◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第212号 2025-07-19(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-212/□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-◇編集長の独り言ー---------ー-1.トピックス「長嶋茂雄特集5」ー---------ー-2.新・今日の散歩道ー
和歌山県新宮市について情報を発信することにより同窓生をはじめすべての新宮人同士の交流を計るサイト。
世界に住んでいる新宮人が故郷の状況や友人の消息などの情報を知ることができます。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第179号 2024-11-30(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-179□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-1.編集長の独り言ー---------ー-2.トピックス「日本ブラジル音楽交流コンサート」ー---------ー-3.新・今日の散歩道
日本ブラジル音楽交流コンサート〜新宮城に思いをはせて〜12月11日(水)18:30 丹鶴ホール今回のコンサートには、故郷新宮城に思いを馳せるメンバーが参加しており、新宮城の見える丹鶴ホールでの開催を望んでいました。その事がコンサートのサブタイトルにもなって 「新宮城へ思いをはせて」になっています。そして、熊野地方のシンボル「新宮城」の保存整備に関わっている人達を応援したい気持ちが、コンサート開催の一因となっています。コンサートを契機に、新宮城への
友人のO氏から連絡があり、サミット前の自転車置き場の中央付近に小さな囲いがあり、そこに梛(ナギ)の木が植えられているという。早速見に行ったが確かにそこにある。この梛の木は日本では比較的温暖な地方で育つ木で、関東で見ることは珍しい。何故このことにこだわるかと言うと、実はO氏も筆者も同じ熊野出身、そしてこの木は新宮市の熊野速玉大社の御神木なのだ。ひょっとしてサミットに熊野出身者がおられて、その人が植えたのではないだろうか?気になってはいるが、まだ確かめては
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第178号 2024-11-23(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-178□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-1.編集長の独り言ー---------ー-2.トピックス「梛の木」ー---------ー-3.新・今日の散歩道ー---------ー
吉原和文
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第177号 2024-11-16(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-177□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-1.編集長の独り言ー---------ー-2.トピックス「アトラス彗星」ー---------ー-3.新・今日の散歩道ー-------
10月30日、千枚田、「天の川」と今日くらいで見納めになるであろう「アトラス彗星」とのコラボを此処で撮りたかったのですが、ご覧のような雲で天の川とのコラボは出来ませんでした。 ほんの僅かな雲の切れ目から、何とか彗星を撮影出来ました!悪運が強いのかな? 少し拡大した写真で見易くしておきます。11月3日の生涯最期になるであろう
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第176号 2024-11-09(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-176□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-1.編集長の独り言ー---------ー-2.トピックス「新宮城・想像天守Ⅱ」ー---------ー-3.新・今日の散歩道ー----
↑171号では、新宮城天守台に江戸城富士見櫓を載せてみた「想像天守」を紹介しました。今回は、さらに土塀、櫓を足したものです。新宮人にとっては夢にまで見た愛すべきお城の姿です!↓
