ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
中学生以降伸びるお子さんにするには、0歳〜3歳から始まっています
脳の成長はお母さんのお腹の中から始まっているのです目に見えないので気づかないだけなのです 後伸びするお子さんになるには、0歳・1歳・2歳・3歳が大事です 0…
2024/07/31 10:14
言い方は結構大事です。 言葉で伝えるのは難しいものです
注意や命令が多くなっていませんか?幼児期に理論的な説明は通じません感覚的な説明・気付かせる説明が大切です 言い訳や誤魔化しをなぜするのでしょう よくこんな言…
2024/07/30 10:18
"ダダコネ期"の付き合い方を間違って刺激不足に
意外と"ダダコネ"を分かっていない様です"ダダコネ"を理解すると子育てが楽になって伸びるお子さんになります "ダダコネ"はお子さんの大切な自己治癒力なのです…
2024/07/29 08:41
気づきにくいですが本当はお母さんの心が苦しんでいるのです
子育てを大変にしているのはお母さんの育てら方なのです自分の子供頃特に幼児期の頃覚えていますか? 子育てはお母さんの心の動きに影響されます 勉強会していて、時…
2024/07/27 05:56
小学校高学年から伸びるお子さんを育てたいものです
先を見た子育て小学校高学年以降伸びる子を育てたいものです 後伸びのポイントまとめると 無条件の愛情が伝わっている事(特に3歳までに伝わっている事が大事です…
2024/07/25 08:41
幼稚園に行く様になると 日常会話は大切ですが、質問や注意は逆効果に
お子さんの幼稚園の様子が知りたくて質問攻めにしていませんか?日常会話でいいのです 幼稚園児位になるとお子さんを質問攻めにする方がいます お母さんはお子さんの…
2024/07/24 10:22
時々「寝つきがわるい」「すぐ起きてしまう」との質問を受けます
寝つきが悪いや夜泣きは原因は同じだと思います 時々「夜泣きする」「夜寝つきが悪い」と質問を受けます 「夜寝つきが悪いのですが?」と言われる方が、時々います大…
2024/07/23 09:37
やはり幼児期に心を育てて、小学生以降伸びる子に
やはり幼児期に出来る子ではなく小学生高学年以降伸びる子にするそんな子育てが大切だと思います 後伸びに大事な事はなんでしょう 理想を言えば胎教から始めて愛され…
2024/07/22 08:58
幼児期はいい子じゃなくて心を育てる事を考える方がうまくいく
良い子に見える子を無意識に育てていませんか?自分で良い悪いを判断して行動出来るお子さんに育てたいものです いい子に見えるといい子は別物です 色々な所で親子を…
2024/07/21 12:50
やらされている勉強、自分でやる勉強どちらがいい
勉強をさせる為の幼児教育になっていませんか?心を育てる子育てが伸びるお子さんになるのです 子育ては誰の為でしょう 当たり前な事を言いますが、子育てはお子さん…
2024/07/20 09:46
後伸びした男の子にはいくつかパターンがあります
男の子の子育ての方が大変な様です男の子はより繊細に子育てしたいものです 25年幼児教育をしていると色々見えてきます 25年間沢山のお子さんを見てきました。小…
2024/07/19 07:43
待つ子育てで愛情が伝わります。お子さんを少し見守ってみましょう
お子さんの大切な経験の機会を潰していませんか? 待つ子育て、見守る子育てが大切です ついつい見てられなくなって何でも先回りして注意していませんか?こんな気持…
2024/07/18 08:55
お子さんが良い悪いを判断して良い事をする子にする躾
お母さんの言う事聞く様にする事を"しつけ"と思っていませんか?小学生位になって良い事と悪い事が自分で判断できる事が"しつけ"だと思います 一言で"しつけ"と…
2024/07/17 09:50
"ダダコネ"に付き合うのが大変なのは、どう付き合ったらいいか分からないから
"ダダコネ"の原理そして付き合い方を理解していますか? 気づかれていませんが"ダダコネ"の付き合い方が大切です 今までいろんなお子さんを見て来てきました中学…
2024/07/16 09:00
お子さんの心のリセットで信頼関係ができて伸びるお子さんになる
"ダダコネ期"をお子さんと乗り切ると親子の信頼関係が出来ていきます 後伸びした子から分かる事があります 今までいろんなお子さんを見て来て気づくのは小学校高学…
