英国・植物学者:お帰り、100年前の桜 標本、鮮やかに(転載)
(写真)ウィルソン株(屋久島町2012年梅村直承撮影) ◇米ハーバード大保管 屋久島の作家の撮影写真を公開 英国人の植物学者、アーネスト・ヘンリー・ウィルソン(1876〜1930年)が来日した際に採取した植物の標本の
地元の話題をひとつ。以前ご紹介した、英国学者アーネスト・ヘンリー・ウィルソンの写真展の案内です。古居智子さんが南日本新聞に連載されていたエッセイにまつわる写真や、大正噴火後の桜島の様子も見られるそうです。植物学者の彼が風景写真を残すのは珍し
今日は時をさかのぼって、先の大戦末期にヨーロッパでの趨勢が決し、連合国がクリミア半島のヤルタ近郊に集まった時のことについて述べてみます。この時に日本はまだ降伏するつもりはありませんでした。ソ連も加わり密かに話し合いが為されたことで、日本は調
(長文転載) ■■ Japan On the Globe(297) ■ 国際派日本人養成講座 ■■■■ 人物探訪:近衛文隆 〜 ラーゲリに消えたサムライ ソ連での獄中生活11
近衛文麿の戦い(上)〜日本を戦争に引きずり込んだ「見えない力」近衛文麿の戦い(下)〜命も名誉も捨てて近衛が護ったもの共産勢力の恐ろしさ。何かあれば民主主義を持ち出すところは今に通じます。「共産主義は偽神」とはよく言ったものです。誰もが分け隔
(転載つづき)■■ Japan On the Globe(573)■ 国際派日本人養成講座 ■■■■ 地球史探訪: 近衛文麿の戦い(下)
(長文転載)■■ Japan On the Globe(572)■ 国際派日本人養成講座 ■■■■ 地球史探訪: 近衛文麿の戦い(上)
「ブログリーダー」を活用して、香月さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。