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第175号 2024-11-02(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-175□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-1.編集長の独り言ー---------ー-2.トピックス「認知症にマイクロチップ?」ー---------ー-3.新・今日の散歩道ー-
「ブログリーダー」を活用して、yatagarasuさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第212号 2025-07-19(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-212/□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-◇編集長の独り言ー---------ー-1.トピックス「長嶋茂雄特集5」ー---------ー-2.新・今日の散歩道ー
津城は三重県津市にあった歴史あるお城で、元々は「安濃津城(あのつじょう)」と呼ばれていた。その起源は戦国時代に遡り、永禄年間(1558〜1569年)に長野氏の家臣、細野藤敦が築いた小規模な砦から始まる。その後、織田信長の弟である織田信包が城郭として整備し、五重天守を持つ本格的なお城として完成させた。津城跡は市の中心部にあり、市民の憩いの広場として親しまれている。現在は本丸と西之丸、内堀の一部が残り、お城公園として整備されている。平成17年3月、県指定史跡に指定された。
江戸橋藩主が参勤交代で江戸へ向かう際、この橋を渡ると紀州藩領に入るため、藩士の見送りがここまでとされ、「江戸への第一歩」として江戸橋と名付けられたと伝えられている。江戸橋は、四日市の日永の追分で東海道から分岐した伊勢街道と、京都方面から関で東海道から分岐した伊勢別街道が合流する交通の要所であった。江戸時代の記録によると、延宝6年(1678年)に木の橋として架けられ、その後、享保14年(1729年)や寛政7年(1795年)に架け替えが行われた。明治時代には土
おかげ横丁は、伊勢神宮内宮の門前町として栄えた「おはらい町」の一角にある観光地で、江戸時代から明治時代にかけての町並みを再現したエリア。1993年に開業し、約4,000坪の敷地に飲食店や土産物店が並び、伊勢の伝統文化を体験できる場所となっている。歴史的背景おかげ横丁の名前は、江戸時代に庶民の間で流行した「おかげ参り」に由来する。おかげ参りとは、伊勢神宮への参拝が全国的に広まり、多くの人々が伊勢へと旅をした現象のことです。特に、文化・文政年間(1804~1830年)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第211号 2025-07-12(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-211□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-◇編集長の独り言ー---------ー-1.トピックス「長嶋茂雄特集4」ー---------ー-2.新・今日の散歩道ー-------
大谷翔平選手に赤ちゃん誕生とか、久々にアナグラム、芭蕉です。 「惑う世にあの子産みさわやか新た」 ~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・注)アナグラムとは?https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0
大谷翔平選手に赤ちゃん誕生とか、久々にアナグラム、芭蕉です。 惑う世にあの子産みさわやか新た
◇十男戯画◇逆さ読み言葉◇俳句アナグラム(近日公開)◇ブログ「十男が行く!」異常な猛暑を何とか乗り切るべく、新たに「讀切新聞」を始めました。サイドバートップに配置。筆者の友人が発信する情報はどれも秀逸で感心させられるものばかり。独り占めはもったいないので、我が友人たちにも広くおすそ分けしたい。まずは、挨拶代わりとして、最近気に入っているブログ記事を紹介したい。「年は取りたいものだ。」http://yoshiharak.seesa
◇十男戯画◇逆さ読み言葉◇俳句アナグラム◇ブログ「十男が行く!」異常な猛暑を何とか乗り切るべく、新たに「讀切新聞」を始めました。サイドバートップに配置。筆者の友人が発信する情報はどれも秀逸で感心させられるものばかり。独り占めはもったいないので、我が友人たちにも広くおすそ分けしたい。まずは、挨拶代わりとして、最近気に入っているブログ記事を紹介したい。「年は取りたいものだ。」http://yoshiharak.seesaa.net/
