chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
おとろ日記
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/02/11

arrow_drop_down
  • 改修工事完了ですっきり!・・・けいはんな記念公園観月橋

    「けいはんな記念公園」では施設の老朽化に伴い昨年度より水景園の「観月橋」や「水上デッキ」の改修工事が行われていたのですが・・・今回久し振りに訪問してみると工事が完了し観月橋もすっきりした景観に生まれ変わっていました。改修により観月橋の橋桁と橋上通路はこのように美しく生まれ変わりました。続いてこの時期の水景園の様子を紹介しておきます。まずは紅葉谷の「巨石群」からですがその大きさにはいつもながら圧倒されます。滝の前にはひっそりと「ギボウシ」が咲いていました。池の水景棚には白い「スイレン」が・・・その他の花としては「キキョウ」と橙色の「ヒオウギ」が見つかりました。花以外にはたわわに実る「スモモ」と思われる果実も見られました。また水景園入口近くにはこの時期「七夕飾り」が設置されています。こちらは定点観察スポットで...改修工事完了ですっきり!・・・けいはんな記念公園観月橋

  • 化粧して虫さんをお迎えします!・・・ハンゲショウ

    この時期のみ葉色が変わる特異な花を訪ねて「けいはんな記念公園」に出向きました。それは当公園の水景園に群生する「ハンゲショウ」で花が咲く頃葉の半分が緑から白に色付くのです。群生地は2箇所ありますがその内の1つは入口近くの田んぼの畦道で見られます。よく見てみると花の近くの葉が特に白く色付いているようです。調べてみるとハンゲショウは虫媒花で受粉のために花に虫をおびきよせる為に葉を白くするようです。従って花が終わるとまた元の緑色に戻ります。近づくとこんな感じで花もユニークな形をしています。園内のもう一箇所の群生地は芽ぶきの森の一番奥の池の畔にあります。湿地を好むのでこちらの個体がよりクッキリと色付いているようです。受粉を助ける昆虫に花の場所をアピールする手段で子孫保存のためとはいえよくできていますね。ある時期のみ...化粧して虫さんをお迎えします!・・・ハンゲショウ

  • 花も葉も楽しめます!・・・カンナ

    我家の庭で炎天下の暑さにも負けず大きな葉の間から燃え盛る炎のような花が顔を出しています。それは「カンナ」で色鮮やかな大きな花を付けています。近くで見ると堂々たる花姿です。夏を代表する花の一つなのでしょうね。更にこの植物は花だけじゃなく葉も美しいのです。銅葉や赤・白の斑入り等多彩で葉だけでも存在感満点なのです。そしてこちらは「ルドベキア」で街路樹の根元で沢山の花を咲かせています。ルドベキアの仲間でしょうか?こんな花も・・・カンナは中南米原産の情熱的な花ですが和名は「美人蕉(ビジンショウ)」と言うそうです。球根は寒さに弱いので花後は腐葉土等で保温しておくと翌年も芽を出してくれるようです。花も葉も楽しめます!・・・カンナ

  • 繊細な山野草が涼し気に!・・・フウラン

    庭の木の枝間に今年も好きな花が咲き出してきました。それは「フウラン」で槇の木に着生して細く繊細な花を付けています。毎年この時期に咲き出すのを楽しみにしているのですが今年も沢山の花を咲かせてくれました。近づいてみるとこんな感じで山野草ならではの雰囲気があります。そしてこちらは暑さに負けず咲き続けてくれる「モナルザ」です。別名はタイマツバナとも呼ばれ種類によっては赤色や桃色紫色の花もあるようです。今年も無事フウランが見られてまずは一安心です。同じ木に「セッコク」も着生させていますがこちらは昨年度にダメージを受けたので咲いてくれるかどうかわかりません。繊細な山野草が涼し気に!・・・フウラン

  • 平城宮跡で野鳥写真展開催中!・・・夏鳥たちの小さな写真館

    平城宮跡で開催中の「野鳥写真展」を覗いてみました。この写真展は大阪在住の写真家である「藪重幸」氏が20年近く当宮跡で撮り続けられた野鳥の中から夏に見られる野鳥を集めて紹介されているものです。様々な角度から撮られた「野鳥写真」と「バードカービング」が多数展示されています。まずは写真からですが色々な鳥の表情を正面からアップで撮られたものです。両目を入れて真正面から撮るのは結構難しいのではと思います。こちらは飛翔中の姿ばかりを集めたものです。子育て中の写真もほのぼのとした姿が切り取られています。何となくほっこりしますね。平城宮跡名物の「ツバメのねぐら入り」も良い瞬間を捉え夏の夕暮れ時の情景が素晴らしい写真になっています。続いてはバードカービング(木片から彫りだし彩色する彫刻作品)ですが非常に精巧に作られています...平城宮跡で野鳥写真展開催中!・・・夏鳥たちの小さな写真館

  • 赤と緑のトンネル!・・・ノウゼンカズラ

    散歩道の公園で「ノウゼンカズラ」が沢山の赤い花を付けています。少しピークは過ぎているようですがまだまだ見応え充分です。アーチが組まれておりあたかも「赤と緑のトンネル」を通り抜けるかのようで色目のコントラストが中々良い感じなのです。横にはテニスコートがありフェンスの内側にも花枝がはみ出して咲いています。アツプで撮るとこんな感じです。別の場所(美術館の入口)にも咲いています。ノウゼンカズラは平安時代に中国から渡来したと考えられていますが繁殖力が強く野生化したものも多いようです。紹介したものはかなり濃い赤色ですが別に色目の薄い品種もあり橙色の花も見かけます。赤と緑のトンネル!・・・ノウゼンカズラ

  • 巨大ユリが咲いています!・・・テッポウユリ・カリ

    今日から7月半年が過ぎ去りこの歳になると時の流れが速く感じられます。庭の片隅で巨大なユリが咲いています。種類としては「テッポウユリ・カリ」らしいのですが雄大な花を付けています。このユリオランダ生まれの大輪咲きテッポウユリで本来は淡いピンクが入るようですが今咲いているのは純白種です。近づいて撮るとこんな感じで堂々とした花姿です。そして数日後蕾だった花が開いてきたところを見ると・・・後から開花した花は淡いピンクが入っていることが確認できました。純白の物とは別の球根から咲いたのでしょうか?また「ラベンダー」も咲き出してきました。こちらもアップで撮ってみました。ユリはこの先散歩道ではタカサゴユリが順次咲いてくると思いますが・・・今回紹介した「テッポウユリ・カリ」はタカサゴユリより格段に大きく中々の迫力です。巨大ユリが咲いています!・・・テッポウユリ・カリ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、おとろ日記さんをフォローしませんか?

ハンドル名
おとろ日記さん
ブログタイトル
おとろ日記
フォロー
おとろ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用