リターンライダーが乗る、ホンダのスーパーカブ(JA44)・エリー号の日記です。
のんびりトコトコ走ってます。写真も好きなので、アチコチで停まって撮ってます。
こないだ、200kmほどソロツーしてきましたようやく暑さも収まり、走りやすくなりましたね
記事にしたつもりが抜けてました。今はお嫁に行きましたが、在りし日のエリさん(CBF125T)の、0-60km/h加速動画です。見る限り、決して遅いバイクではありません。速くもないですが、軽いので気持ちのいい走りをしてくれました。
滋賀のマキノ高原のメタセコイア並木を走ってきました。紅葉は、まだ先ですね。特に盛り上がりもなく、ただ3分ほど走っています (・∀・)
今日はスーパーカブ エリーちゃんのカスタムです。動画はコチラ▼▼ その下には同じ内容で記事があります。記事はコチラから▼▼これまで大型のホムセン箱を着けていました。積載量は十分で満足していたのですが、なんとなく「やっぱ、カブには大きすぎだな(笑)」と思い
福井県は県独自の緊急事態宣言中なので、ソロツーで三国道の駅までソフトクリームを食べに行きました。途中で陽のあたる坂道を自転車(原動機付)で駆け登りました編集こぼれ話: 最近モトブログの編集手法が「好きな楽曲を挿入してそれに合わせてカット割りして、テキストを
福井と滋賀をつなぐ栃ノ木峠をカブで走ってきました上り坂+カーブでカブの苦手なコースですが、交通量が少ないので滋賀に抜けるときは時々使います。
さよなら CBF125T(エリーさん) お別れの、たった1つの理由
2020年10月にマニュアル車が欲しくて増車したCBF125T、愛称:エリーさん。性能/品質/価格で十分に満足して、楽しく走っていたのですが、先日「さよなら」する事を決めました。そして先週にオークションに出品、日曜に無事に落札され、今朝バイク輸送業者へ発注しました。落札
先日走ってきた奥琵琶湖パークウェイです桜がきれいでした
【モトブログ】原2がツーリングで置いていかれるの巻【CBF125T】
大きな排気量のバイクと一緒にツーリングすると、ときどき、こんな風に置いていかれる事があります。そうは言っても、全然付いていけないという事は無いので、原2を検討している人の参考になれば幸いです。(・∀・)
【モトブログ】0~60km/加速タイム測定【CBF125T】
郊外の交通のない道路で、加速を測定してみました。パターンは3つ・アクセル60%くらいで5000rpm接続、・アクセル全開で6000rpmで接続・アクセル全開で7500rpmで接続速くはないですが、これだけ走れれば一般道では問題ないですね。
まだ、慣らし中なのでCBF125T(エリーさん)の本当の実力は分かりませんが、現時点での感想(インプレ)を、特にカテゴリ分けせずに、箇条書きで書いてみます。良い点・スタイルが良い。思っていたより実車の方が気に入った・車格がちょうどいい。大きすぎず小さすぎず・取り
慣らしを片付けたいので、天気のいい日はツーキングしました。軽く20kmほど走って、朝マックしました。もう、朝は結構寒いですねΣ(´д`;)
◆カスタム済み:Fスプロケ 15丁化イリジウムプラグ換装◆カスタム予定(発注済み:汎用風防(購入済み、取り付けテスト待ちスマホホルダー南海クランプホルダー(KANI)汎用ナックルガードフロントリフレクタ外し(自己作業のみタンク上のシール剥がし(自己作業のみ◆カス
本日、予定通り納車しました。7kmほど走って、数十年ぶりのクラッチバイクの勘も戻ってきました。慣らしなので4000rpmまでしか回してませんが、Fスプロケを15丁にしたので十分に交通の流れに乗れます。まぁ、加速はアレですがwまた改めてインプレしますが、思っていたより
「カブのリアボックスと言えばアイリス箱」というくらい定番のアイリス箱カブに似合うデザインと、リーズナブルな価格で人気です。私も最初からアイリス箱を積んでいましたがカスタマイズを進めていったら、全体にカブの流線型(S字)がアイリス箱(四角)で途切れてしまう感じ
去る11/03に奈良カブミーティングに行ってきました当初、いく予定はなかったのですが3連休が確定し、更に天候が良かったので走ってみました。ルートは初日越前海岸、湖西、大津、北野天満宮、大津、銭湯、鳥貴族2日目は青吉野家(そば)、奈良カブミーティング です。
6/23に走ったソロツーの写真など金沢中央市場にある回転寿司の ぽん太さんです。前回(201905)、友達と金沢まで走った時に気になっていたお店で、今回はソロツーで走ってきました。回転寿司ぽん太さん。お店のURLはコチラレビューを見ると、土日でもやっている満腹ランチと横
