今日の祝日は快晴日陰が心地良い日でした岡崎公園まで散歩に行くと大音量の音楽が流れ盛り上がってました公園には1000席ほどのテーブルと椅子が置かれ府外からの美味しい食べ物のお店が出てどのお店も長蛇の列になってました取り合えず席を確保し娘も呼んでふとテレビで以前に見たイタリアの街をあげてのパスタパーティー路上に凄いテーブルをならべて楽しんでいるのを思い出しました色々食べて4時間あまりを過ごしてしまいました明日は友達に仏花を届けるので後2日を楽しみたいと思います岡崎公園が大盛り上がり
先日来の雪をかぶってしまったマユハケ万年青凍傷にかかっては大変救出しました上質な化粧刷毛のようなお花がお気に入りで何年も育ててきたのでここで枯らしては大変軒先に移動しましたホッおもとを救出
10年ぶりの大寒波がやって来て日本列島が大混乱のなってしまいました十何時間も電車に閉じ込められるなんて耐えられない事態です今日の永観堂はgarden-furi-です本堂には入れませんがお庭には入れますいつもと全く違う景色に寒さを忘れて見入ってしまいますこれも一年に一度でいいかな南禅寺はチラホラ人もいました雪の永観堂
寒さをものともせず元気に育つ中国野菜先日は育ちの悪いのを間引きしましたキャベツと一緒に野菜炒めにしたところ思っていたより美味しい冬のほうれんそうとまた違う甘さそのまま炒めてもえぐみも無く食べた事の無い美味しさ本来はお花が咲いたら収穫らしいけど小さくても充分美味しいプランター菜園なので大量に作れないのが残念それにしても種をくれた友人は良くなんでも知っているのを驚く美味しい中国野菜
徒歩10分ほどにある平安神宮、そんなに近くにあるのに、初詣で訪れるのはいつも正月三が日が終わったころ。今年は十何年ぶりかに元旦から行きました。コロナにも慣れたのか、とっても大勢の参拝客で大賑わい。順番に並んで待つこと30分ほど、やっと参拝出来ました。前の公園には多くの露店が出て、ここも大賑わい。たこ焼、串カツ、焼きそば、等々露店の定番の店がずらり並び、特にたこ焼は買うのに行列が長く、20分はまちました。我が家も、まずは順当な正月で始まりました。平安神宮は初詣で賑わってました
あけましておめでとうございます今年もよろしくお願いいたします。暖かい元旦です今年はうさぎ年ぴょんぴょん跳ねて楽しい一年になると良いですね今年一年の計はまだたてていないのですが一日でも多くブログを書こうと思っています今年もどうぞよろしくお願いします。2023/01/01
「ブログリーダー」を活用して、お供え花の仏花倶楽部さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
今日の祝日は快晴日陰が心地良い日でした岡崎公園まで散歩に行くと大音量の音楽が流れ盛り上がってました公園には1000席ほどのテーブルと椅子が置かれ府外からの美味しい食べ物のお店が出てどのお店も長蛇の列になってました取り合えず席を確保し娘も呼んでふとテレビで以前に見たイタリアの街をあげてのパスタパーティー路上に凄いテーブルをならべて楽しんでいるのを思い出しました色々食べて4時間あまりを過ごしてしまいました明日は友達に仏花を届けるので後2日を楽しみたいと思います岡崎公園が大盛り上がり
ほとんど満開状態のマーガレット直径は優に60センチはありますビックリですこんなに大きくなったのは初めて去年まで育てていたマーガレットは冬に枯れてしまいやはり3年くらいもてばいいのかな余りにも咲いているのでカットする機会を何時にしていいのか迷ってますこちらは植え替えしてから3年間全然咲かなかったライラックのお花が2輪だけ咲きました元は寒い国のお花なので京都のような夏の猛暑に耐えられるのか心配ですが今の所持ちこたえています今年からヒメライラックも育てはじめたのでそちらも楽しみです今年のマーガレットは特大
温暖化や冬の寒波が有っても4月末には予定通りに咲くバラ時期を知る不思議今年の一番花何時もお世話をしてくださってた隣のお兄さんが居ないので無事咲くか不安だったけどひと安心残す課題は冬の剪定です今年の黄砂は長いですね今のところ花粉症は無いのですが黄砂が引き金になることも有るらしいく庭仕事でもマスクが欠かせないし黄砂注意報が気になります毎年予定通りに咲くバラ
