「新しい元号は『へいせい』であります」。1989年1月7日午後、小渕恵三官房長官が記者会見室で、「平成」と墨で書かれた2文字を掲げました。当時、私は社会人5年目でした。色々な思い出が在る平成。そんな平成の時代も残りわずかですね。令和の時代が、より良い時代となります様に。...
43ファシズムの台頭⑥6日本軍部の台頭と満州事変鹿子木孟郎《大正十二年九月一日》1924年、 東京都現代美術館蔵 第一次世界大戦が終わった1920年、日本は大戦景気の反動から戦後恐慌に襲われ、更に関東大震災(1923年9月)によって日本経済は大打撃を受け、1927年3月には震災手形(関東大震災の為に支払えなくなった手形)の処理を巡る金融恐慌が発生し、銀行・会社の倒産が続出しました。張作霖爆殺事件『歴史と人物 昭和61年冬...
43ファシズムの台頭⑤5ナチス・ドイツの成立とヴェルサイユ体制の破壊(その2)ナチス⇒国家社会主義ドイツ労働者党通称の「ナチ」「ナチス」は、当時の対抗勢力がナチ党員及び国家社会主義者に付けた蔑称で、ドイツ社会民主党員及び社会主義者も同様に ソシアリスト を短縮して「ゾチ」と蔑称されていました。従って、映画等のセリフでナチ党員自身が「ナチス」と言うのは本来は誤りであり、自分達をナチ及びナチスと呼ぶ事は在りま...
「ブログリーダー」を活用して、秋葉 奈津子さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。