7月に入りました~♪暑い暑い中このタイミングで「はてなブログ」に引っ越しました。4日分の荷物の積み残しもありますがおいおいに慣れていきたいと思います。小さなお山の先っちょで自然の中で日々楽しむ♪小さなお山の先っちょで上をクリックして引き続き覗いていただければ嬉しいです。(⋈◍>◡<◍)。✧♡ランキングに参加していますクリック応援よろしくお願いします引っ越しました
霧が少しずつ晴れて私の今日の始まりです〜オオベンケイソウ(ヒロテレフィウム・パープルフェイス)ひとまず鉢植えにしたオオベンケイソウの花色がゆっくり広がってきています。セダムの和名が「弁慶草」暑い炎天下に放置しても根が丈夫なことからその強さを「弁慶」に例えているそうです。この夏、庭の沢山の花が枯れてしまい可愛いだけでなく暑さに強いこの弁慶を探していたのです。寒さにも強いようです。そういえば同じ仲間のこのセダムは忘れられたままこの小さな場所でもう何年も元気です。😁鹿対策に例の乾燥ヒトデを粉砕して袋詰にしたものを庭にも増やしました。2つだけ以前からぶら下げていますがそれなりに効果はあったような気がします。3ヶ月という有効期限が近づいていますがまだ、磯の香りが残っているので畑のものを分けてもらいました。ちょっとブ...そこかしこAKI〜♡
毎年思うのですが花が咲いていることに気づかず綿毛になって初めていつから花が咲いていたんだろうと。たくさん花をつけているのに花びらがないので目立たないのですね。。。真っ白な綿毛は目立ちます〜「ノボロギク」ウォーキングコースの道横に今年もたくさん種をつけています。「アスター・レディインブラック」毎年、黒っぽい葉に可愛い小花をびっしりと着けるのですが今年は枯れ枯れで花が少ない。花が小さいだけに目立たずじっと観ないと気づかないです。^^;そんな密やかなレディもありかな…上の方は花が殆ど終わっている「ブッドレア」それが、足元に目立たないように一つだけ咲き始めました〜花壇の中の草抜きを初めたらグラジオラスの葉陰にひっそりと白いペンタスが…完全に存在を忘れていました。植えて何ヶ月も経つのに枯れても居ないし全然大きくもな...密やかに〜♪
今日も張り切って庭仕事〜♪新しい苗が私に地植えされるのを待っています。2年ほど少しも大きくならないエリンジウムも植え替えました。やり始めて日が浅いのでまだ貧弱ですが少しずつ手をかけている感が出てきています。と、機嫌よく水をかけて回りながらあるところで目が点に…昨日UPしたピンクの花がありません。横にあった新しい茎らしきものも。その近くの大きく成長していたペンタスも。その目で見るとあちこちが食べられています。昨夜、北側で鳴き声がしてどこかに行ったことを確認したのですが南側から入っているのでぐるりと回ってきたようです。荒れた庭にやっと手を入れ始めた私の動きを待っていたかのような狼藉。もう…『こら〜!』キンギョソウとモナラベンダー残りの苗は避難できるようにひとまず鉢植えにしました。また戦いが始まります。お昼から...こ〜ら!😁
気分がなんとなく沈む時私はスイーツとお花で晴らします。😁昨日も高速道路を降りてから両方買い求めました。その時、偶然欲しかったオオベンケイソウを見つけました〜今朝もいい天気イソイソと植え付けます。丸印は一つだけ凛と咲いていたピンクのお花。雑草を抜く時5〜6㎝の赤い茎が出ていたので残しておいた結果です。ゼフィランサスかな?ズーッと前に植えたことがあるような…はっきり覚えていないのでご褒美のような気分です。(笑)バラ・カクテルは上の方しか葉がなくて下の方は枯れ枝のようです。丸印はヘリアンサスです。ちょうど開きかけていてなんとも言えず可愛いです。庭仕事の作業中あまりに暑いのでお茶を飲みに部屋に入ったらちょうど友人から電話が…ニュースを見ていたらイライラして堪らないから電話したとのこと。そこからしゃべるしゃべる。。...晴らす方法〜♪
予定した日がことごとくコロナで駄目になり(最後は我々の感染で)今日、やっと母に会いに行けました。約3ヶ月ぶりの母は表情は柔らかいものの前よりも背中が丸くなった感じがしました。やんわり?と指摘すると「気をつけているんじゃけどな…」姿勢にうるさかった祖母(母の母)の声を思い出してそのたびに背筋を伸ばしているそうです。前回は確か白色だった正面の胡蝶蘭がピンク色になっていました。定期的に入れ替えているのかしら?母好みのカットソーを2着持っていったところすぐに着てみたいと目の前でピンク色の方を着て見せてくれました。シルバーヘヤーによく似合っていました。ソファーの前の季節の花のアレンジメントもスキがなく思わず造花ではないかと触ってみていました。😁観葉植物も手入れが行き届いていて置物のようです。母の部屋でゆっくりおしゃ...ピンクとシルバーとちょっとだけブルー
今朝も涼しいのでやる気ムンムン〜♪吾亦紅が揺れています朝仕事の後は庭仕事もしたいけれど…今集中できる時間帯に一番したいのはこれです。😁孫3号と4号(1月違いの10歳のイトコ同士です)細かいところはこれからですが大分出来上がってきました〜そして、10時過ぎに庭に飛び出して今日はこの花壇に手を着けました。雑草がなかなか手ごわい^^;そのうち蚊がやってきて(スプレーも蚊取り線香も使っているのに)邪魔をしてきます。7箇所噛まれてひとまず退散。かゆみ止めをつけて再び挑みましたが道半ばで時間切れとなりました。また明日ね〜「軟弱ね」『ほっといて』黄色に黄色でおしゃれ〜そんな状態でもまだ蜜があるのね。「根性が足りないよ」『うるさいよ』葉っぱが穴だらけ〜例によってデコピンしてやりました。「気付かれないように周りと一体化すれ...蚊も焦ってる?😁
霧が晴れると朝露がたっぷりと降りています。起きてきたオットが「雨が降ったんと違うよな」😁そしてそんな時は庭中の蜘蛛の巣が水分を纏いウルウルと目立ちます。例によって私は箒を振り回しながらパトロールです。朝、涼しいので久しぶりに本当に久しぶりに花苗を植えました〜♪手始めに小さな一年草だけですが…雑草や枯草が蔓延っている花壇の中で一番小さなエリアに手を着けました。てみいっぱいに雑草を抜いた後、見えるところは枯れていても根が生きていると発芽するので大きく掘り返せません。ここは球根も入ったままです。結局、千日紅だけ植えて様子見です。この夏は枯らしてしまいたくさんの鉢が空きました。位置の決まっているここの鉢には強いジニアを…まずはたったこれだけのことなのに嬉しくなってしまった朝でした。😁庭に立つとこの色に目が行ってし...待ってました〜♪
昨日も一筆書き所用ドライブでした。😁友人宅〜画材店〜図書館(S町の)と無駄なく回りました。ヤマハギが日に日に咲き進んでいます。今日も彼の実家〜義母の施設〜県展と図書館(T市の)〜大型ホームセンター(花苗もゲット)〜高齢者事業団(お世話になっている墓掃除の支払い)〜ケーキ屋(自分へのご褒美)と、一筆書きで回って気持ちよく終わる予定が休日でシルバーさんはお休みで明日回しになりました。どうも休日の感覚が希薄です。そして、ずーっと前にリタイアしているので毎日が休日で時間はたっぷりあるはずなのに無駄なく効率よく動きたいという思いが拭えない?染み込んでいるのです。(笑)今年も切り株のもとに湧き出るようにキノコが…食べられそう?いやいや今だに名前がはっきりしないので採らずに撮るだけです。😁池に浮かんでいる睡蓮に蕾がちら...一筆書きの所用ドライブ
朝、雨がやんで庭に出ました。ムシっとはしているけれど蚊も多いけれどなんか違うような。。。春に咲くマロニエの花が開いてきました〜たった一つですが存在感があり周りのみんなをかしずかせている感があります。全く手入れをしていない場所ですが今年も水晶ランの白色が目立っています。花を咲かせている所もあります。曇っているので早めにウォーキングに出たらちょっとした広場で子ども達が遊んでいました。4時頃外で遊べる気候になったのですね〜伸び伸びと楽しそうで「こんにちは〜」それぞれが挨拶してくれて…ちょっとだけ彼の地の窮状に思いが飛びました。庭の草刈りがほぼ終わり草むらだったところに少し成長した月桂樹の木を見つけました。『お久しぶり』(笑)夕方、新聞の集金に来られた方が「急に涼しくなりましたな〜」と嬉しそうにおっしゃって私も思...期待通り〜♪
