ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
常陸10
勝田駅の側線に止まったままだった651系の付属編成。増結用の短い付属編成は転用されず、すぐ北にある勝田電車区を追われて駅に並べられていました。
2024/01/31 08:00
常陸9
常磐線の脇で眠る線路。専用線の引上線と勝田駅からの線路が合流して日立の工場へ分かれていましたが、今は途切れた状態。新品の機関車が最初に通っていた、旅立ちの駅。
2024/01/30 08:00
常陸8
電化区間の交直切り替えと周囲に非電化が混在する常磐線の地域性から、DE10と交直両用EF81が待機している水戸駅。今はもう貨物用の交流電気機関車ED75が来…
2024/01/29 08:00
常陸7
電車の非電化区間乗り入れ用電源車に改造されていた荷物車マニ50-2186。大量の客車と貨車が並んでいた水戸客貨車区は街へと変わり、…
2024/01/28 08:00
常陸6
水戸駅で休むDE10-1603。駅の南に広がっていた巨大な水戸客貨車区と水戸機関区は姿を消し、常磐線と転車台の間にあった線路が機留線として残りました。
2024/01/27 08:00
湾岸経路21
団地が並び始めた1970年代にはほとんど荒野だった京葉線沿線。遠く地平線を望みながら。
2024/01/26 08:00
湾岸経路20
貨物列車は都市へと変わった千葉みなと駅へ。千葉貨物ターミナル駅の入口だったのは昔の話。
2024/01/25 08:00
湾岸経路19
港と団地に挟まれた高架橋の貨物列車。最も京葉線らしい一コマ。
2024/01/24 08:00
湾岸経路18
京葉線を走る貨物列車。湾岸経路での東京貨物ターミナル駅連絡は果たせず、武蔵野線と繋がって以降も貨物列車の運行開始に時間を要しました。
2024/01/23 08:00
湾岸経路17
千葉貨物ターミナル駅の南側に広がる工業地帯。食品関係が多いのが特徴で、中央の白い共同サイロやその向こうにある千葉製粉へ線路が繋がっていましたが、京葉線開業が遅かったた…
2024/01/22 08:00
湾岸経路16
武蔵野線経由でやってきた貨物列車。水色の建屋から手前が千葉貨物ターミナル駅のコンテナホームだった場所ですが、貨物駅の跡はほとんど残っていません。
2024/01/21 08:00
湾岸経路15
港の雰囲気は変わったものの、街並みは意外と変わっていない蘇我駅周辺。湾岸を工業地帯で塞がれていたため、住宅地が古くから内陸側を埋め尽くしていました。
2024/01/20 08:00
湾岸経路14
千葉みなと駅の北に残る高架橋。本来は左に広がっていた千葉貨物ターミナル駅へ向こうの東京側から入る下り貨物列車を跨ぐ上り線として造られましたが、京葉線建設の遅れで貨物列…
2024/01/19 08:00
湾岸経路13
京葉線の高架橋に残る分岐点。京葉線は最初に蘇我駅から6km北西の千葉貨物ターミナル駅のみ1975年に開業し、蘇我駅への高架橋が未着工だったので川崎製鉄の専用線を経由してい…
2024/01/18 08:00
湾岸経路12
彼方の煙突に向かって住宅地の中を抜ける廃線跡。蘇我駅の西300mにある国道から海側に広がっていた川崎製鉄は縮小されて再開発が進み、廃線跡は蘇我駅付近にしか見られなくなりま…
2024/01/17 08:00
湾岸経路11
蘇我駅から分かれていく廃線跡。川崎製鉄の専用線は工場や製鉄所に張り巡らされていた他、市街地が未建設だった京葉線の高架橋とも接続していました。
2024/01/16 08:00
湾岸経路10
蘇我駅の南、内房線沿いにある小さな機関区。非電化時代の名残だった転車台は国鉄末期に撤去され、今は武蔵野線を大回りしてきた電気機関車のねぐらに。
2024/01/15 08:00
湾岸経路9
外房線と内房線の分岐点に京葉線が合流する蘇我駅。側線から川崎製鉄と京葉臨海鉄道の貨物列車が発着していましたが、もう雑多な貨車が並んでいた最盛期の雰囲気は見られなくなり…
2024/01/14 08:00
北越13
操車場時代のままで残った東新潟機関区。かつては多くの機関車が集っていた建屋。
2024/01/13 08:00
北越12
新潟貨物ターミナル駅東側には留置線が並んでいて、仕訳線が並んでいた新潟操車場の頃に似ていますが、コンテナ車もまばら。田畑だった周辺は住宅地に変わりました。
2024/01/12 08:00
北越11
新潟操車場の北側に設置された車両基地。上越新幹線は新潟駅で終点ですが、高架橋はここまで。建設当初は北上する計画で、上越新幹線は北陸・羽越方面との共用を想定していました。
2024/01/11 08:00
北越10
新潟貨物ターミナル駅北側で行われている着発線荷役。操車場時代には白新線下りだった場所で、東新潟駅の下りホームがありました。 単線だった白新線の北側にあった新潟操車場は1978年の複…
2024/01/10 08:00
北越9
白新線から南へ向かう、草木に覆われた連絡線。新潟貨物ターミナル駅を出る貨物列車は暗い時間帯がほとんどで、昼間は静まり返っています。
2024/01/09 08:00
山の下18
焼島駅で出発を待つDD200-3。機関車も貨車も世代が変わり、貨物線の在り方も変わりました。
2024/01/08 08:00
山の下17
岸壁の手前で左右に大きく広がっていた東新潟港駅。ここから資源埠頭や石油施設へ線路が伸びていました。 駐車場を跨ぐパイプラインのトラス橋は駅の北側を跨いでいたもので、…
2024/01/07 08:00
山の下16
海に向かって広がり始める東新潟港駅。線路の向こうには控えめな貨物ホームがあり、大規模なコンテナホームの沼垂駅とは対照的でした。
2024/01/06 08:00
山の下15
残された転轍機、外されかけたままのレール。貨物扱いがなくなって久しい東新潟港駅。
2024/01/05 08:00
山の下14
国道を渡る踏切。レールは埋められて、遮断機の横に横断歩道用の信号機が建てられてしまいました。
2024/01/04 08:00
山の下13
ポイントも信号もそのまま。時間だけが過ぎてゆく港への道。
2024/01/03 08:00
山の下12
街の中を抜ける草に埋もれた線路。右側の新しい住宅地はかつての車両工場で、手前に向かって何本も線路が分かれていました。
2024/01/02 08:00
新年
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い致します。
2024/01/01 00:00
2024年1月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、武蔵宮さんをフォローしませんか?