モンハンが大好きなへっぽこ大剣ハンターZushiの狩猟記録。他ゲー、アニメ、漫画、仕事の愚痴。
中途半端になってしまっている記事が多いです。熱しやすく冷めやすいので、生温かく見守ってください。ゲームは3DS、PSVita関連中心。 モンスターハンター/DQビルダーズ/DQ8/FE if/大逆転裁判/など。
ども! ずしおうまるです。 今回は2020年11月10日に発売かれたアサシンクリードヴァルハラを一通り遊んでみての感想を書いていこうと思います。 実際にプレイしていく中で感じた、よかった点悪かった点をいくつかピックアップしてみました。 今作はストーリーが本当におもしろくてついつい夢中で遊んでしまいましたが、 楽しみつつも、わりと辛口なことを言っているので不快に思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、いちプレイヤーの正直な意見として受け止めてくだされば幸いです。 ちなみに、わたし自身のアサクリプレイ歴は浅く、今作ヴァルハラを含むオープンワールドのオデッセイ、オリジンズの3作しか遊んでいません。…
ども! ずしおうまるです。 突然ですが、みなさんの甘酸っぱい青春を彩ったアーティストをひとりあげるとしたら誰でしょう? ちなみに、わたしはYUIを挙げます! ご存知の方もご存知でない方もいると思いますが、当時、auのcmで話題になった「CHE.R.RY」でYUIを知った人が多かったと思います。 ちなみに、わたしは偶然、竹内結子さんと福山雅治さん主演ドラマ…不機嫌なジーンを見ていて、 その主題歌だった「feel my soul」からYUIを知りました。 この曲がYUIのデビュー曲だったんですが、 はじめて曲を聴いたときは、衝撃でした。 決して歌はうまくない。 でも、なぜでしょうね。 底が知れない…
ども! 美容院に行くと必ず顔面に滝汗をかいてしまうずしおうまるです。 これ、まじでほんとにつらいです。 わかる人が周りにいないので、そういう方ともしも知り合えたら、握手して抱きしめ合いたいです。 色々調べたけれど、自律神経のほうの問題だったり精神的なものが深く関係しているみたいです。 【いつ頃から?】 小学生〜高校時代はこの症状はなかったと思います。 もちろん夏場に自転車を漕いで美容院に行ったら、汗ばむことはありましたが、季節に関係なく滝汗をかくなんてことはなかったです。 ただ、今思えば昔から人前で話したり、発表のとき極度に緊張してしまうタイプではありました。 この症状を自覚したのは大学時代で…
ども! ずしおうまるです。 みなさんは、最近ツイッターで話題になっているマイナーゲーム… 天穂のサクナヒメというゲームをご存知でしょうか。 2020年11月12日にPS4、PC、ニンテンドースイッチで発売されたばかりのゲームなのですが、 ガチの米作りゲーということで話題になり、 一定の層から謎の人気を呼び、いまじわじわと売れてきているゲームです。 パッケージ版は現在、売り切れ続出で、 「令和の米騒動」なんて言われています。 そんな米作りゲーをプレイしたうえで、天穂のサクナヒメの正直な感想を書いてみました、 ちなみにわたしはニンテンドースイッチ版を購入しました。 【おおまかなあらすじ】 主人公 …
ども! Zushiであります。 今回はドラクエ5は名作。ドラクエ7は駄作。 と言われてしまう風潮について考えていこうと思います。 ちなみにわたしはドラクエ5とドラクエ7はプレイ済みです。 そしてわたしは、ドラクエ5派でもなくドラクエ7派でもなく、 ドラクエ4派の人間なので、 中立的な立場から語っていけたらなと思います。 ドラクエ5やドラクエ7のファンの皆様には不快な表現もあるかもしれませんが、 いちシリーズファンの戯言として大目に見ていただければ幸いです。 【ドラクエ5はなぜ人気があるのか?】 これはドラクエ5の主人公が歴代主人公の中で、もっともドラマチックな冒険をしたからだと考えられます。 …
PS4、Xbox One、PC版のドラクエ11Sは買うべきか?
ども! ずしおうまるです。 今回は2020年12月4日にPS4、Xbox One、PCで発売されるドラゴンクエスト11Sを買うべき? ということについて語っていこうかと思います。 わたしはすでにPS4で発売された無印版ドラクエ11と、2019年9月27日に発売された、 ニンテンドースイッチ版ドラクエ11Sをプレイ済みです。 また、PS4版ドラクエ11Sの体験版も触ってみました。 これらをプレイしたうえで、 ドラクエ11Sを買うべきか否かを語っていこうと思います。 【ドラクエ11Sは買うべき?】 単刀直入に言うと、買うべきです。 というのもドラクエ11Sは、歴代で最もストーリーが綺麗にまとまって…
「ブログリーダー」を活用して、Zushiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。