白石第二小近くにあります。個別塾と家庭教師紹介をしています。書道もしております。
冬場は毎年、混雑してます。受験生ははやめにご相談ください。
先日、仙台で書道の新年会がありました。競書雑誌の新年会では、雑誌の写真版審査を担当していらっしゃる先生とお話ができました。現代詩の作品は、読める言葉を書くよりも、全体感が良ければ良いと、アドバイスいただきました。もう一つの新年会(社中)では、師匠や書友の皆様から、読める言葉を書く事が基本だと、アドバイスをいただきました。書の良い悪い基準は人それぞれ。最近、その中で私自身が書きたい物がやっと見えてきた気がしてます。私自身は今年も、可能な限り師匠に教えていただきながら、創始者の近代詩作品を勉強していきます。で、こっそりと雑誌の現会長等の作品等も参考に、書いていきたいと思います。今回の作品は、渇筆がうるさかったかな。では。俳句その13
挨拶が遅くなりました。今年もよろしくお願いします。学習塾の忙しい時期が過ぎました。あとは3月の入試まで突っ走ります。私自身が書きました年賀状です。展覧会に向けて書いている作品と全然違うので、良し悪しの基準は分からないです。まあ、自分らしく、読めるように、品のあるように伝わればいいやと。昨年はお世話になりました。元気ですよー。みたいに。すると先日、年賀をお送りした嫁の友人から、「年賀状、家で飾りますね!」大絶賛のお返事をいただきました。20枚ほど書いて、嫁に数枚ほど渡しましたが、その渡したものは、案外下手だったんです(汗)あわわわ、ごめんですっ(秘)今年も始めっから反省しつつ、手書きの年賀状を気に入っていただけて嬉しく思います。ハンコには「ハムスタ」と彫りました。これがお気に入りでしょうか。今年もよろしくお願いします。
「ブログリーダー」を活用して、青葉学習塾・お習字教室へようこそ!さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。