早々に、梅雨が明けの日々、熱日の厳しさ、熱中症の警告が伝えられる昨今、皆様には如何お過ごしでしょうか??・・・老体ゆえに、お昼頃からは熱中症防止のためと、ワン公のモウ〜ダメとの暑さしのぎの口を開けけての哀れな荒息使いに、冷房サービスを入れておりますが、その冷気の心地よさに、我が家の「若旦那」は天下泰平のつもりで・・・家の番犬どっちられけの知らぬが半兵衛で、この寝姿!!まぁ〜ぐっすり眠っております。我が家の若旦那は??
年をとると・・・沈んでいく夕日が心にしみる・・特に海に沈んでいく夕日の・・静けさ・・温かさ・・その余光の美しさ・・・人生もかくあれと・・知らせいくれる・・ありがたさよ・・身の丈にあった暮らしと・・身の丈にあった節度を・・・そして・・夢だけは大きく持って、そういう心がけで、老年を過ごせば・・驚くほどの楽しい日々になっていく…無理はしない・・希望はある・・それこそが人生を素晴らしいものにするコツかもしれない・・夕陽・・・・余光
【問題】というヤツは目立ちたがり屋で、いつも真っ先に現れる・・・そいつにはシャイな親友がいる・・目立つことが嫌いで・・後からやってきて…いつも問題の陰に隠れている・・のぞいて見ようとしても・・・うまく身を隠して、絶対に姿を見せない・・問題を乗り越えた人だけが、会うことができる。その親友の名は・・・・【感動】です・・/問題が大きいほど、その先に大きな感動が待っている・・・>span>感動・・
60歳vs65歳年金・・元をとるのは・・・・どっち❔日本年金制度は、国民全員が加入する国民年金と、構成年金から成り立っている、国民年金はすべての国民が保障される最低現の生活を支えるためのもので、20歳から60歳までの40年間保険料を支払います。一方厚生年金は国民年金に加え、会社員や公務員が給与所得に応じて保険料を支払います。以下省略・・まずは、国民年金の保険料は月額1万6540円(令和5年度)が基本です・・・・厚生年金保険料は所得により異なりますが、この試算では平均的なサラリ-マンの月収約35万円の場合の保険料として月6万円(総額)を仮定します・・・これらの保険料を一生涯にわたって支払うとその合計額はどのくらいなるでしょうか・・・それぞれの支払期間については、国民年金は20歳から60歳迄の40年間・・また...,年金・60歳vs65歳元を取るのは❔
岸田文雄氏が2021年の自民党総裁選に出馬した際、力をこめて説明したのが、【令和版所得倍増計画】だった。この言葉に国民は期待し、気づけば【所得檄減】に向かって進んでいる‥【異次元の防衛費】が5年で43兆円を賄うための増税案に続き、またも庶民いじめの政府案が浮上、政府が次元の異なる少子化対策の財源を・・・確保するために社会保険料を上乗せする場合、国民一人あたり月額340〜〜470円程度の負担増になると試算していることがわかった・・・少子化対策に来年度から年3兆円規模の追加予算を検討している。2026年度にも、公的医療保険の保険料を想定して、国民一人当たり500円程度を新たな【支援金】として徴収を始める方針だという・・・6月に政府が閣議決定する経済財政運営と改革の基本方針に、子育て世帯を社会全体で考える・・【...所得倍増が❔所得檄減に❔
【亀の功より年の功】といって若い時と比べれば、比較的に落ち着いて・・物事に対象できるようになったとはいえ、この世で生きている限り、一日として波風の立たない日などないのではなかろうか❔・・歳をとることは変えられない現実であり、心静かに受け止めるとして、変えられること、それは自身であろう・・すっかり傷んで自身の部品・・それらに腹を立てることなく、長い間ご苦労様といたわる自分に返って・・思うままにならないことにイライラせずに、謙虚に感謝する自身に変身が必要でしょう。人間にとって何ができることであり、何が出来ないことであるかを見極めるのは難しい・・でも‥どんな成果もその人の積み重ねで、その人の幸せな・・・日々の充実があることには間違いない事でしょう、そんな心持で毎日過ごしておりますが、昨今・・・物忘れが厳しく、部...日々・充実
18歳児童手当拡充の場合・・扶養控除見直し案浮上・・・岸田政権が掲げる【異次元の少子化対策】で児童手当拡充を巡って支給年齢を18歳まで引き上げた場合・・今ある【扶養控除】を見直す案が浮上している・・・岸田政権は、来年度から3年間を少子対策に集中して取組む機関として、年間3兆円規模の予算を追加する方向だ・・目玉政策として児童手当の所得制限を撤廃するほか、第3子以降は1人当たり現行15000円を月額3万円に倍増する方向で調整、また・・支給年齢を18歳まで引き上げる方針であり‥しかしその場合は、16歳以上の子供を扶養する際に所得額から1人につき38万円の扶養控除がありますが、政府、財務関係がそれを見直すことで手当て拡充に伴う・・財源の一部を確保したい考えであり、検討を本格化させる・・・・2010年に民主党政権が...扶養控除見直し案浮上❔
今年の梅雨はどんな梅雨❔西日本・東日本を中心に【暑い夏】か3ケ月予報・・・・気象庁は23日、3ケ月予報を発表しました。6月〜〜8月の気温は、沖縄・奄美は平年並みより高く、西日本・東日本は平年並みか高い予想で・・暑い夏となるでしょう・・・降水量は、全国的に平年並みとなるでしょう・・・・・6月〜〜8月・・天気傾向・・6月は、北日本と東日本日本海側で、期間の前半は、天気は数日の周期で変わるでしょう。期間の後半は、平年と同様に曇りや雨の日が多く、東日本の太平洋側、西日本・沖縄・奄美では、平年と同様に曇りや雨の日が多いでしょう・・・・7月は、北日本と東日本日本海側では、平年と同様に曇りや雨の日が多く、東日本の太平洋側と西日本では、期間の前半は、平年と同様曇りや雨の日が多く、期間の後半は、平年と同様に晴れの日が多く、...今年の梅雨はどんな梅雨❔
少子化対策の財源は社会保険料値上げで終わらない・・首相・財務・財界が一体で準備する消費増税の道筋・・・一連のサミット外交が一区切りしたいま、政治の重要課題は内政に移る岸田政権は、6月に発表する【骨太方針】で、異次元の少子化対策の仔細と財源を盛り込もうとしているが、財源負担を高齢者にツケ回ししようとしている。高齢者の医療費や介護保険の負担増だが、コトは社会保険料の値上げだけにとどまらず医療保険の引き上げも検討・・その先に待ち受けるのは消費税の増税だ・・・・・・・政府は【増税や国債は今考えていない】と表明し・・【社会全体で支えていくためには、様々な保険料の拠出は検討しなければならない】と増税を否定したが保険料だけではとても、少子化財源には足りない・・・・政府の方針では、消費税は年金・医療・介護少子化対策を合わ...サミット終わり!その裏では❔
2022年4月に繰り下げ受給の上限年齢(75歳)が引き上げられたことに伴い、2023年4月からは70歳以降に一括する場合、取り扱いも変更になりました。・・・・この取り扱いを、【特例的な繰り下げみなし増額制度】といい、70歳を過ぎて繰り下げ待機していた人が繰り下げ受給せずに一括受給の請求をした場合・・・【請求の5年前の日に繰り下げ申し出たものとして増額された年金の5年間分】を一括受給することになります。例えば、71歳で一括受給を選択した場合、66歳まで1年間繰り下げしたものとみなして年金額を増額【8.4%=0.7%×12ケ月】して・・5年分を受け取ります・・この制度の対象となるのは、「原則1952年4月2日以降生まれの人2023年3月末日71歳未満」です。70歳を過ぎてから一括受給を選択した場合、従来の一括...年金のみなし制度開始「2」
老齢年金の特例的な繰り下げ・・・みなし増額制度が開始・・一括受給に比べたメリットは❔2022年4月、老齢年金の繰り下げ受給の上限年齢が70歳から75歳に引き上げられ、2023年4月繰り下げするつもりで、65歳から年金を受け取らなかった人が、繰り下げ受給を辞めて一括受給するときの取り扱いも変更されています・下記仔細は特例的なみなし増額制度について解説していきます・・・一括受給と比べたメリットも記載していきます・まず、繰り下げ受給と一括受給について・・一括受給の扱いは2023年4月に変更になりなりました。2023年3月までは、支給開始年齢70歳の場合は年金は42%増額します。65歳から5年間は受け取れず、65歳以降に一生涯増額した年金を受け取れるメリットがあります・・65歳受給と繰り下げ受給を比較すると、受給...年金のみなし制度が開始「1」
児童手当てとは、中学校卒業までの子供を育てる人に対して支給されるお金で、金額は図表1の通りです。例えば、3歳児と0歳児がいる家庭には月2万5000円が支給されます・・・・ただし、児童手当には所得制限が設けられており、お金を稼いでいる家庭に対して減額または支給されない仕組みとなっており、例えば、子供2人と専業主婦夫の家庭では、年収960万円以上から減額され1200万円になると支給が亡くなりす。・・・・・近い将来・・18歳以下・。所得制限なしへ・・・児童手当ては高校卒業まで支給され、所得制限撤廃される予定となりました。児童手当改正は、岸田政権がかかげている、【異次元の少子化対策】の目玉であり、近い将来の実現が期待されます・・・・児童手当を全部貯金すると約200万円になる・・・児童手当ては子供の誕生月によって受...児童手当て18歳まで引き上げに❔
物事は計る基準でその価値がきまる・・・この歳にしてはということがよくある・・特別に違ったことにぶつかると・・人は驚いて目を見ははる・・歌にしても、絵にしても、スポ-ツにしても、違っているだけでは価値のあるとはいえない。どんなに独特の物でも、思いつきでは命は短い・・・多くの批判に絶えて生き残るものは・・生まれつきの野性的なものではなく・・長い時間をかけて、磨きぬかれたものだ・・・【完成とは推敽である】という言葉は誠に重く、深い意味を持っているように思う・・完成とは!
