銀行やリース、保険業界で使わるファイナンスの英単語、商社や貿易業界で使う英語用語解説ブログです
国際部署担当、海外出張者や駐在員必見!スマホでも気軽に見れます
SOFRの意味と解説 SOFRは、Secured Overnight Financing Rate、担保付翌日物調達金利のことです。 米ARRC(FRBが設置した代替参照金利委員会...
RFRWGの意味と解説 RFRWGの正式名称は、Working Group on Sterling Risk-Free Reference Ratesです。 日本語に訳すと「スター...
Lookback方式の意味と解説 Lookback方式とは、金利の参照期間と金利の計算期間の日数を一致させ、金利の参照期間を数営業日前にスライドする方です。 アメリカのARRC(F...
片端計算、両端計算の意味と英語での言い方 片端、両端は、金利などを計算する場合の対象期間の数え方のことです。 両端計算 両端(りょうは)と読みます。 両端計算は、両端入れ(りょうは...
Clean L/C(クリーン エルシー)の意味と解説(クリーン信用状)
Clean L/C(クリーン エルシー)の意味と解説(クリーン信用状) Clean L/C(クリーンL/C)とは、商業信用状の一種で、無担保信用状とも言います。 実務上「クリーン信...
無原価資金の意味と解説、英語訳について 無原価資金って、聞いたことありますか? 読み方は「むげんかしきん」です。 この言葉も、銀行かリース会社、商社にいると、たまに出てきます。 ち...
WHEREASの読み方、発音について【英文契約書】 カタカナで表記するなら、イギリス英語(Received Pronunciation)は「ウェアラズ」、 アメリカ英語(Gener...
アモチとフルアモチの違い アモチ返済は、分割返済の期日、金額などが全て決められてます。したがって、均等かどうかは問いません。 フルアモチは、いわゆる元本均等弁済・元利均等弁済のこと...
アモチとは 金融業界で働いているとよく聞く単語、アモチ。 新入社員とかは、「おもち?」って思うかもしれません(笑) アモチは、アモチゼーション。英語ではAmortization。約...
LOI(基本合意書)とは何か?その意味と解説【M&A用語】 LOI(Letter of Intent)とは、買収条件やスケジュール等に関して、買い手と売り手双方が合意した段階で締結...
スタンドスティル条項とは何か?その意味と解説【M&A用語】 スタンドスティル条項とは再買収停止条項のこと。 つまり、一定期間、買い手候補企業による売り手企業の株式取得などを禁止する...
DDSとは何か?その意味と解説【M&A用語】 DDSは、「Debt Debt Swap」の略で、Debt(債務)を別のとDebt(債務)にをSwap(転換交換)することをいいます。...
オーガニックグロース(Organic Growth)の意味と解説【M&A用語】
オーガニックグロース(Organic Growth)の意味と解説 オーガニックグロースとは、企業が内部資源を活用して現状の製品やサービスの売上を伸ばし、成長しようとすること。 外部...
エスクロー(escrow)の意味と解説【M&A用語】 エスクロー(escrow)とは、商取引の際に、取引の安全性を確保する仲介サービスのことをいいます。 海外では公的機関による取引...
原則的評価方式の意味とその解説【M&A用語】 取引相場のない株式における評価方法の1つです。 (相続や贈与によって取得した非上場株式の評価方式でも使用します) 評価対象の株式の発行...
HFTの映画 フラッシュ・ボーイズとハミングバード・プロジェクト
HFTとは、取引所のメイン・コンピュータの至近に投資家の発注用サーバーを設置するコロケーション・サービスを利用しつつ、高度なコンピュータ・プログラム(アルゴリズム)を駆使して頻繁に...
メイカー・テイカー・モデル(maker taker model)とは何か?その意味と解説【証券用語】
メイカー・テイカー・モデル(maker taker model)とは何か?その意味と解説【証券用語】 証券手数料体系の1つです。 取引所等が成立させた売買注文について、先に注文板上...
NBBOの意味【証券用語】 NBBOとは、全米最良気配(NBBO: National Best Bit and Offer)のことです。 マーケットメイカー(エクイティ・ホールセラ...
PFOF(ペイメント・フォー・オーダーフロー:(payment for order flow)の意味【証券用語】
PFOF(ペイメント・フォー・オーダーフロー:(payment for order flow)の意味 PFOF(ペイメント・フォー・オーダーフロー:(payment for ord...
D/Dって、何の略?その意味について(リース業界での頻出単語)
D/Dって、何の略?その意味について(リース業界での頻出単語) D/Dって、何の略か知っていますか? リース業界では、よく出ます。 ドローダウン(Draw-down)、つまりリース...
HFTの意味と解説【証券業界用語】 HFTとは、「High Frequency Trading」の略で、日本語では、「超高速取引」「高頻度取引」「高速高頻度取引」または「アルゴリズ...
PFIは何の略?その意味と解説 PFIは何の略?その意味と仕組み、手法 PFIはPrivate Finance Initiative(プライベート・ファイナンス・イニシアチブ)の略...
貿易保険(Trade insurance)と海上火災保険(marine and fire insurance)の違い
貿易保険(Trade insurance)と海上火災保険(marine and fire insurance)の違い 貿易保険 貨物を輸出出来なくなった、或いは、輸出した貨物の代金...
元本均等返済(元金均等返済)は英語で何と言う? 銀行やリース業界、分かるようで分からない英語が「元本均等返済(元金均等返済)」です。 銀行だと元本均等返済(元金均等返済)が多いです...
割賦債権は英語で何と言う? 割賦は英語で、Hire Purchase、Installment Salesと言いますが、物販ではなく、ファイナンス業界の場合、「割賦」は一般的にはHi...
元利均等返済は英語で何と言う? 銀行やリース業界、分かるようで分からない英語が「元利均等返済」です。 銀行だと元本均等返済(元金均等返済)が多いので、元利均等返済はリースで圧倒的に...
Hire PurchaseとInstallment Salesの違い
Hire PurchaseとInstallment Salesの違い Hire PurchaseとInstallment Sales、日本語に訳すと両方とも割賦販売と言うケースもあ...
金融ビジネスマンが、与信判断時に絶対に覚える必要がある3つの英単語
金融ビジネスマンが、与信判断時に絶対に覚える必要がある3つの英単語 海外向けでファイナンスをしている人は、以下の3つの単語が最も重要と考えます。 Retained Earnings...
deficitの意味と覚え方 学生時代にあまり習わない単語で、ビジネスのシーンでよく出てくるのは、deficitです。 このdeficitは、特に決算書を読むときに出てくる単語です...
「ブログリーダー」を活用して、engtaroさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。