巨人は昭和40年から48年まで9年連続して日本一になった。いわゆるV9と呼ばれる黄金時代だが、主役となったのは、チームを率いる川上哲治監督と、王貞治、長嶋茂雄だった。しかし、さすがの巨人も昭和49年のペナントレースで中日に及ばず2位に終わり10連覇の夢は絶たれた。長嶋の人気は巨人ファン、アンチ巨人の垣根を超えて依然として高く、「長嶋が打って、巨人が負けるのが一番」と口にするアンチ巨人ファンはたくさんいた。しかし、49年の長嶋の打撃成績は、打率2割4分4厘、順位は24位
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第210号 2025-07-05(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-210□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-◇編集長の独り言ー---------ー-1.トピックス「長嶋茂雄特集3」ー---------ー-2.新・今日の散歩道ー-------
わが愛する、長嶋茂雄さんは数々の迷言を残しています。今回は、クイズ長嶋茂雄~監督編です。普通の人なら考えられない不思議な言葉の数々をお楽しみください。正解率が70%を超えれば合格です!結果はすべて最後に出ます!さあ、START ボタンを押して挑戦してください!https://quiz.kumano-express.com/quiz-mister-cult/
長嶋茂雄 監督成績年度チーム 順位試合勝数敗数引分勝率貯金日本シリーズ1975巨人 6130477670.382-29 1976巨人リーグ優勝1130764590.62831阪急 4-3 巨人1977巨人リーグ優勝1130804640.63534
年度試合数打数得点安打本塁打打点盗塁四球三振併殺打打率長打率失策5813050289153299237365330.3050.578255912444988150278221704090.3340.612156012645271151166
ある日、ミスターは、長男一茂を後楽園に連れて行って、野球を観戦させた。試合が終わって家に帰ると、亜希子夫人が聞いた。「あなた、一茂は?」長嶋さん、豆鉄砲をくらった顔をしていたが、しばしあって・・・「どっかに遊びにいったんじゃないの!?」とそこへ後楽園から電話が「あのう、息子さんが・・・
わが愛する、長嶋茂雄さんは数々の迷言を残しています。クイズ長嶋茂雄~迷言編2です。普通の人なら考えられない不思議な言葉の数々をお楽しみください。正解率が70%を超えれば合格です!結果はすべて最後に出ます!さあ、START ボタンを押して挑戦してください!https://quiz.kumano-express.com/quiz-mister-meigen2/
ジャイアンツのユニフォームを着る前の遠い昔、立教大学野球部時代にはこんなエピソードが残っている。場所は西武池袋線の車中。坊主頭の最上級生らしき男と数人の一年生が乗っていて、上級生は後輩にこう言った。「よし!今日はみんな映画に連れて行ってやるぞ」「オース。先輩、ありがとうございまーす。」「何の映画にゆくんですか?」「よーし、今日は特別に黒沢明の名画だ。三船敏郎主演の「ノヨシケン」というやつだ!」「ノヨシケン」・・・・・「野良犬」を
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第209号 2025-06-28(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-209□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-◇編集長の独り言ー---------ー-1.トピックス「長嶋茂雄特集2」ー---------ー-2.新・今日の散歩道ー-------
麻雀に関するエピソードも限りなくあるが、おぼえ始めたのは大学時代であった。そのころから自分の手作りだけに没頭するあまり、他の三人の動静を見ようともしない。リーチがかかっていることさえ気づかず、これではカモになるのは当然。ジャイアンツの一員になってからもそのままの雀風だったため、負け続けた。その当時、(60年前後)、麻雀の借金総額が300万円を超えたそうだから驚かされる。いまの金額に換算すれば、10倍はくだらない!?あまりの大金なので、見かねた川上哲治監
川崎球場でのこと。試合が終わって選手達がそれぞれに家路につこうというとき、長嶋さんが、「車のキーがない」と騒ぎ出した。さあ、大変。巨人軍のナインがロッカールーム、ベンチ、食堂、トイレ・・・長嶋さんの行動範囲のすべてをくまなく捜査したがついにキーは出てこない。と、長嶋さんが叫んだ!「いけねえ。今日は車じゃなかった。」