少子化対策に【特別会計】急浮上の【時代錯誤】元財務大臣や会計監検査院も「ダメ出し」問題だらけ❔岸田政権が掲げる異次元の少子化対策を巡り、政府が子供政策に関する予算を一元的に管理する【特別会計】を創設する方向で調整に入ったと、複数のメディアが報じている・・(時計の針がどんどん逆回転)しているようだ❔児童手当支給に関する所得税制限の撤廃や支給対象年齢の引き上げなどが議論となっているのだが・・ここにきて急浮上しているのが、関連予算についての【特別会計の創設】だという・・だが【特別会計】といえば、2015年9月に亡くなった塩川正十郎元財務相が03年2月に・・・・【母屋でオカユをすすっているときに、離れですき焼きを食べている】と答弁した通り、緊急財政に取り組んでいる一般会計とは対照的に、浪費を続けている会計として問...政府の時代錯誤か❔
2023年梅雨入り予想・・九州南部・北陸・東北は梅雨入り遅く、関東甲信は平年並み・・・5月18日・・沖縄・奄美で平年より遅く、梅雨入りの発表がありました・・日本気象協会の発表。梅雨入り予想では、梅雨前線の北上は平年と同様か遅い傾向で、梅雨入りは、九州南部と北陸、東北で平年より遅く、九州北部から関東甲信は平年並み。大雨の備えは早いめに・・・・梅雨は春から夏に移行する過程で、その前後と比べて雨の降る日が多くなり、日照時間が少なくなる。梅雨に入るとともに、大雨による災害が発生しやすい時期となり、沖縄では、昼頃に1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨が降るなど大雨になったところもあります・・・今年の梅雨入りは、九州南部と東北は平年より遅く、九州北部・・関東甲信で平年並み・・・九州南部の梅雨入りは平年5月30日頃です...2023年梅雨入り予想!
生きているものは・・・みな美しい・・妙な顔した虎魚でも・・実に愛居がある・・一体この美しさは・・・どこからくるのだろう・・やはり懸命に生きるという・・・命から・・発する美しさだ・・・それにくらべてこの美しさを・・持たない人間が急に増えてきた・・おこぜ・・・・美しさ
世の中に変わらないものはない…もちろん、簡単に変わらないものもある・・しかし‥どんなに抵抗しても、変化という流れを・・・止めることはできない変わらないものほど,内から変わっていく・・人が変わるのは、気持ちから・・見た目は変わらなくとも、少しずつ・少しづつ、内で変化している。そして、ある時、何かをきっかけに一気に変わる。見た目が変わるのは・・・・・いつも最後の一瞬・・大きく変わる。変わらないものほど❔
第3号被保険者・・将来的にどれくらいの年金受給ができる❔第3号保険者への加入条件は、前提として第2号被保険者の配偶者であることに加えて、国民年金の加入要件である20歳以上60歳未満でなければいけません・・また、年収などにも制限がかけられており、働くこと自体は問題ありませんが、原則として【年収130万円未満】であることが条件です。厚生年金保険の加入要件を満たしている場合は加入対象外になります・・・また、第2被保険者の配偶者であることが条件として挙げられ手いるため、自営業や農業者などの第1号被保険者の配偶者は加入できません。第1号被保険者の配偶者のケ-スであれば、大3号被保険者の条件を満たしておらず,第1号被保険者扱いとなる、第3号被保険者は、自分で国民年金保険料を納める必要はなく、配偶者がはたらいている会社...第3号被保険者
政府の新しい資本主義実現会議で検討する労働市場改革に向けた指針の全容がわかった。雇用調整助成金の制度を見直し、リスキングを支援する・・離職時に受ける失業給付は、自己都合の場合に支給を延期する制限を条件付きで撤廃し、転職を促す・・・指針は16日にとりまとめ政府が6月に決定する成長戦略の改定版にも反映させる・・・雇用調整成助成金は、企業が事業活動の縮小などによって、社員に休業か出向、教育訓練のいずれかの雇用調整を行うことを原則として学び直しを強化する休業させた場合は助成金の減額を検討・・・雇用保険による教育訓練給付も、高い賃金が得られると期待できる分野で学び直しを行った場合は、給付の補助率や上限額を拡充する方向だ。・・・デ-タ分析やプロジェクト管理、経営企画、観光・物流といった分野を想定している。現行の失業給...雇用調整助成金の見直し
定年後は年収が100万円下がる❔・・その分高齢雇用継続給付金を活用することができる❔国税庁の令和3年度分、民間給与実態統計調査の年齢段階平均給与を見ると定年退職が関係ない55歳から59歳の男性の平均給与は687万円ですが、定年退職する年齢段階総に当たる・・60歳から64歳は平均給与537万円・65歳から69歳までは423万円・70代以上は369万円と、定年退職後の平均給与は100万円以上も下がっている傾向にあります。定年後の年収が下がってしまう理由は,再雇用の場合は契約社員や嘱託社員としての契約が多く、正社員と比較して給与などが低く設定されている傾向にあり、正社員時には役職手当てなどあり、再雇用では一般社員としての契約になる可能性もあり、定年退職後は年収が下がるため、生活費の見直しなどによって毎月の支出な...再雇用で年収が下がったら❔
若さというものは・・・顔ではない・・・心だ・・・未来への願いを持って‥今日を生きる・・それが真の若さだ・・・幸せはどこからくるか・・・それは自分の心からくる・・だから、たとえ不幸に堕ちても‥心さえ転換すれば・・灯台の灯りのように・・自分ばかりでなく・・周囲をも明るくしてくれる・・そのことを知ろう・・何事も❔
ThnkYoualwaysinmother!!YouaremypreciusonedestTothebestmrditherintheWorld・・・・・・お母さんいつも有難う・・あなたは私にとっては・・・かけがえのない人です・・世界一素敵なおかあさんへ・・本日は母の日だって・・ボク達、生まれて暫くはオッカさんの傍で親子の楽しい日々を、過ごしていたんだけれど、物心ついたときには、ドック売り場に飾られてさぁ〜!これじゃ〜吉原物語ジャナイ・・オッカさんの顔など覚えてねぇんだもの・・番場の忠太郎だょねぇ〜!どこにいるのかオッカさん❔・・・でもねぇ〜育ての親の爺ちゃんに大事にしてもらっているからご安心を・・産んでくれてアリガトウ・・・オッカさん・・もう10歳になったボクです・・夫にとってどんな妻が有難いと言えば夫...お母さんありがとう!