今日は四条の資材やさんに取り置きを頼んでいたので取りに行ってきましたもう真夏日で外人さんはタンクトップの人が多かったです観光地に住んでいるのでとにかく一歩外に出ると色々尋ねられますまあ単語を繋げるだけで理解してもらえます相手はスマホの翻訳機でたずねこちらは少ない語彙力でせいいっぱいの対応笑えます最後は笑顔でバイバイ最近は欧米の方が多いですが皆さん気さくです先日リピーターさんからまたもや誕生日お祝いのご注文仏花専門店なんですがね(笑)単語だけで通じる
満開だった桜が散る前に先日南禅寺界隈を散策いたしました。ここの枝垂桜が一番のお気に入り我が家から路地を抜けた所です以前は本当に見に来る人が少なかったのですが今では沢山のひとがお花見に来られてますですので早朝は桜を独り占めできて至福の時間を楽しめます今年は雨が少なかったので長くお花がたのしめましたが明日は雨降り泡沫の宴も終わりですねお気に入りの桜
平安神宮前の公園は土日になるとなんらかのイベントが行われ多くの露店も並びとても賑やかです。昨日の日曜日、散歩がてらお買い物に出かけた時楽しそうな音楽が流れていて行って見ると元気いっぱいの演舞をしていました毎年大学のサークルの演舞大会があるけど県のサークルは初めて見ました今日は結構暑くて皆んな汗だくで踊ってました凄いパワーをもらいました<iframetitle="動画"src="https://static.blog-video.jp/?v=MCSgCUmQpdz9QIbUwy9R5dx1ru"width="276"height="276"frameborder="0"scrolling="no"data-amb-layout="fill-width"></iframe><iframetitle="動画"s...平安神宮前の公園での都道府県の演舞
昨日の土曜部、日本列島お花見で盛り上がったのではないでしょうかお天気は花曇り風もなく丁度いい気候でした鴨川の両岸は埋め尽くされていました京都植物園は早くもチュウリップが咲きそろって桜が映えます芝生の広場はシートをひく場所を探してウロウロシートが小さかったので来年はもっと大きなシートを買わないといけませんお弁当でお腹がいっぱいになったので別腹のソフトクリームを買って桜ソフトクリーム塩漬けした桜が練りこんであり甘いのとしょっぱいのが混じってとても美味しかったです明日は雨予報今年も満開のお花見を堪能しました京都植物園鴨川のお花見
京都植物園のラン展で購入したデンドロビウムエンゼルベイビー蘭を育てるのが少し苦手なので蘭に適していると聞いた水耕栽培で育てて三年一向にお花が咲く気配が無かったので半分諦めてましたが突然ビックリ花芽がついてました皆が今年は良い事あるよ言ってくれるので大喜びしている私ですこの蘭は鉢いっぱいに溢れんばかりのお花をつけます調子にのって蘭にまで手を広げそうです三年目にやっと咲いた蘭
暮れに植えた時はパッとしなかった葉牡丹ですが最近になっていい感じになってきました葉というかお花が大きくなりまったく別もののようです葉牡丹は植えた時から菜の花が咲くまで楽しめる本当にコスパのいいお花です良い感じになった葉牡丹
今年の何処でもマイルは熊本でした初めての夕方フライト雲を抜けた時に夕日に出くわしいつも見る太陽と違って太陽光の凄さにびっくりでした空港は思ったより大きいですリムジンバスで桜町バスターミナルまで50分位かな熊本の中心街へ想像していたより大きな街でしたあくる日は震災の時何度も何度も見て石垣が崩れどうなる事かと心配していた天守閣へ立派に修復されてました良かったねおまけに兜をきた猫ちゃん笑っちゃいました加藤清正公の兜城下町の洪水対策大規模な河川工事今の繁栄を築かれた熊本の英雄なんですねお彼岸で忙しくなる前のとんぼ返りの旅でした又機会があれば阿蘇の方にも行ってみたいです熊本へドコデモマイル