天気予報は当てにならないので早朝に水やり。その後少し降ってきて予定していたお墓参りをどうするか迷っていたらまた止んで1時間遅れで決行することにしました。急いで庭のお花を摘みます。父がオミナエシが好きだったのでこの季節には必ず加えます。オミナエシと桃色花火とヒサカキをお店で求めた花束に合わせました。緑のトンネルを潜るのですが今年は若いモミジの葉が落ちて枝が目立ちます。でも、発見が…地面に花が落ちているので周りを見渡すとここでも、葛を発見!ウォーキングコースもこの墓参りコースもよく通っている道なのに葛の花を見つけたのは両方とも今年初です〜見ているようで見えていないものはたくさんありますが見えだすと(向こうから合図をくれるようで?)続いています。😁父に母や息子ファミリーや我らの近況報告をしたついでに今年始めて葛...見ているのに見えないもの♪
空が高くなってきた〜日中は今日も35℃になっていたが明日から涼しくなるという予報にウォーキングも心が軽い〜♪😁いつものコースだが今日は途中にこんなものも見つけた。アケビ道横にぶら下がっているので誰でも採れる?でもこのままで紫色になって自然に割れるところまで見たいな〜暑い夏を元気に越し個性的な実をつけた木々の姿に色々な思いを重ねてしまう。本当、お互いに今年は大変だったね…(笑)(過去形で言っていいのかしら?)アカバナトキワマンサクヒメシャラハナズオウサルスベリ(まだ華やかな花も他の枝に残っている)クラブアップル(葉は暑さで殆ど落ちている)みんなやりきった?いいお顔だ。(⋈◍>◡<◍)。✧♡ランキングに参加していますクリック応援よろしくお願いしますみんな同士😁
今日も36℃いってたような…^^;午前中はともかく午後からは何もやる気が起きない。美容院に行くのも億劫で延ばし延ばしにしていた。今日は勢いをつけ後に引けないよう朝一番に昼からの予約を入れてその旨相棒にも宣言した。庭も暑さで枯れ枯れの中、新旧入り乱れみんな、後には引けない。ラベンダーセージは元気でどんどん増えている。完全に枯れてしまったと諦めていたピンクのバラ(名前がわからない)それが根元の方から新しい葉が出てきた。これも諦めていたバラ、ピエール・ド・ロンサール。新しいシュートが出てきた。数日前に気が付いた季節外れの葉を出したマロニエに、なんと蕾がたった。こんな季節だが咲く気のようだ。別のところに葉もまた出てきた。大方は刈られたがオットの気まぐれ?で所々残されている桃色花火。充分かわいい。親元を飛び立ってい...後には引けない〜♪
今日も暑い暑い一日。何度『暑い〜』って口に出したことか。😁朝の水やりのときから月下美人の葉にお客様がおいででず〜と居座っておられ午後3時半ごろお稽古から帰ったときも同じ姿勢でした。『ただいま〜。じっとしていて退屈しない?』「うむ…動くとよけいに暑いからね。」今夜もまんまるお月様が出ています。昨日UPしたお月様の写真が味気なかったのであの後いろいろ撮して遊びました。でもあれ?モニターでは手前の木々がもっとクリアーに見えたのですが。^^;モニターではフウセンカズラのリースの間からお月様が輝いている絵なんですが。^^;やはり、新しいカメラの使い方がよく分かっていないようです。あの煌々とした明るさが出ません。もう少し勉強します!今日はウォーキングの時秋の名月に似合う植物を探して歩きました。ヤマハギ(うちの敷地内で...お山の添え物と名月♪
今日もあつ〜い一日。私がリハビリに行っている間に下の庭の剪定を始めたオットは熱中症直前の症状になったらしい。突然、吐き気、めまい、頭痛に襲われたとか…冷たいシャワーと昼寝で回復したものの夕食の時、食欲が今ひとつだった。まだまだ油断できない気候だ。お月見らしい秋の涼し気な花を〜♪シロハギどんどん咲き進んでいるオミナエシ花持ちがよく丈夫でまだあちこちに立っているススキも外せないと下の庭に見に行ったけどうちのススキはまだ穂が短くてただの背の高い草にしか見えなかった。夕方6時半西の空東の空今はちょうど雲に隠れている。この後しっかり楽しみたい。(⋈◍>◡<◍)。✧♡ランキングに参加していますクリック応援よろしくお願いします名ばかりの秋と名月😁
苗木やちょっとだけ大きくなったイチジクの枝や葉を何回も鹿に食べられてダメになった。それでも、諦めきれず植え続け何本目かで今回やっとここまで育った〜背の高いネットで厳重に囲ってある。上の方に実までつけて…でも、高すぎて手が届かない。^^;実が熟したあかつきにはネットを外して脚立かな?😁同じくビワも食べられ続けだんだん細りながらもここまで大きく育った〜ネットで囲ってあっても外側の枝先には口が届くようで食べられたり、折られたりして広がった枝が殆どない。^^;誰も届かない真ん中だけが高く高く伸びていっている。ネットの囲いの中は草刈り機が入れないので草茫々。桃色花火も伸び伸びと大きくなっている。(笑)ここは傾斜地で脚立が使えない。どうやって実を採ればいいんだろう。😁友人が「心配しないでも鳥が食べてくれるで」だと。。...食うか食われるか😁
明け方雨の音を聞いたような気がしますが目が覚めた時は上がっていました。庭が湿るのを待っていたのだと張り切って下の庭の草刈りの続きをするオットを応援?しようと近くをウロウロチョロチョロ。話しかけても草刈機の音で聞こえないのでもう手伝えることはないと自分のペースでパトロール。虫食いだらけのフヨウ。これは毎年ですが今年は特に草茫々でここに近寄れなくて完全に放っておいたものね…よく咲いてくれました〜雨でウルウル。ヒペリカムもポツリポツリ花を咲かせ始めています。雨でウルウル。ノータッチだとあちこちに半分茶色になった桃色花火が広がっています。これは若いので随分前に剪定した後に伸びてきたものでしょう。上に庭には小さな小さな若い花が出現。普通の半分ぐらいの大きさのハイビスカス。シベが長く(見え)て新種のようです。😁ブッド...ウルウルと小ささと…♪
ほんのちょっとだけ涼しい朝のうちに小さな秋を見つけようと水やりの後で庭をウロウロ〜オットが頑張って草刈りをしてくれたので下の庭も蛇を心配しないで歩けます。まだこちらには陽が当たっていないのにガウラ達が暑がっているような…(実はここのガウラは剪定できていないのです^^;)ミントも伸びて何本も倒れかけた横向きの茎に花をつけています…写真を90℃回転させてみたけどおかしいので戻しました。毎年、タッジーマッジーに重宝しているオレガノの花も使い切らないうちに少なくなっていました…これは暑さのせいだけでなく私の怠慢も大きいかな?とにかく草茫々で蚊も多かったのでこちらに来るのを避けていました。上の庭も…エッジが付いたので新しい植え込みもしたいのですがその前に花壇の中の整理が追いついていません。この暑さを乗り切って自由奔...やる気は秋風に乗って〜♪
ユーパトリウムが風に揺れています〜♪花は桃色花火にそっくり。どちらも蝶が大好きな花です。と爽やかに綴ろうと思ったのですがやはりこの暑さの下では嘘になります。(笑)ユーパトリウム、別名西洋フジバカマ。アサギマダラを呼びたくてフジバカマはあちこちに植えていますがこの暑さで白と赤の花のフジバカマが枯れてしまいました。残っているフジバカマ羽衣は下半分が茶色になっていて上半分だけが残っています。蕾はまだ見られません。ローズマリーの爽やかな花でも、一緒に並んでいる茎の何本も葉が茶色で枯れています。ポツリポツリと開き続けているハイビスカス。(花は随分小さいです)4鉢あるうち、1鉢が完全に枯れました。大きくなっているペンタスでも、花が半珠状につかないでまばら?これはこれでいいのですが…例年と変わらないのがガウラ強い花です...いつまで続く…?