母の日は,日頃の母の苦労をねぎる母への感謝を表す日として、アン・ジャ-ビス教会の追悼にさかのぼり・・日本それに倣って始まったのはのは、明治の末頃で、アメリカからキリスト教を通じて伝わってきたとされる。大正4年(1915年)には、国内の教会で母の日のイベントが開催されました・・・昭和6年(1931年)に大日本婦人連合が結成されると、香淳皇后「昭和天皇の誕生日」である3月6日を母の日とした。だが、当時はそこまで浸透した文化ではなく、国民にあまり知られておらず、日本国内で母の日知名度を大きくあげたきっかけは、昭和12年(1937年)5月にラ森永製菓が開催した【森永母の日大会】というイベントです。この森永のイベントでは、20万人の母親を無料で遊園地に招待し、メディアに大きく取り上げられ・・・多くの人が【母の日】を...14日は母の日
75歳以上が加入する後期高齢者医療制度の保険料を段階的に引き上げることを柱とする改正保険法が、自、公両党で賛成多数で可決、成立した・・・出産育児一時金の増額に伴い、一時金の支給費用を現役世代だけでなく、後期高齢者も支援する仕組みとなる・・・現在は、主に現役世代の医療保険料で賄っているが2024年度からは一時金の一部を後期高齢者が負担することになる・・改正法では、後期高齢者の保険料を収入に応じて引き上げる・・24年度は年金収入211万超・・25年度は同153万超を対象にとして、段階的に実施する・・・75歳以上の約4割となる見込みだ・・・厚労省によると年間保険料額の試算では、年収200万円の場合、24年度は制度改正に伴う増額はないが、25年度は3900円増の9万700円となる・・・年収400万円の場合は・・2...75歳以上保険料引き上げ可決!
マイナポ-タルというアプリを使い、スマホでさまざまなサービスを利用するとができるようになっていたが、どう便利になるのか・・・これまでは、ログインするためにはパスワ-ドを入力し、マイナカ-ドにスマホをかざしして読み取る必要があった・・つまりスマホとマイナンバカ-ドの両方が必要だったが、11日からは一度登録すれば、マイナンバ-カ-ドがなくても、スマホ一つでサ-ビスが利用できるようになる。では、スマホで何ができるのか・・・1・【子育て支援】の申請・・・・2・【引越し】の申請(7月頃)・・・・3・【確定申告】の申請(来年度)・・4・【薬剤・検診情報・母子健康手帳の閲覧】・・・5・【予防接収】のお知らせが届く・・・コンビニで住民票などの受け取り(今年対応予定)・・・・・【健康保険証】として利用(来年度対応)民間のサ...マイナ・どう便利になったか❔
2年で社会保険料1.4倍・・国の借金が過去最大‣負いの連鎖はいつまで暗い【未来日本の将来】へ高まる不安❔岸田政権は日本の将来を見据えこれからの6.・・7年間が少子化転換のラストチャンスと訴えるが・・5月9日10日に相次いで経済の需要統計が発表されたが、それはどれでも驚くべき数字で【日本は大丈夫なのか】と、思わせる内容だ・・・9日に総務省が発表した【2022年度の家計調査】で明らかになったのは・・・・公的年金・健康保険・介護保険などの負担がますます増えているという現実だ・・・日本経済新聞は・・【保険料・税負担・20年で14倍】と報じている・・・2人以上の勤労者世帯で、月に約11万7750円を負担しており全収入における社会保険料と税の負担割合は、20年前は35%でしたが、2022年度は47.5%ニ跳ね上がって...『国の借金』負いの連鎖はいつまで!
年金を65歳以降・・・受け取れる予定の人が死亡・・受け取れなかった分は未支給年金となる・・年金を受けている方が亡くなると、受ける権利が亡くなるため、受給権死亡届の提出が必要です。なお、日本年金機構に個人番号マイナンバ-が収録されている方は、【年金受給権者死亡届を省略できます】また、年金を受け取っている方が亡くなった時にまだ受け取っていない年金や、なくなった日より後に・・振り込まれた年金のうち亡くなった月の分までの年金は遺族が受け取ることができます・・・これを未支給年金と言い、年金を受給していた親が亡くなったときに役所で手続きをして請求できます。なお未支給年金は、遺族基礎年金や遺族厚生年金などの遺族年金とは異なり、遺族年金を請求できる遺族がいる場合は別の請求手続きが必要です・・・・・・未支給年金を受け取れる...未支給年金とは❔
マイナンバカ-ド11日開始・・まずは、アンドロイドから・・・マイナンバカ-ドの証明書機能をスマ-トフォンに搭載するサービスが11日から始まる。スマホだけでコンビニストアでの証明の交付を受けるなど可能になる・・スマホだけで各種の行政手続きが利用できるように関係省庁と調整する方針である・・スマホにマイナンバカ-ド機能を搭載する手続きは、11日に更新予定のカード取得者向けアプリ、マイナポータル内で指示に従って行う・・・手続き後は、マイナポ-タルにログインする際に毎回必要なマイナンバカ-ドの読み取りが不要になるほか、年内にスマホだけでコンビニでの住民票などの証明交付サ-ビスが利用可能になる・・・来年4月頃には健康保険証としての利用も可能になるという・・・スマホをマイナカ-ドとして利用する際顔認識や指紋認証に対応し...スマホにマイナンバカ-ド開始
こんにち日本の都会では路上で馬を見ることはなくなったが、重荷を積んでゆく馬や、車を引いてゆく馬など、子供のころから見ていたわたしには・・働く馬から色々学んだ思いがする・・思うに一個の人間というものは決して自分一人で、出来上がるものではなく、自然や動物や草木からも教えられ・・おのずからにして成育成長するのであろう・・・競走馬だけが決して馬ではない・・・他を追い越して一着の栄冠を勝ち取る馬に・・熱狂する日本となったが、人生はそうすべてが一発勝負で・・行けるものではなく・・やはり働く馬のようにしっかりした足取りで余生の月日を過ごしていきたいものである・・・/span>働く馬のように
人生って、悲しい体験もあれば、おかしな体験も、・そして嬉しい、感動した体験もある。・・悲しいことがあるから、喜びも倍加するのだろう・・辛いことがあるから、嬉しいこと、感動することもある‥山が高いから谷が深く見える・・おかしさもあれば、苦悩することもある‥・・人はさまざまな感情の起伏を体験しながら・・・・紆余曲折のある道を生きる・・喜びも、悲しみも、感動も、そして、嬉しさも・・・その人の心の広さ狭さに起因することが多い‥・感情体験はその人の心理的空間の広さを意味すると言ってよいのではないだろうか!・・/span>オドリコ草・・・感情の起伏
凡人は、無欲になることなどなかなかできない・・それは悟りを開いた人のすることだ。人は気楽に無欲になれと言うが、口で言うほど簡単ではない・・欲のないのも困る・・実際問題として欲がなければ成長はないからだ…欲と言うと・・すぐ金銭的なもの、物質的なものを連想するが、それだけではない・・精神的な向上心には強烈な欲が必要だ・・一挙にはいかないから小さな欲を積み重ねよう。しかし,あまり欲張ると、人を陥れることによって・・自分を浮上させようとし無理が行く・・・小欲に甘んじて!・・・欲張ると無理がいく・・小欲に甘んじて!