さぁ、カブ初心者の貴方に呪いをかけてさしあげましょう(*゚∀゚)っアイリス箱が欲しくなる呪い(*゚∀゚)っアイリス箱の向きで悩む呪い(*゚∀゚)っ風防が欲しくなる呪い(*゚∀゚)っナックルガードが欲しくなる呪い(*゚∀゚)っフロントキャリアが欲しくなる呪い(*゚∀゚)っフロント
カブに大袈裟だろ(笑) と思われるかも知れませんが、ツーリング時にはプロテクタを装着しております。知ってる人は知っているKOMINEです。KOMINEのプロテクタ SK-688です。胸部と脊椎をしっかりガードしてくれてます。二輪車は事故での死亡率の高い乗り物です。その中で死
スマホをナビで使うためにカブからUSB電源を取り出すキットを取り付けました。うちのエリーはJA44なので、キタコのUSB電源キット7 57-1153000です。URL→ http://www.kitaco.co.jp/goods_detail.html#sid=P757-1153000取付工程で少し失敗したので、注意点を含めて工程を箇
第16回カフェカブパーティーin関西 に初参加しました。600台近くのカブが参加して、壮観でした。SNSの知り合いにも会えて楽しかったです。では、ベタベタ写真を貼ります湖西を走って、名物白ひげ神社受付の列、あまり暑くなくて良かったですエリー号配置に着きましたま
前から一度試してみたかった、JA44のフロントスプロケットの15丁化しました。スプロケットについて、ちょっとおさらいします。スプロケットというのは略してスプロケといい、機能はチェーンを回すための「歯車」です。カブでは左の足元付近にあるのがフロントスプロで別名
琵琶湖のさざなみ街道を走った後、かっぱ寿司の長浜店に行ってきました。回転寿司業界は競争が激しく、最近低迷しているかっぱ寿司ですが個人的には好きなお店です。いろいろと工夫して頑張ってるので、業績回復してほしいです。( ´∀`)つ機会があったら、また行きたい
暖かくなってきましたそのうち梅雨入りして、じきに夏ですねなんとなく夏の雰囲気のある写真が撮れたので上げます。クリックすると高画質で見れます。スマホのデジタルズーム写真ですが、画質も雰囲気も安価なコンデジでは敵わないレベルになってます。これからのコンデジは
ナビを使いたいシーンが増えてきたので、スマホホルダーを付けてみました。付けたホルダーはhttps://www.amazon.co.jp/gp/product/B072JBYL37 です。リンク切れてたらごめんなさいこの商品は次の組み合わせで利用可能であることを今回確認できました。・JA44・旭風防 ショ
こないだ友達とライコランド金沢まで走ってきました。待ち合わせ中のエリー号8号線を突っ走って着きました(・◇・)思っていたほど混んでません。店内の様子品揃えが豊富ですねいろいろ欲しいものもありましたが、予算がないので見るだけです。(;´Д`)続いて、金沢市場に
GWあけ、おやすみ1日だけですが走ってきました。石川県にある「加賀伝統工芸村 ゆのくにの森」のアンブレラの路がきれいなので見に行きました。まずは近くのマックでチキンクリスプマフィンのコンビで爽健美茶です。税込み200円でお得です。ちなみにチキンクリスプは鶏ひき
先般キャスト化したエリー号ですが、それ以来な~んとなく気持ち「走行距離と燃費がおかしくね?( -д-)」と漠然と感じていました。 気になっていたので今日、距離をきっちり測ってみました。メーター距離とGoogleMAPの距離差で計算しました。メーター読み:74.2kmGoogl
GWの真ん中にソロツーリングしてきました。国道8号から敦賀を抜けて、琵琶湖へ。さざなみ街道を少し走って折り返して木之本ICから365号線へ入り、栃ノ木峠から今庄を通って帰ってきました。しおかぜラインで一枚。いい天気です。朝ごはんがまだだったので、途中のローソンで
琵琶湖の南の 大津湖岸なぎさ公園・市民プラザ 特設会場で今年もカブの集まり「カフェカブ関西」が6/2(日)に行われます。公式サイト → カフェカブ運営事務局早速、申し込みました。昨年まではカフェカブ京都 でしたが、開催場所の問題でカフェカブ関西 になったそうで
キャストホイールを装着 し、走行感に問題なかったので、取り外したスポークホイールとタイヤとチューブを前後セットで売却しました。オークションだったので、経費送料など差っ引いて売却益は概ね18,000円でした。キャストホイールにかかった交換総経費は、本体+送料+換装
エリー号をキャスト化してプチツーリングしてきました。ツーリングとキャストホイールの感想を書きます。8号線から気比の松原、もどって越前海岸から305号線を北上して大味から帰宅しました。天気が良かったので気持ちよかったです。もちろん、装備は完全防寒。それでちょう