図書館に行く車の中で頭を垂れ黄金色に輝く稲穂の向こうに申し分のない形の入道雲を見る。『立派な入道雲やな』「ほんとや。夏休みのワクワク感を思い出すな」『あの雲は夏というより夏休みの象徴やったな』・・・「でも、今は9月」『しかももう中旬』あ〜、いつまで続くんやろう、この暑さ…小学校時代の夏休みの話題で盛り上がった我らの会話もやはり、そこに落ちた。(笑)暑い暑いと嘆いている我らを横目に水もあげていないのにちゃんと顔を出して涼しい顔をみせてくれる宿根草の逞しさに感心しきり…ラベンダーセージカリガネソウ右下の小さいブルーは倒れたロベリア。倒れたところで花を咲かせている。手前のピンク色はサルビアロックンロール。枯れたと思っていたが復活〜どんどん咲き進むハナトラノオおかしなことも発生暑さでほとんど葉を落としているマロニ...心象風景も変わる?😁
雲が多いのにムシムシとしてジワ〜と絡みつくような汗がでる朝。エアコンの嫌いな私ですが今年はそんなこと言っていられません。朝から効かせてキャンソン紙に向かいました〜(どうやらこれが一番したかったようです)時々、息抜きにデッキに出ると暑いのなんの…曇りの予報なのに陽も出て来て。。。庭仕事をしていたオットが「これ以上やったらヤバい…」と早々に切り上げていました。そのうち完全に晴れて入道雲があちこちにモコモコと♪『ねえ、雲さ〜ん、みんな、一雨待ってるの。美味しいものあげるから気に入ったら願いを叶えてほしいな。はい、あ〜んして♪』太極拳のお稽古が終わってから新しいカメラに手を付けました。同じメーカーでも使い方がかなり違っておりまずは撮して慣れようと庭に出ました。(これが2番目にしたかったのかな)この黄色いヘリアンサ...夕立が嬉しい〜♪
今日も暑い暑いとつぶやきながら午前中はリハビリへ…今月に入って肩の可動域が目に見えて広がってきている白い萩が咲き始めた〜葉はボロボロだけど花の上品な白さが嬉しい〜白い韮の花も清楚な可愛さがたまらない〜午後は画材店へ…ついでに家電量販店をはしご…やはりデジカメは現物がなくて3ヶ月待ちと言われた同じものが2店目にあった。同じものなのに少し高い。けどget高いから売れ残って現物があるのかも?明日は電子マニアルを読み込みこんで初使用としたい!買い物から帰ってきたらもうウォーキングの時間。風があることを確認して出発〜(木陰で風があると6〜7℃低く感じる)アセビ古い花の跡の上に新しい蕾が付いている。来年春の蕾?ムクゲ毎年爆咲きの木なのに今年はポツリポツリ。でも、長い期間咲いている?多分、シロオニタケ?雨が少なくてカラ...どっちに白いいか…😁
今日も朝から太陽ギラギラちょっと寝坊してしまった私は朝ドラを観てからの水やりでジリジリ太陽が応えます。😁でも、スッキリした庭で猛暑を乗り切った元気な花々はサンサン太陽が似合います。吾亦紅1号花のトラノオ(ちょっとだけ花が歪?)ユーパトリウム久しぶりに描きたいと思う対象に出会い午前中から画用紙に向かいました。大きさを色々変えて下描きでイメージを作って画材は先生に教えていただくことに…(孫3号と4号が)花火をしている絵なのでやはり、黒色のキャンソン紙に描くのが効果的だろうというご指導でした。今日はあまりお喋りもせずいや、やっぱり喋っていたような気も…(笑)みなさんの穏やかなお顔とお喋りも楽しませていただきながら比較的?集中して描きました。エアコンが2台効いている部屋なのですがズボンの後ろ側がベットリ。お仲間の...いつまで続く?
朝はね〜♪張り切っていました〜そろそろ庭を復活させようと…私のチマチマ作業では追いつかないぐらいの草原になっているのでまず、Tさんに草刈機で草を刈ってもらいました。邪魔になるので動かした(彼が)鉢の半分以上は枯れています。^^;相変わらずポーチュラカだけは元気いっぱいです。剪定してももう新しい芽は伸びないだろうとそのままなので暴れまわっています。😁スコ〜ン!もうほとんど芝生はなくなっていますがスッキリしました。この刈った草がいい匂いなんです〜日中はまた猛暑。当分は続くであろうこの暑さの下でやる気を倍増してくれる新しい苗の植え付けを予定したものの無理な気がしてきました。T市の義母の施設に行ったついでにたくさん苗を置いているホームセンターに寄ったのですが換気扇のフィルターだけを買って帰りました。(笑)西日を浴...時期尚早かな…
白露の今日も35℃超えの猛暑日だった。朝涼しいうちに水やりをしているがすでに太陽は容赦なく我が庭野原に降り注ぐ。メドーセージの青紫色が涼しげで爽やか〜草茫々でも、いや、だから客人が多い。続けて並べるとこの悪そうな顔のお方も動物に見える?今年もあちこちでスタンバイしている「荒れ地盗人萩」だ。一応、花でこの段階でも茎はネバネバしていてこの後実になるとあのやっかいな引っ付き虫になる。水やりが終わって部屋に入りパーカーを脱いでいると小さな葉っぱのようなものがテーブルの上に落ちた。えっ、よくよく見るとオンブバッタ?服について入ってきたよう…慌てて撮してちょっと液晶モニターを見ている間に消えた。それからが大変。ピョンピョンされたら嫌なので朝食そっちのけで二人であちこち探しに探した。でも、いない。この時間もまだ見つかっ...消えた?バッタ^^;
涼しくなってからと長いこと手を入れていない庭だがポツリポツリと宿根草が花開いて「そろそろ奮起してはどうなの?」と催促しているような…カリガネソウ(帆かけ草)花の形状が雁に似ているところからのネーミングだが私には帆かけ船の方がしっくり来る。😁そして、ボクシンググローブのような蕾がなんとも好きである。そろそろハナノトラノオの蕾も膨れてきた。健気なみんなの激励パンチをもらったようでがんばろう!暑いので本当に少しずつ。。。😁剪定、剪定、剪定、草抜き。。。ロシアンセージを剪定してここまで運んだら手がいい匂い〜こんな楽しみがあることも忘れていた。台所でオットが大声で「Mさん、なんかおる。叩くもの持ってきて!」『え、なんやの?』「分からん。早く」慌てて新聞紙を丸めて持っていこうとしたら「そんなんではだめや。もっと硬いも...パンチ〜♪
朝一番で嬉しいものが届きました〜花オクラと紫蘇ジュースです。花オクラは今年のこの暑さで出来が悪いと聞いていたのですが…そんな貴重なものをこんなにたくさん、心していただきます。紫蘇ジュースは販売すればいいのにと思えるほど(その時は私が営業してもいいと思えるほど)美味しいのです。毎年、元気に作って毎年、笑顔付きでくださってありがとうございます。m(__)mメチャセクシーなコスチュームだったのでまごまごしてすみませんでした^^;その暑さのせいか房アカシアがこんなに大きくなりました。2,5m以上あります。そして、所々に花が咲いています。丈夫で元気なローズマリーが半分以上枯れました。これは確実に暑さのせい!オオテマリの葉のこの色は季節のせい?暑さのせい?ウォーキング中の夕方5時前の写真です。そうそう、前回の日曜クイ...暑い今年もありがとう〜♡