2023年夏に65歳になる方・・老齢年金請求書が届いたらどうするべきか・・・夏に65歳の誕生日を迎える方は、いよいよ公的年金の支給開始となります「特別支給の老齢年金を除く」対象者には、日本年金機構から老齢年金請求書が送付されます。公的年金は申請制なので書類を提出して請求する必要がある。もし手続きを失念してしまうと、最悪のケ-スでは時効を迎えてしまうことにも…今回は、2023年夏以降に65歳になる方に向けて、年金請求書について説明していきます・・・老齢年金請求書が届いたら・・・原則として、65歳誕生日を迎える3ケ月前になると、年金機構より(老齢年金請求書)と(事前送付請求書)が届きます…書類が届いたら、以下の3つのことを行いましょう。・・加入記録を確認しましょう。年金請求書には、これまでの年金の加入記録が記...65歳になる方必見!
高齢就業者10年で1.5倍・・・・健康寿命伸び・・生活苦も一因か❔・・・・国内で働く65歳以上の就業が、2022年平均912万・・12年平均(596万人)の約15倍となった。6日・・の総務省の労働調査で分かった・・平均寿命とともに、介護なしで自立して生活できる健康寿命が伸びたことが背景の一つ・・・・一方で年金だけでは生活が苦しく働かざるを得ない人もおり、20年に本格化した新型コロナウイルス感染拡大による雇用不安の中でも・・・高齢者は増えている・・・厚生労働省はによると、10年と19年の健康寿命を比べると、男性は70.42歳から72.68歳に・・女性は73.62歳から75.38歳にいずれ延び、昔と比べて体力、身体能力が向上しているとする・・・総務省の人口推計によると、65歳以上は12年が3079万3千人で、...高齢就業者
運に恵まれた人は言う‥‥誰よりも努力してきてよかった・・・・・天才と言われる人々は言う・・・誰よりも努力してきてよかった・・奇跡を成し遂げた人々はいう・・・誰よりも努力してきてよかった・・・努力は才能のあるなしに関わらず、やろうと思えばできるもの・・努力したくない時‥人は出来ない理由を才能のせいにする・・・しかし、本当にやりたい夢があるとき・・・人は出来ない理由を・・自分の努力が足りないだけと考える・・努力には勝てない!
新たな基金創設案に・・大ブーイング・・今以上にムダな税金が必要になる・・・岸田政権が掲げる【異次元の少子化対策】の財源について、社会保険料の活用を示唆、世論の反感を買っていた自民党の茂木幹事長・・今度は新たな基金を作ることを検討していることを明かし、再び批判の声が渦巻いている・・・このオジサン訪問のキュ-バ記者団の質問に応じ、少子化の財源について【既存の保険料収入活用で確保したい】と名言、そして【国民の負担増とならない新たな方策を考えたい】【会計上の区分をしっかりした方がいい】として、新たな基金設に踏み込んだのだが、このニュ-スが報じられると、SNS上では困惑と怒りの投稿が続いた・・社会保険料で賄う事には変わりがないが、社会保険料は海外では【税金】扱いなのだ、間違いなく増税だ・・・若者の負担を増やせば少子...何たる愚策なのか!
人は感動すると・・その感動を誰かと分かち合いたくなる・・一緒に感動できれば、感動の大きさは二倍になる・・そして、いまはインタネットの時代・・感動した人たちが・・自分の感動を世界に発信する・・その結果、みんなが感動を共有できる・・・感動が人と人とを心でつなぐ・・一つの大きな感動が、世界をひとつにするかもしれない・・感動
もっと近道があったのに・・・まわり道をして、やっとたどり着いた・・・ちょっと損した気持ち・・でもそれって、損なのかな〜・・近道の方が、損することはないのかな〜・・たしかに楽だけれど・・一生懸命歩いた時間こそ、いろんなことに気づく時間、まわり道して・・いっぱい歩いてきたことで、実はたくさん得をしたのかもしれない・・疲れた時…得したことを考えてみる・・・まわり道は人生に必要な道だ・・・・スズラン・・・/span>回り道!
岸田政権は、日本が借金まみれ・・火の車なのに海外で大盤振る舞いだ・・・今の日本の財政は借金まみれの火の車なのだ・・・財務省が公表している資料によると、普通国債残高は2022年度末に1029兆円に上るといい、日本の債務残高は実にGDPの2倍・・・主要先進国の中で最もと高い水準にある・・・世界平和の安定と秩序維持のために経済支援は欠かせないとしても、この国にそんな財政的な余裕があるのか❔・・・・国民の血税であるという認識が欠けている・・安倍晋三が札束外交で支払った26兆円を超えるかも❔西アフリカ・が-ナのアクフォアド大統領と会談し、3年間で約5憶ドル「約687億円」の支援を行うと表明<。【経済成長は平和と安定がなくした実現できない】と言い総理就任直後2021年11月のCOP26に参加し、気候変動対策支援に5年...海外で大盤振る舞いの岸田政権
65歳・70歳・75歳・・それぞれの年齢で老齢基礎年金を貰った場合、2023年度はいくら貰えるか❔65歳から満額なら年額79万5000円・これを繰り下げで70歳からなら年額112万8900円・・・・75歳からなら年額146万2800円が受給できる・・・・老齢基礎年金は、20歳から60歳になるまでの40年間の全期間保険料を納めると、65歳から満額の年金額79万5000円(令和58年度)を受給できます・・・・通常65歳から老齢年金を受給できますが、令和5年度時点では60歳から75歳まで年金受給開始時期を自分で選択することができます。ただし・・「昭和27年4月2日以降に生まれた人が対象」65歳より後に受給すると、ひと月あたり0.7%増額した年金を一生涯受け取ることができます。65歳より前に受給すると、ひと月あた...老齢年金を受給はじめたら❔
缶コーヒ他5月は824品目・・・6月以降も5500品目以上の値上げ・・・・5月の食品の値上げは800品目を超えていて、缶コ-ヒが25年振りに一斉値上がりします。5月の食品の値上げは824品目と、4ケ月振りに1000品目割り込みましたが・・6月以降は6500品目の値上げがすでに決まっていて、調査会社は、少なくとも秋までは断続的な値上げが続くとみています・・・・あれば便利な食材や調味料は、時短や手間を省くことを売りにしています。時間や手間を買うことになるので当然高くなりがちです‥時間のない時は便利ですがそれを日常にしてしまうと、食費が増えるのは当然で、時間のある時に簡単な下ごしらえをしてフリージングする、食事の節約には大切なことです。家計管理や節約を軸に、生活に寄り添った節減で赤字家計から脱出しましょう・・・...暮らしのなかで
五月になると、気まぐれだった春の天気も落ち着き、下句の梅雨の走りまで、一年のうちでも、穏やかで過ごしやすい日が続きます‥・新緑の上を駆け抜け水面にわたる風・・【風薫る五月】はまた澄んだ空が美しい‥夏の道しるべともいうべき入道雲が浮かびはじめる・・そんな素晴らしい青空の池に踊るように泳ぐ鯉のぼり・・・男の子の節句とはいえ、大人でも一瞬、自分の子供時代に戻ってしまいそうな心弾むシ-ンです。若葉風翔ける…香りを乗せ、緑を運ぶ初夏の便りです・・・・【若葉風】は、樹木の端々しい若葉の間を渡る風・・【風薫る】よりも具体的で、目で感じられる初夏の訪れと言えましょう‥気持ちの良い風に若葉が鳴る・・・その下で・・人々は生命観溢れる息吹きを感じ、新たなスタ-トを切るわけです・・・・皐月(五月)です
「ブログリーダー」を活用して、暮らしの中でさんをフォローしませんか?
早々に、梅雨が明けの日々、熱日の厳しさ、熱中症の警告が伝えられる昨今、皆様には如何お過ごしでしょうか??・・・老体ゆえに、お昼頃からは熱中症防止のためと、ワン公のモウ〜ダメとの暑さしのぎの口を開けけての哀れな荒息使いに、冷房サービスを入れておりますが、その冷気の心地よさに、我が家の「若旦那」は天下泰平のつもりで・・・家の番犬どっちられけの知らぬが半兵衛で、この寝姿!!まぁ〜ぐっすり眠っております。我が家の若旦那は??
