韓国に嫁いだ嫁が本場で腕を磨きました。韓国家庭料理のレシピを安い食材で美味しく簡単に本格的な味で紹介してます。
オミジャ茶(五味子茶)は酸味があって、これから暑くなる季節に飲むとスッキリしておいしいです。今回は、お茶ではなくデザートにしたフルーツポンチにしてみました。 色も綺麗で、おやつやおもてなしとしても喜ばれます。
ヌルンジを知ってますか?ご飯のおこげを指します。 土鍋で炊くと底にできますよね、あれがヌルンジ。 今は韓国でも炊飯器なので、昔の様に家で食べる機会は 減りましたが、外食やインスタントでも食べれるので 韓国では素朴なヌルンジを好んで食べます。今回は、そんな ヌルンジを冷や飯で作り、ヌルンジタンにします。
大人も子供も好きなオムライス。韓国にもあります。 正確には、植民地時代に日本から朝鮮に渡ったそうですが。 そんなオムライスも郷に入れば郷に従え、チキンライスでは 物足りないのか、キムチチャーハンにする人が多いです。
今回は、ちょっとお料理は置いといて日韓男女について 書いてみようかな、と思います。 まず、韓国人の夫を持つ私ですが、その昔、海外で留学と就職をして沢山の国の男性と出会い、お付き合いもそこそこしました。 結局、遠距離恋愛も続いて今の夫と流れのままに結婚しちゃいましたがㅎㅎ 自称日本通の夫でも最初は戸惑うことも多かった様です。 ちなみに、夫は初めて付き合った外国人が私です。 夫と韓国男性の意見を交え、ちょっと書きたいと思います。
専門店に行かなくでも自宅で作ってみたら、案外旨い! 骨からいいダシがでて優しいお味です。 一見、手間がかかってそうですが鍋でコトコト煮るか、圧力鍋でガーーっと煮るので思ったより大変じゃないです。
酒に絶対合うつまみ→コルベンイムッチムです(つぶ貝のあえもの) 甘辛で最高にうまいつまみ→コルベンイムッチムです 韓国通なら食べたくなる→コルベンイムッチムです 以前、基本のコルベンイムッチムを紹介したので、 今回は食べすぎても罪悪感のないしらたきのコルベンイムッチムを。
今回は簡単にできる韓国式天津飯です。日本の天津飯と違って 野菜類も多く入るので、栄養の偏りも気にならないです。 味も見た目も日本のものとは全く違うので、一度お試しください。
他のレシピで、つな缶とキムチを炒めたものをキンパにして食べると美味しくて 無限キンパになると書いたことがあるのですが、食べ方をもっと簡単にして 紹介しようと思います。
かぼちゃのレパートリーって案外少なくないですか? 今回はかぼちゃをチヂミにして、おかずでもおやつでもOKな一品です。 我が家はかぼちゃの煮物が余ると、リメイクでかぼちゃスープかかぼちゃサラダ、 かぼちゃコロッケに化ける事が多いのですが、たまにはかぼちゃを焼いた お料理もいいですよ。 ホクホク美味しいかぼちゃのチヂミです。
このキンパッはおいしくて、なかなか箸が止まらないキンパッなんです。 無限シリーズに入りますㅎㅎ! 無限キンパ・笑 キムチとツナを炒めたら、美味しいに決まってますからね。 キムチが冷蔵庫に余ってたら是非作ってみてください
春の遠足、春の運動会などに子供が食べやすい一口キンパッです。 一般的なキンパッは中に具がたくさん入ってますが、一口サイズに巻いて 多様な味を一本の串にさしたら、お弁当にいいですよ。
韓国料理、というよりも主婦が勝手に考案した?一品です。 以前、韓国のママ友から教えてもらって、朝食やおやつに作ってます。 忙しい朝にはもってこいです。冷やごはんで簡単に作れます。
エリンギ、よく食べます? 我が家の子供にはエリンギが不人気で、エリンギの登場が少ないです。 しかし、お肉と一緒だともりもり食べてくれる一品なので、たま~に作ります・笑
簡単にできる韓国式の玉子スープです。 以前、にら玉子スープや豆腐玉子スープも紹介しましたが、今回は その基本の玉子スープです。 ほっこり優しい韓国式玉子スープです。
韓国ではたくさんの種類の野菜、山菜、野草があるのをご存知ですか? 今回はそんな日本では頻繁に扱わない野菜を使った一品を紹介します。 左:ツルマンネングサ 右:ノビル ノビルとツルマンネグサのナムルです。 韓国のマートに並べられた葉っぱコーナーはすごいですよ。 スーパー野菜コーナー 写真元:YONHA NEWS こんな感じで食べたい分だけ袋に詰めてグラム単位で買います。 世界で第三位の野菜摂取量だとニュースで見ました。 今日は、日本の食卓にあまり上がらない食材のナムルですが紹介します。
「ブログリーダー」を活用して、まーめいさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。