キャストホイールになって帰ってきたエリー号ですが、寒いので乗れませんもう4月なのに雪やアラレが舞ってます。早く暖かくなーれ (´▽`)
ヾ(´ω`=´ω`)ノ ヾ(´ω`=´ω`)ノ ヾ(´ω`=´ω`)ノ 先般からお願いしていたJA44のキャストホイール装着が完了しました。特にパーツも加工も不要で換装できたそうです。グッと雰囲気が変わりますね。乗り味がどんな風になるか楽しみです。今日明日は忙しく
(☆゚∀゚)(☆゚∀゚)(☆゚∀゚)キャストホイール発注しましたホンダ純正の海外仕様スーパーカブ110(JA10)用キャストホイールと、シンコー製チューブレスタイヤのフロント+リアセットです。税込み+送料+クーポン割引=47,750円でした。ホンダ純正でJA44との互換性はあり、念の為(
暖かくなってきましたが、花粉症で乗れない管理人です。。゜(´Д`)゜。 (笑)さて、以前から耐パンク性でJA44をキャストホイール化したいと考えていました。C125がキャスト化されたので換装できないかと思っていましたが、微妙にサイズが合わない部分があるそうです。
母が 2月16日に永眠いたしました。 葬儀は故人の意向で近親者だけで滞りなく執り行いました。 母の人生は山あり谷ありでしたがいつも笑いを大切に生きてきた強い人でした。 今更になって私が出来ることをすべて出来たのかと思い起こすと後悔ばかりのような気がします。それ
昨年のツーリングです。11月24日、まさに晩秋です。天気は良かったですが寒かったですね。8号線から南下して、しおかぜラインから折り返して北上、露天風呂漁火で温まって帰ってきました。道の駅河野です。天候はイマイチですが、時期の割には暖かめでした。朝ごはん代わりに
昨年ですが、雨の日だったのでムーヴで散歩してきました。滋賀まで走りましたが、渋滞に巻き込まれてUターン、敦賀の魚市場「日本海さかな街」に行ってきました。道の駅 安曇川まで行ってUターンしてきました。連休なので主要道路が渋滞してました。なかなか大きな道の駅で
日曜に楽しくタンデムしました。今回は、その後日談です。まずは、タンデム用カスタムまでの履歴これまでの状態です。アイリスボックスは取り外してありますが、通常で・前カゴ・メッシュインナーラック・リアボックスになって、積載最優先のカスタムです。タンデムはベルト
秋晴れの中、ちょっとだけタンデムしてきましたまだ、タンデムは慣れてないので片道15km,往復で1時間程度の、のんびちプチツーリングでした。なかなか、タンデムは難しいですね。特に体重移動が独りの時とは大違いで、減速とコーナーの挙動が随分と違いました。ライダーも
今年の7/7の大雨で土砂崩れ、通行止めになっていた越前海岸の305号線に迂回路の桟橋が完成しました。これにより11/1より通行止めが解除されましたので、通ってきました。【重要】7月7日の大雨の影響による越前海岸(国道305号)の福井市赤坂~居倉間の通行止について↑越
着きました(笑)まだ紅葉には早かったですね。前からツーリング仲間です。遠くにエリー号も見えますお腹空いてたので、マキノの休憩エリアでお昼ご飯。テラスもありましたが、寒いので人影はなし。外の屋台で買った焼きそば大盛りと、中のカフェで買ったホットミルク。ホット
寒くなってきたので、ナックルガードを付けました。Amazonで中華製の1600円くらいのを付けました。必要な工具:スパナ、モンキー、ドライバー所要時間:30分くらい効果:かなり防風でき、手の寒さ対策に有効です注意する点:サイドミラーの最上部ナットは逆ネジサイドミラー
アウスタ(アウトスタンディング)のアップフラットキャリアを付け、同時にタンデムシート(ピリオンシート)を付けました。目的はタンデムシートを常備しながら、アイリスボックスを装備するためです。キャリアもシートの、どちらにも取り付け説明書などはありません。単純な構
マキノのメタセコイア並木に行ってきました。次回はもうちょっと良いアングルで撮りたいです( ´∀`)クリックすると高画質でご覧いただけます。
秋晴れの休日。いろいろ走ってきました自宅からマキノのメタセコイア並木を通って、徳山ダム、その後、冠山に登って冠峠からの帰宅。ですが、冠峠はGoogleMAPにも乗ってない酷道(笑)、総走行距離は不明です。では、写真貼ります寒いのでナックルカバーを付けました。暖かでし
「ブログリーダー」を活用して、斬紅楼さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。