料理研究家も大絶賛のALL-Clad。買って使ってみた体験記録。購入や使い方を詳しくご紹介
アメリカの人気鍋"ALL-Clad"。料理研究家の川津幸子さんも「一生添い遂げたい」と絶賛のALL-Cladを買って使ってみた体験記録。選び方や買い方、使い方のご紹介!
有名デパート店員に聞いた「ステンレス多層鍋でくっつかない方法」
どうしてもくっついてしまう目玉焼き、餃子… 良く熱して、油も十分に温めているはずなのに、ステンレス多層鍋で目玉焼きを作るとうまくいきません。餃子も然り…。 お肉や魚は結構上手に焼けてるんですけどねぇ。不思議です。 それがこの度、やっとその解決法に出会うことができました!! // 老舗有名デパートで聞いた「くっつかないコツ」 新宿三丁目駅に程近い、老舗有名デパートの調理器具コーナーで、ステンレス多層鍋を眺めていた時のこと。 店員さんと以下のような会話をしました。 私「ステンレス多層鍋、持ってるんですけど目玉焼きだけうまくいかないんですよ。」 店員「あぁ、卵はくっつきやすいですものね。ステンレス多…
私が次に買いたいAll clad - ALL-Cladを買ってみた!使ってみた!(オールクラッド ALL Clad)
私の持っているAll-Clad All-Cladには代表的な5種類のシリーズがあります。 金属の組み合わせや層の数によって違います。 私が持っているのはどちらもAll-Clad MC2 (Master Chef 2) シリーズです。 All-Clad の中でも安価な種類で、艶消しの見た目が特徴です。 // // ==ショップの説明== 「MC2シリーズは正式名称をMaster Chef 2といい、内側部分が18/10ステンレス、真ん中が熱伝導の良い純アルミニウム、外側が落ち着いた色合いの艶消しアルミニウムの3層構造 艶のあるステンレスよりも渋い艶消しを好まれる方に人気のシリーズです」 ◆小さい…
アメリカにお住まいのブロガーさん達がAll-Cladの情報をブログの記事にしてくれています。 それを読むことは、日本の私達がAll-Cladの情報を得る1つの手段です。 私が読ませていただいたブログの記事を敬意を持ってご紹介させていただきます。 ぜひ読んでみてください。リアルな情報が満載です。 blog.nyslowlife.com nikowwjd.cocolog-nifty.com wailana.exblog.jp yuzudiary.exblog.jp Y's NY Diary: All-Cladのお鍋 ameblo.jp color a day in NY: フライパンについての考察…
アメリカで大人気のお鍋All-Clad。 今回はAll-Cladのデメリットをご紹介します。 メリットの記事は →コチラ All-Clad(オールクラッド)を使うデメリットとは? ・値段が高い 品質の良さを思うと仕方ないことなのか…値段が高めなのはデメリットと言えるでしょう。 ・日本で手に入りづらい アメリカでは超メジャーなAll-Clad 。しかし、日本ではほとんど取扱いがありません。実物を見ながら購入することはなかなか難しいのが現状です。 しかし、一部の店舗ではお取扱いがあります。 例えば下記の店舗は楽天に出店しており買いやすく安心です。 輸入雑貨ハートランド ・蓋が熱くなる 取っ手は熱く…
アメリカで大人気のお鍋All-Clad。 今回はAll-Cladのメリットをご紹介します。 デメリットの記事は →コチラ All-Cladのメリットまとめ ・一生付き合える丈夫さ 加工や樹脂の持ち手がないので、おおげさでなく一生使えてしまうのです。 ・持ちやすい持ち手 一度持つとわかります!力がうまくかかりやすい絶妙な持ち手で手になじみ、少ない力で取扱いができます。 ・ステンレスの保温性 温度が下がりにくいので揚げ物にもぴったりです。 ・アルミの熱伝導 真ん中にサンドイッチされているアルミのおかげで、すぐにお湯が沸くのでびっくりしてしまいます。こんなに早く沸くなら電気ケトルなんて必要なくなりま…
ALL-Clad(オールクラッド)とは? All-Cladというお鍋を知ってますか? え?聞いたことない? それもそのはず。 日本ではほとんど取扱いのない鍋・フライパンです。 しかし、アメリカでは知名度はもちろん人気も高い、超おすすめの鍋・フライパンなのです。 アルミをステンレスで包んだ3層構造の鍋で、持ちやすく熱くならない取っ手、熱伝導の良さが人気の秘密のようです。 肉や魚を焼くと、レストランで出されるような美しさと美味しさで焼くことができるんです。料理は腕だけでなく道具の担う役割も大きい!と再確認させられること間違いなしです。 今までに、ルクルーゼ、ストウブ、リバーライト極、ティファール、…
「ブログリーダー」を活用して、ALL Cladさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。