皆様、新年明けましておめでとうございます。本年も、何卒よろしくお願い申し上げます。 さて、皆様にとって、2024年はどのような年だったでしょうか。 私にとっては、前職を退職した後、自営で仕事を頂きながら、細々と過ごした年と言えます。また、キリスト教会での礼拝説教もお手伝いさ...
IC-7610のインプレッションを書きたくて、うずうずしているけど、このところ、雨が降るとすぐにノイズが発生する。前からも気になっていたけど、近所の電気設備の漏電だろうと思う。ノイズ信号がS9+20dB以上も振れ、IC-7610のウォーターフォールは砂の嵐状態になる。こんな...
IC-7610を入手、これからインプレッションのレポート・・・となるはずであったが、このところ、雨が降りノイズが高いこともあり、腰を落ち着けて運用するのでなく、まずは、取説やネットで記載されている使用方法を片っ端から調べていく作業に陥った。 特に、IC-7610は、IQ信号...
HFの運用を更に楽しむために、IC-7610を購入した。先にお伝えしたように、他のメーカーでは、TS-890,FTDX101が選定に上がる機種になるが、このIC-7610を選んだ理由は、以下の通りである。 他の機種に比べて、圧倒的に安価である (30万円程度) 100W機で...
先に、DX編を記載したが、現状、仕事が非常に忙しく、中々、交信局数を増やすことは出来なくなっている。今年は交信局数を目標とせず、もっと、ゆっくりと相手局と交信を楽しむことを考えたい。ここまで、色々と想いを巡らせてきたが、新たな無線機を迎えての出来ることを少し膨らませたい。 ...
以前のブログに「高級機が欲しい - アマチュア無線家JH0ILLのつぶやき」で高級機が欲しい旨を記載させていただいた。 この度、XYLの許可を頂き、高級機ではないけど、いままでのTS-480HXに代わって(正確に言うと、追加して)、新しい無線機を入手することになった。どのよ...
このところ、WSPRビーコン運用にはまっているが、今回は30m Band(10.1387MHz)を対象に夜間、運用してみた。 アンテナはいつも通り330度、出力は5Wでの運用で、夜中0時から朝7時頃までの連続としている。時刻はJSTとする。 運用時は、全く信号が聞こえなかっ...
WSPRには、80m Bandも運用周波数がある。3.5686MHzである。この周波数ではJAとの交信は不可能な周波数でもあるが、WSPR自体、一方通行の無線形式なため、交信という形態をとらない。したがって、デジタルモードが許された周波数なら基本的に問題はないと思われる。 ...
1月18日の朝、7MHzにてWSPRを運用した。今週、WSPRを連日、夜中に運用したが仕事の関係で7時以降の伝播状態が把握できていない。サンプルは1つであるが、傾向をみる上でも、記録を取ったので報告する。 1月18日は、朝JST9:00過ぎまで運用した。欧州方面の信号の変化...
先週末から、7MHzにてWSPRの運用を連日夜行っている。 ときどき、WSPRって何?と聞かれることがあるが、このWSPRはWeak Signal Propagation Reporter、即ち、微弱信号伝播レポーターと呼ばれるビーコンの一種である。直接、交信を行うわけでは...
私が使っているリニアアンプは、ブルガリア製のACOM 1000Aと呼ばれるもので、終段管には、ロシア製GU74B(4CX800A)と呼ばれる4極管のアンプである。このリニアアンプは、仕様では1000Wまでの出力を誇るものであるが、終段管のプレート損失は800Wであり、どうし...
今年は9連休という長いお休みをいただき、年末年始にはシャックの模様替えや掃除も行うことができた。再開局後、4年間に現役を果たしてきたIC-7000については、スプリアス非認可品ということもあってか、JARDへの申請を行うことをせず、お嫁に出すことに決めた。このため、V/UH...
新年、明けましておめでとうございます。 昨年は、4月に業務内容が変わり、更に10月からは色々な業務が舞い込んできて、てんてこ舞い・・・なかなか無線を行う時間も取れないという事態に陥りました。年が改まって、状況はそれ程、変わらないと思いますが、本年も引き続き、無線活動とブロ...
「ブログリーダー」を活用して、アマチュア無線家JH0ILLのつぶやきさんをフォローしませんか?
皆様、新年明けましておめでとうございます。本年も、何卒よろしくお願い申し上げます。 さて、皆様にとって、2024年はどのような年だったでしょうか。 私にとっては、前職を退職した後、自営で仕事を頂きながら、細々と過ごした年と言えます。また、キリスト教会での礼拝説教もお手伝いさ...
2024年10月と11月にCQ WW DXコンテストに参加した。太陽黒点数が最高期を迎えて、ハイバンドが賑わっているようであるが、私の場合、週末は朝夕の短い時間しか参加できないため、この2年間は40mバンド(7MHz)だけのエントリーとしている。ハイバンドはかなり賑わってい...
今日は週末の準備を行っていたが15時過ぎに終わったので、実家に出向いて手伝いを行った後に、近くの千曲川堤防に出向いた。その場所は、千曲市道5000号線で、千曲市雨宮グランドに降りる部分である。 この部分には、1台分の駐車スポットがあり、ロケーション的にも開けた場所である。現...
