chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 雨にも負けず 宮沢賢治

    ふるさとの人と自然を愛し,雨の日も風の日も辻立ちをして市民に元気を与えている心優しい友に賢治の詩を贈ります雨にも負けず宮沢賢治

  • オンライン海洋対話「国境を越えた海洋リテラシー:2030アジェンダを加速するための海洋リテラシーイニシアチブへの官民の関与」にスピーカーとして参加

    ブラジルの海洋活動家であるパトリシアフラタードさんから海洋対話「国境を越えた海洋リテラシー:2030アジェンダを加速するための海洋リテラシーイニシアチブへの官民の関与」にスピーカーとしてお誘いを頂いた。2006年からはじめた海洋リテラシーの教育研究活動について紹介した。海洋リテラシー教育は,専門家の抵抗と,一般市民の無関心はとても強かったが,しかし,この18年で少しづつ前向きに変化しているように感じている。海洋リテラシー推進の鍵は,専門分野と一般市民をどのように結びつけていくかだ。その意味では,港区ではじまった海街コミュニティ・スクールは,大変な意義がある。専門知識を有する人材が集う大学が港区にあること,同時に一般市民が港区の沿岸域をなんとか活用したいと願っていること。この両者をうまく融合させることによっ...オンライン海洋対話「国境を越えた海洋リテラシー:2030アジェンダを加速するための海洋リテラシーイニシアチブへの官民の関与」にスピーカーとして参加

  • 8月2日海街コミュニティ・スクールが開催されました。

    印象に残ったのは,子供たちの発表です。子供たちが現状を理解し,問題点を発見し、仮説を立てて検証する方法を考える。子どもたちそれぞれ,解決のアプローチが異なってること。これが非常に興味深いことだ。このあとあつまっていただいた大人の皆様には,子どもたちの発表内容をもとにしながら,これからの活動について深く考えていく場面を設けた。海街コミュニティ・スクールが取り組むことについて,様々な提案を頂いた。大人の人達が求めているものは何か,それは「つながり」。水辺との繋がり。そして人々との繋がり。住民の人たちとの繋がり、そして多様な人たちとの繋がりを求めている。このつながりを大切にした取組が必要だ。「つながり」は,港区の沿岸地域住民の願いの特徴です。海は人々を引き付ける力を持っている。文化を生み出す力があるんだと。この...8月2日海街コミュニティ・スクールが開催されました。

  • 講習会終了しました。

    昨日から2日間に渡りですね。総合的な探究の時間の指導法に関する講義を行いました。神奈川県,新潟県からお集まりいただいた先生方に参加していただきました。とても楽しい,講義でした。この2日間で探究について実践を交えて学びを深めた実際に河川に出向いて,そして皆さんで話し合い。意見を交換しながら。探究というものはどういうものなのか?そして,探究は,各学校において応用が可能なのかどうかについて,皆さんで議論した。探究の実践的な手法を伝授しつつ,探究の概念を形成していただいたのではないか。私自身も実感を持っている。どうしてもですね。教育に関する講義は,大切な理念を基に教授する必要がある。そのため,現場の先生は,相当な幅の広い権利を与えられている。責任があり,やりがいもある。逆にいえば,相当な負担を強いられていることも...講習会終了しました。

  • 2024/08/19

    神奈川県教育委員会免許法認定講習総合的な探求の時間の指導法を皆さんと一緒に取り組んでいます。只今、近くの河川で探究活動を行っています。2024/08/19

  • 職務内容 岩手大学三陸水産研究センター 事務系職員募集のお知らせ

    https://www.iwate-u.ac.jp/upload/861ec713b8cec4b87a9bec6f5b6d894d.pdf震災後に設立された「岩手大学三陸水産研究センター」沿岸住民が末長く望んでいた大学施設だ。三陸沿岸の活性化のために研究者,企業,学校,地域住民等を連携させ新たな価値を生み出すコーディネーターとしての活躍が期待される。事務系職員は1名でコーディネーター業務をこなしながら,研究に取り組むことも可能であろう。例えば,気仙沼には東京海洋大学サテライトがあり,コーディネーターの尽力によって研究者をつなぎ合わせて漁業者の可能性を引き出し,水産業の発展,街の発展に貢献している。現在,東京海洋大学博士課程(海洋管理政策学専攻)に在籍して研究者としても研究の一端を担っている。若い人たちの積...職務内容岩手大学三陸水産研究センター事務系職員募集のお知らせ

