1234567名古屋市西区の住宅街にある喫茶店「ステンド」を訪問してきました。店名はお店の中にたくさんあるステンドグラスに由来するのでしょうか。アンティー...
123456『センパ』とは、名古屋のセントラルパークのこと。ニューヨークのセントラルパークに比べると、はるかに小さな規模ですね。ここはパークと言っても商業...
1昭和時代に流行ったレースのカーテン。2こちらも昭和時代に人気だった西洋骨董風のランプ。3昭和時代には、こういう民芸風の版画も流行りました。4お店の看板の...
1三州足助屋敷、職人の家シリーズです。こんなきらびやかな着物もありましたが、実はここは・・・2藍染屋さんですね。おひなさまも一生懸命、藍甕をかき混ぜていま...
1234近所の公園のハクモクレンが満開になりました。青空を背景に咲くハクモクレン、早春の花リレーの中間走者です。愛知県西三河地方では、ウメ、河津桜、ハクモ...
1こんなモダンな建築物を訪問してきました。2ここは名古屋市にある平針免許更新センターです。名古屋人が「ヒラバリに行って来た」と言うと、ここで免許証更新に行...
1春を告げる黄色い花。2庭のミモザが咲いたので、相方がボヘミアンガラスの花瓶に生けてくれました。3今年は寒かったせいで、なかなかうちの庭のミモザも開花しま...
1三州足助屋敷シリーズです。2今回はこんな釜がある場所です。3ここで作っているのはコレ・・・和紙です。4和紙の材料の一つ、楮・・・こうぞ、と読みます。5こ...
1四角に「久」の文字・・・愛知県人ならみんな知ってるアレですね。2愛知県岡崎市にある八丁味噌の老舗、「カクキュー」さんです。3先日、カクキューさんの味噌蔵...
123456789101112岡崎市の岩津天満宮に行って来ました。例年に比べて梅の開花が遅れ気味でしたが、ようやく咲きそろってきたようです。ここの天神さま...
1先日、こんな豚さんがいるところに行って来ました。「ロピタくん」と呼ばれている豚さんだそうです。2ここは豊田市駅東口にあるGAZA・・・ここにはかつて、メ...
123456先日ご紹介した、星が丘テラス、春色の球体がひしめいていました。ここ、かつてはカラフルなビニール傘がぶら下がっていました。いつの間にか、ボールに...
1瀬戸市にある「招き猫ミュージアム」を訪問してきました。2このミュージアム、かつては写真撮影禁止だったのですよ。3でもようやく撮影OKとなりました。昨今は...
12345昨日、岡崎市に『葵桜』の開花状況を偵察に行って来ました。『葵桜』とは、岡崎市の中心部を流れる乙川の南側の土手に植えられた河津桜の並木です。開花は...
1先日、手打ちの釜揚げうどんをいただいてきました。2ここは岐阜県東濃地方、土岐市下石町にある『手打うどん 郁兵衛』さん。下石と書いて「おろし」と読む難読地...
1234567北欧家具店、IKEA長久手での色彩収集活動、本日はイエローです。先日ご紹介したオレンジにちょっと似ている色合いもありますが、ま、こちらはイエ...
1234567891011121314名古屋東部の高級住宅街、覚王山。日泰寺参道の裏通りにポツンと残された不思議空間、それが『覚王山アパート』です。この覚...
13/12の我町の公園の河津桜です。2咲いていたのはほんのわずか、一分咲きにも満たない五厘咲でした。(-_-;)3例年だともう満開の時期なんですけどねえ。...
1土雛が飾られた玄関先。2布製の餅花。3こちらにも土雛。4先日、おひなさまが飾られた瀬戸市の古民家を訪問してきました。5ここは古民家カフェの『久米邸』さん...
123456789久しぶりに星ヶ丘テラスで色彩収集活動をしてきました。春らしい色彩、それなりにありました。しばらく来ない間に、店舗も若干様変わりしていまし...
123456瀬戸市の「窯垣の小径」を訪れてきました。山茶花と水仙が咲き、晩冬から早春に遷移しつつあるところでした。ここは、古い窯道具を積み上げて作った塀や...
1餅花越しに見えるのは、大小さまざまなカンナ。2竹製の道具たちも見えます。3ここは三州足助屋敷の職人の家が並ぶ一角、こんなものが置いてありました。4ここは...
1先日ご紹介した岩崎御嶽社の駐車場の片隅に置かれた塑像です。2正面から見るとこんな感じ・・・毘沙門天だそうです。毘沙門天が踏みつけているのは鬼ですね。3で...
瀬戸の山奥でガチなブラジルランチ - Family Café Restaurant
1ブラジルの国民的英雄、F1レーサーのアイルトン・セナ。2こちらはブラジルの国民的料理、フェイジョン。豆のスープですが、ブラジルでは味噌汁的料理らしく、ど...