今日は、長野県上水内郡に出向いたところを紹介する。(下図は山田温泉高井橋) 昨日は、運転免許証の更新を行うことで時間を費やし、えごまの実の脱穀もあり、温泉移動運用は夢と散った。今日こそはリベンジということで、朝早く起きて自治会の掃除をした後、更にサヤエンドウとサニーレタスの...
今日はオフ日、仕事もせず、一日だら~っと過ごせたらいいと思う日でした。 しかし、玉ねぎの苗を植え付けることも必要だから、まずは苗を買いに近くのJA店に出かける。開店前というのに、入口に人だかり。耳をそばだてていると、どうやら、ライバルのようである。恐らく、ひとり一袋しか買え...
本日も時間を見て、近場に移動運用を試みた。 先日に比べて、変更した道具は以下の通り。 踏み台(1,000円)を購入。高さ20cmなのでちょっと低い。 MAT50の模造品を作成。ゴム磁石板に銅板を貼り付けたもの 夕方、近くの千曲川堤防に行って、MAT50模造品をテストしてみた...
IC-7100Mを今年5月に入手した後、145/430MHzを中心に使用してきた。もともと、HF機として購入したのだけど、スペクトラムスコープがあるIC-7610を使うと、スペクトラムスコープが無い無線機は普段では使えない?という、過去には感じられなかった贅沢な悩みが生じ、...
6月1日、土曜日21時、6mAMロールコールへの移動で初参加を果たした。IC-7610の故障から、中古でIC-7100Mを購入、今までハンディ機しかなかった移動免許に初めて50WでHFからV/UHFまでのオールモードでの免許が書き加えられる!!と思っていたのが、実は1AMと...
IC-7610が突然、故障した。故障情況は、暫く電源を入れていると突然、何も聞こえなくなる。その症状が暫く通電したままにしていると必ず起こるようになった。そして、DUAL-Wを入れておくと、VFO A側だけがこのような症状になる。すなわち、アンテナの問題ではなく、無線機内の...
最近、ブログに記事を書かない(遠ざかっていた)のだが、最近、気になって調査したことを報告する。 今年、3月初めから中旬にかけてJ38R(南米グレナダ)のDXペディションが行われた。JAを含むアジア圏内からはとても難しいエリアに位置しており、私自身もとても期待していた。特に長...
ツイッターで「CW運用時、皆さんはフル/セミ、どちらで運用しますか?」というアンケートを取りましたら、なんと、307票の方から投票がありました。本当に、ありがとうございました。 まずは、アンケート結果を報告します。 307票の内、38.8%(119票)がフルブレークインで運...
2023年2月18日~20日までに行われたARRL International DX ContestのCW部門に参加した。このコンテストの参加レポートを捜すと、前回は2018年にも参加しており、そのときの交信数は199QSOであった。前回はLow Power部門で且つ、コン...
2023年になって、WRTC記念局が沢山現れるようになった。WRTCって何かな?と思ったが、これは、World Radiosport Team Championship(世界ラジオスポーツチームチャンピオンシップ)で二人一組でチームを作り、設備(出力とアンテナ)と場所を同じ...
2 x IC-7300 vs IC-7610 by JH0ILL’s blog I purchased an IC-7610. Frankly speaking, it was a transceiver with a list price of ¥368,000JPY, ...
2022年も大晦日を迎えた。今年も、多くの方と交信させていただき、有意義な時間を共有させて頂き、心から感謝する。来年も、各位において、より良い年となることを心から願う。 さて、私の無線交信結果であるが、今年は3月末に前職の職場を退職し、少し、朝方や夕方に無線を行うときが与え...
JTDXをインストールした。いままでFT8運用開始後、ずっとWSJT-Xを使用してきたが、Twitterの情報からWSJT-Xのこれまでの運用レポートを共有できる(重複を避けることができる)方法があることが判り、JTDXをインストールすることにした。 早速、使ってみると、ひ...
2022年11月26日~28日にかけて行われたWW DXコンテスト(CW部門)に参加したので報告する。この週末もCMの関係から、日曜日午前中を中心に参加することができないと感じていたが、結果的にトータル28時間もの間、無線機の前に座り続けた。合計の交信数は、712QSOであ...
JT65やpskをはじめると、eQSLを送ってくださる方が多い。ひとつの理由は、QSOに必須となるソフトウェアに、eQSLとリンクしているケースが多いからかもしれない。QSOについては、RTTYと同様でマクロを用いたラバースタンプQSOが主流である。JT65では、定型文とな...
サイクル25を迎え、当初の予想を超えて、高いSSNを得ているようだ。このような好コンデションの中、先月末にWW DXコンテストがあり、午後3時頃から始まる14MHzのロングパスでの欧州が楽しくなってきた。それから、既に半月を経過し、晩秋といっても良い時期となった。私は、興味...
I am pleased to report that I participated in the WW DX Contest from October 29 to October 3, 2022.. I had expected that it would be diff...
最近、ブログに記事を書かない(遠ざかっていた)のだが、最近、気になって調査したことを報告する。 今年、3月初めから中旬にかけてJ38R(南米グレナダ)のDXペディションが行われた。JAを含むアジア圏内からはとても難しいエリアに位置しており、私自身もとても期待していた。特に長...