エヤコンを【24時間・3ケ月】つけっぱなしにしたら、電気代はいくらかかる25℃設定で徹底検証?猛暑が年々厳しくなる中、エヤコン24時間つけっぱなしで電気代は?ペットのために常時冷房が必要な方に取っては【何時までなら経済的?】と言った点は重要な肝心事ですね。25℃・24時間ツケパナシで、3ケ月ではどれくらいの電気代になるのかを検証・・6畳用エアコン。25℃設定の場合電気代は(冷房能力2.2kwの標準モデル)設定温度は25℃で、外気温30℃前後・・使用期間6月―8月の3ケ月・毎日24時間稼働・電機料金31円/kwhと仮定。0.6kwで試算・・まず1時間の電気代から・・0.6kw×31円=18.6円/1時間で24時間運転の場合・18.6円×24時間=約446円・つまり、1日の電気代はおよそ446円になり、1ケ月...24時間3ケ月つけっぱなしでは?
いつまでもあると思ふな親とカネ・・・日本の教訓句・・何時までもあると思ふな日本の国土・・・何もしない石破茂殿‥・中国対策は大丈夫ですか❔・・・バンバン領海侵して日本の国土を、マンションを買い漁っての爆買いなれど、日本の半分の国土が、中国人の持ち物になったって、放置するのかえ政権政党の政治屋たちしっかりみつめなはれや!、あとの、まつり、になりかねまっせーあると思ふな日本の国土
日本の消費者物価の上昇はほとんどエネルギ-と食料品価格の上昇と述べ、ロシアによるウクライナ侵攻が世界各国の国民の懐を直撃している・・まさにロシアによる価格高騰【有事の価格高騰】だと強調しははりました石破さん、物価高対策も生活に直結する政策のブレですよね・・給付にしてみたり減税をして見たり・・また給付金に戻ったりで政策面のメッセージ性のなさがあまりにも大きすぎるんじゃないのかな石破さん【何もしない】お人と世論からのうわさをこの辺で、即実践して見せて見なはれ・参院選は楽勝で寿命が延長しまっせ・・国民の税金で年間相当のお給料貰ってはるんだったら・・・‥働きなはれ・・【働かざる者は食うべからず】って…諺ごぞんじでっしゃろう・・口先ばかりじゃござんせんよ・・すべて実行あるのみでっせ・・勝ち取った総理の座席、後世まで...実践・実行まるで無し❔❔
年金・保険・税金・日本の国民負担率は46%・・・【働いても給料の半分が取れるの?】と不安になった人もおられるかもしれない。確かに社会保険料や税金の負担は年々増えていますが、【手取りが半分になる】と断言できる話ではありません。国民負担率とは、国民全体の所得に対して、どれだけ税金や社会保険料【年金・健康保険・介護保険など】支払っているかの割合です。財務省によると、令和7年の国民負担率は46.2%と公表されている・・税金と社会保険料を合わせると、国民所得の約半分に相当する。この数値は平均値で全員が同じ負担ではなく、所得が高い人ほど税率は高くなり、所得の低い人は税負担も軽くなっています。働いても半分しか残らないのか?実際の給与明細では、所得税・住民税・健康保険料・厚生年金保険料等々引かれても、その合計はだいたい1...国民負担率は46%
忠実な友は三人いる・・老妻と、愛犬、現金だって語った人がいたっけ。いつの世も冷静な人の考えは同じだなってため息が出る・・老妻に始まって現金に終わるところが意外な組み合わせで笑わせるが、あながち冗談ではなく・・老後の支えは何よりお金だ。カネがなくなれば稼げばいいと思うが、年齢という要素から働けなくなった時どうするか❔いつの時代にも誰もが考えることで、今の日本の物価高騰で生活権がおびやかされ、頼みの政治も我が党組織の維持に奔走し、国民不在の政治姿勢じやコリャーダメダ!ワン公・・これはまず裏切られる心配はない‥純情な存在だが、これも年齢という敵には勝てない先代のポメが16歳と4ケ月で天寿をまっとうした。衰弱した果ての自然死だったからあきらめなくてはと思うものの・・老衰で歩けないのに我が身を引きずりながらの玄関へ...信頼なる友⁉
誰が撒いたたわけでもなく、どなたが育てたわけではなく・・時には人の目に触れないけれど野草の命を愛し・・生きることをすべて身につけて・・たくましく律義に茂る雑草・・自分の住まいを築き・・自分の世界をつくりだし・・太陽の恵みを受け、雨の恵みに感謝して生きることの素晴らしさを大切に・・ここに呼吸を営んでいる・・・逞しく生きる!
大切な家族が亡くなると、必要な手続きで、悲しむ間もないほど忙しいかもしれません。おカネに関する手続きは、申請書以外に添付書類が多く、二度,三度の手間になることもあり、うっかり手続きを忘れるともらえるお金がもらえないこともあり、該当するものは3つあり、健康保険に加入している方が亡くなれば、葬祭料・埋葬料が支給されます・・国民健康保険・後期高齢者入用制度に加入しているため受け取れます、市区町村によって異なりますが目安は2万〜7万円と幅があります・・会社員・公務員などであれば、協会健保・健康保険・共済組合に加入しているので埋葬料費が一律5万円ですが、一部の健康保険組合や共済くみあいから独自の付加金がある場合あります。提出書類は、【埋葬料支給申請】【葬祭費支給申請】で葬儀の領収書を添付して、葬儀を行った人の運転免...手続きでもらえるお金3選
老齢年金の受給者が亡くなったら?・・遺族が行う手続きと未支給年金の請求方法・・・・年金老齢年金を受け取っていた方がなくなったとき何をどうすればいいのかと戸惑うことも多いかもしれません。年金受給を止める手続きにあわせ、未支給年金を受け取る手続きに必要にな書類や何処に届け出るのか説明します。年金は後払いの仕組みで、2ケ月の偶数月のため、亡くなった場合振り込まれていない分の年金があり死亡後に支払われる年金を【未支給年金】といい、亡くなった方と生計を同じくしていた遺族です・【配偶者・子供・父母・】未支給年金の書類は・・未支給付金請求書・年金受給者死亡届‣死亡本人の年金手帳‣(紛失の場合は不要)住民票除票戸籍謄本・死亡診断書・請求する配偶者または子の場合。マイナンバ―を記入することで、戸籍謄本の添付は省略できる。公...遺族が行う未支給年期の手続き!
自分でさえ時々わからなくなってしまう‣・・【自身】を、自分以外の人にすっかり理解してもらえると・・・思うのがまず間違いであり…相手を理解しつくせると、思うことは大それた思ひ上がりである・・・・自民党の鶴保康介参院議員の【運のいいことに能登で地震があった】の発言が問題とし、自民幹部が、やっきで火消しに走っている・・記者から【責任の取り方を考えているのか】の質問に【私が責任を取る事で皆さんの気持ちが収まるのであればやぶさかではない】と・・上から目線の回答【議員辞職は考えていない】と薄ら笑いで回答していた。森山氏の国民生活レベルを理解しない意味不朦朧な老害のこのお方が、本人に注意をしたと、言うからこれまたいかに・・いい加減なものが似たり寄ったりで一時の国民騙しである。本人に配慮が足りないのではなく、すべての議員...バカな一言!
女性のお一人様に突き付けられる老後資金問題・・待ち受ける遺族年金の大改悪・・基礎年金の底上げによる厚生年金減額・さらに第3号被保険者廃止論の議論も、度重なる値上げに増税、医療保険料の負担、そして年金の大改悪頭語資金への不安はますます募るばかり老後の暮らし、これは決して珍しくなく、女性87.14歳・男性81.09歳という平均寿命から見ても女性と男性の寿命は【6年】の差がある‥結婚せず生涯一人で生きることを選んだなら老後資金の設計もめどが立つが、突然の病気や事故の想定外の事態のほか、熟年離婚を経てお一人様になる女性も少なくない・・・・夫を失った女性の暮らしを支える1つの柱であるはずの遺族年金は、今年5月末に大改悪が加わる事が決定し、2028年4月の支給分から段階的に実施され、平成元年4月2日移行生まれで夫の死...女性のお一人様老後問題!
