に入るのにかなり時間がかかりました駅が併設された道の駅です野岩鉄道 会津鬼怒川線の駅だそう�水陸両用のダックツアーも体験できるようです隣にあるダム湖にそのまま入っていくアクティビテ
鬼怒川ライン下りを楽しんだあとはライン下りしているときにも見えた吊橋へ楯岩大吊橋というそうです橋の入口付近にハチが飛び回っていて怖かったです(^_^;)刺されやすいタイプなので人一倍気をつけないといけません(^_^;)人が少なくなったところを見計らってダッシュしまし
鬼怒川ライン下り出発しました全長3.6キロ(約40分)の旅です振り返ったときの景色こちらの岩なんとかっていう岩です(-_-;)名前は忘れてしまいましたが各所に見どころが理船頭さんが案内してくれます楯岩大吊橋が見えてきました光が差しこんできれいでした昨日の日光がとても
今回の日光・鬼怒川の旅一番の目的は鬼怒川ライン下りでしたほんとうはラフティングがしたかったのですが母がいっしょだったためライン下りにしたんです事前に朝イチの9:35の回を予約していました予約してからもう少しあとの時間でも良かったかなと思いました(-_-;)ライン下
日光・鬼怒川の旅にて泊まった花の宿 松やさんお夕食はこちらをいただきました腹痛かぶり返しそうなのでお刺身を食べられなかったのが残念でした���トマトのお酒でした���鰆の焼き物フキ味噌がとても美味しかった👍�����すき焼きだけ撮るの忘れました(^_^;)食べかけですみ
今回の日光・鬼怒川の旅お世話になったのは鬼怒川温泉 花の宿 松やさん早めに宿に着いたので周りを散策と思ったのですがまさかの腹痛に襲われ夕飯まではゆっくり休むハメになってしまいました明るいうちに温泉も入りたかった(-_-;)翌朝撮った写真↑ロビーの様子ベッドルー
華厳の滝を見たあとは竜頭の滝へもうほとんど記憶がなかったのですが母いわく2度目らしいです駐車場は2箇所あり滝の下と滝の上にあります滝下に停めたのでひたすら登っていくコースです全長210メートルと川のように流れる竜頭の滝横の階段を歩いていきます左手に滝が流れて
宿へ向かう途中こちらのショップへ立ち寄りました日光カステラ本舗日光といえばカステラでしょってことで立ち寄りましたでも私が購入したのはこちらカステラ屋さんのチーズケーキ@¥1400��しっとり濃厚なチーズケーキです��とてもおいしくいただきました👍��今度行ったらまた
おはようございます☀たまに実家の母からおかずをいただくのですが昨日もらった袋を覗いてみるとその中にスーパーで買ったと思われる母の日ハッピーマザーズデイというシールのついたカットフルーツか入っていました母の日について触れてこない私への嫌味なのでしょうか?そ
二荒山神社でお参りしたあとは中禅寺湖畔を散策�風が強かったせいか船は一隻も出ていませんでした�標高1274メートル�標高1000メートル以上のところにある湖としては国内最大級の広さを誇る湖だそうです����飛ばされそうになりながら桟橋を渡ってみました��けっこう揺れていま
中禅寺湖付近でランチが食べられるところということで検索すると出てくるのがこちらレストラン メープル�混んでいましたが待たずに入れました�窓からは中禅寺湖が臨めます店内は暖炉があったりおしゃれな雰囲気�名物のニジマスやヒメマスのお料理もありましたが以前食べたこ
中禅寺湖近くにある二荒山(ふたあらさん)神社に立ち寄ってみました上の方にある駐車場に停めたので裏の方から入っていきますこちらも治山工事を行っているようです橋を渡り下っていくと神社の建物が見えてきましたこちらは二荒山神社 中宮祠日光東照宮の奥にあるのが本社
おはようございます☀�令和元年最初の旅は日光・鬼怒川一泊旅でした久しぶりに通ったいろは坂カーブが「いろはにほへと」の数だけ続く道ですねその頂上付近にある明智平ロープウェイが通っていて展望台からは華厳の滝や中禅寺湖まで見渡すことができるそうですよゴールデンウ
おはようございます☀長すぎたゴールデンウィークも終わり今日から日常へ戻りますゴールデンウィーク前からですが体調を崩していて未だに調子を取り戻せずにいるのですが来月山形旅行を控えているのでこれ以上は悪化させないようにしたいと思います無理をおして行った先日の
乙女滝を見たあとは横谷観音へ横谷観音までは遊歩道があります少し下り坂の道です両脇はこういった木々の林空気が清々しく癒やされます少し歩いていくと神社がありました大滝神社です階段がかなり長い様子でしたが行ってみることに息が切れます片道10分くらいと書いてありま
乙女滝に行く途中発見したお豆腐やさん林豆腐工房 千年豆腐さん周りは…こんな広々とした土地が広がっています昔ながらの製法で作られたお豆腐原材料も地元産だそうですこちらを購入しました木綿豆腐あおばた豆腐おいしくいただきました👍🔶アクセス🔶長野県茅野市湖東大石2
御射鹿池を見たあとは乙女滝へほんとうは横谷渓谷を歩きたかったのですが夕方になってしまったので仕方なし…横谷峡駐車場に車を停めて歩いていきますゆるやかな登り坂標高が高いからか息の切れるのが心なしか早い調べてみたところ乙女滝周辺の標高は約1400メートルだそうで
長野のいえばやっぱりお蕎麦ということで本日のランチはおいしいと評判のそばのさとさんへお昼時ということもあり大盛況10分くらい待ったのち席に通されましたで食べたのがこちら十割どうつきそば¥1600通常よりもそばの香りを引き出す製法でついたお蕎麦だそうそのまま麺だ
御射鹿池(みしゃか池)に行ってきました緑もまだのこの時期どうなの?とも思ったのですがとりあえず来てみました東山魁夷画伯の「緑響く」で一躍有名になったところです雪の残る茅野界隈やはり緑はまだでした冬枯れの景色を堪能松の木がいい感じですねこの御射鹿池自然物
ゴールデンウィーク第一回目のお出かけまたは平成最期のお出かけは長野日帰り旅御射鹿池が見たい!と思い立ち出かけてきましたその途中通り抜けた白樺高原にて不思議な虹🌈を発見しましたネットで検索してみると環水平アークというみたいですね全国各地で太陽にまつわるいろ
「ブログリーダー」を活用して、りんごさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。