NORIさんからの写真です。
血染め、鬼気せまる銃撃直後の元大統領だが、3年前の連邦議会占拠事件では彼は暴力のそばにいた。描きながら、この矛盾を理解できない私がいる。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第159号 2024-0713(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-159□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-1.編集長の独り言ー---------ー-2.トピックス「日本ヤタガラス協会」ー---------ー-3.教えてワイン!ー------
アメリカ・サンノゼ在住のSeikoさんからレポートをいただきました。~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・お元気ですか。5月上旬にヨセミテ国立公園に行きました。前日に雪が降る絶妙なタイミングでの旅行でしたが、冬景色と春らしいヨセミテの自然を両方楽しめました。
自宅から一時間余のドライブ、800年の歴史を持つ宇治茶の郷、別名「茶源郷」に行って来ました。急斜面の山を人力作業で、長年掛けて作り上げた茶畑は独特の空気感が漂い、パッチワークの様です。静寂な空気の元で、繊細な畝を巡らせた景観は眺めているだけで、心身が浄化されそうです。視界には農作業の人の姿は見えません、太陽光に当たるとカテキンが増加するので、早朝に茶葉の露がとれるを待ちかねて茶摘みの作業をするそうで、観光客の姿がポツポツと見えただけでした。山仲春男
近畿・東海・関東甲信は、昨日一斉に梅雨入り宣言が有りましたが、この時期に似合う人気の植物「アガパンサス」が各所で一斉に茎を伸ばし花を、つけ始めました。 添付の写真はマンションのアジサイ園でのものですが、それ以外にも、あちこちの場所で存在感を主張しています。アガパンサスは、南アフリカ原産のヒガンバナ科の多年生植物で、300種以上の園芸種が有ります。 根出葉から5~60cmの茎を伸ばし。先端に数十輪の花を放射状に咲かせる、花はユリに似てラッパ型で横向きに咲きます。花色
昨日昼下がりから降り出した雨は、夜明け前から小休止となっていますが、今日は終日ハッキリしない天候が続きそうです。 民家の玄関先に、花の盛りが過ぎてますが、小花が集まって咲く、水色の涼しげな花が目につきました、昨日紹介したアガパンサスの花の小柄に見える事から、日本では「ヒメアガパンサス」と呼ばれています。植物学的には全く関係は有りませんが。この植物の原産地は、米国カリフォルニア州の山岳地の傾斜面に自生しているキジカクシ科の多年草です。花茎の先端に小花が放射状につき、ラッ
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第158号 2024-0707(日)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-158□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-1.編集長の独り言ー---------ー-2.トピックス「中上健次」ー---------ー-3.教えてワイン!ー---------ー-
梅雨独特の雨が降ったり止んだりする日が続いています、我が家のすぐ近くに、応神天皇の時代に遷都された難波宮を建立時、その瓦生産の中心地だった窯跡の遺跡が、吹田市に保存されています。その周辺にこの珍しい木が、街路樹として植えられているのです、知ってる限りでは、この場所以外に大阪で目にした事はありません。細長い松葉の様な、針状の葉をつけ、枝先には初夏の頃に1ミリ程の桃色の花を沢山咲かせる姿は、繊細で優美なものです。そして冬期には紅葉の後,葉を落とします。この木は、中
春先からのハルジョオンの時期が終わり、それと入れ替わりにヒメジョオンの季節に成りました。どちらも米国が原産地のキク科で、花姿はそっくりですが、ヒメジョオンは花がやや小さく、葉が細長いので識別出来ます。 荒れ地 道端 河川敷等に密集して繁茂、元々江戸時代の末期に観賞用として移入され、当時は「柳葉姫菊」との名前で愛好されていただけに、その雰囲気を感じなくもありません。種子の寿命が長くて数十年、土壌環境に対する適応力が大きく、驚異的な繁殖力で日本全国に繁茂しており、環境