女優の黒柳徹子さんの早口は有名だが、一般に早口の人は舌が長いといわれる。その真偽はともかくもとして、舌の先が三寸もある人はいないだろろう。一寸は約三センチだから三寸だと九センチにもなる【舌先三寸】の三寸はすなわち、短さを象徴する言葉で、舌の先のように小さなものと強調し、つまり【舌先三寸】は【口先】と同じ意味の言葉で、心のこもらない口先の話のことだ・・参院選告示とともに、自民・野党の代表者が熱弁を繰り替えし激戦論である。7月6日のNHKの【日曜討論】にて【減税をやってきました】と言い切った途端にSNSでは即座にツッコミの声が殺到した‥視聴者の多くは増税・増税で減税した覚え無しと実感と大きく乗離していたためであり、国民感情とズレタ発言は命取りになる【石破茂殿】減税と言うワードは【希望】にも【欺瞞】にもなる諸刃...舌先三寸成果なし❔
年のせいかしら‥‥って・・言葉をよく耳にする・・・自分の老いに気づかず赤の他人から、おじいさん呼ばれるのが嫌で髪を染めて、背筋を伸ばして足の運びや身のこなしに気をつかっていても、乗り物で座席を譲られたら・・・・オシマイだ・・・自分では認めたくない若さ気分があるのだが、それにこだわり過ぎると、上げたつもりの足が上がらず、わずかな段差でつまずきスッテンコロリ・・老いをわすれて素早い姿勢で立ち上がり・・・・痛さ忘れて立ち去る自身の不注意に、家に帰って痛みだし主治医にかけこみ、骨よし、腫れよし、薬もらって、ほっと安堵の心境・・金属だって長年使えば疲労する、まして生身の人間だって、長年使えばあちこちと、痛みが生じて、モウダメダとの弱音も口に出る・・そういう自分をチェックして、老いに対してふんぞり返り、この年にならな...老いを楽しむ!
正しいものや美しいものを求めようと言うと、その基準が難しくなるが、価値の高低に関係なく・・好奇心を保つことが大事だとなれば、この方針は明快である・・ただ、好奇心を保ちつづけることは、それほど容易ではない・・世の中の出来事に・自然・人について、好奇心を抱き続けていることが、若さの証明であることはわかっていても、ある年齢まで生きれば、大抵のことは分かった気がしてきて、好奇心を失いがちになる・・それを老成などと言いつくろうからなおいけない・・・人間の魅力で決定的なものは、形の上の美醜でも、才能でもなく、【生き生き】していることではないだろうか。だが・・これは口で言うほどやさしいことではないし、考えてみると【生き生き】しているかどうかも・・表面だけでは分からない、軽薄で騒々しいのとは、やはり違うし、表面はむしろ暗...人生の内面とは?❔
現在の超後期高齢者、私を含め、戦後の物のない時代をたくましく生きてきた・・物のなかったあの時代を振り返ってみると、貧しかったけれども、各家庭には強い絆があって、希望も持って楽しく、それに日常的なことも、頭を使って工夫しながら生きてきた・・生きることに積極的な人や、生涯現役を目指している人はいつも若い・・・【青春とは】人生のある期間だけではなく、こころの持ち方であり、時にはお若い青年より・・高齢者にも青春多彩にありで・・・・いつの世においても変わらないであろう。それぞれ置かれた立場や状態の中で積極的に生きることを心がけ・・この世で与えられた人々との縁のつながりを大切に・・・晩年を過ごして生きたい・・青春の晩年を!
一人暮らしと高齢者世帯の数が過去最多・・・子育て世帯は過去最少・・・・子最多となった去年根全国世帯のうち1人暮らしと65歳以上の高齢者世帯の数が過去最多だったことが国の調査で分かった。厚労省が世帯状況について去年6月調査では、1人暮らしは1899万5000世帯・全体の34、6%を占め、統計を始めた1986年以降、過去最多となった・・・続いて多かったのは65歳以上の高齢者1720万7000世帯全体の31、4%となり、こちらも過去最多です。一方、18歳未満の子供世帯は、907万4000世帯、全体の16、6%で過去最少となりました・・・・公的年金積立金の運用収益は昨年度1兆7000億円のプラス・・・5年連続黒字・・・・昨年度の積立金の運用収益は、1兆7334億円のプラスで5年連続の黒字となりました。国民が納めた...1人暮らしと高齢者世帯の過去最多!
何かを学んだと思えば別の何かを学ばなければならない人生。自尊心を身につけたと思えば、謙虚心の大切さを思いださせられる。よい親になれるか判る頃には子供は巣立っていき、愛する者を自由にする事を、学ぶ必要が出てくる・・自分の為に時間を使う大切さを学んだと思えば、次の日は他人の為に時間を使う!自分の手で人生を完全にコントロールするのは不可能である。人生は日々私達に新しい課題を出してくる・・・生きていく限りの過程で学ぶべき事は大いにありで、年齢にも立場にも関係なく絶え間なく現れそこから何かを学なければ成長出来ない。人生という旅路を進んでいく経験から何かを学び問題に立ち向かう、人生は年中無休の学校である・・人はこの学校から一生卒業する事なく、学ぶべき事が多ければ、多いほど人生は断然面白くなっていく・・・人生が続く限り...人生年中無休?
8月15日支給の年金からの天引きされる【税金・保険料】等・・年金月額17万円の年金は【手取り】いくらになるか?年金額が1.9%引き上げられましたが、これを上回る勢いで物価の上昇が続いている。老後は十分な年金が受けられるかどうか、不安に感じる方もいるでしょう・・・・さらに、年金から税金や保険料が天引きされることにより、実際の手取り額はもっと少なることがほとんどで、次の支給日には8月15日支給の年金から天引きされます・・・下記は令和7年度の年金額の例です年金から天引きされる税金【所得税と復興税・特別所得税。住民税】所得194万9000円迄てあれば、復興特別所得を含む所得税率は5.105%で、65歳以上で年金収入158万円までなら所得税はかかりません。年金から天引きされる社会保険料・介護保険料・国民健康保険料・...年金からの天引き・税金・保険?
【年金生活支援給付金】給付金総額のランキング・厚生年金の平均受給額が一番高い・低い都道府県はどこ?今のシニアががどれほど年金を受給しているか、気になっている現役世代の方もおられよう、年金生活に対する不安があるもので、一定以下の収入の人には、年金生活支援給付金といういう給付金が上乗せして支給されます。概要や対象者の都道府県ごとの支給ランキングを見ていきましょう・・老齢年金生活支援給付金・・・都道府県別の給付金総額厚生年金平均受給額が一番高い・低い・都道府県・・・・・約6割の高齢者世帯は年金収入だけで生活していないということで、労働収入を得たり貯蓄を取り崩ししたり、していると言えます。老後に対する不安を解決するために、まず年金見込額のチェックから初めて見てはいかがですか。年金受給が高い・低い都道府県!
武道には基本の姿勢というものがあるそうな・・どこから攻めてきても、何が起こっても、まず基本の立ち位置から動く、要は、状況と向かい合う自分の環境を整えるということらしい。私たちは、厄介なことに出遭いたくないとびくびくしながら過ごすより、自分のいる場所をみて、現実を受け入れることだ・・・現実を把握することなく駆け出しても事態をややこしくするだけだ。人生とは思い道理にいかないもので、老いいることからも、病気になることも、死から逃げ出す事も出来ず、苦しみを抱えて生きるのが私たちの本質だ。いま必要に頑張る事もなく、世間を気にせず、明日を気にせず、いい加減に・・愉しむことに時間を使うことが、喜びを生んでくれるのではないだろうか!いい加減に❔❔
働く高齢者・・年金減見直しへ65歳以降の就労促進へ・・・・政府は17日、65歳以降に働くと賃金に応じて厚生年金の受給額が減る在職老齢年金制度を見直す方向で検討に入った高齢者の就労を促す狙い、制度縮小や廃止を視野に入れ、年末までに結論を出す中長期の高齢化対策の指針となる高齢社会対策大綱の改定に向けて話し合う有識者会議が同日、報告書素案で見直しを求めた。働きながら年金を受給する65歳以上の高齢者は約308万人(2022年度末時点)に上がり、賃金と厚生年金の合計が月き50万円を超えた場合、在職老齢年金制度に基づき年金額をが減らされ、就労意欲を阻害している声があった。有識者会議は8月にも開かれるが次回会合で報告書をまとめる・・・7月17日・日本気象協会は2024年第4回『梅雨明け予想】を発表した・・・九州北部から...在職老齢年金制度見直しへ!