お店のウインドウのディスプレイ用に東京堂から取り寄せた桜案外いい物が届きました以前ティムで取り寄せたアーティシャルは最悪だったのでやはり日本のメーカーにして良かったあっという間に桜の季節先取です今からどのようにするかワクワクですディスプレイ用の桜
若い人が少なくなった町内何処でも同じ様な悩みを抱えているらしいけどお年よりには負担が大きいらしくまして町内会に入会しない人も出て来て昨年から存続廃止で何度も会議が開かれている隣組は良い面も有ってどんな人が居るとかいざ災害になったときあそこに一人住まいのお年よりが居るから声をかけなければとメリットとデメリットがありなかなか結論がでないみたいです住みやすい町内にはなってほしいけどどうなる事かな毎日もくもくと作っています(笑)町内会は大変
今朝はとっても冷えてます。今日から最強寒波が来るらしいです昨日取り合えずお花達の避難をしましたマーガレットは枝が充実してきているので春になるまでに雪で溶けてしまうと大変こちらは姫ライラックライラックは寒さには強いと思うけど念のために避難しました京都で初めてのー零度以下なので他の草花は凍ってしまうだろうけど仕方がないです最強寒波の予報です
今日は雨降りの予報が出てましたが何とかもちました昨年のお札をお返しし新しいお札を貰ってきました一つは玄関に厄除けをはって魔が入り込まない様にしますお陰様で昨年も家族皆んな大病もせずいられた事に感謝ですくちなし色の護符は節分祭だけの物です今年はいわしが豊作なのか大きなイワシです(笑)今夜は恵方巻きとイワシで西南西に向かって丸かじりです2025年の恵方は西南西
商売人には必須の吉兆笹商売繁盛家運隆盛を祈願して頂いた笹を去年の笹をお返しして今年もおめでたい物を沢山つけていただきましたこの時期は一年で一番寒くおまけに初雪まで降りましたでも寒さに震えながらお参りするのがえべすさんという感じがして楽しいですえびすさんの吉兆笹
ベランダのそら豆が葉をすべて食い尽くされて悲惨な状態に急いで園芸店へ行ってネットを買ってきた家族が言うには夜音がするのでそっと覗くとカラスより少し小さい鳥がいたと鳥って夜は寝るんじゃなかったかな不思議そら豆の茎に小さな芽があったので育ってくれるのを期待して様子をみますそれにしてもショックこんなのはじめてですそら豆が悲惨なことに
三が日ともいいお天気で今日初詣に行って来ました昨年までお一日にお参りしていたので長蛇の列でしたが今日は列に並ばずお参りできました(平安神宮)今年は巳年脱皮する年だそうです明るいニュースをたくさん聞きたいですね今年も趣味の庭仕事にお仕事にと楽しい一年にして行きたいと思っていますよろしくお願い致しますあけましておめでとうございます
棒鱈も出来上がりお役目を滞りなくできました今年はお客様がインフルになったりとか来客が少ないので手抜きしようかと思ったりしたけれどやっぱり大きな節目なので型道理しましょうかと少なめでお煮しめも作りました仏花俱楽部といたしましてはリピーターのお客様もだんだん増えて来て有難いかぎりです二度三度とご使用頂けますよう丁寧に制作させて頂きたいと思っておりますどうぞくる年が皆様幸せであります様にお祈りいたします本年もありがとうございました。
先々代から続く年の瀬の行事今年も無事に終わったね最近は行事も簡素化して来ているけどここに来ると年の瀬と実感します乙羽は何年たっても何も変わらない昔にすっとタイムスリップします蒸し寿司の器も味も昔もままホットします河原町通りも少しずつお正月飾りが進んでいます明日は買い出しお節料理作りとドタバタが始まります棒鱈だけは今年も頑張ろうと思ってます締めくくりは乙羽の蒸し寿司
先週の土曜日、東寺の終い弘法へ行きました。東寺の弘法さんは毎月あるのですが、年末の「終い弘法」がもっともにぎわいます。しかも今年は土曜日という事もあって凄い人でした沢山の出店でとてもすべては回りきれません終い弘法へ行くと年の瀬だなと感じるけど今日は思いの外暖かいのと以前は浅草の酉の市のようにお正月の準備商品がいっぱい並んでいたけどお飾りやおもちも無く何時もどうりの弘法さんのようでしたでも欲しかったミニ赤べこを買えたのが一番の収穫です今赤べこを作る人が数人しかいないらしいですね後継者が出来たら嬉しいのにさっそく玄関に飾ります(魔除け)東寺の終い弘法