1234567IKEA長久手での色彩収集活動、今回は「なんとなくオレンジ」です。春になってきましたからね。^^三寒四温で、今日はまだ寒いようですが、明日か...
1名古屋のセントラルパークで、こんなものに遭遇しました。2オレンジ色のクチバシと黒いつぶらなオメメが特徴です。3裏か見るとこんな感じ。4ここはセンパのミズ...
12345三州足助屋敷の職人の家シリーズ、今日は「炭焼屋さん」です。さまざまな種類の材木から、炭を焼いていました。6お約束の「働くおひなさま」もいました。...
1ラテンな雰囲気の色彩。2ラテンな雰囲気の動物さんたち。3ソンブレロを被ったニワトリさん。4先日、豊田市の平芝梅園を訪れた際、近所のメキシコ料理屋さん「ロ...
12345最長寒波が居座っていた2/22。愛知県西三河では、雪ではなくアラレが降りました。この地域では雪もアラレも珍しいので、早速撮影にとりかかりました。...
1おひなさまが飾られた場所にいってきました。2ここは名古屋市千種区にある 蝮ヶ池(まむしがいけ)八幡宮。3この神社には、注連縄が張られた二本の木があります...
1この紅白の物体は・・・いわゆる『餅花』ですね。2この餅花は、三州足助屋敷のある職人の家の軒先で見かけました。3中に入ると・・・刃物を研いでいました。4こ...
123456北欧家具店色彩収集活動シリーズです。今日は「なんとなく緑」です。今日から3月・・・寒かった冬が終わり、暖かで緑が芽吹く季節になってきました。愛...
「ブログリーダー」を活用して、Black Face Sheepさんをフォローしませんか?
1234567名古屋市西区の住宅街にある喫茶店「ステンド」を訪問してきました。店名はお店の中にたくさんあるステンドグラスに由来するのでしょうか。アンティー...
1ブルックリン博物館所蔵特別展「古代エジプト」を見てきました。全国で巡回展をやってるようですね。2私が見て来たのは、地元の豊田市博物館です。昨年の春にオー...
1こんな物体がある場所に行って来ました。2杉の葉が入ったお神酒徳利・・・神社ですね。3橘紋の神社です。4ここは名古屋市東区の徳川にある片山八幡神社です。5...
1真夏のヒカリトカゲが元気な場所に行って来ました。234567ここは愛知県瀬戸市にある瀬戸市文化センター。鉄骨トラス構造の造形が面白いヒカリトカゲを作り出...
1東海地方、今年は7月4日に梅雨明けしました。これは、その翌日の7月5日の空です。夏至を過ぎたばかりの7月初旬の太陽高度はまだ高く、じりじりとてっぺんから...
12345678梅雨が明けて真夏の空が広がると、蓮の季節ですね。今年も豊田市の寺部地区の隨應院に、蓮の花を見に行って来ました。隨應院には蓮池はなく、すべて...
123456今年の7月はべらぼうに暑いです。体温を超える猛暑が続いていて、夕方の陽射ですら痛みを覚えるほどの暑さです。これは新居の2階にある物干し。洗濯物...
12345三河木綿の展示を見てきました。三河は木綿の初めての伝来地といわれ、江戸時代では河内木綿と並ぶ一大生産地だったそうです。三白木綿(三河の白木綿)と...
1普段はホットコーヒーを飲む私ですが、夏になるとアイスコーヒーをいただきます。2先日、愛知県幸田町の紫陽花寺「本光寺」と兵器を展示する謎の郷土資料館を訪問...
1刈り取られて乾燥中のラベンダーです。2このラベンダーたちは、旧居の前庭に咲いたラベンダーです。もう誰も住まなくなった旧居ですが、夏が来ると律儀に香り高い...
12345写真友達のI君から、草ヒロ情報をもらいました。赤錆の浮いたスポーツカーがたくさん放置されている場所を発見した、と。Google Mapのストビュ...
1234玄関先に置いてあるハイビスカスが雨に濡れてきれいでした。真っ赤なトロピカルな花弁に、しっとりとした水滴。Rainy BlueならぬRainy Re...
1紫陽花の向こう側に見えるパッケージは即席麵ですね。^^というわけで、私のライフワーク、久々のB級即席袋麺写真シリーズです。新居に引っ越してからはこれが初...
1234567梅雨入り前の刈谷ハイウェイオアシス岩ケ池公園です。子供のための公園なので、さまざまな色彩があり、つい、色彩収集活動を始めてしまいました。^^...
1見事な錆びっぷりの鎖がありました。2上の鎖は錨についていました。左上のおぼろな物体については、後ほどご紹介します。(;・∀・)3この錨の他にも、さらに大...
1フランス印象派の巨匠、クロード・モネの睡蓮を見てきました。2先週の土曜日から、豊田市美術館で展覧会「モネ 睡蓮のとき」が始まったのですよ。3モネ、さすが...