2024/07/15 08:32
後伸びをしたお子さんを見てみると0歳から3歳がポイント
見た目の出来るより後伸びる子に育てたいものです 25年間指導してくるといろいろ見えてきます 0歳から高3まで見ていて、最長18年間指導しているお子さんもいま…
2024/07/14 09:13
うまく"ダダコネ"に対応したら病気をしなくなったとよく言われます
"ダダコネ"はお子さんのストレス発散ですなので自己治癒力が上がるのです なぜ"ダダコネ"を上手く対応すると病気が減るのでしょう "ダダコネ"には大きく2つの…
2024/07/13 06:50
後伸びするお子さんにするには 無条件の愛情が必要です
無条件の愛情が難しい様です 後伸びする子に育てるにはどうした良いのでしょう 後伸びする子にする子に育てるのに大事な事があります 無条件の愛情をお子さんに伝え…
2024/07/12 07:28
なぜ泣いたり怒るのかを理解して 子育てすると落ち着いたお子さんに
お子さんがなぜ泣くのかなぜ怒るのか考えたことありますか? 「泣く理由」「怒る理由」を理解すると落ち着いたお子さんになります お子さんが「泣くには」「怒るには…
2024/07/11 07:55
0歳〜3歳の心の子育ての教育が小学生以降生きていきます
お子さんの心を育てるのは0歳〜3歳の"ダダコネ期"が大切になります 後伸びの心の子育ては0歳から始まっています つくづく0歳1歳の教育の大事さ感じます幼児教…
2024/07/10 08:11
お子さんと遊ぶの苦手と思っていませんか?
お子さんとの関わり方苦手になっていませんか?ボール一個でも遊べますよ なんとなく違和感を持って子育てをしているけどよく分からない そんな方が意外に多い様に思…
2024/07/09 10:43
「この子頑固なんです」と言われます、頑固なお子さんはいませんよ
お子さんを頑固だと思っていませんか?付き合い方で頑固にしています お子さんは基本素直です、関わり方で頑固にしています よく言われます「うちの子頑固なの」お母…
2024/07/08 08:44
幼児期に厳しく育てられて小学生で心の育っていないお子さんを見ます
叱る躾をしていませんか?良い子を演じる心のお育っていないお子さんになります よく見かける様になった、幼稚児より幼い行動をする小学生 原因の一つとして躾と間違…
2024/07/07 08:30
安心したいお母さんと期待に応えたいお子さんの悪循環
お子さんをいい子を演じる子にしていませんか?自分で良い悪いを判断できる子に育てたいものです お子さんはお母さの期待に応えたいと思っています 子どもたちを見て…
2024/07/06 10:00
幼児期(特に0歳から3歳)の教育の大切さが知られていない様です
興味のある方はまず体験レッスンを受けてみてくださいひつこい勧誘は一切ありません純粋に気に入っていただいた方だけに入室いただいています いろんな方が体験レッス…
2024/07/05 08:25
させる子育てではなく、自分でする子を育てる子育て
お子さんの為と思い注意が多くなっていませんか?幼児期の注意は叱っているのと変わりません させる子育てと自分でする子育ての違いが難しい様です 簡単に言うとお母…
2024/07/04 08:36
"ダダコネ"と"しつけ"そして"後伸び"はセットだと思います
"ダダコネ"の事しっかり理解していますか?しっかり対応できていますか? "ダダコネ"とは お子さんが成長してくる事によって起きる 挫折感情の処理をしています…
2024/07/03 12:04
お子さんを信頼するところから子育ては始まります
お子さんを信頼していますか?心配が先に立っていませんか? お母さんがお子さんを信頼することが大切になります お母さんがお子さんを信頼するから、お子さんはお母…
2024/07/02 08:51
お子さんの気持ちをわかってあげると正しい行動をするお子さんになります
お子さんの気持ちがお母さんの望みにすり替わっていませんか?純粋にお子さんの気持ちに共感する事が大切です お子さんの気持ちを勉強するといい親子関係ができます …
2024/07/01 08:04
2024年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、EQWELチャイルドアカデミー浜松さんをフォローしませんか?