気温が低く深い霧…まぎれもなく待っていた秋の朝です〜対面の山が全く見えません。上半分は多分、霧でボア〜としていると思うのですがカメラのせいもあるかもです…^^;右下の矢印は鹿よけのヒトデの粉の袋詰です。このバラゴールデンシャワーは鹿の大好物なのですがまだ効いているようです。昼間はまたまた真夏日で厳しい太陽がジリジリと〜ペンタスとペチュニアペンタスは日に日に大きくなっています。お稽古の帰りに7〜8年前にデジカメを買ったお店に寄り店長さんに相談しました。まず、毎日使っているにしてはカメラもバッテリーも長持ちしていると褒めて?くれました。寿命は6年ぐらいらしいです。曇り具合を説明すると気になるなら修理に出して分解してレンズをきれいにするしかないが2週間弱かかると。最近は携帯のカメラ機能が進んでいてデジカメの製造...サンドイッチ〜😁
私の大切なオモチャ。毎日お世話になっている友人。小さくて軽くてポケットに潜り込む相棒。そんなコンパクトデジタルカメラにおかしな影が映るようになりました。まだまだ咲き広がっていますが花びらが落ちてしまった坊主頭も面白いヘリアンサスレモンクイーン。蜜源はまだ残っているのかな?花びらが3枚しか残っていないところにベニシジミが来ていました。後翅が傷ついています。枝に止まっているヒメジャノメの後翅も傷ついています。ヒトもフーフー言っているこの環境。蝶にも色々あるのでしょうね。7〜8年前に購入した店に問い合わせてみると新品の80%ぐらいの値段で修理可能とのこと。悩みます〜^^;①日数もかかるし新品にしたほうがいい。(オット)②ポイ捨ては問題あるので修理に出す。(私)③どうせならこの機会にワンランク上の新品を買う。(私...みんな、お疲れ様〜♪
昨日は「西」と「東」を間違えてしまって全然気が付いていませんでした。^^;何を考えていたのやら…いや、何も考えていなかったのでしょう。😁(Kさんありがとうm(__)m)今日はちゃんと意識して。。。東側の朝の庭です。木々が茂っているのでこの時間(食事前)はガーデンテーブルあたりには陽が届いていません。今朝は9月らしい秋を思わせるようなカラッとした爽やかな朝です〜今日こそ庭作業ができるような気がします。それがだんだんと陽が当たり始めてまだ開いていないハイビスカスが開いた頃には庭はギラギラと暑くなりアマガエルも日陰に逃げ込んで…(笑)いつも通りの真夏日に。やっぱり庭作業は無理だと判断。色変わりした紫陽花も暑さに痛めつけられたマルバの葉も行く夏を身に纏いながら来る秋に一息つきたいと心待ちしています。うん、私もね。...すぐ元通り^^;
「ブログリーダー」を活用して、小さなお山の先っちょでさんをフォローしませんか?
7月に入りました~♪暑い暑い中このタイミングで「はてなブログ」に引っ越しました。4日分の荷物の積み残しもありますがおいおいに慣れていきたいと思います。小さなお山の先っちょで自然の中で日々楽しむ♪小さなお山の先っちょで上をクリックして引き続き覗いていただければ嬉しいです。(⋈◍>◡<◍)。✧♡ランキングに参加していますクリック応援よろしくお願いします引っ越しました
予報では37℃まで上がるということでしたが実際はどうだったのでしょうか?いったにせよいかなかったにせよ問題にならないほど暑かったです。(笑)元気な花を咲かせ続けていたデッキの上のハイビスカス。昨日はお休みで今日はなんとこんなに小さな花でした。いつもの半分ぐらい。手すりの上に置いているマザーリーフ。デレ~と伸びています。「この暑さ。。。水浴びしたいわ~」『分かる、分かるわ~』色々な草木が伸び放題で剪定が追い付かず右腕が悲鳴を上げだしたので電動の剪定ばさみを買ってきました。重さ600g早速明日の朝から使ってみます。種から育てたヒャクニチソウの花1号その周りはほとんどがこんな感じです。(;'∀')メランポジウムもこの通り。(;'∀')この暑さの中虫さんたちは活躍しているようです。食べなきゃやってられないよね。デ...37℃?
朝は太陽が出るまでが勝負です。この時間は涼しくて水撒きの気持ちいいことこの上なし~そして、基本、水を撒かない下の庭もウロウロキョロキョロと歩き回り好きなことし放題です。(笑)ここは鹿の遊び場でもありますが。。。真っ白だった柏葉アジサイの花がピンク色になってきました。終りに近いのでしょう。最近の暑さは半端ないので日焼けに見えます。そのすぐ横にキウイの木があり少し摘果をしました。7月に入ってからの予定だったのに1個捥いだら次々と目が行き気が付いたらこれだけ取っていました。(笑)小さいけれどいまだかつてないほど実がついているので毎日見に行っています。キウイには鹿は手を出したことはありません。同じく今咲き始めたリアトリスもあちこちにあるのに一度も食べられたことがありません。和名は「キリン菊」すくっと立って凛として...今年こそ~♪
早朝は向こうの山が全く見えない深い霧の海~♪着替えて動き始めるとあっという間に晴れて太陽ギラギラの青空です~私も鹿も届かない高いところで咲いているカクテルも暑そうです。日陰は涼しくもっぱらここで草抜きに勤しみます。リアトリスがあちこちで元気に立ち花を咲かせ始めましたジニアも暑さに強い夏の花ですアスターもどんどん花数を増やしていますこの色のせいか涼しげでもあります。『虫にかじられている葉が多いな』なんて独り言ちながら水撒きをしていると「僕じゃないよ」『え、どこ?』「ど~こだ」『見えた。そこだ!』イネ科の植物が好みのトノサマバッタかな?グラジオラスの葉陰でゴソゴソ動いていました。(笑)暑いのか水やりが終わっても同じ場所でゴソゴソ動いていました。花が終わりかけのエリンジウム。色の変化が面白く今は花に近いところの...日陰仕事~♪
梅雨が明けたそうな。。。なんかね~ここんとこの日中の空を見るとそんな感じがしていました。それにしても早い梅雨明けですね。午前中はお出かけだったので午後からの庭仕事。暑くてとてもとても。。。(;'∀')涼やかなものを探しました。ベルガモット(モナルダ)白い花が噴水のようです匂いもさわやかです数年前は赤色の花もあったのですがいつの間にか消えました。アガパンサス2年目で初めての開花。青色の花だと思っていたのですが白色でした。白も涼しそうでいいわ~イングリッシュラベンダーフレンチラベンダーからバトンを受け取りました。楚々としてすくっとたちいい香りを放っています~午後は日陰になるデッキで蚊取り線香を焚いて出来立ての梅シロップを炭酸で割って少し汗をかきながらものんびりと~さあ、夏の計画を立てなきゃあね。今、目の前に真...さあ、夏だ!