南米原産のノウゼンハレン科の1年生植物です、葉や花をハーブとして食用に利用されます。クレソンの様な爽やかな辛みがあり、料理の彩どりにもなるのでサラダなどに使われます。和名は金蓮花(キンレンカ)と呼ばれ、葉がハスの形に似ており、黄金色の花を咲かせるのが、その由来となっています。花は初夏の頃から、秋まで長期に亘って咲き続けますが、ツル性で枝分かれして、沢山の花を咲かせるので、観賞用として栽培する人もいるようです。近畿地方は、本日梅雨入り、夜半から降り始めた雨は
甘い香りに誘われたのか、蜂や小さな甲虫が群がっていました。 道路沿い目隠しの垣根として植えられていたこの木は、バラ科の常緑低木で日本の在来種です。 梅に似た白い花を付けていますが、ピンク系の種もあります。一見すると、姿がシャリンバイと大変良く似ていますが、葉の周辺の鋸歯の有無で、それは識別できます。このところ好天続きで土壌が干乾び、埃っぽく成っていたので、昨日の久々の雨は、恵みの雨となり新緑も一段と鮮やかに・・・・・。気温上昇で、今日は暑く成りそうです。山
毎朝恒例の早朝ウォーキング、今朝は場所を変えて、近年開発された「健都」までちょっと足を延ばしてみました。JR貨物線路跡が健康をイメージする区域に開発され、中核として国立循環器病センター 市民病院が移転、そのイメージと結びつくような施設・企業が誘致され、独特のイメージの静かな環境地域となっています。進出した企業の一社が、敷地の一部を整備して、地域住民に開放しています、50m以上の遊歩道の両側には、「ハーブの女王」と称されるラベンダーが、丁寧に植栽され、今を盛りと、鮮やか
急速に開発が進み、吹田市では希少となった水田の田植えが終わりました、田植えが終わったばかりで早苗が貧弱そうにみえますが、2~3週間で「分けつ」が始まり、最終的には茎が20本前後となります。 我が家の周辺に残る唯一の水田なので気に成って、通りすがる度に眺めますが、農作業をしている人を見掛けた事は有りません。多分高齢の方が、先祖伝来の田圃なので、もう一年、もう一年の繰り返しで世話を続けているのでしょうが、今後どれだけ継続出来ることやら。この時期に、奈良の田舎に帰ると、
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第157号 2024-0630(日)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-157□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-1.編集長の独り言ー---------ー-2.トピックス「」ー---------ー-3.教えてワイン!ー---------ー-4.
道路際の空き地で、時々目にします。 草丈も低く精々10cm余り、黄色い野菊を思わせる直径2cm位の小花が荒れ地で頼りなさげに咲いて、一見すると野草の一つかと思って仕舞います。この植物は、中央アメリカの乾燥地が原産のキク科、園芸種でこぼれ種で、あちこちで野生化しているものです。 和名では、「唐草春菊」と名前が付けられています。肥料の行き届いた花壇で栽培すると、もう少し草姿がしっかりし、密集して花を咲かせると綺麗なもので、花の時期も春から晩秋まで、次々と咲き続けるので
花姿が、そっくりなので芝桜だと混同される事がありますが、この草花は「タピアン」、別名で「ビジョザクラ」と呼ばれる園芸種です。ブラジル原産のバーベナを、雨に弱いので、サントリーが品種改良で創出した品種で、クマツヅラ科の宿根草です。花色は、ピンクの他に白 紫色があり、植えっぱなしで育てやすく、匍匐性があって横に拡がり雑草を押さえ、一番の利点は花期が長い事,芝桜は春先だけですが、この種は花期が長く、春から晩秋まで咲き続けるので、世話いらずという事も有って、最高のグランドカバ
もう早くも朝顔がビッシリと、沢山の花を咲かせています、一般的な朝顏は現在成長途上ですが、この種は全く別の物、亜熱帯に自生するツル性の多年草で、一年性の朝顔に比べて、遥かに強健、今の時期から初冬の頃まで長期に亘って勢いよく花が咲き続けます。繁殖力旺盛で10m以上もツルを伸ばし、この写真の撮影場所もそうですが、無人の家を覆い尽くす事もあります。早朝に濃い青色の花を開き、それが午後に成ると紫色に変化、しかし一般的な朝顔の様にタネは出来ず、根で増殖します。冬を越して翌年時期が
連日にわたり今年の最高気温更新する猛暑で参っています、今日の午後は京都では35℃越えになると警戒を呼び掛けられています。 今年の夏は長く成りそうで、今から思いやれます。公園の緑の隙間から、燃える様な赤い花が茎を伸ばしていました。「デイリリー」の英語名通り、一本の花茎に10個以上の蕾をつけて、一日花を次々と咲かせます。この種はアジア東部を原産とする多年草のカンゾウ類を原種として、ヨーロッパで品種改良によって、多種類作りだされた園芸品種で、日本には昭和初期に逆輸入されたも