chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
野菜作りに挑戦 https://blog.goo.ne.jp/v63dx

雪消えと共に農作業開始。雪が降るまでの半年間の勝負です。

オヤジ日記ブログ / 60代オヤジ

※ランキングに参加していません

野菜作りに挑戦
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/01/07

arrow_drop_down
  • ブルーベリー最盛期

    毎日、突然の雨で洗濯物を干すのも大変です。昨日の夜も大分降ったようで、川の水は茶色に濁っていました。朝に収穫しようと思ったののですが、葉が濡れていて収穫するのも大変で、朝食後再出動。合計2,5kgの収穫です。4~5日の一度の収穫ですが、毎回2㎏以上の収穫で冷凍庫の中が一杯になってきました。もう2回ほど収獲すれば最盛期を過ぎそうです。今年の粒は大き目でいつもより甘い感じがします。もう少しですので、頑張ります。今週は突然の雨が多いです。雨が降れば一時気温が下がるのですが、その後はいつもの様に私の部屋は熱帯夜になってしまいます。でも、寒いより暑い方が私は好きです。雪の降らないところが良いな。ブルーベリー最盛期

  • 台風通過

    台風8号は何もなく、無事通過しました。被害もなく拍子抜けの感じです。毎日の作業は大したことなく、収獲のみです。と言う訳で、毎日更新にはならないと思いますのでよろしくお願いします。本当に暑いですね。台風通過

  • 台風対策

    台風8号が近づいてきています。キュウリ、ササギなどのネットを張ったものをロープ、板で固定しました。朝の雨が降っている時で、雨具を着ての作業でした。自然薯もロープで固定しました。トウモロコシは収穫までまだですが、倒れないようにロープで囲いました。これで安心と思うのですが、お天道様次第ですね。しかし、日中は晴れて青空も見えます。台風は今夜から明日の朝にかけて当地の到着のようで、雨、風が心配です。被害がない事を願います。台風対策

  • カラスウリの駆除

    昨日、草むしりをしたところに葉を伸ばしていましたので、ジャガイモ堀のついでにカラスウリを掘り出してみました。30cm位下に大きな球根がありました。数年前にも大分掘ったのですが、完全に掘り出せませんでした。今回も結構な大きさ太さです。小さい物の親が多分ついていると思いますが、見つけられませんでした。この球根?の小さなかけらでも芽を出してきます。最近は出てきた葉に除草剤バスタをかけていますが、中々根絶できません。明日からは台風が近づくと思いますので、風対策をしなければなりません。あまり強くないと良いですね。カラスウリの駆除

  • 畑の状況

    BeforeAfterジャガイモを掘ろうと思いましたが、余りにも雑草が多く草むしりをする事にしました。しかし、手で引き抜こうと思ったのですが、草が千切れるだけで根の方まで抜けません。そこで、スコップで掘り起こし根から引き抜きました。たった数mですが、30分もかかってしまいました。早朝の一時間程では大したことが出来ません。追肥もしなければならないのですが、暑いので先送りになっています。ジャガイモはそうか病で肌が悪く、全然美味しそうでありません。二年続けてで、捨てようか悩んでしまいます。なんか、ガッカリです。グラジオラスは買った球根の色が良いです。それでもモグラ、ネズミの被害でかなりの数が無くなりました。この調子だと、お盆の頃には終わってしまいそうです。小菊、アスターも間もなく咲きそうです。何とかお盆に間に合ってほ...畑の状況

  • 畑の状況

    昨夜は満月?で外は明るかったのですが、朝方にザァと降ったようです。種蒔きに丁度良いのでニンジンの種を蒔きました。一週間後には発芽してくれると思うのですが、この暑さでどうなるか心配です。ゴーヤーは絶好調です。幅4mのハース一杯にツルを伸ばしてきています。はみ出したツルは芽欠きをして邪魔にならないように毎日切っています。しかし、ざっと葉をかき分けたところ20本程の実が付いています。そのうち5個程が収穫間際です。沖縄に遊びに行った方は、現地でゴーヤーチャンプルーを美味しく食べているのに、帰ってくると、ここのゴーヤーは苦いなんて言って食べてくれません。美味しいんですけどね。毎日暑く、夜もゆっくり眠れません。台風が来たら涼しくなるのかな?畑の状況