週末菜園どころかほったらかし菜園に初めてイチゴを植えてみました友人がイチゴがなってるよと教えてくれたのであわてて菜園に行くと可愛いイチゴが5ケ真赤に成ってましたその場で完食美味しい~運よくなればいいかなくらいの気持ちで植えたのでもう感激10日後くらいには大量になってるかな(笑)初めてのイチゴの収穫
毎年木が弱るので梅の実は取り除いていました梅シロップを作る時は購入して作ってました(笑)今年は一度木で熟させてシロップを作ってみようと思いますお花の鑑賞用に植えた梅なので実を取る事は考えてなかったけど案外梅の実は手間をかけないのにたくさん結実します黄色に色ずくのは夏頃かな梅の実はどうする
京都市美術館で2月から始まっている村上隆展へいってきました観光客もまじり沢山の人でしたチケットは知人に貰っていたのでスムーズに入館できました沢山の色を使っているのにすんなりと入ってくる色使いもう感動ものですこんな才能私も欲しいやっと村上隆展にいけた
知り合いの外国人が梅と桜の違いがよく解らないと全部桜に見えるらしい私たち日本人は生まれてからずっと見て来ているのですぐ見分けがつくけど説明してもよく解らないらしい我が家の梅は桜と開花が同じなので白い桜がめずらしいと思うのか観光客がよく写真を撮っていかれます横文字で梅と書いておこうかしら外国の人には解り難い桜と梅
家族が持って帰って来た二千円札懐かしいまだ巷に出回っていたんですね紫式部を見ているからか今時の良いデザインデザインは美しいけど二千円札は使う機会が全く無いどういう意味で作ったのか不思議巷に無いという事はお蔵入りかな何年ぶりに見た二千円札
今日は久しぶりに汗をかきましたJAの貸農園にいちごを植えてきました初めてのいちご本当に出来るのか半信半疑これからネットで育て方を勉強します(笑)お彼岸も近くなりお仕事もだんだん忙しくなってきました納期も一部短くしたので大変明日はゆっくりしたいと思います苺を植えてきた
随分と成長しお浸しに出来そうなくらいになりました種をプランターに適当に蒔いたので密集して育ってます夕食の一回分のお浸しで使うのはプランターの三分の一程度です葉物野菜は適当に種をまくだけで案外失敗なくできました#記事デザインプランターの畑菜
ヤフーショッピングのサイトをリニューアルしようと久しぶりに開くと当店のホームページを丸写しビックリそっくりそのまま持って来て出店している偽サイトを発見。金額だけは倍の値段になっている即Yahoo管理部門へ連絡を入れたAmazon楽天は出店じたいの審査が厳しくハードルが高く沢山の書類が必要で楽天は工房の写真や京都担当者が来店したりと違反が有ると店舗一時停止、口座凍結や最悪2度と出店できないその点ヤフーショッピングは出店料は無料、決済手数料なども安く誰でも簡単に出店できるため色んな事が起きる又随時監視する弁護士所属の会社まで有るそれだけ違反が横行していると言う事ですねヤフーショッピングももう少しチェック機能を強化して頂けると有難いです。当店の偽サイト発見
プランターで収穫した白葉少しずつサラダして食べていたけどどんどん大きく育ち食べきれないので少しだけ根から収穫しましたどうして食べるか思案中白和えにいれるかお浸しにするか葉物は大きくなりだすと一気育つにで大変でもベランダで育った野菜を収穫するのは仕事を離れてとても良い気分転換です収穫した白葉
昨日テレビでニンニク醤油を紹介してました早速昨夜作ってみましたジャム瓶の空きを煮沸消毒してニンニク一個(5かけ)抗菌作用に鷹の爪(2ケ)に醤油ニンニクが沈んできたら出来上がりらしいです色んな料理に使えて一味違う美味しさになるようです昨夜干し大根を煮たのですがその時ニンニク醤油を入れると美味しいだろうなと思いました出来上がるのが楽しみニンニク醤油作りました