今日も午前中は雨の予報だったのに早くから晴れていました♪陰を見つけてこそこそ動いている私の横でいろいろな昆虫たちもこそこそ動いています。伸びきってモッサモッサのお庭です。その中でその上でいろいろ蠢いているのですが今日はおしゃれどころをアップです。ナミアゲハです。フロックスの白とナミアゲハの白が呼応していい感じ~服装でも室内のインテリアでも色の統一感があるとおしゃれに見えますがこれはどうでしょう。。。ベニシジミとランタナキタキチョウとランタナ花の色合いが違うランタナにそれぞれ色彩と濃淡を合わせたかのような蝶が~ポケットにカメラを入れて遊びながらの庭仕事は能率は悪いですがストレスは皆無です。いい汗?を流しています。(笑)畑の方で鹿の親子を見かけたという情報が入ったのでウォーキングにもカメラ持参で。。。会えませ...オシャレ蝶
今日は一日雨だと思っていたので朝止んでいるうちにと庭中を巡りました。ブルーベリーを摘んでいる時なんか周りが濡れているのでビチョビチョになりました。濡れた花色や形にうっとりします〜雨で倒れてしまった花も多く一部花瓶に挿しました。ところが雨が落ちてこず明るくなって青空が…太陽も…天気予報を見るといつの間にか変わっていました。「良かったじゃないですか」『うん、まあね…急いで洗濯するわ』若いカマキリさん『しっかり害虫をやっつけてね!』「がんばります」😁ノコギリソウも花が咲きました白いエキナセアも咲き始めました葉のないギボウシも咲き揃いましたおかしなお天気の下、湿度が高く蚊が飛び回っている雑草園のような庭でも少しずつ次々と宿根草の花が今年の顔を見せてくれています。(⋈◍>◡<◍)。✧♡ランキングに参加していますクリ...湿度高く天気定まらず…
雨です♪木という木がどんどん伸びて葉がワッサワッサですいつからだろう?気がつけば向こうの山がデッキからは見えなくなっています…レモンマートルも新しい葉をあちこちに伸ばしています「どこにも行きません。縄を解いて下さい」『風は治まったようだし…雨が止んだらね』なにせ4回も倒れたので用心しています。(笑)食べ終わった後の種から育てたアボカドがこんなに大きくなりました〜今日は雨に当ててあげました。昨日もできていないので雨が小降りになった時彼を誘ってウォーキングに出ました。『畑の様子を見に行こうよ』と言うと最近はたいがい乗ってくれます。(笑)畑に着くとやはり鹿害を心配してN夫妻も来ていました。「(畑の)中に入っているけど何も食べてないわ」「遊んだだけみたいじゃ」うちも足跡だけで被害はなくちょっと見ない間に大きくなっ...目に見えて大きく大きく〜♪
夜中に激しい雨。そのまま今日一日も雨だろうと思っていましたが早々と雨は止み午後のお出かけのとき念の為窓は閉めたのに外出先でも帰りにも青空さえ見えていました。😁バラ・カクテルにサイドシュートが3本伸びて次々と花を咲かせていますブライダルベールの白い小花も次々と拡がっています小鳥の集団が花が咲きだしたばかりのネムノキにやってきて忙しく動き回っています小さな黒っぽい鳥で(エナガ?)8〜10羽いるでしょうか…忙しなく動くのでうまく撮れません。それにしても木の下に入って見上げるネムノキはまた違う表情で鳥が撮れなくともフォトジェック?じっとしている鳥み〜つけた!うん?思っていたより大きいシルエット?ぼやけてるわ〜可愛い仕草〜こんなポーズ初めてみました〜そのうちドラミングが聞こえてきてあ、これはよく見かけるコゲラだ!結...ピンクの花の周りで〜♪
降る降ると焦りながら結局夕方6時まで天気は持ちました。でも、風が強くデッキの上でレモンマルトルの大鉢が何度もひっくり返り手すりに括り付けられました。フロックスが花を広げていますアメリカンブルーも花が増えています花色はステキですがつい連想してしまいます^^;お昼前にアメリカのイランに対するブルーなニュースが入ってきました。千鳥草も花を広げていますこぼれ種からで1本だけなのですがなかなかのものです〜冬の間室内に入れていたので大株になっている赤いペンタス白色のペンタス6枚もあるけれど5枚の花びらが星型に見えるペンタス。花言葉の一つに「願い事が叶う」があります。星に願いを…のイメージでしょうか。願い事はい〜ぱいありますが大きなところではやはり世界平和です。この鉢は植えた覚えがないのです。アスターが咲き始め他にもカ...湿度高く風強し〜♪
朝、目が覚めて窓の外を見たら夏至の太陽が山から顔を出したところでした東向きの窓なので最左(北側)の方から上ってきます。時計を見ると5時27分。私にしては早起きです。ついでに北側の窓の下を見るとネムノキの葉はすでに起きていました。(ちなみに19時の今は完全に眠っています)夏至の太陽浴び頃よくや葉目覚め早く喜び合う良い〜楽しげ〜😁朝は顔を見せた太陽もほとんど隠れてしまった一日。気温よりも湿度が気になった曇り空でした。フロックスが咲き始めました冬間は室内だったゼラニウムも外に出てノビノビしています〜この時はお日様が出ていてブルーが冴えているブルーサルビア思わず声が出てしまったのはリシマキアボジョレーとガザニアの寄植えに『キャッ』今日は3本のキノコが…夕方にはまたまた姿を消していましたがよくよく観ると茶色く細く小...夏至のネム(回文)😁
朝、『わ〜っ』て声が出たのは朝日に輝くアガパンサスの蕾開く直前のエネルギーに魅せられてしばし見惚れました〜今日も(ムシムシはあまり感じなかったけれど)暑い暑い日でした♪どれだけ暑かったかというと朝、鉢の中に現れたこんなオブジェのようなキノコが夕方見たら消えていました。融けた?(笑)私が強く感じたムシムシはどんどん広がってきているプレクトランサスよくよく見るとあちこち虫に齧られています。メランポジュームの葉も…種から育て植え替えをした百日草の葉も…虫よけのお薬を撒いていますが虫の数が多いのでこんなもんです。穴が空いて風通しが良くなって涼しいんだい!涼しそうな演出?も〜いつもハーブを入れたデトックスウォーターを冷蔵庫に入れていますが今日は涼しい色のポリジの花の氷を浮かべて〜😁ブルーベリーだってちょっとおしゃれ...涼しさを目が探す?
今日も暑〜い一日でした♪朝の水やりは庭も畑も欠かせません。梅雨はどこかに隠れているみたいです。アジサイは全部水撒きをしない場所にあるのですがみんな元気です葉がないのにこのギボウシの花はいつものように咲き進んでいます他のギボウシは鹿に食べられた後花茎が立ち上がらない代わりに少しだけ小さな新しい葉が出てきています…オルラヤを抜いた跡に入れた新しい植栽も今のところ元気ですここの水やりは特に丁寧にしています。畑から帰ってきたオットを見ると長袖の作業着が裏。指摘すると「Nさん(畑仲間)、なんにも言わんかったで」『この暑い中、鹿対策に夢中でTさん(オット)の服なんか見てないんやで…』着心地が悪くなくて誰も気にしなければ表でも裏でも別にかまわないか?いやいやまだそこは拘ってほしいわ。(笑)いつも洗濯に出す時脱いでひっく...暑いと…😁
今日も気温が上がり真夏のような空気感でした。朝は曇り空。ブライダベールをこんな鉢に入れてみました♪あちこちに挿し木をするつもりで大株を購入したのですが面白い雰囲気なのでしばらくこのままで…これを朝見つけてしばらく悩みました。(笑)正体が分からないと怖くて触れないのでメガネを掛けて前後から観たり横から観たり息を吹きかけてみたりもして。。。正体は栗の花が木から離れ風にのって飛んできて蜘蛛の巣に捕まったもののようです。それにしても…色々想像で遊ばせてもらいました。エゴお花の跡が膨れてきましたユラユラ揺れてみんな楽しそう〜「ワオ〜ワオ〜」素敵な色のメドーセージ虫よけの効用もあるということで虫たちに向かって吠えています。栗の花が落ちている今やっとネムノキに花が咲き始めましたまだやんちゃ坊主の様相。さっき、午後5時半...想像で遊ぼ〜♪
今日も暑くなりそうなので朝のうちにやれることをやろうと張り切って〜今朝は霧が出ています♪まず、いつもどおり、体操をすませ東側に向かって呼吸を整えていたら今日もまた…この丸印のヒメシャラ木から白い花が昨日のポタッポタッの比ではなくポタポタポタポタ落ちています。近くのオオテマリの葉の上にも乗っかって〜上から順番に来てついに一番下の枝にも咲きました〜そろそろ終りに近いようです。何とか1回でいいから枝から離れて地面に落ちる前にキャッチしたいのですが…できそうでできないのです。😁スケトシアが咲き始めましたホタルブクロもあちこちに〜植えたところから大きく離れて1〜2つずつ自由にポツンポツンと咲いています。カワラナデシコもまだ倒れないで咲き進んでいます霧が飛んだあたりからギラギラ太陽がお出ましでもう汗びっしょり水やりの...水やりからスタート!