  • 畑の状況

    カボチャは順調です。毎朝受粉させていますが、実の付きが良いです。雨が少ないせいもあるかもしれません。ツルも一杯伸ばしています。脇芽を欠いていましたが、雄花に少ないので少し脇芽を伸ばしています。かなりの数のカボチャが付いています。処分に困りそうです。ブロッコリーは巨大化して美味しそうで、収獲しました。小菊と茄子にコナジラミが付いてきましたので、アーリーセーフと言う消毒薬を散布しました。効いたようで茄子等の肌がきれいに見えます。今年は今のところ根切り虫は一匹しか退治していません。これからネギを食べるのかな?毎年、この時期になると防除用のヘリが飛んできます。あっと言う間に消毒が済んで次の所に移動していきます。今のところ、ドローンの防除を見たことがありません。次第にヘリからドローンに代わっていくでしょうね。夕方、急に雷...畑の状況

  • ネギの状況

    先日二回目の植え付けをした長ネギです。今回は気温が高かったせいか、葉の部分が枯れてしまいました。まぁ、芯の所は問題ないので、順調と言えます。予備でとっておいた苗ですが、このままにしておかれず畑の隅に植え付けしました。麺類の具にしても良いと思い、簡単に植えました。問題は左から二番目の里芋です。どういう訳か、周りの葉が枯れてしまい、新たな葉が出てきました。この調子では、秋の収穫期には子芋などは小さいと思います。モグラかな?今日の朝仕事は、ニンジンを植えるところの畝つくりでした。あまりの晴天で、砂地のような感じで植え付けにはうまくないような感じです。しかし、昼過ぎから突然の雷鳴。ザァーと降ってきましたが簡単に晴れてしまいました。ここにはニンジンのほか、秋野菜を植える予定です。本当に久しぶりの雨でしたが、気温が27度く...ネギの状況

  • 今日の収穫

    茄子の具合がいいです。キュウリは4本植えていますから、朝と夕方の二回に収穫しないととっても巨大化して捨てるしかありません。そんな訳で夕方も必ず行かなければなりません。ササギも本調子です。ミニトマトはようやく下の方が色づいてきたところで、これからです。3本あるブロッコリー、一本だけ急に倒れました。多分、モグラが歩いたと思います。グラジオラスも結構枯れてきています。モグラ対策で風車を回しているのですが、効いていないような感じです。昨日の夕方、マァ君をグランドに迎えに行きました。その時は何とも思わなかったのですが、夜に小学校からMAILが来ました。それによると、私が迎えに行った時間の5分前に陸上のグランドにクマが出たそうです。先日、3k程離れた所でクマが降りに入って捕獲されたとの事で安心していました。しかし、その熊で...今日の収穫

  • 長ネギの植え付け

    今日は4時半に出勤。苗を掘りだし、植え付けです。この畝には120本植えることが出来ました。苗は十分太く、長く丁度良い具合でした。しかし、朝食後見に行ったら思った通りで苗がグッタリしていました。いつも植え付け時には水をかけていませんのでこんな具合でしょうが、なんとなく心配です。まぁ、2~3日すれば落ち着くと思います。それにしても熱いです。夕方行こうと思っていますが、行っても何もできないと思います。梅雨明けしたとの事ですので、ここしばらくは雨が無さそうです。水掛をしなければなりません。長ネギの植え付け

  • ネギの植え付け準備

    防草シートを剥がし、植え溝を掘りました。しかし、土はまだ乾燥しておらずかなりの雨が降ったと思われます。夕方に植えようと思い、朝も部は終了。しかし、夕方になっても気温は下がらず暑かったので、明日の朝に植え付けをしたいと思います。ミニトマトもようやく色づいてきました。間もなく食べれそうですが、ほかの実はまだまだ赤くなりません。でももうすぐですね。グラジオラスは赤が咲いてきました。黄色ももうすぐ咲きそうです。仏さんに飾るにはもう一週間ほどかかりそうです。毎日、暑さが続きます。熱中症に注意し、少し頑張ります。ネギの植え付け準備

  • ブルーベリー初収穫

    先日から収穫しようと思っていましたが、雨で服が濡れるとか何とか言って今日まで伸びていました。畑に遊びに来たマァ君は美味しいと言って一杯食べています。2kgの収穫です。第一回目としては良です。一粒一粒の大きさが大きいです。甘さも十分です。この調子で収穫が進めば良いのですが。完熟するまで大きくして収穫します。早速、鳥の被害がありました。一番美味しい木の物を食べられました。先日、大雨があった時入口の扉の抑えが外れ、開いていたのでその時に食べられたものと思います。気を付けなければ。グラジオラスが咲いてきました。まだこの一本ですが、もう一週間で大分咲いてくると思います。今日からは毎日30度超えの気温が予想されます。やはり早朝の作業をしなければなりませんね。ブルーベリー初収穫

