水族館マニアにとってバイブル的存在である「全国水族館ガイド」2021年3月時点の達成度56 / 125 訪問達成率:45%2022年1月時点の達成度62 / 125 訪問達成率:50%(厳密には49.6%・・・)現在ではどの程度進んだのか?進捗状況をチェックしてみたいと思います!<北海道>
水族館の訪問記録がメインのブログです。 水生生物が大好きで、なおかつ水族館建築も大好きなので、暇さえあれば全国の水族館を巡っています。海外の水族館も少々。最近は昆虫館も少々。
イモリウム
栃木県大田原市の那珂川沿いにある水族館です。公共交通機関でのアクセスがあまり良くなくて、東京からでも結構時間がかかる場所にあります。距離以上に遠く感じ、行きたくても行けない日々が続いていましたが・・・、このたび気合を入れてレンタカーで突撃してきました!!この
「ブログリーダー」を活用して、淡水化物さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
水族館マニアにとってバイブル的存在である「全国水族館ガイド」2021年3月時点の達成度56 / 125 訪問達成率:45%2022年1月時点の達成度62 / 125 訪問達成率:50%(厳密には49.6%・・・)現在ではどの程度進んだのか?進捗状況をチェックしてみたいと思います!<北海道>
校舎の面影を残す廃校再利用施設の一覧です。訪問する度に追加します。・(富山県)ひみラボ水族館2011年に閉校となった仏生寺小学校を利用・(愛知県)岡崎市ホタル学校2010年に閉校となった鳥川(とっかわ)小学校を利用・(三重県)名張市郷土資料館2014年に閉校となった錦生小学校
兵庫県神戸市兵庫区の街中にある廃校水族館です。2015年に閉校となった湊山小学校を利用しています。建物外観は小学校の面影をシッカリ残しつつ綺麗にリニューアル!エントランス兼グッズ売り場から入館します。明るいエントランスなので、明るい館内を想像して中に入ると・・・
和歌山県西牟婁郡白浜町にあるJR紀勢本線の白浜駅です。駅舎に入るも・・・水槽は見当たらない。もしかして別の駅だったのかな・・・と振り返ると!!なんかあるなんかあるぞーッ!!2本の水槽が稼働していました!京都大学白浜水族館が管理している水槽がありましたー!電車で白浜
富山県氷見市にある廃校水族館です。周りを見渡すと田んぼ!素晴らしい環境!2011年3月に閉校となった仏生寺小学校を利用しています。多くの子供たちを迎え入れ、送り出していた玄関。正式名称は「富山大学理学部・氷見市連携研究室」廃校となった小学校を大学の研究施設とし
和歌山県西牟婁郡白浜町にある海中展望塔です。駐車場に車を停めて海の方を見ると・・・確かにある。途中で横幅が3倍になる謎ブリッジの先にある。でもあのブリッジへ行くための通路が無い・・・ホテルの人に聞いてみよう!すると!ホテルのフロントで入館チケットが買えました!