朝、階段の下で東側に向いて深呼吸をしていたらヒメシャラの木の上の方から白いものがポタッポタッと落ちるのが見えました♪あの可愛い花を手で受け止めてみたいと駆け寄ったけれど下で待っている時は落ちてくれません。目の高さあたりではゆっくり開きかけてきているヒメシャラの蕾〜木のどの辺りまで咲いているのかと上を見上げていたらいい匂いが…ヒメシャラの木のすぐ横で昨日咲きかけていたササユリが開いています〜うっとり〜しばし見惚れました。今年2回めの花期を迎えているキンギョソウ。雨に濡れてウルウルとキレイです花びらに透明感があり水滴と似合います手芸品のようなランタナこの地では冬を越しませんが色の変化と形状が好きで毎年1〜3株植えています。大阪では宿根して大株になっていました。雨が降る前にとウロウロあれこれしている間も蚊が多い...朝遊び?朝仕事?😁
静かな朝の雨が上がったので外に飛び出しました♪こぼれ種から育った千鳥草がグングン伸びて花を咲かせましたピントが合っていませんが存在感大です〜毎年姿を見せてくれるラベンダーセージの一番花スッキリとしたいい色です。「なんやろ、これは?」昨年は葉だけで花が咲かなかったアガパンサス。お初なのですがこのつぶつぶがどう広がるのか楽しみですたくさんの白いオルレアを抜いたら白いナデシコが目立ち始めました😁降ったり止んだりでムシムシピークの午前中やはり鹿が気になっているオットとウォーキングを兼ねて畑に行きました。すぐにやはり鹿が気になっている畑仲間も来て悲鳴が…完全にきちんと包囲されている畑の中のキュウリ全部と人参が抜かれて遊ばれていたとのこと。「もう笑うしかないわ」って。うちは今日は被害はなかったものの足跡がそこら中に付...ササユリの季節〜♪
前回買ったお米が5㎏4980円。カクテル今にも雨が落ちてきそうな朝の空の下久しぶりにまた新しい花が開きましたそれから農林水産大臣に色々あって備蓄米も古米も動員がかかり賛同も批判も飛び交って…さて、今回の米価格は?いつも行っているお店では変化なしの高止まり。ついでの用事もあり車を走らせた南の方の他市のお店も同価格。雨で倒れる前に朝のうちにガウラをパチリついでだから帰る途中のお店全部に寄って価格チェックをしようということに…お米行脚です。(笑)3番めに寄ったお店では国内産のコシヒカリは同価格。他にタイ産とアメリカ産があり3000円台になっていました。背が高くなっているカワラナデシコの一番花〜これも雨が降れば倒れそうです。4番目によったお店では国内産のコシヒカリでも4980円と3980円のものがありました。後者...いまこそこまい😁
1週間雨が続くと覚悟していたのに昨日も今日もいいお天気でなんだか得した気分です〜♪朝からしっかり動いています。その横でアジサイのダンスパーティーも踊り始めています〜例年より小ぶりだけどね…ペンステモンも可愛いけれど昨年より小ぶりです。この場所は日当たりが悪いせいかもしれません。色のシックなリシマキアボジョレー。動き(伸び方)が不思議でいまだに掴めません。とにかく水分はたっぷり必要なようです。いい感じなのですがすぐにフニャ〜となるのでけっこう手を焼いています。😁見える高さの所ではまだ蕾しか見えないのですがパラパラと落ちてきているヒメシャラの花こんな粋な図らい?もするのですよ。鹿に食べられて花を咲かすことの出来ないキョウカノコの葉の上に〜今日は昼食時に要請があり午後1時半から畑仕事の助太刀に…暑かったわ〜私は...新種の京鹿の子?(笑)
晴れてます♪庭仕事が出来ます!色が変わってきたオルラヤをどんどん抜いていきました。80本ぐらいまでは数えていましたが途中でやめました。採種用に一部残してほとんど抜いたので風景が変わりました。力仕事?の合間に逞しい住人たちを観て周りエネルギーをもらいます。雨で倒れていたバーバスカムが立ち上がっています鹿に食べられて葉が一枚もないのに花茎がこんなにも伸びてきて咲く気満々です神々しくさえある〜桑の実も毎年齧られまくり大きくなれないのですが毎年少しだけ実を見せてくれます大株の桔梗も年々齧られ方が酷くなっているので保険の意味で?今年新しく小さい株を植えました。案の定、齧られましたがここまで復活〜若い緑のところが齧られた後に伸びてきた葉です。植物たちの復活力、逞しさにはほんと感心します。下の庭の果実たちもいい感じ〜今...貴重な晴れ間、えっ明日も〜😁
暑い一日でした〜♪同市で35℃を越えたところもあったそうな…服を4回着替えました。首タオルも放せません。昼間は扇風機で凌いだもののどうやら今日は寝る時はそうはいかなさそうです…目が無意識に涼しそうなものを探します。😁ピンク色のカサブランカの横に諦めていた白いカサブランカが咲きました〜矢印は齧られた跡です。たった一つですが存在感ありまくりです。丸印は「寂しくないように僕がお話しているの」チャーミングな若いカマキリさんでした。風に揺れる白いガウラの花は涼しげですが風が止むと花数が多いだけに少し暑苦しい?シルバーリーフのロシアンセージ。花が咲き始めたところですが葉はのびのびと涼しげで爽やかな香りを放っています。今、畑でししとうがたくさん収穫できています。ただ、大きくしすぎたためか非常に辛いものが多い。調理したも...ASEDAKU^^;
のんびりした暮らしなのにここんとこ何故か忙しくいつも何かに向かっています。そんな中庭を歩いてホッとする時間が貴重です。ブラックベリーが黒くなってきました。この二つだけ収穫してテーブルの上においていたら夕食の時それぞれのサラダのお皿の片隅にちょこんと鎮座していました。彼の仕業です。(笑)例のカサブランカも咲き進み上の方まで賑やかになってきました〜匂いもますます強く〜ポツリポツリとヒペリカムがまた花をつけ始めました。元気をくれる色です。一日花で短命ながら次々と蕾が開き賑やかだったヤブカンゾウ。最後が近くなってきてこれ見よがしの素晴らしいシベ😁今しかできない私しか出来ない諸々のこと楽しみながら頑張ります!(⋈◍>◡<◍)。✧♡ランキングに参加していますクリック応援よろしくお願いします息抜きの庭〜♪
朝、ベッドの中でひぐらしの声を聞きました。カナカナカナカナ…今年お初です。日焼け対策をして溜まっていた庭仕事。嬉しいけど暑い〜花色はあるのだけれど緑の勢いに負けている。大雨の後なのに水やりも必要で…水の冷たさが気持ちいい〜今日のお稽古は欠席者が多く先生も入れて女性4人だけでした。しゃべる、しゃべる、しゃべる…笑う、笑う、笑う…暑気払いには我々にはこれが一番?1ヶ月近い入院から今日無事に退院した畑仲間にお祝いの花束を。。。9kg痩せたと言いながらも顔つきは活き活きされていました。お家がいいよね〜夕方の東の空。この1時間ぐらい後からまたひぐらしの鳴き声が哀愁たっぷりに響き渡っていました〜そろそろ夏本番かな。。。😁(⋈◍>◡<◍)。✧♡ランキングに参加していますクリック応援よろしくお願いしますそろそろ〜♪