  • 畑の状況

    ゴーヤも大分大きくなってきました。10cm程あるでしょうか。もう少しで収穫です。ミニカボチャも大きくなってきましたが、へその部分が変です。受粉の仕方だったのか良く分かりません。まぁ、食べられますから問題無しです。今日の朝の収穫です。ササギは初収穫です。これからは毎日チェックしなければなりません。ピーマンもそのままにしていたら、結構な数になりました。どう消費するか、悩みどころです。今日は突然の雨が二回もありました。危なく洗濯物が全滅しそうでした。明日からは晴れマークが続くようで、畑の方は少し頑張らなければなりません。取りあえず、残った長ネギ植えです。畑の状況

  • ジャガイモの試し掘り

    少しづつ、ジャガイモの葉が枯れてきました。もう一畝の方のジャガイモの方が早く枯れて来たので、試し掘りをしてみました。数は良いのですが、まだまだ形は小さいです。そして、最大の問題は「肌が悪い!」です。多分、そうか病と思います。肌がガサガサしていて、見た目が悪いです。皮を剥いて食べれば問題ないそうですが、見た目美味しそうではありません。来年は植える場所を大きく変える必要がありますね。秋田県内は大雨で大変ですが、私の所は大したことがありませんでした。大きな被害がない事を願っています。ジャガイモの試し掘り

  • 畑の状況

    今日の収穫です。茄子は丸茄子のボンデン丸、トマトは赤くなったなぁと触っていたらポロリ。結局3個収穫しました。2,3日置けば完熟すると思います。ブルーベリーは大分色づいてきました。今日、収獲しようと思ったのですが、雨で葉が濡れていて服が汚れるのが嫌で、明日に持ち越しです。明日の朝だけでも晴れてほしいです。ダリアが一輪だけ咲いてきましたが、花びらの周りが茶色になっていて綺麗ではありません。今年は手をかけておらず、勝手に伸ばしています。茄子は半身萎凋病なる病気になったようです。連作障害にならないように植え場所を変えていたのですが、ダメだったようです。暑くなったら回復できるかもしれませんので、期待しています。畑の状況

  • 畑の状況

    さつま芋は順調です。しかし、2本が枯れて1本が葉があんまり茂ってこないです。パイプと肥料袋に植えた物は良い具合で葉を伸ばしています。この後、葉が垂れさがってくるとおもいます。雨が降れば雑草ばかり元気になります。葉で雑草を覆い隠してくれれば良いのですが。朝、車で畑に行ったのですが、あまり雨が強く下りないでしまいました。昼から晴れてきたのでもう一度出勤です。長茄子はしばらく収獲していなかったので、結構な大きさになっています。キュウリは下の葉が生い茂ってきたので、思い切って切り取りました。風通しが良くなれば害虫対策にもなると思っています。茄子とピーマンの生育の悪いものが出てきました。先日、具合の悪くなったミニトマトの反対の畝ですので、もしかしたらモグラに歩かれたものかもしれません。防草シートとマルチで地面の出ていると...畑の状況

  • モグラ対策

    先日から毎日のようにあちらこちらでモコモコしています。今まで静観していましたが、何とかしなければならないと思い、前に使ったことのある風車を出してグラジオラスの畝に建てました。風車が回ればガラガラと音がしますが、果たして予防になるか心配です。気休めにならないと良いです。秋田県知事はサッカーの1チームの為の競技場設置について語っていました。行政が丸抱えでは設置しないと言っています。私もそう思います。一チームの為に100億以上のお金を掛けるなんてとんでもないと思っています。秋田市は10億もかけ、現在の競技場をサッカー用に整備しています。そのお金を捨て、新しいスタジアムを建設するなんて、とんでもない事です。秋田市民は納得しているのかな?一試合入場者の平均が2500名前後で、挙句の果て水増しをするなんて、県民をどう思って...モグラ対策

  • 畑の状況

    ミニカボチャは一苗につき三本の枝を伸ばしています。3X3で計9本の枝を伸ばしています。毎朝、出勤時には最初に見に行きます。雌花が咲いていれば、雄花を取り人工授粉をしています。最近は雨が多いので、うまく受粉できているか心配です。グラジオラスは蕾を膨らませてきました。このままでいけば、もう10日もすれば咲くかもしれません。しかし、グラジオラスの畝の中をモグラに歩かれているようで、あちこちの葉が枯れてきています。お盆の頃にはちょうど良い位になるのではないかと期待しています。去年の今頃は蛍が飛んで季節を感じたのですが、今年は雨が多く、晴れても寒いので家の中からは見えません。天気が悪く、洗濯物も干せなく大変です。そしてクマの出没と大変な事ばかりです。畑の状況