和歌山県東牟婁郡太地町にあるイルカふれあい施設の付属棟です。駐車場にあるこの「ウミガメプール」は2022年に建てられた新しい施設!中に入ると2本の水槽がお出迎え。更に奥には大きなウミガメプールがあります!距離が近くて迫力満点!!奥には素敵な写真パネル展示と、
富山県氷見市・富山湾に面した海岸付近にある施設です。令和5年4月28日にリニューアルオープンしました。この施設では 栽培漁業 の種苗生産を行っています。<栽培漁業とは?>天然または養殖の親魚から人工授精や自然産卵によって魚の卵を取り出し、卵から孵化させてある
琵琶湖博物館の隣にある植物園です。その中にある「ロータス館」という建物には・・・水槽があるらしいんです。そりゃー!行くしかないですよね!!中に入ると天井が高く、花の形をしたトップライトが素敵!明るくて華やか!!ってあれ、奥の方にチラっと見えているのは・・・Say
静岡県掛川市にある生体飼育展示施設です。 建物に入り・・・奥へ奥へと進んでいくと・・・浅くて広い大きな水槽があります!熱帯魚?って、これ熱帯魚屋の広告!斬新すぎる!!すーっおお?!足元で何かが動いたぞ!!何かいる・・・!!こ・・・これはッ!!なんとピラルクー!!水面
滋賀県長浜市のJR長浜駅前にある小さな水族館です。駅とデッキで繋がっている「えきまちテラス長浜」内に入ると・・・ガラス手摺に貼られているフィルムが魚になっていて・・・エスカレーターで下に降りると・・・唐突に水族館があるのです!!たくさんの水槽が設置されています。これ
茨城県常陸大宮市にある小さな淡水魚水族館です。途中で道を間違えたのか思いのほか時間がかかってしまって閉館時間ギリギリに到着し、最終入館時間を2分も過ぎていたのですが・・・「閉館時間までには出てくださいね~」と特別に入館させて頂けました!優しい管理人さんありが
福井県福井市鮎川町にある小さな水族館です。公民館だった建物を再利用して水族館としてリニューアルオープンした施設です。建物前に駐車場がありますが、この道路をもう少し奥の方(北方面)に走ると海沿いに広い駐車場があるので・・・こちらの方が停めやすいかも?ここに車を
ライブドアブログOF THE YEAR 2022「 2022年に活躍したブログをオリジナリティー・クオリティー・読者からの反響などあらゆる視点から選定しライブドアブログが表彰するイベント」らしいのですが。これになんと・・・当ブログが選ばれて表彰して頂きましたーッ!!オシャレな
栃木県大田原市の那珂川沿いにある水族館です。公共交通機関でのアクセスがあまり良くなくて、東京からでも結構時間がかかる場所にあります。距離以上に遠く感じ、行きたくても行けない日々が続いていましたが・・・、このたび気合を入れてレンタカーで突撃してきました!!この
名古屋市港区にある藤前干潟を紹介する施設です。干潟側から見るとこんな感じ。藤前活動センターと同じく入館無料!こちらもありがたいですね。水槽展示は少なめ、事務所前にいくつか水槽がありました。生体紹介がイラスト付きで非常に丁寧!トビハゼ・・・干潟で見たい!!ウナ
名古屋市港区にある藤前干潟を紹介する施設です。駐車場はこの文字が読みづらい建物サインの左奥にあります。外壁は杉板本実型枠化粧打ち放しでキレイ。庇トップライト部には太陽光発電ガラス、これ超高価です。入館は無料!ありがたいですね。入口には今話題のアカピッピミ
岐阜県郡上市の道の駅に併設されている施設です。入館は無料で、水槽展示がありましたので紹介します!正面から見るとこんな感じ。右側の水槽はアユ。左側の水槽はたくさんの魚が飼育されていました。・アジメドジョウ・シマドジョウ・アブラボテ・ヤリタナゴ・カジカ・カワ
岐阜県郡上市にある小さな博物館です。この地域を流れる鬼谷川(おんだにがわ)にはオオサンショウウオが棲息しているようです。なぜ郡上+和良+オオサンショウオ=はざ吉くんというネーミング?!となりましたが、オオサンショウオは別名「ハザコ」と呼ばれており、由来は
岐阜県山県市にある公園です。 Googleの評価2.9(2020年6月10日現在)でしたが、「ハリヨ公園」という名前が気になり行ってきました。小さな公園ですが駐車場は2か所あり、公園への入口も2か所。しかし片方は木柵で封鎖されており、もう一方は通路が雑草で生い茂っているよ
水族館マニアにとってバイブル的存在である「全国水族館ガイド」2021年3月時点の達成度56 / 125 訪問達成率:45%2022年1月時点の達成度62 / 125 訪問達成率:50%(厳密には49.6%・・・)現在ではどの程度進んだのか?進捗状況をチェックしてみたいと思います!<北海道>