昨日のキキョウの蕾が開きました〜♪一つだけですがしっとりと。。。今日もひとつ(一部)星野富弘きょうもひとつ悲しいことがあったきょうもまたひとつ嬉しいことがあった笑ったり泣いたり望んだり諦めたり憎んだり愛したりそしてこれらのひとつひとつをやわらかく包んでくれた数えきれないほどたくさんの平凡なことがあったこぼれ種からのアサガオが今日も一つこちらも違う鉢のこぼれ種からのアサガオが一つあれ〜?花色が少なくなった緑の庭であちらにポツリこちらにポツリと一つずつきれいな色が生まれます。そばに駆け寄って見ずにはいられません。(笑)明日にはここにも花色が弾けそうです〜今日の義母用のタッジーマッジー切り花にして長持ちする花が少なくなり例のカサブランカの7番目の花を使いました。匂いが強いので周りのハーブが負けています。みんな、...一つ一つ〜♪
夕方ちょっと前バケツをひっくり返したような激しい雨がふり窓の外は真っ白で何も見えなくなりました。少し弱くなったので外を見ると…濡れた緑の中にポツンとピンク色が際立っています。例のカサブランカが6つも花を開いていました。後で写真を見るとユリの花々を囲うようにぼんやりと人のような形が浮かんでいます。え、何?雨の精?ユリの精?どうやら窓ガラスに映った私の影だったようです。光の輪こそありませんがこんなブロッケン現象みたいな影はこの天気と部屋の中の電気のせいでした。😁「もう雨はいいかな〜」と木々や花のつぶやきが聞こえてくるようです。(笑)桔梗の蕾が膨れて来ました〜ノコギリソウ(アキレア)がゆっくり咲き進んでいますピンク色が濃いのが若い花で白っぽくなっているのが前から咲いている古い花です。それぞれの持ち味が同居してい...天気のせい(笑)
雨なので朝食の後ゆっくりと新聞を読んでいてふと思い出した和菓子の箱。次々と花が咲き進むブッドレアこんなかわいい蕾です先月老舗の和菓子の詰め合わせをいただき相棒は餡こが苦手なので私一人で時々楽しんでいた。賞味期限もかなり先だと思っていたのでここ5日ほど忘れてしまっていた…箱を開けてびっくり!残っていたどら焼きがこんなにパンパンに膨れていた。賞味期限も2日過ぎていた。北アルプスの山小屋や飛行機の中でパンパンに膨れた袋入りのお菓子は見たことがあったがここは低いお山。どうして?中で発酵が始まっていいる?興味津々で袋を破ってまじまじと観る。匂いも見た目もおかしくない。少しちぎって口に入れてみる。おかしくない…もう少しちぎって食べてみる。味も普通?美味しい?ちょっと不安もよぎったが全部食べた。カンパニュラの3番花。色...好奇心>理性😁
7月に入ると毎週土曜日ここお山の上に花火の音が聞こえてきます。今日も聞こえてきたので調べてみると旧勝田町のあんこう祭りのようです。ここでいう「あんこう」とは地元に生息しているオオサンショウウオのことです。音だけでも花火に対する小さいときからの刷り込みかちょっとワクワクします。(笑)うちの庭にもヒュルヒュルヒュル〜ドカ〜ン今日桃色花火(香りアザミ)が二箇所咲きました〜ヒュルヒュルヒュル〜こぼれ種ではなくて私が蒔いた方の朝顔のつるが伸びてきました。ドカ〜ンはまだだいぶ先ですね。ヤブカンゾウが次々と咲いています。数日前、ノカンゾウと間違えて書いてしまいました。八重はヤブカンゾウで一重がノカンゾウです。どちらも天ぷらにすると美味しいそうです。最後に花茎が立ったところのギボウシの花です。例年と違い何故かここは遅かっ...花火(大)会〜♪
昨夜も強い雨でいろいろな所に水が溜まっています。すぐにボウフラが湧くので油断はできません。せっせと捨てて回りました。剪定したアジサイを挿していた透明な花瓶にすでにウヨウヨといて上に横に下に蹴伸びのようなフォームで体をクネらしながら移動しているのでしばらく見とれてしまいました。いやいや、遠く離れたところまで行ってちゃんと捨てました。(笑)雨の似合うアジサイも終盤です。花の形がバラバラでしたが大きくなってくれました。(ダンスパーティー)こちらは味わいのある色になっています。(カシワバアジサイ・ハーモニー)ブッドレアの枝が伸びてアーチのようになっていますこのブッドレアの先端にフウセンカズラの先が絡んできていたのでフウセンカズラの方を切りました。フウセンカズラの蔓も花も風船も見れば見るほど面白いです。面白いと言え...ボウフラのけのび?
昨夜は強い雨が降りみんなビッチョビチョです〜♪滴っているピンク色カサブランカ匂いもいいんです〜前に紹介した門横のカサブランカは背丈が60㎝ぐらいでしたが裏(下の庭)のこれは私の背ぐらい伸びていて花付きもいいです。ユリは下の庭では後11本、全部先っちょを虫にやられました。隣りに立っている同種は(右の矢印)蕾一つ残っているだけです。この強運の1本も葉を齧られています。(左の矢印)とにかく今年はいろいろな条件が重なり花も実も寂しい限りなのです。だからこそ種々の悪条件を乗り越えて咲いてくれる花一つ一つが愛おしいです。今朝のアサガオ日没後9〜10時間後に開花するらしいアサガオ。今の時期は早朝4〜5時頃開花ですがちょうどその時、雨が強かったのか開けなかったようです。一日中こんな姿でした。「ふ〜ん。。。(不運)」ペンタ...強運の美と…
例の日持ちすると紹介されているのに一日で萎んでしまったロングライグシリーズのハイビスカス。次の花でしっかり観察することにしました。(昨日の朝)この日に開くのかと思ったら一日中変わりませんでした。(今朝7時頃)上を向いていた蕾が下にうなだれて少し開きました。(今朝8時半頃)大きく開いていました。今回は鉢ごと東向きのデッキに移動しています。さっき(夕方7時頃)観たら大きく開いたままでした。観察は明日に続きます。😁もう一つモヤモヤしているのはちびアサガオです。今朝もこんなに背が低いのに大きな花を咲かせました。サンスマイルという矮性種があるそうですが(花はよく似ています)矮性すぎるしここも昨年のこぼれ種からで昨年はみんな大きくなっていました。やっぱり肥料が少ないせいかな…^^;アサガオだけに限らず「植物は肥料が少...観察日記?😁
午前中はリハビリ。午後からは義母のサービス付き高齢者向け住宅の下見。帰りに友人宅訪問と出っ張りの一日でした。庭活は朝と昼食後のみ…草茫々がスッキリしたので蒸し暑さと蚊の襲撃がなければ外で食事したいほどです。そうそう、なんと鹿氏が正面の門からお入りになって丸印のカンボクの葉をしごくようにしてほとんど食べ尽くしそれで満足したのかそのまま門からお帰りになっていました。ここから入ってきたのは初めてのことです。(笑)例の乾燥ヒトデは奥の方に2つかけているだけなので効果が実感できたら増やしたいと思います。友人宅には帰りに急に思い立ったので突撃訪問となってしまいました。知らなかったのですがここは最近ご夫婦で10時と3時にお茶をしているそうでちょうど3時に引っ掛かりました。ご夫婦でお茶の用意をしてくださり4人でペチャクチ...玄関からの突撃訪問?
