ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
伸びている子と伸びていない子の違いが見えて来ました
伸びる理由、伸びない理由見えてきます 25年以上お教室をやっているといろんなことが見えて来ます《すごく伸びている子》《あまり伸びていない子》《完全に勉強から…
2024/05/31 08:22
幼児期の教育をもう一度整理してみた
簡単に言うと”幼児期は非認知スキルを育てる時”で”小学校から認知スキルを育てる事”が基本になると思います 雑誌に出ている最近の幼児教育の研究 雑誌に最近の教…
2024/05/30 07:34
伸びるお子さんにするには、幼児期に何が大事か
幼児期の教育の大切さに気づいていますか? 15年位一人のお子さんと付き合うと色々わかります 0歳から高3まで見ていて、一人のお子さんを最長18年間指導してき…
2024/05/29 07:48
幼児期は伸び伸びと経験を積んで情報のインプットで後伸びするお子さんに
幼児期は出来る出来ないより楽しくインプットです心が元気で沢山経験を積む事です お子さんが伸びてくると出来るを見たくなるのが親心ですそれが逆効果に働きます や…
2024/05/28 09:07
子育て情報が氾濫していて何が正しいか迷います、大事なのはお子さんの心だと思います
子育て情報に惑わされていませんか?基準はお子さんの心です いろいろな情報が氾濫しています、惑わされない様にしたいものです 結構情報に翻弄されて杓子定規に守ら…
2024/05/27 08:23
子育ては時代と共に変化している様ですが、基本は同じだと思います
お子さんの行動に振り回されていませんか?お子さんの心の勉強が大切になります お子さんの対応を困っている方多い様です 最近やっぱり気になりますいろんな場所で見…
2024/05/26 08:09
幼児期の教育の利点は非認知スキルを育てられる事です
非認知スキルと認知スキルの違い分かっていますか? 幼児期に非認知スキルを育てたいものです 意外と気づかれていないけど幼児期に特に0歳~6歳までに正しい教育を…
2024/05/25 08:41
心配は悪循環しか生まないものです、まずお子さんを信じる事です
良いお母さん、良い人を演じようとしすぎていませんか?お子さんを守るのがお母さんの仕事です 悪循環に陥りやすい方が増えています どうも勉強会や質問を答えていて…
2024/05/24 08:08
お子さんの気持ちに共感しようと言うと、いつの間にか言いなりになっている方がいる
お子さんに共感する事は大切ですが、何でも言う事を聞く事ではありません。 お子さんに共感する事は簡単そうで理解が難しい様です お子さんの気持ちを考えて共感しよ…
2024/05/23 08:19
胎教はあまり知られていませんが大事です
胎教が効果のある事をご存知ですか? 胎教は子育ての基本になります 意外と知られていませんがお腹の中にいる赤ちゃんは、 《お母さんと一緒に同じ事を感じています…
2024/05/22 06:43
幼児期の勉強は、非認知スキルを育てたお子さんが伸びるお子さんになります
幼児の教育は非認知スキルを育てることです 非認知スキルを鍛えるにはどうしたらいいでしょう 6歳までは後伸びのために、非認知スキル(右脳)鍛えましょうとお教室…
2024/05/21 09:12
1歳児2歳児の子育てのポイントは喜怒哀楽が出せる子にすることです
1歳2歳は無条件の愛情を一杯もらって愛されている自信をつける時です。 1歳2歳でもう良い子を求められているんだと感じる事が多いですね いろんなお子さんを見て…
2024/05/20 06:31
”ダダコネ”の付き合い方を勘違いしている方が多い様です
”ダダコネ”の原理と対応を理解していますか? ”ダダコネ”は付き合い方が大事です ”ダダコネ”は大変と思っている方が多い様です。もちろん間違った付き合い方を…
2024/05/19 07:12
お子さんの”ダダコネ”は重要な自己主張です、うまく付き合うと楽しい子育てに変わります
”ダダコネ”で困っていませんか?”ダダコネ”の原理を理解して付き合うと愛情が伝わります。 体験レッスンで大体どんな子育てをしているか分かるものです 体験レッ…
2024/05/18 06:25
幼児教育はアウトプットよりインプットです、あと伸びるお子さんになります
幼児期に大切なのは、アウトプットではなくてインプットです。 認知スキルと非認知スキルを理解せずに指導しているのかなと思う事があります 何か違ってるなと思うこ…
2024/05/17 08:09
能力を付けようとやらせるのではなく、能力の付く働きがけが大切です
させる勉強ではなく、自分の好奇心でする勉強が働きやすい脳になります 幼児教育をしていると処理能力が高いお子さんになりますと説明すると不思議なことが起こります…
