chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ゆったりと写真を楽しむ。 https://blog.goo.ne.jp/kinio090612

写真を始めて6年、どんなジャンルにも挑戦しています。 最近は「まつり」「動物」が多いようです。

ゆったりと写真を楽しむ。
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/03/26

arrow_drop_down
  • 集落のお歳より

    大雪の奥伊吹の集落をいくつか廻った平日の午前中は会う人はお年寄り(自分もその一員?)今年は雪が解ける前に降り続いた、この雪の下には根雪があるとおじいさんと話している間、老犬がウロチョロ、もう目が見えないのでねと次の集落は雪が多かった雪と雪の細い間が唯一の出口、やっぱりすってんころり近所同士のお歳より、雪を落とす溝にスコップで頑張っていた名古屋から雪景色を撮影に来たよと話をする間に打ち解けて良い笑顔をしてくれた撮るよと言ったら頭の毛を直そうと…いくら年をとってても……そのしぐさが可愛かった写真を送ってあげること約束してお別れ集落のお歳より

  • 奥伊吹は雪が多い

    奥伊吹の雪風景は美しいですね。幹線道路、生活道路も完璧に除雪機が雪を除けてくれ、全く問題は有りません奥伊吹スキー場へ行く道は姉川に沿っている最初の写真は姉川ダム、上流のダム湖は雪原ダムへ入る道は2m以上の雪の壁に墨絵のようなモノクロの写真のようで満喫しました友人の乗る車、スバルXVは世界で一番雪道に強い車YouTubeで見たんですが10tトラックが雪で立ち往生しているのをスバルの車が引っ張っていましたヨーロッパでが雪に一番強い車はアウディの4輪駆動と言われていますが、アウディが立ち往生する雪道もスイスイと走って行くスバル車はAWDと言って何時でも4輪駆動で走ります。奥伊吹は雪が多い

  • 雪の奥伊吹へ

    今日、雪の奥伊吹へ出かけた。バックミラーにまで迫った雪カッコいい家に雪化粧赤い車もすっぽり雪の中お話した奥伊吹の人たち雪の中元気なお年寄りです。雪の奥伊吹へ

  • 冬景色

    阿弥陀ヶ滝へ行く前、郡上市白鳥町六の里で撮った冬景色です。六の里にはgooblogの「フォトリーフつれづれ」さんのご夫婦の実家があり週末に帰ってみえるとのことで寄らせていただきました。このご夫婦は二人とも土門拳奨励賞を受賞されている写真家さんです。毎年地元で写真展をされていますので近くになりましたらご紹介いたします。郡上市の四季を通したスナップ写真ですが、切り口とキャプションがとても魅力的なんです。冬景色

  • 冬の阿弥陀ヶ滝Ⅲ

    阿弥陀ヶ滝まで向かう途中で撮影した写真です。滝から流れる川と道の区別もつかない場所もあります。駐車場のトイレもご覧の通りです。赤い橋ももう少しで見えなくなりそう。動物の足跡も……。冬の阿弥陀ヶ滝Ⅲ

  • 極寒の阿弥陀ヶ滝Ⅱ

    今回は氷瀑と滝壺付近の撮影です。滝壺辺りは雪もこんもり、水量も少ないのですが凍つてはいません。こんな雰囲気は初めてです。苦労して来て良かったと思いました。極寒の阿弥陀ヶ滝Ⅱ

  • 厳冬の阿弥陀ヶ滝

    念願かなった冬の阿弥陀ヶ滝へ行ってみた。昨年は先人の足跡がなかったため断念、今年も無理かと思いましたが、運よく行ってきた人に話を聞き決行した。40分位かかったと思いますが、何とか撮ることが出来ました。足跡は30㎝程の幅しか無く、崖になっているところも……。用心深く、三脚をステッキ代わりにして何とかたどり着きました。夏の様とは違いスケール感は雪の為、狭くなっていた。位置を変え、レンズを変え100枚以上撮影残念なことに滝裏の道は雪で途絶えていました。今回は全体の写真をアップしました。次回もお楽しみに。厳冬の阿弥陀ヶ滝

  • 谷汲山華厳時

    節分の日に谷汲山華厳時へ山門に大きな赤鬼が鎮座してました。わずかに屋根にも雪が残っています。山門の周りで掃除している人、山門で遊ぶ家族ずれ、いい案配に手作りのお面を被った親子も来てくれました。谷汲山華厳時

  • 朝靄

    ハリヨの繁殖地から谷汲山華厳時へ向かう途中、東の山すそに朝霧が湧き幻想的な雰囲気を醸し出したので寄り道、山裾に向かって撮影ポイントを探し撮影。畑にはビニール、ペットボトルが柔らかい日差しに輝いていた。この辺りの農道は狭く通行止めもあり、整備されていませんが、区画整理事業が始まるようでした。都会に住んでいるとこんな風景に憧れます。朝靄

  • ハリヨの繁殖地

    今年からスポーツジムに通い始めた。フリータイム、何回でも好きな時に行け、プールもお風呂もOKで1ヶ月9900円1月は14回通いました。一日おきに通ったことになります。サイクルマシーン15分、トレーニング器具8点30分、最後はランニングマシーン30分~40分と頑張ってましたが、最近、勤務している従業員が相次いで5人コロナ感染、これはちょっとやばいなと今週2日からお休み。3日は朝から大垣から谷汲山方面に撮影に出かけた。最初は偶然毛嵐のように川から湯気が上がっているので車を止めた。揖斐郡池田町八幡のハリヨの繫殖地を見つけた。最初の写真が湧水の繁殖地、地下水は暖かいので湯気が上がるのでしょう。よく見ると浅い川にサギ、川鵜が沢山餌となる小魚を取りに来ている。繁殖地は釣り糸が細かく張り巡らされ、野鳥から守られています。この...ハリヨの繁殖地

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ゆったりと写真を楽しむ。さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ゆったりと写真を楽しむ。さん
ブログタイトル
ゆったりと写真を楽しむ。
フォロー
ゆったりと写真を楽しむ。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用