昨日午後、暑い中草刈りをしてくれたので(植栽はともかく)庭がスッキリしました〜我が家では二人だけに通じる古いギャグで?草刈りのことを「まさおさん」と言います。そう、草刈正雄から来ています。庭の見た目は(植栽はともかく)花壇のエッジのつけ方ですね〜芝生だったところがスッキリした分レンガの間の雑草が目立ってきました。元気いっぱいポーチュラカ肩に負担をかけないように少しずつ抜いていたら全面にいかないうちにやったところにまた新しく出てきます。雑草はエネルギッシュです。(笑)下の庭もスッキリしました。その前はヘビがいないかとビクビクでした。下の庭のユリは今年は鹿害はなかったのに軒並み先端を虫にやられました。唯一無事だったユリがゆっくり色づいています。ノカンゾウも花の形が悪いのは虫害のようです。でも、だんだんきれいな...まさおさん〜♪
今朝は早起きしたのにやはりネムノキには負けていました。(だんだん早くなっていて?4時台に起きているようです)その後家の中の用事を済ませ外に出た時アサガオは開いていました。でも、この方達はまだ眠そうで…開きかけているところでした〜勝ったね!あれ?普通ハイビスカスは一日花ですがこの「ケイト」はロングライフシリーズで花持ちがよく昼夜2〜3日は咲きっぱなしのはず???昨日咲いたばかりなのにあの暑さに参ってしまったのでしょうか。。。朝日が差し込み始めた時の庭が好きです〜草ボウボウですが作業の手を止めて輝く住人たちにうっとりと目を細めます〜ね、カマキリくん、君もそうだよね。。。多分、この時は私も庭の一部。(笑)(⋈◍>◡<◍)。✧♡ランキングに参加していますクリック応援よろしくお願いします朝遊び〜♪
今日も暑くなるという予報なので庭仕事は早朝だけです。水やりの後昨日やり残していたギボウシの花の剪定にハサミを持って向かいました。「覚悟はできているのよ…」と言わんばかりにうなだれている姿が妙に哀愁が漂っていて美しい〜花が残っているのは茎の上の方だけなので心を鬼にして切ろうとすると大きな羽音がブンブンブン♪「やめて…まだ切らないで!」と言わんばかりに花の周りを飛び回るミツバチくんが目に飛び込んできました。矢印はどうやらビーポーレン(花粉団子)のようです。話題の天然スーパーフード。暑い時の疲労回復にもいいようですよ。(笑)一生懸命の様子を見ていて剪定をまた一日伸ばしてしまいましたとさ。😁丸々つぶつぶのブラックベリーが赤くなってきました〜鹿氏の食べ残しですがこのまま行けば50個ぐらいは食べられるかな?トラヌタヌ...小さな球形に元気をもらう〜♪
夜、暑いので2日連続でベッドヘッドのすぐ上の窓を開けっ放しで寝ました。そして、翌朝は昨日・今日と2日ともけたたましいヒヨドリのさえずりで起こされました〜♪近距離で聞くとその音量と激しさにほんとびっくりしますよ。😁5時半頃ベッドから出て窓下を見るとすでに「ネムノキ」は起きていました。葉をピンと広げて「君は遅いね〜」てか。下に降りるとやはり外は霧の海。湿度が高く開けっ放しの窓はすりガラスのように曇っており床はベトついていました。そして、7時。嬉しくなるような天気です〜洗濯〜♪洗濯〜♪昔話でもおばあさんは洗濯が好きとしたものです。(笑)日中は暑いのなんの…ここのギボウシの花は終盤で倒れなかったことを褒めながら切り取ります。(暑いので明朝に延期)ここのギボウシの花が一番遅く蕾が立ち上がったところです。ハイビスカス...早起き早寝、どちらも負けています😁
昨日のユリが開きました〜名前思い出しました。昔観た映画の題名「カサブランカ」モロッコの港町と同じ名前でした。(笑)バラ・カクテルもう終わったと思っていたところてっぺんで開きました〜蕾も見られます。こんな暑くてジメジメした時に元気に咲いてくれてありがとう。「君の瞳に乾杯〜」でも、瑞々しいけどホットな色だよね。道中の車の中も病院のリハビリ室の中も買い物のスーパーの中もクーラーが効いていますがその他は(もちろん家の中も)天然の風と扇風機だけで過ごしています。もともと私はエアコンが嫌いなので暑さに体を慣らしていく派なのですが今年は何故かオットも「(クーラーは)まだ早い」と大汗後はシャワーを浴びて絶えて?います。😁私は目に涼しいものを…ルリマツリモドキの一番花。涼しげにポツンと一輪。最初はかたまっていたのに何年か経...庭で涼を〜♪
予報を半分疑いながら洗濯かごにいっぱいの洗濯物を干しました。重〜い空で霧の立ち込める朝です。これが青空の下なら鼻歌、セロトニンが出まくりなんですがね。(笑)『ほんとに晴れるんやろか?』「分からん…」訳あって寝不足な二人はボア〜とした頭でこんな会話を2〜3回しました。ボア〜と開きかけているユリ(名前失念)季節外れの一番花?春咲かなかったフサアカシアノカンゾウの一番花なぜか精彩を欠いている。虫食いかな?発芽に気づかなかったこぼれ種からのアサガオの花2号。前回UPした隣の茎です。双葉から本葉が1枚だけ出てその先に花が咲いています。こんな状態でも咲くのね。。。これもこぼれ種からの発芽ですが気づいた段階で肥料を上げました。今ツルが40㎝位伸びています。『蕾はもうちょっと先かな』なんてよくよく見ていると「あは、見つか...ボア〜と霞む朝♪
今日も今日とて雨、雨、雨〜♪しっとりしたしっとりし過ぎた庭。あれ?お客様。蚊以外にもこのシトシトジメジメの庭に来られるお方がいるのね〜😁キアゲハさんかな…そして、やっぱりジメジメの好きなキノコさんも…緑と白色の中で目立っている赤色はデイリリーうるうるのヘメロカリスです。今日も雨がやんだ隙にウォーキングに出たところクリの赤ちゃんが次々と目立ち始めました〜途中から雨が降ってきました。引き返そうかどうか迷った挙げ句どうせ汗で濡れるのだからと続行を選びました。😁雨脚はだんだん強くなり急ぎ歩きなので汗もだんだん多くなりプールで泳いだがごとくずぶ濡れに…道横に次々と現れる茸(きのこ)がケタケタケタケタケ・・・と笑っているような。(笑)この後は雨が強くなり写真が写せませんでした。明日は晴れるとの予報。貴重な梅雨の晴れ間...午前はリハビリ午後はプール?😁
深夜からの強い雨で背の高い花がさらに次々と倒れていっています。面白いのはいや、不思議なのはグラジオラスです。背はどれも高いのですが開花に近く花色の見え始めた蕾では倒れず若くても花が開いた途端に茎が折れた形で倒れています。風や雨を受ける面積が大きくなるのかな…倒れたままにしておくと蟻が花の中に入ってしまうので雨の中、蚊の攻撃の中、今日も美しい姫君を助け出してきました。(笑)右は1週間前に切ったものです。若くして倒れ下の方から咲いていくのでまだきれいなのです。左が今日切り取ったものの一部です。お義母さんの病室へ持っていくために短くして挿しました。咲き終わって汚くなっていく下の花を順番に取っていき全体のバランスを考えながら花瓶の中を整える作業は絶対脳のいい刺激になると思います。その作業中、臭覚も刺激するようにも...90%を越えた湿度の中で…
まさにつ…ゆ…という感じの一日でした♪真っ白いアジサイもあれば白い装飾花がピンク色になってきたアジサイも…みんな、雨の中で物思いに耽っている感じです。「アンニュイ」つい先日挿し木したポーチュラカがもう根付いたのか親株と同じように花を咲かせていました〜この湿度と温度のあるジメジメは挿し木にとっては悪くないようです。。。「アンチョク」今日日曜日は沖縄、宮崎、岡山間でのメールでの庭クイズの日です。今現在、庭のあちこちで見られる種の姿。その多様性と面白さを伝えたくてこんな問題を作りました。お付き合いください。「成長して花を咲かせ種ができる植物たち。今、種が出来つつある姿を集めましたが一つだけ花の前の姿が混ざっています。それは何番でしょうか?」①(ハナズオウ)②(ハニーサックル)③(セイヨウニンジンボク)④(モミジ...アンニュイを吹っとばして♪