目に見えるものみ心を奪われ、数で表される物の多さ、点数にこだわり過ぎると、本当に大切なものを忘れてしまう・・心が求めているものはそこにはない、今日、無感動・無関心というのも、一つは【当たり前】として物事を受けとりすぎているからで、もっと、一人ひとりの人間、一つ一つの事象そのものが持っている価値に新鮮に眼をひらくことが大切なのではなかろうか・・それが【愛する心】でもあるのだ・・・・すべてに愛を!
笑いは人間の活力の源になるだけでなく・・心のゆとり・・心の余裕を生み出し、正しい判断を可能にする。明るい笑いは貴重な『心の活性剤である』現代の厳しい社会、管理社会にあって、明るい笑いは貴重な心の薬であり。生き抜いていくための精神的な道具でもある。一日に一度は心のそこから人と笑いあうことだ・大いにな楽しく愉快な気持ちになることだ。笑い
キナコ飴は、キナコと黒砂糖と水飴と、少しバタ-で作ります。手造りおやつは余計な添加物が入っていないので安心安全で、飴なので長持ちします持ち運びにも便利でありお土産にもむいております。昔懐かしいキナコあめの作り方・・・キナコ飴の材料・・・キナコ‥300g・・・黒砂糖・・300g・・・水あめ・・1バック265g・・・バ-タ30g‥・キナコ・・大サジ4-5程度1・・・キナコ・黒砂糖・水飴・バタ-用意する・・2・・・バタ-を溶かして・黒砂糖を入れて炒める・・フライパンにバタ-を入れて加熱・黒砂糖を入れ・焦げないように炒める・3・・・黒砂糖が熱く鳴ったら、水飴を加えて煮溶かす・・焦げないように混ぜながら煮溶かす4・・・クツクツ煮立ったら火を止め、すぐにキナコを加える5・・・よく混ぜる・・6・・・キナコを敷いたバット...懐かしい・きなこアメ
OCNから始まりOCNが閉鎖しZAQへ移行・ZAQも閉鎖し、GOOHグロブへ移行・・GOOグロブにて11年、やっと達成しました100万人の閲覧記録。『暮らしの中で』の日々の出来事を、未熟ながらも記載続けてまいり、グロフブ愛好者の皆様の日々のお立ち寄りいただき、閲覧有難うございました。これからも日々の出来事『暮らしの中で』記載致してまいります・今後ともよろしく・・暑さ厳しき折、体調管理には十分お気をつけてください・・ありがとう・・閲覧・百万人達成・有難うございました!
65歳から70歳になるまで働きながら厚生年金保険料を納めると、年金受給額がどれくらい増える❔老後のお金や生活費が足りるのか不安ですよね老後生活の収入の柱になるのが老齢年金ですが、今回は厚生年金保険料を払いつづけると、5年間でいくら年金が受給額が増えるのかについて記載していきます。65歳から70歳になるまで働き、厚生年金保険料を納めると年金額はいくら増える‥老齢厚生年金の受給は、厚生加入期間と加入期間中の平均的な給料収入等(平均標準報酬額)によって計算されます、老齢厚生年金の受給額(報酬比例部分)の年金額は、本来水準と建前額保障の二つの計算方法があります…毎年、この両方の計算方法でして、高い方を支給することになっている、今回は縦前額保障の計算式を用いて計算します・・計算は次の通りです平成15年4月からの帰還...65-70歳で働き年金は増えるのか?
外国人に占領される日本の市区町村衝撃予測・・2050年に外国人比率100%の街も出限するなぜ・・人口減少を外国人で補う日本外国人を見かけない町はもはやない・・日本における直近1年の外国人の増加数は26万1889人で、日本人は83万7000人減少している(総務省調)日本の減少を外国人の流入で補っている形であり、57万人超の純減となり、日本人の純減は出生の減少と死亡の数の増加で2026年頃には年100万人減になる勢いだ、少子高齢化でこれが1000万人を割り込むのはずっと先のことになり、直近ペースでは2050年には日本にいる外国人は1000万人を超えることが予測される・・そんな中、最近は日本全国で外人を見かけない場所がなくなりつつある。これは防日外国人旅行者が増えている影響もあり・・過去最高値はコロナ直前の20...人口減少に衝撃予測?
定年後も働きたいなら、絶対知っておきたい6つの給付金とは?・・生涯現役と言われるようになった昨今、賃金が低下しても定年後も働こうと考えている人は多いようですね、70歳前半でも3人に1人働いている、総務省の統計によれば、2022年の高齢者(65歳以上)の就業者数は912万人と過去最多に達し、なかでも、65歳〜69歳の就業率は50.8%、70歳〜74歳は33.5%ニも達している・・つまり、60代後半は2人に1人、70代前半は3人に1人が働いている計算になる。働く理由は金銭的不自由なくても健康上の問題がなく、やりがいを感じ・認知症をはじめとした病気防止になるのも大きなメリットでしょう。そこで働くシニアのための給付金6つを知っておこう・・・・定年後も働く場合は条件に当てはまれば給付金が受け取れます・・自分がどのよ...定年後も働くあなたへ
シニア就業・・年齢の壁・65歳以上も即戦力に雇用体系・年金の制度の見直しでエイジフリーな社会実現へ・・シニアの約2割が希望する仕事に就けておらず、その理由として年齢が挙げられている、人手不足ながらも、シニア採用に積極的な企業は、2割程度となっており、専門家は、年齢に関係なく働けるエイジフリー社会が必要だと指摘する・・・就業を希望するシニアが職を得られない場合の経済損失が、1兆390億8200万円に上がるとの試算が発表された・・理由については、8割以上が【自身の年齢が高いため】と答え、応募できる企業が少ないなどが続いている、企業側は8割以上が人手不足と答えているが65歳以上の採用を積極的に行っているのは2割にとどまっている・・・・・採用を行っていない理由は、『体力・健康面に不安があるのほかに任せられる仕事が...シニア就業の年齢の壁
65歳以上の就業者数912万人・・・高齢でも働き続けるメリットは、・・・総務省統計局が高齢者の『労働調査の結果』などをまとめた統計によれば、2022年の65歳以上の高齢者の就業数912万人で過去最多となった。年金は、原則65歳からもらうことが出来ますが、人生100年時代といわれる現在、まだまだ働き続ける人がふえているようです。2022年の働く高齢者の割合は、65〜69歳は2人に1人・70歳〜74歳は3人に1人・75歳以上は9人に1人の割合になっており、いずれの年齢階級においても2012年から上昇が続いている・・・・・元気な高齢者が増えたことや、長生きがもとで資金が枯渇する【長生きリスク】に備えるため少しでも貯蓄を増やしたいという思いがあるのではないでしょうか・・・総務省の資料では、高齢者がどんな業種か20...高齢でも働き続ける人へ!
定年後は再雇用で月20万円稼げることになり、70歳まで働くとも年金はどのくらい増えますか?年金はどのくらい貰えますか?老齢年金は老齢基礎年金と老齢厚生年金の2階建てです。受給できる老齢厚生年金は「報酬比例部分+経過的加算+加給年金」で計算します。定年後の再雇用で毎月20万円の給与を受け取る場合、将来受け取れる厚生年金はいくらか・・・・(加給年金は考慮なしです)平成15年4月以降の厚生年金の加入期間の報酬比例部分は平均標準報酬額×5.481/1000×加入月数で算出します・・・毎月20万の給料で働くと20万円×5.481/1000×=1096円<報酬比例部分は1ケ月につき約1096円増えるため、10年(120ケ月)働けば年約13万円、月額換算で約1万1000円受け取れる年金増となります。厚生年金加入期間が4...定年後の再雇用の年金仕組み?