暖かい日が続いた時に買った源平菊それから又寒さがぶり返し植え時を逃がしてしまい放置状態にしていたけどもう限界かなと今朝寒さの中救出しましたまあ菊なので大丈夫かと思ってますお花の植え付けはもう少し先かなやっと救出したポット苗
高島屋の野菜売り場にはなかなか行けないけど毎回行く度に新鮮さと値段の安さに驚く我が家で大量に消費するブロッコリーがなんと100円あれもこれも買いたいけど持ち帰るのが大変家が近かったら良いのにいつも次はリックサックを持って来ようと思っているのにいつも忘れる今回は待ちに待ったパパイヤも出てたしうれしいスーパーには無い珍しい野菜達も出ていたけど残念大きなパックに山盛りに積まれたいちご1000円凄い人だかりを横目に持ち帰れないなと帰ってきました高島屋の野菜売り場
京都には路地が沢山ありついつい通って見たくなるけど路地奥のお寺は初めてです新京極は何度も通っているのに初めて気がつきました市内には沢山お寺が点在しているので歩けばお寺にあたると言う感じですこの西光寺も由緒あるお寺で後宇多天皇から下賜された薬師如来が安置されていて弘法大師が寅の日の寅の刻に完成させた事から寅年生まれの守護佛となっているようです我が家も寅年生まれがいるけど知らなかったです京都の路地お寺
江戸から京都、東海道五十三次の終着点である、三条大橋、永らく改修工事の為バスが迂回してましたがやっと完成し昨夜通った時にライトアップされ奇麗に浮き上がってました夜の観光の為今はいたる所がライトアップされてますが橋は初めてですでも完成するとバスの迂回ルートは元に戻ると思っていたけどどうもそのままらしいえ~観光都市いろいろかわりますね三条大橋がライトアップされました
スーパーにキンカンが出てきたので早速はちみつの甘露煮を作りました種を取るのを少し苦労しましたが後は蜂蜜で煮るだけで簡単です一日一粒食べて喉のケアー今のところ良い感じです今月は下記のお花が良く出ました喉に良いキンカン
河原町の無印良品へパンの捏ね板とこん棒を探しに行ってきた探していたものはあいにく無かったけど色々道具があり時間を忘れるくらい面白いまずは家に有るものを減らさないと新しい物は変えない結局スプーンとお菓子とパンに入れるクルミを買ってきたパン作りの道具を無印良品へ
家の中を駆け巡る速さは尋常じゃないもうスピードで捕まえるのも大変まだ子供だからのか?前に飼ってたシーズーはおっとり系だったのでビックリピンクのひざ掛けは自分の物だと解っているので眠くなると引っ張って行く色んなしつけはこれからですぽんた君(シーズー)より賢いかなと家族からは評価ですすばしっこいトイプードル
年明けから、税務、納品書、請求書、レシートはては医療明細にいたるまで、業務はもちろん、プライベートな書類もペーパーレス化にしました。そして今度は在庫管理をデジタル化すると言うので大変何だかチンプンカンプンのアナログ人間の私です時代はペーパーレスすべてをコンピューター管理すると言うのでついて行けるかなリピーター様からお誕生日の御依頼色々考えて奇麗なガラスの容器にレースの模様が描かれている物を見つけてお好きな赤いバラをいれました好評だったようで次は箱型をご依頼頂きました期日が先なのでゆっくり構想したいと思います私はアナログ人間なのでデジタル時代は苦手お花作りに専念しますデジタル化について行けない私
少し暖かいと言っても2月園芸店にはあまりお花の数は揃ってませんでしたそんな中目に留まったのが透けているように咲く小花クリサンセマム少し背の高い鉢に垂れ下がる様に咲くと可愛いと想像し買ってきました鉢の中にはグラジオラスを三株忍ばせましたもう半月もすれば3月いろんな所から芽が出て来てますやっと庭仕事ができそうです暖かくなるとソワソワと園芸店へ
大寒が過ぎるとさすがに毎日寒いそんな中春がやって来るんだなと思わせる芽吹きがありました朝水やりをしていると梅が新芽を出していました急いで寒肥をしました自然は牙をむいて苦しめますがまた暖かい春をもつれて来てくれます自然を制する事はできませんね連日Lサイズに仏花を制作しています土日はお休みを頂いて明日から又頑張ります。寒梅が芽吹いてきた