  • 畑の状況

    ゴーヤーのツルが一杯伸びてきて、ハースからはみ出しそうです。一本でこれだけですから二本も植えていたら大変なことになっていたと思います。これから、もっともっとツルを伸ばして来ると思います。気が付かないうちにゴーヤーの実がなってきました。まだ5cm程ですから食べれるようになるまでもう一ヶ月もかかるのではないかと思います。ブロッコリーも大分膨らんできました。もう10日程で収穫なるかな?青虫が付かない事を願っています。まだ苗は小さいのですが、花が咲いてきました。オクラにはダニが付いており、葉の裏側が虫で真っ黒です。消毒していますが、中々効いてくれません。今日は小雨が降ったりで、畑は何もできません。と言っても、収獲以外ほとんどする事がありません。最近は見回りの方が多くなりました。雑草と害虫との戦いです。畑の状況

  • キャベツの植え付け

    今年3回目のキャベツの植え付けです。近くの農家さんから「キャベツの苗の準備が出来たよ」との事で、いつもの様に頂きました。「幾らでも持って行っていいよ」と言ってくれましたが、消費できませんので6本を頂きました。すぐに防虫ネットを掛けました。しかし、もう虫が食べた穴が開いていたので、卵が植え付けられているかもしれません。苗がしっかししてきたら、取りあえず消毒してみます。赤色のカラーです。植え付けた球根が小さかったので花が小さいのか良く分かりませんが、切り花には向いていないようです。黄色のカラーも良いですね。これは切り花になりました。カラーの球根は高いのですが、咲けば綺麗で値段だけの事がありそうです。先日、何者かに(ネズミ?)倒された後のダリア。残った球根を抜こうかと思ったのですが、引っ張ったら根が張っているようなの...キャベツの植え付け

  • 長ネギの植え付け

    隣の畑の親父さんが、長ネギの苗が余っているから植えないかとの事で、我が家の一回目の失敗した苗の残りと一緒に植える事にしました。隣から50本、我が家の物が40本の計90本植えました。我が家の二回目の種蒔きをした苗が順調に生育中ですので、後日二回目の植え付けを予定するつもりです。いつもの様に30cm程の溝を掘り、最後に稲わらを被せて終了です。今日はこれから強い雨が降る予報ですので、畝が崩れないか心配です。我が畑では見る事がない鳥がいました。取りあえず、記念写真を。中々逃げません。どうしてかなと見ていたら、ネギを植える溝を見ると5cm程の黒い毛虫がいました。これを取ろうとしていたんですね。気持ちが悪い虫だったので、側溝に流してしまいました。鳥の種類を調べてみたら「こむくどり」と言う鳥ではないかと結論付けしました。ブル...長ネギの植え付け

  • 畑の状況

    今日は花の状況です。グラジオラスは順調ですが、自家採取の球根の発芽率が悪かったです。原因は球根は大きければよいとの思い違いで、大きい球根の一部はモグラかネズミに食べられてしまいました。そして、脇芽が多く花が小さくなるのではないかと思っています。あまり大きい球根は植えるべきでないですね。隣に植えているアスター。色んな種類の苗を植えましたので、種類別のトレーの苗によって生育状況が違います。それでも、気温が上がってきてから苗の成長は順調です。しかし、今日見たら1本根切り虫により食べられ、倒れていました。小菊は脇芽を欠いてからは順調に生育中です。アブラムシもついていませんので順調です。アスターはじめ、各種花はお盆には間に合わない感じがします。それでもお盆まで一ヶ月以上ありますから、咲くものもあるかもしれませんね。もう7...畑の状況

  • 茄子木の補強

    茄子木が倒れないようにと、枝を吊るためにパイプを渡しました。苗の間隔は1mありますが、これからだんだん枝を伸ばし、混みあってきます。枝が下を向けば実を付けないと言われていますので吊らなければなりません。トマトの隣にも茄子を3本、ピーマンも3本植えていますので、こちらにもパイプを渡しました。枝を吊るにはいろんな方法があると思いますが、私はこれで良いのかなと思っています。小茄子はまだ多くありません。長茄子とボンデン丸です。キュウリも初収穫です。後収穫できるのはピーマンですが、これは明日の朝にも収穫予定です。少しづつですが、夏野菜が収穫できるようになりました。後はササギですね。まだ、実を見つける事ができません。雨が降らないので、水遣りが大変になりました。茄子木の補強

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、野菜作りに挑戦さんをフォローしませんか?

ハンドル名
野菜作りに挑戦さん
ブログタイトル
野菜作りに挑戦
フォロー
野菜作りに挑戦

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用