1名古屋名物「あんかけスパゲティ」です。「あんかけスパゲティ」の特徴は、そのソースにあります。「あんかけ」と言っても中華料理のそれとは違い、肉や野菜を長時...
1瑞雲山と言う扁額が見えます。2ここは愛知県幸田町にある瑞雲山本光寺です。あじさい寺として有名な曹洞宗の寺院です。昨日の最後の写真「外気温39℃」は、ここ...
1濃い影を新居のオーニングの上に落とす庭のケヤキ。2ステンドグラスを透過した虹色のスポットライト。3改築時に導入したダイキン製エアコンがフル稼働。4吹き抜...
1夏至前の陽射を透過する花たち・・・2コスモスですね♪3漢字だと『秋桜』、秋を象徴する花です。でもその手前に咲いているのは梅雨を象徴する花、紫陽花・・・は...
123二代目中日ビルの1Fにある"Rust Sakae"さんです。ここは、「ささしまグローバルゲート」内の"garage NAGOYA"さんと同じ系列のお...
1昨日、豊田市美術館でこんなアートを鑑賞してきました。2企画展「エッシャー 不思議のヒミツ」が、昨日から始まりました。9月23日(月)まで開催されますが、...
1234今年の梅雨は空梅雨っぽいですね。どんよりとした梅雨空ではなく、暑さがつのる夕焼け空が多いです。4枚目の雲に映える残照、例によってPhotoshop...
1相方と近所の友人の三人で、美味しいお蕎麦を食べに行ってきました。2ここは瀬戸記念橋西北角にある、「手打ち蕎麦 志庵」です。藤井聡太七冠の地元、愛知県瀬戸...
1近所の愛知牧場、ヒマワリが咲き始めました。2ミツバチさんたちもいそいそと蜜を吸っています。3この時の気温は、36.5℃。体温ぐらいですね、このぐらいだと...
1生成AIのMicrosoft Designerによる捏造写真シリーズです。今回はニューヨークのジャズミュージシャンです。英語ではジャズミュージシャンのこ...
1先日、私が所属する英語ボランティアグループで、スピーチを企画しました。スピーカーの出身地の国旗です・・・青、白、赤・・・いわゆるトリコロールです。国旗に...
1トロトロたまごのオムライスを食べてきました。2ここは名鉄豊田市駅の西にあるT-FACE B館です。 8Fにある「洋食&CAFEのことこと屋」にやってきま...
1234567891011名古屋の下町、大須。ここは古今東西老若男女が集うカオスな町です。いろいろな表情がある街ですが、今回はアンティークっぽいものを選ん...
1生成AIの"Microsoft Designer"で、また念写して遊んでみました。"Images"を選び、"Description"に欲しい画像の詳細を...
1「あ~、今までに見たことのない日本銀行券だ♪」2「こっちの日本銀行券もお初だね♪」3ベアさんたちが盛り上がっていたのはこちら・・・一昨日、新たに発表され...
1名古屋の真ん中、オアシス21です。空中に巨大な水盤「水の宇宙船」が浮かぶ不思議なランドマークです。雲行きが妖しげなことになっておりました。2水盤の水面が...
1暑くなると、我家のランチの定番の一つとなる冷やし中華です。トッピングは、ササミの缶詰シソ和え、トマト、キュウリ、錦糸卵、紅生姜、自家製キュウリのQちゃん...
1「ふう、7月になって暑くなって来たなあ・・・」と、ビールを飲むスチームパンクなクトゥルフさんです。クトゥルフ(Cthulhu)とは、クトゥルフ神話に登場...
12345名古屋の日泰寺参道にある「千躰地蔵堂」です。昔は薄暗く、公開してない日も多かった地蔵堂ですが、改装されてきれいになりました。ここで蓮の花を撮って...
14本の腕をもつ太鼓腹の人間の身体に、片方の牙が折れた象の頭・・・ガネーシャと呼ばれるインドの神さまですね、困難や障害を取り除き福をもたらすとされ、豊穣や...
1私の愛機の一つ、Rollei (ローライ) 35Sです。Rollei 35シリーズは、私のフィルム写真ブログ"Silver Oblivion"で最も登場...
1今回は生成AIが描いた猫ちゃんではなく、リアル猫ちゃんです。私が所属する『三好ネコの会』の譲渡会に「新猫」ちゃんたちが参加しました。「新猫」ちゃんと言う...
1ラーメン横綱の定番、「豚骨しょうゆラーメン(700円)」です。1972年に京都でラーメン屋台として創業されたラーメンチェーンだそうです。京都のラーメンっ...
1ちょっと米国のニューヨークシティに遊びに行ってきました・・・(;・∀・)これはNYCの地下鉄駅に住む猫ちゃんです。2NYCの裏通りのお店の前にたたずむ猫...