2024/05/16 06:59
後伸びのお子さんの小学生高学年や中学生や高校生になっての子供達の成長に驚かされます
お教室を初めて25年になります。段々社会人になった子、大学生になった子、高校生になった子と増えて来ました。 0歳1歳からお教室に通って来ている子達の後伸びは…
2024/05/15 06:56
頑固や意固地のお子さんはいません。頑固にしていますよ。
初めから頑固や意固地の子はいません 「この子ほんとに強情なんだから」と言う声がよく聞こえてきます。もともと強情な子なんかいないのです。 よくあるのは「すねて…
2024/05/14 06:30
お子さんが自分でやりたい事を見つけていく子育てがいいですよね
子育てはお子さんが自分のやりたい事を見つけられる為のにするといい子育てになります。 お母さんの子供の頃のやり直しの子育てが子育てを難しくしています お母さん…
2024/05/13 08:41
どうも愛情の伝え方が間違えて、心のすれ違いが起きているようです
お母さんが一生懸命愛情を注いでいるのに、上手くいかないと感じた事はありませんか? どうも愛情のすれ違いが起きていても気づかない様です お母さんたちが、一生懸…
2024/05/12 07:07
小さいお子さんの元気の素が《ダダコネ》だった
《ダダコネ》はお子さんの自己治癒力です。 後伸びのしたお子さんはお母さんの”ダダコネ”付き合い方が上手かった 今まで、いろんなお子さんを見て来て、中学生、高…
2024/05/11 07:11
「イヤイヤ」「カンシャク」「ダダコネ期」は大事な心の成長の段階です
「イヤイヤ」「カンシャク」ダダコネ」に困っていませんか。理由を理解すると意外とシンプルです。 「イヤイヤ」「カンシャク」ダダコネ」の理由は簡単です 無条件で…
2024/05/10 06:45
0歳児や1歳児での失敗で多いのは”おしゃぶり”の様です
0歳児1歳児での子育ての失敗は《おしゃぶり》(ハンカチ・タオル・ガーゼ)で我慢させることの様です。明らかに心の成長が遅れます。 お子さんが泣いたりぐずった時…
2024/05/09 06:00
お子さんの気持ちに気づいていますか、お子さんの気持ちに添った子育てがうまくいく
お子さんの泣く理由を考えて行動していますか お子さんが泣いた時、意外に多いのは一生懸命あやす方です。一見ニコニコ笑っていいような気がしますね。 《お母さんを…
2024/05/08 10:46
気持ちの誤魔化しの子育て、子育て指導では伸びないお子さんになりますよ
どうしてもお子さんの気持ちをはぐらかす子育てが多いですね 《やはり泣かれるのは困るお母さん》《ダダコネされると困るお母さん》そんなお母さんが意外と多い様です…
2024/05/07 10:45
伸びる子にするには、幼児期に何が大事か
胎教から0歳〜高校生まで指導できるから見えてきます 0歳から高3まで見ていて、最長17年間指導しているお子さんもいますするといろいろ見えて来ます 【幼児期の…
2024/05/06 09:37
6歳までのお子さんの行動には必ず意味がる
お子さんの行動には必ず意味があります 結構お子さんたちは、お母さんたちを悩ます行動をおこしますでもそのほとんどが、お子さんたちにとっては必要な行動です25年…
2024/05/05 09:30
転ばぬ先の杖は、お子さんが何もできない子に
躾に命令や注意が多い様ですが、逆効果です いろんなところで「こうしなさい」「ああしなさい」「はやくしなさい」結構しなさいを耳ににすることがよくあります「あれ…
2024/05/04 07:58
心の成長の証の「イヤイヤ」「カンシャク」「ダダコネ」この付き合い方が大切
「イヤイヤ」「カンシャク」「ダダコネ」は何故おきるのでしょう 1歳半位から、自我が芽生え始めます。僕は僕、私は私、あたりまえだけど僕にだって意思があるんだと…
2024/05/03 12:10
6歳までは、非認知スキルを育てる時と分かっているのに やはり認知スキルを育てている
この様な幼児教室でいいのでしょうか 生徒を集める事が大切で、正しい指導・レッスンまでは行き届かない 最近面白い現象が起きていますいろんな学者が、幼児期は非認…
2024/05/02 10:02
意外とお子さんは、お母さんの為に頑張っているのに気付かないようですね。
最近は頑張りすぎのお子さんが多いですね いろんなところで見たり体験レッスンでいらっしゃるお子さんを見ていると「我慢しているな」「頑張りすぎているな」「心が宙…
2024/05/01 09:21
2024年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、EQWELチャイルドアカデミー浜松さんをフォローしませんか?