  • 台湾日本森川海国際体験交流会

    台湾の皆さんが岩手の「自然と人とのつながり」を満喫様々な国際交流プログラムがあるが、自然とくに森川海のつながりを帯剣して理解するプログラムは希少だ。森川海国際体験交流会は、各地域の文化化をブレイクし、文化の価値に気づきを生み出すこと。地域の文化の再認識と自分化の理解を促す貴重な機会である。その役割を果たしていくのは、本来基礎自治体である。基礎自治体は市民の文化を向上するうえで大変重要な役割を持つ。森川海国際交流会は、自治体のパフォーマンスを高める役割を果たす。国へのアプローチ要請はいつでもウェルカムだ。台湾日本森川海国際体験交流会

  • プラダ×ユネスコ 海洋問題考える学生コンテストの授賞式開く

    https://senken.co.jp/posts/prada-ioc-seabeyond-210414オーシャンリテラシー教育に共感の輪が広がっている。オーシャンリテラシー教育を推進するブルースクール。ヨーロッパを中心に繰り広げられている。この活動をあと押しているのが,イタリアの高級ブランドメーカー「プラダ」だ。人々と海との互恵性を理解し応用できる力=オーシャンリテラシーの教育をテーマに,持続可能な社会の構築をめざして取り組む。https://www.pradagroup.com/ja/sustainability/cultural-csr/prada-re-nylon-sea-beyond-unesco.htmlプラダ×ユネスコ海洋問題考える学生コンテストの授賞式開く

  • 【8/2】海街コミュニティ・スクールが開催された,次回は8月下旬

    水圏(海洋)リテラシー教育の一環として港区の高浜運河での探究活動を行う海街コミュニティ・スクール。今年,2回目の活動が開催された。今年の目標は,港区型ブルーカーボンの定義の構築と実践だ。夏休みの自由研究として地元の小中学生に参加していただく。港南,芝浦,の小中学校の生徒さん。また,Xを見て来た,という埼玉県の高校生の姿も。大学生8名,小中高生8名で4チームを作り,御館橋下の観察ポイントに釣りカメラを持って出発。事前に,探究のプロセスを確認。できるだけ客観的に観察すること,客観的な観察はとても難しい。観察を基にして課題発見,そして仮説設定。仮説設定は検証可能性を考える。以上をまとめていただき,大人グループの前で発表。晴らしい観察と仮説の発表であった。新しい研究の種が満載。これがアウトリーチ,エデュケーション...【8/2】海街コミュニティ・スクールが開催された,次回は8月下旬

  • 【8/2】海街コミュニティ・スクールが開催された,次回は8月下旬

    水圏(海洋)リテラシー教育の一環として港区の高浜運河での探究活動を行う海街コミュニティ・スクール。今年,2回目の活動が開催された。今年の目標は,港区型ブルーカーボンの定義の構築と実践だ。夏休みの自由研究として地元の小中学生に参加していただく。港南,芝浦,の小中学校の生徒さん。また,Xを見て来た,という埼玉県の高校生の姿も。大学生8名,小中高生8名で4チームを作り,御館橋下の観察ポイントに釣りカメラを持って出発。事前に,探究のプロセスを確認。できるだけ客観的に観察すること,客観的な観察はとても難しい。観察を基にして課題発見,そして仮説設定。仮説設定は検証可能性を考える。以上をまとめていただき,大人グループの前で発表。晴らしい観察と仮説の発表であった。新しい研究の種が満載。これがアウトリーチ,エデュケーション...【8/2】海街コミュニティ・スクールが開催された,次回は8月下旬

  • 海洋循環がいよいよ停止か?

    https://www.cnn.co.jp/fringe/35222382.html海洋循環がいよいよ停止か?

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、閉伊川ワカサギ博士の何でも相談室さんをフォローしませんか?

ハンドル名
閉伊川ワカサギ博士の何でも相談室さん
ブログタイトル
閉伊川ワカサギ博士の何でも相談室
フォロー
閉伊川ワカサギ博士の何でも相談室

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用