ささのはさらさらのきばにゆれる・・お星さまきらきらきんぎんすなご・・天の川の西岸に住む機織りの名手・織姫と、東岸に住む働き者の牛飼い・彦星が、織姫の父親である天帝のすすめで結婚しました・・しかし、二人は仲睦ましくするばかりで全く仕事をしなくなってしまいました。これに怒った天帝が、天の川を隔てて二人を離ればなれに・・ところが、今度は悲しみに明け暮れるばかりで働かなくなってしまいました。そこで、仕事に励むことを条件に七夕の夜に限って・・・再開することが許され、七夕になると天帝の命を受けたカササギの翼に乗って、天の川を渡り、年に一度、再開するようになりました・・・・チャンチャン!年に一度の逢瀬から、七夕のメインテ-マは恋愛だと思われがちですが・・二人が引き裂かれ再開に至る経緯から、枝芸に励み働くことの大切さを説...本日は七夕です
「厚生年金加入緩和へ」結婚後も継続就労か「退職して第3号被保険者に」生涯収入に2億円の差そのうち厚生年金効果は3000万円公的年金も実質的な減額が続き、止まらない値上げが追い打ちをかける‥危機的状況を回避するためには、保険料を払ってなお、有り余るメリットがある厚生年金への加入を検討するべきではないか・・・厚生年金には、「会社が保険料の半分を負担してくれること」と「将来受け取れる年金額が増えること」というメリットがある。厚生年金保険を払う負担を大きく上回った具体的に試算をしてみよう・・・・例えば・・月収10万円の場合、厚生年金保険料は1万9032円のうち、自己負担額は半分の9516円・・国民年金保険料の1万6980円よりも、7000円近く安く済む、安い保険料で、より大きな金額を受け取れるようになるのだ、・・...厚生年金加入要件緩和へ
去年1年間の認知症の行方不明者1万9000人超で最多更新・・操作にはドロ-ンやGOSなど化学技術の活用も・・・・去年1年間で全国警察に届け出のあった認知症の行方不明者は、およそ1万9000人で、最多を更新したことが警察庁でわかった。届け出の行方不明者数は、前年よりも330人増えて1万9039人となり、最多を更新した・・・このうち男性は1万597人・女性は8442人で、年代別では60代が862人・70代が6838人・80代以上が最も多く、1万1224人でした。また、行方不明者の総数は、前の年よりも5234人増えて9万144人で、3年連続で増加しています・・・代年代別では、10代が最も多く1万7732人・次いで20代が1万7600人と10代と20代で行くへ不明者全体の4割を占めています。まて、80代以上は1万...認知症・行方不明者最多を更新?
円安に喘ぐ庶民と好決算の大企業主要メ-カ109社の『増収増益』5割・・・・ウハウハのようだ・・庶民は円安に喘いでいるが、主要メ-カは円安の恩恵を享受していることがわかった・・東京リサ-チの調査によると、上場している主要メ-カ109社は、2024年3月期の決算でも好決算を見込んでいる。2024年3月決算では、前期比「増収増益」が58社と半数以上を占め、「増収減益」24社・「減収減益」21社・「減収増益」6社、2025年期もこの傾向が続きそうで、業績見込みは増収増益である・・・輸出比率の高い大手メ-カにとって、やはり「円安」は追い風ということだ。主要109社は、2025年3月期決算の「想定為替レ-ト」を1ドル―143.5円平均値に設定しているが、為替は1ドル―160円まで「円安」が進み、2025年3月期も空前...いびつな日本経済に喘ぐ庶民
40歳の専業主婦、厚生年金は2年しか納めていませんが・・今から月12万円をパ-トで稼ぐと、将来年金はいくら増える?今後も専業主婦の場合、年金額はおよそ85万円・・・将来受け取る年金見込み額は次のように概算できます・・・1・・老齢基礎年金(65歳受け取り開始)=81万6000円・・・(2024年度の満額と同じとして)2・・老齢厚生年金(65歳受け取り開始)平均標準月額26万円×5.481÷1000×24ケ月=3万4200円・・・3・・年金見込み額=老齢基礎年金81万6000円+老齢厚生年金3万4200=85万200円・・・あくまでも2024年度時点での目安ですが、65歳から年額85万200円の年金が受け取れそうです。パ-トで働いたら年金額は増える?・・・・この答えは【厚生年金に加入するか、しないか】でわ分か...パ-ト稼ぎの金額で年金は増える?
老後のお金や生活費が足りるのか不安ですよね老後生活の収入の柱になるのが「老齢年金」ですが、年金制度にまつわる難しい用語が多くてて、不安になりがちですが、今回は生涯平均年収350万円の人は、将来いくら年金を貰えるのかついて記載していきます・・・・・・・・・・・年収350万円の人が将来貰える年金額は❔…・・・・65歳から、158万4150円の年金を受け取れます・・・・厚生年金の加入期間がある方は、原則65歳になると老齢基礎年金に上乗せして老齢厚生年金を受け取れます。今回の一例は、2024年(令和6年)現在26歳、1998年(平成10年)生まれの方として、22歳から60歳まで、「38年間/456ケ月」生涯平均年収350万円ボーナス込み、平均標準報酬額29万2000円で厚生年金に加入し20歳で、厚生年金に加入、国...年収350万の年金受給額は?
明日は今日よりいい日であることを、誰もが願う・・そして、計画を立て、努力する・・人間は、そのような努力の上に、明るい未来を招くことができると信じる・・・しかし・・この世においては、予測を超えたことが起こることもある。誰もが事故に遇いたくない、病気になりたくない・・・だから・・それを避けるための努力はする・・だが、結果として思わぬ事故や、病気になったりもする・・そのことは明日も明後日も同じことだ・・さらに、天変地異などにも出会うことがある・・しかし、それでもなお明日への【希望】をつなごうとするのが人間だ・・・それが、【生きている】ということなのだろう・・人生・前進あるのみ!
蝉の句といえば、芭蕉の【閑さや岩にしみ入る蝉の声】ニイニイゼミ夏蝉の走りで、ジ-ジ油をあげるような声を出すアブラセミより一歩早く梅雨明け頃から鳴きだし、暑さとともに本格化するのが蝉しぐれです。日本では32種の蝉が確認されている。【夏木陰誘ふ】という一節がありますが青葉が繁って夏の暑さを・・・避けるのに具合がいいとの情景だが炎暑ともなると公園の木陰のベンチで憩う人々が目につきますが、今節はク-ラの時代・・・ほっと一息・・・風さわやかに吹き抜けてゆく・・・自然の涼にはすてがたい風情があるような気がします。週明け3日ごろから猛暑との予報、熱中症には注意をして、水分補給をしっかりとりましょう。セミの孵化…昨年・午前3時20分・・・誕生わが家の小さな庭園ですが、毎年7-8匹巣立っていきます。抜け殻は(個)と数えます...蝉時雨降る七月です
もし自己破産すると年金はどうなる?・・・差し押さえられる可能性はあるのか・・・・自己破産すると年金はどのような影響がでるのでしょうか・・自己破産しても、「個人年金」以外であれば原則受け取れます。年金は、大きく分けて「公的年金」と「私的年金」の2つに分けられ、自己破産後も受給できるかは、法律により差し押さえが禁止されているかどうかで決まります・・・公的年金は国が運営している年金で、差し押さえが禁止されているため自己破産をしても受給することができます。個人年金で差し押さえられる年金・・・私的年金には個人で契約をする「個人年金」と企業が独自に定める「企業年金」の2つがあり、個人年金については差し押さえが禁止されていないため、自己破産による処分の対象となる場合があります。個人年金の種類・・個人年金保険(終身年金・...自己破産すると年金はどうなる?